2025年06月14日(土)
夫婦別姓持論 [時事]
◎日刊スポーツ 6/14(土) 18:52配信
「報道特集」山本恵里伽アナ
「私自身、姓を変えずに結婚したい」選択的夫婦別姓に持論
TBS山本恵里伽アナウンサー(31)が、キャスターを務めるTBS系報道番組「報道特集」(土曜午後5時半)で、導入をめぐって議論になっている選択的夫婦別姓について私見を述べた。
番組では、選択的夫婦別姓が議論開始から30年たった今も、国会で審議入りしたものの決定が見通せない状況を報道。自民党の片山さつき議員がVTR出演し、戸籍制度を守るため「(戸籍で)夫婦や家族が同姓ではないということには強烈に反対」と話すと共に、旧姓の通称使用には賛成する立場であることを伝えた。一方、夫婦ともに別姓を求め、子どもが生まれた後は事実婚となった家族が円満に過ごす例が紹介された他、事実婚の女性が、夫の手術の際に配偶者と認められず手続きに難航した実例も紹介。また米国勤務の弁護士が結婚による姓の変更で、ビザの申請の際に偽名と疑われるなど、業務に支障が出た状況や、インドネシアで勤務する女性が旧姓併記の結果、労働許可証や銀行、勤務先などで4つの名前を使い分けざるを得ない状況になっていることなども報じられた。
山本アナは総括で「私はこの議論には2つの論点があると思っていて、1つは実害をこうむっている人がいるという点。そして、もう1つは、アイデンティティーの侵害だという点です」と指摘。「確かに、今議論されている旧姓の通称使用の拡大によって、この2つとも問題点が解決できる、と言う人もいるとは思うんですね」とした上で、今回の海外の取材例をあげながら「さらに大きな混乱が生じるケースもある」とした。
また、取材した女性の「アイデンティティーが傷つけられた」とのコメントも伝えると、山本アナは「選択的夫婦別姓と旧姓の通常使用の拡大、この二者択一というのは、あまりに乱暴すぎると、私は思います」と私見を展開。「私自身ですね、姓を変えずに結婚したいですし、生来の名前で生涯を終えたいと思っています」と本音を明かすと、「これって、そんなにわがままなことなんでしょうか。男性女性ともに、平等に与えられるべき権利だと、私は感じます」と熱を込めて主張した。
----------------------------------------------------------------------------------
◎Japan Data 2019.09.18
先進国で唯一「夫婦同姓」義務の日本 : 妻の姓選ぶカップルわずか4%
日本では、民法750条で「夫婦の同氏(=同姓、同名字)」が規定されている。別姓も選択可能な国際結婚を除き、法律的に「結婚」するためには、夫婦のどちらかが姓(名字)を変えなければならない。
民法の条文は「夫又は妻の氏を称する」となっているが、2017年の人口動態統計調査によると、婚姻件数60万6866件のうち、妻の姓を選んだのは2万5049組で、全体の4.1%。女性にとっては、「結婚=姓を変える」ことが避けて通れない問題となっている。
実は、夫婦同姓の歴史はそれほど古くはない。一般の人が姓を名乗れるようになったのは、明治時代に入ってから。徴税や兵籍管理のために、戸籍制度を整備するためだったと言われる。当初は、妻は結婚後も実家の姓を名乗るとされたが、1896年、民法で「夫婦は同じ姓」を名乗ることが規定された。つまり、夫婦同姓はわずか120年ほどの歴史ということになる。
女性の社会進出が進み、男女が対等なパートナーとして家事や育児で協力し合うライフスタイルも増えつつある中で、選択的夫婦別姓を求める声は強まっている。しかし、与党自民党内では「別姓は家族の一体感を損なう」などとして反対意見が根強い。2019年7月の参院選前の党首討論会でも、「夫婦別姓に賛成か?」との進行役の問いかけに対して、出席した7党の党首のうち、安倍晋三首相だけが挙手しなかった。ちなみに、法務省が把握する限り、先進国で夫婦同姓が義務とされている国は、日本以外にはないという。
国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに実施している「全国家庭動向調査」では、「夫婦が別姓であってもよいか」に対する回答が、2018年の調査で初めて50%を上回った。
---------------------------------------------------------------------------------
TBS山本絵里伽アナと言えば、3年前ヤクルト村上選手が55号ホームランを打った日のことを思い出す。
◇ ◇ ◇
TBSの山本恵里伽アナウンサーが9月13日、フィールドキャスターを務める同局系「news23」に出演し、唐突にヤクルト・村上宗隆内野手を激励した。
「同郷ですから」と村上と同じ熊本出身であることを強調。いきなりカメラ目線で「みんな応援しとるけんね。絶対最後までがんばってほしい。がんばってはいよ。がまだせ(がんばれ)!」と熊本弁で激励した。
◇ ◇ ◇
私はあの日以来、山本絵里伽アナのファン。
今日の「報道特集」の夫婦別姓に関する発言も、すごくよかった。
---------------------------------------------------------------------------------
それにしても、夫婦同姓が強制なのは全世界で日本だけとは知らなかった。
私にも夫婦別姓に関しての持論がある。
ちまちま変えようとするから、なかなか決められないんですよね。
私の持論。
「結婚したら、出産する可能性がある姓に統一する。」
今のところ男は出産できないので、100%妻の姓になる。
子どもは出産してくれた母の姓を引き継ぐ。子どもは100%母の姓になる。
父親はほんとうに父親かどうかは検査しないと分からないが、母親は出産した病院が証明してくれるので問題なし。
どうです。すっきりしてるでしょう。
今まで96%が夫の姓に合わしていたのだから、今後は100%妻の姓に!
ということにすると「それも強制か」とうなる男が出てくるので、まあ4%くらいは抜け道を作っといたげましょうかねえ。
もっといいのは、結婚するときに夫のでも妻のでもない第三の姓にできるようにすること。混乱するかもですが、夫婦平等な感じがしていい。
私は「長曾我部」か「猿山」がいいです。
あっ、これはこれで夫婦でもめるか。
やっぱり「妻の姓に統一」で!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年08月27日(金)
和田伸也選手 [時事]

