2021年12月09日(木)
第147回9の日平和ラン [ランニング]
 今日は「9の日平和ラン」の日。
 先日の「玉城知事支持アピールラン」のゼッケンを背中につけて走る。
 「12.2」と書いてあるけど、気にすな気にすな。
 
 午後3時半、北に向かってスタート。
 「久しぶりに雲ケ畑行くかー。」
 人と会う確率は低いので、アピールランとしては効果薄なんですけど。
 東北部クリーンセンター前も、だーれも。
 十三石橋を渡って右折。
 ここから雲ケ畑街道で、ずっと上り。
 上村組前で6km。
 標高187m。十三石橋より+63m。
 大曲りで8km。
 標高238m。上村組前より+51m。
 雲ケ畑と言えば、安井さん宅。
 「輝け!日本国憲法 守ろう!9条
   憲法9条改悪は戦争への道」
 これを見ると、「がんばろう」という気持ちがわいてくる。
 出合橋で9.23km。
 標高246m。大曲りから+8m。
 ここを右折して、中津川町へ。
 高山牧場で9.46km。
 標高253m。出合橋より+7m。
 ここはきくが生まれて41日間育ててもらったところ。きくの名前は、飼い主さんの高山菊司さんの名前からいただいた。
 「菊司さん、きくを大事大事にしますので、天国から見守ってください」とお願いしておいた。
 このちょっと先の9.5km地点で折り返し。
 59分30秒。キロ6分15秒ペース。
 がんばったら、もっともっと縮められそう。
 すぐ近くのJAでトイレを借りた。
 この時だけ時計をストップ。
 帰りは一挙に暗くなった。
 街灯が少ないので足元が不安だったが、走りなれた道だったのでまだましだった。
 十三石橋近くの寒暖計は7℃。
 長そでTシャツを着ているので、全然寒くはない。
 わが家到着19km、1時間52分31秒。
 帰り9.5kmは53分。キロ5分34秒ペース。
 トータルでは5分55秒ペース。
 これを5分半くらいまで上げていきたい。
 12月中にあと2回、1月にも2回ここを走ることにしよう。
 家に着いたら、ちょうどヨメさんがきくを抱っこして出てきた。私もお散歩にちょっとだけ参加。
 そのあと町内を2kmダウンジョグ。
 これで合計21km。
 ゆっくり走ったので疲れはない。
 「アピールランは明るいうちに」がまた守れへんかった。
 来月は午前中に走ろう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年12月08日(水)
「ごんぞう」あらため [ランニング]
 「ごんぞう」あらため「ぶっちゃん」です。
 今日は、宝が池コンクリトラックで5000mタイムトライアル。
 その帰りに宝ヶ池の「ごんぞう」探し。
 ちょうどその時、いつも夕方に来られているエサやりさんと出くわした。
 「名前つけてはるんですか。」
 「はい、ありますよ。」
 「こっちのはなんちゅう名前ですか。」
 「ぶっちゃん。」
 「なるほど、白黒ぶちやし。」
 「ごんぞう」よりはええ名前。これから「ぶっちゃん」て呼んだろう。
-------------------------------------------------------------------------------
 毎日同じような練習ではあきる。
 今日は宝が池のコンクリトラックで、一人5000mタイムトライアルをやる。
 マスクを忘れたのを取りに帰ったり、トラックを2周したりしたので、全部でアップは4.5km。十分体は温まった。
 1周440mほどなので、12周したら5000mを超える。
 今日の目標は22分。
 計算上は、1周1分55秒で行くとキロ4分24秒。5000mは22分ちょうどになる。
 今日はペース計を見て見て走った。
 「4:25」がキープできるように。
 1周するごとに時計を見ると、1分55秒〜57秒をキープ。最後の1周をスパートして23分08秒でゴール。
 「これは5200m以上あるから、5000mは何分で通過したんやろう・・・。」
 でも、これは帰ってからのお楽しみにしとこう。
 8周目に声をかけてきてくださる方あり。
 声は聞こえていたのだが、こっちは必死だったので応えることなくそのまま続行。すると、次の周回の時に待ってくださっていた。
 「あと3周行きます。」
 最近の京都走ろう会例会でよくお話させていただいている森さん。私のゴール後、いろいろとお話させてもらった。
 おうちから近いので、よくここまで走りに来られているそうだ。私はタイムトライアル的なことをするときにだけ来るので、今までお会いすることがなかったんですね。
 「ちょっとだけヤクルトファンです」とおっしゃったのがうれしかった。
 私と近い世代なので、また励まし合って走りましょうね。
これでスッと帰る予定だったが、森さんとお話ができて気分良くなり、「ごんぞう」探しに行こうという気になった。
宝が池畔につながる道はすごい落ち葉。
池の周りの道もすごいことになっていた。
 いましたー、「ごんぞう」と「キジ白」とエサやりさん。
「ごんぞう」は「ぶっちゃん」。
 「キジ白」は「ネック」。
 次からちゃんとそう呼ぶね。
 宝が池から深泥池へ。
 高校生ぽい子らが、下から駆け上がってきた。
 「そうや、ここも坂道の練習にいいなあ。。」
 この坂を行ったり来たりしますかねえ。
 夕日がきれいやねえ。
深泥池から博愛会病院を通り幡枝へ。
「はたえだ動物病院」に寄ってきくの薬をもらう。
遠回りして帰ってきたので、ダウンジョグは5.9kmになった。
 またまた町内猫パトロール1kmをプラス。
 今日はみーちゃんの甥だけやった。この猫ちゃんの名前も聞かなあかんなあ。
 5000mタイムトライアルの結果。
 4:24 4:26 4:26 4:22 4:23 で22分01秒。
 よくがんばりました。
 いやいや、もうちょいで21分台突入やったんや。
 くやしー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年12月07日(火)
飼い猫疑惑 [わんこ・にゃんこ]
(5692KB)
 「みーちゃんが立ってる。ずーっと立ってる。」
 みーちゃんはちゅーるに弱い。ちゅーるがあればオバサンのお腹の上にも乗る。
 でも、まさか立って首を伸ばしてちゅーるを食べ続けるとは・・・。
 去年の5月17日、町内で4ひきの子猫を生んだ野良猫と思われる猫をヨメさんが保護。初めて見た印象は、「えらい細長い猫やなあ。」
 でもそれは細長いのではなく、栄養が足らずガリガリだっただけのようだ。
 動物病院で診ていただくと、「推定2歳、出産も2度目と思われる」と言われた。
 それを聞いた私らは、「よう2年間も野良生活してたなあ。よう2回も出産できたなあ」と感心していた。
 ところがよく観察していると、腑に落ちないことがたびたびあった。
 お食事が上品。野良猫はあんなにゆっくりとお上品な食べ方はしない。
 牛乳が好き。野良猫の行動範囲内に牛乳なんかない。
 なき方が超甘えた。野良生活で甘える場面があるだろうか。
 こんなことがあるたびに、「みーちゃん、ほんまは飼い猫やったんちゃうか」と問いかけた。みーちゃんは「知らん、知らん」と言うけれど。
 この背筋をピーンと伸ばして立って食べるところなんか、「どこが野良」と言いたくなる。こうして飼い主さんに食べさせてもらっていたのかもしれない。
 「美麗(本名)」という名前をつけてよかったわー。
 名前にふさわしい、美しくて麗しい猫ちゃんだこと。
 でも、昨日こんなこと(↑)がありました。
 これは非公開にすべき「頭かちわり」写真。
 「やっぱり、野良か!」」
 「絶対にさわれない猫がいる猫カフェ、できたらいいのになあ・・・。」
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日見つけたいいツイート】
中野善夫
@tolle_et_lege·23h
コスパなんて考えて本を読んで面白いのか、コスパなんて考えて食事をして美味いのか、コスパなんて考えて映画を観て楽しいのか、コスパなんて考えて生きていて人生楽しいのか。いや、楽しい人はいいけど、私は楽しくない。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2021年12月06日(月)
坂道ぐーりぐり [ランニング]
 次の目標は、来年1月23日の「瀬戸内海タートルフルマラソン」。
 ここのフルには一度だけ出たことがあるのだが、坂道ぐーりぐりの記憶しかない。行きに8つ、往復コースなので帰りにも8つの峠がある。高低差が最高で30mなので、きつい坂ではない。ただし、これだけ続くと心が折れる。
 心が折れないようにするには練習するしかない。
 うちの近くで、小さな峠が続くようなところはない。強いて上げれば、東北部クリーンセンター前の坂か。あの坂を行ったり来たりしたら、いい練習になるかなあ
 今日は1日ダラダラしていて、午後6時前。
 もう真っ暗になっていたが走りに出た。
 車にひかれたらかなんので、リフレクターのたすきをかけて。
フラッシュしたら、よう光ってます。
 スタート前にこのコースの途中の標高を調べておいた。
 うち(標高115m)から徐々に上がっていき、1km地点の静市公園で+18m。市原野保育園の先の恵光寺さんの前で+43m。
 ここからいったん下る。
 1.8km地点になるローソン前で−13m。
 ここを左折して市原バイパスを上っていく。
 東北部クリーンセンター手前の向山4号橋が最高地点、標高168m。いつもはここで折り返している(2.5km)。うちから+53m、ローソン前から+23m。
 ここから十三石橋までずっと下り。。
旧道との合流地点には、昨日行われた「京都学生駅伝」のコースラインが残っていた。
 十三石橋で3.76km。
 最高地点から−45m。
 寒暖計は9℃。
 十三石橋を右折して雲ケ畑街道に入ったが、街灯が少なくてもう無理。4kmになったところで折り返した。
 明るい時なら、もうちょい行ったらまた上り坂の練習になる。
 東北部クリーンセンターに戻る上り坂はかなりきつい。
 ここが「瀬戸内海タートル」の一番きついところくらいかな。
 家に帰って8km、51分31秒。
 今度は、明るい時に2往復くらいしますかね。
 後ろ姿を撮ったら、たすき以外に、ウインドブレーカーの首の部分とシューズのかかとも光っていた。これでひかれたらどうもならんねえ。
 また町内1kmダウンジョグをしたが、ひさしちゃん以外は見つからず。
 今日は猫不足やねえ。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
 今日は深泥池の南にある公園へ。
 姉夫婦の家がすぐ近くなので、知り合いからいただいたリンゴなどを持って行った。
 そのついでにきくのお散歩。
 土の上で車いすが動かせるか心配だったが、ヨメさんがしっかり修理してくれたので、なんなく動いてくれた。
調子に乗って、歩き過ぎたかも・・・。
 みーちゃんは、このごろオッサンのスリスリでもいいらしい。前はオバサン限定やったのに。
 「節操ないで」とオバサンに言われているけど、そんなことないやんね。
 オッサンもちょっとだけ好きになってきたんやんな。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年12月05日(日)
京都走ろう会例会〜亡き父の100歳の誕生日〜 [ランニング]
 今日12月5日は、去年亡くなった父の100歳の誕生日。
 もうちょいで届いたのにね。
 父を偲んで、ケーキと紅茶でヨメさんとの語らい。
 母が亡くなってもう30年もたつので、今はほとんど思い出すことはない。しかし父が亡くなってからまだ日は浅く、思い出すことがたくさんある。
 私は父が34歳の時の子なのだが、34歳と9日目の子でした。私はあと9日で66歳。100歳まではとうてい無理。
 私は四人きょうだいの末っ子として生まれ、ちょかをして両親を喜ばす使命があったのだか、どの程度達成できただろうか。親が死ぬ前に聞いといたらよかった。
-------------------------------------------------------------------------------
 さて、そんな日に京都走ろう会例会。
 今日もコインパーキングに車を入れ、出雲路橋西詰の集合場所へ。
 家を出る前にアップジョグジョグをしてきた。
 そのため、会場到着は9時50分ごろ。
 こちらでも少しはアップしておこうと思い、北大路橋まで。
 今日は京都学生駅伝が行われており、北大路橋がスタートと中継所になっていた。8時10分スタートだったので、もうこのコースを通る区間(1〜4区)は終了していた。
 戻ってきたら、ちょうど10時。
 参加者はいつも通り30名ほど。
 準備運動のリードは、今回も三輪さん。
 以前よく引き受けてくださっていた斉藤さんは、また10kmのアーリースタートで不在。
5kmは少なくて5名だけ。
1.4kmと3.1kmは合わせて10名くらい。
 10kmは私を入れて10名+1名(斉藤さん)。
 今日の私の目標は、前回達成できなかった10km45分台。
 それと、橋の折り返し点でだいぶズッコシをしていたので、今日は橋の奥で折り返す。それだけで40秒ほど多くかかるのだが仕方ない。
 下りはキロ4分30秒、上りはキロ4分40秒をキープしなくては。
 「最初の1kmだけでもついて行きます」と言っていたのだが、ポップさんと中嶋さんにはすぐに離されてしまった。
 丸太町橋の折り返しで写真を撮らせてもらったが、ポップさんの足しか写っていなかった。
 丸太町橋折り返し2.44km、10分57秒。
 久しぶりの10分台。
 いい感じ。
 ところが折り返して上流に向かうと、思っていたよりかなり失速。ペース計を見ると、ずっと「4:50」。
 「こりゃいかん」と思ったが、これ以上ペースは上げられず。
 出雲路橋で4.88km、22分42秒(11分45秒)。
 後半がんばろう。
御薗橋折り返しでは、前のお二人とは大差がついてしまった。
 御薗橋をくぐった先で7.40km、34分46秒(12分04秒)。
 前回ここからゴールまで11分13秒かかった。ということは、ギリギリ45分台か。
 ゴールは9.94km、45分45秒(10分59秒)。
 いやー、最後がんばりました。
 余裕の45分台。
 前回より40秒分ほど距離を伸ばしたので、いつもの距離なら45分ちょっとでゴールしてたってこと。
 次は43分台を狙おう。
 あとで時計を見ると、最初の下りは4分29秒ペース。次の上りは4分48秒ペース。最後の下りは4分19秒ペース。上りの失速を下りでよくカバーした。
 次回、上りを4分40秒ペースでがんばれたら43分台も行けるはず。
 朝寒かったので長そでで走ろうかなあと思ったが、半そでにしといてよかった。
 できるだけ軽装でないとね。
 それでだいぶタイムが変わるような気がする。
 またダウンジョグを兼ねて、仲間の応援へ。
 賀茂川パートナーズの活動も活発になってきた。
 今日は伴走のいのっちさんを見つけたので、写真を撮らせてもらった。
 もっと寒くなるかと思っていたが、穏やかないい天気だった。タイムを狙うには願ってもない好条件だった。
 私の体のことを心配して聞いてくださる方があった。
 「癌が見つかってから、ほかの病気も見つかって毎年入院してたんですけど、今年やっと入院なしの1年になりました。入院がないと計画的に練習できるので、何年か前の記録に戻せるようにがんばってます。」
 ダウンジョグが少なかったので、車に荷物を置きに行ってから1kmプラス。
 家を出る前にアップジョグをしてくる作戦は、時間の余裕ができてよかった。次も同じようにしよう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年12月04日(土)
しいたけラン [ランニング]
 私の大好物のしいたけ。
 時々私が買ってくると、「またそんな古くて高いのんつかんできてー」とヨメさんにおこられる。
 そこで、「そんなに食べたいのなら」とネット通販でプリプリのしいたけを2kg注文してくれた。
 さっそく、今日の夜は水炊き。
 「しいたけ、しいたけ、食べホーダイ!」
 調子に乗って、久しぶりにいろいろと食べ過ぎた。
 9月15日から体重は60kg以下をキープしていたのに、今日は60.2kg。
 またしっかり走って減らそうっと。
-------------------------------------------------------------------------------
 今日は午前中にコンビニへ。
 日本シリーズ第7戦がなくなったので、チケット代の払い戻しに。
 発券してもらったファミマへ。
 うちから2.14km、14分半。
 発券の時はカード決済したのに、払い戻しは現金。
 なんでかな。
帰りは2.18km、15分半。
 せっかくなんで、町内ジョグ1kmをプラス。
 みーちゃんの甥がいつもの場所に。
 朝にきくの散歩に行ったと会ったのだが、その時のなき方がみーちゃんそっくりだった。
 こちら、みーちゃんの姉妹と思われる猫ちゃん(甥のおかあさん?)
 ヨメさんの話によると、この猫ちゃんもみーちゃんみたいな甘えた声でなくらしい。
 「あのあたりにいる猫は、みんな親戚なんちゃうか」とのこと。
 ほんまにそうかもしれん。
-------------------------------------------------------------------------------
 夕方5時過ぎ、もう一度走りに。
 まずは静市交番往復3km、16分56秒。
 これからは平坦地の練習を減らし、坂のあるところをできるだけ走るようにしようと思う。
 町内1kmジョグでつないだあと、久しぶりの1000mタイムトライアルへ。
 今年は5月に3分59秒で走っている。
 今日の目標は4分09秒。
 暗くてちょっとこわかったが、手も足もよく動いてくれた。
 ゴールは4分06秒。よくできました。
 ダウンジョグは長めに2.5km。これで合計7.5km。
 午5.3kmkmと合わせて12.8km。
 明日の京都走ろう会例会10km、がんばるぞー。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
 きくちゃんとみーちゃんが、お互い近くにいても気にしなくなってきた。
 いいことですね。
(1227KB)
 みーちゃんの「干し柿パンチ」。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】























































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