陸上男子5000メートル(視覚障害T11)で銅メダルを獲得した和田伸也(左は唐沢剣也)(カメラ・矢口 亨)
◎スポーツ報知 8/27(金) 10:58配信
パラ陸上1日目 5000Mで和田伸也2大会ぶり銅メダル獲得
「復活できてよかった」
◆東京パラリンピック 陸上男子5000メートル・視覚障害T11(27日、国立競技場)
陸上男子5000メートル(視覚障害T11)で和田伸也(44)=長瀬産業=が15分21秒03で銅メダルを獲得した。唐沢剣也(27)=群馬県社会福祉事業団=は銀メダル。
30度を超える暑さの中だったが、スタートから6位をキープ。3000メートル付近から順位を徐々に上げ、ラスト1000メートルでは3つのメダルを争い5人がデッドヒートを繰り広げた。矢嶋謙悟さん、長谷部匠さんと2人のガイドランナーと完走し、和田は「自分の持ち味をしっかり発揮した走りができた」と納得のレースにうなずいた。12年ロンドン大会の銅メダル以来、2大会ぶりのメダル獲得。目標としてきた金メダルには届かなかったが、「ロンドンから復活ということで大変よかった」と喜びを語った。
銀メダルを獲得した唐沢は一回り以上年が離れる選手だが、良きライバル。今年5月には世界新記録もマークしており、「1年半切磋琢磨して、群馬と大阪で離れてはいるけどお互いの存在が大きかった。(一緒に)練習はしていないけど、自分がベストを出したら彼も出して、というようにお互いベストを出して、切磋琢磨できてよかった」とその存在に感謝した。
和田は高校2年時に視力が衰えはじめ、網膜色素変性症と診断。大学3年時には視力を失った。高校時代はラグビー部に所属していたものの、スポーツからは遠ざかっていた。だが28歳で運動不足を解消するために始めたランニングがきっかけで、マラソンや陸上の世界に飛び込んでいた。
------------------------------------------------------------------------------

日吉ダムマラソンにて (2010年4月25日)
和田伸也さんに初めてお会いしたのは、2010年の「日吉ダムマラソン」。
あれから、もう11年もたつんですね。
あの時は、「奥さんに伴走してもらって、楽しく走ってはるんや」という程度の印象。
まさか、この数年後に世界に出て戦うランナーになられるとは思ってもみなかった。
-------------------------------------------------------------------------------


2012年のロンドンパラリンピックでは、5000mとマラソンに出場。
「和田伸也選手、胴メダル」2012年9月8日
「和田伸也選手、マラソン5位入賞」2012年9月9日
ロンドンからも、もう9年。
------------------------------------------------------------------------------

京都新聞2016年9月8日朝刊より
【リオデジャネイロ・パラリンピック】
和田伸也選手(賀茂川パートナーズ)、パラリンピック男子5000mで6位でした。
16分02秒97の好タイムでしたが、2大会連続メダルならず、残念。
でも、まだ1500mとマラソンに出場されるそうです。しっかり、しっかり。
------------------------------------------------------------------------------
9年前(35歳)のロンドンパラリンピックの時の5000mが15分55秒26。
5年前(39歳)のリオパランピックの時の5000mが16分02秒97。
そして、今日(44歳)の東京パラリンピックの5000mが15分21秒03。
ああ、恐るべき44歳。
一回り以上年下の唐沢選手が、目標にし、ライバル視していたというのがすばらしい。
今日は24時間バイトの日だったが、管理人室の画像不鮮明なミニテレビで観戦させてもらった。ドキドキハラハラさせてもらいましたわー。
もちろん、パリでの優勝目指してかんばられるんでしょうね。
3年後の和田選手が見たいので、私もそううかうかと死んでられん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年08月26日(木)
宇津木美都(みくに)選手 [時事]
パラリンピックで唯一見たい種目。
それは、競泳女子100メートル平泳ぎ(運動機能障害SB8)。
京都市左京区の洛北中学校出身の宇津木美都選手(大阪体育大1年)が出場する。
真樹もお世話になった中学校なので親近感がある。応援しなくては。
朝からNHK。
ヨメさんがあとから起きてきて、「えらい熱心に、なに見てんの」と。
「洛中出身の宇津木さんが出やはんねん。」
パラ水泳の中継は、「ブラタモリ」の浅野里香アナとりゅちぇるのコンビ?
いやいやいや、りゅうちぇるのそっくりさん・三上大進さん。
この二人の進行がすごくよかった。浅野アナは「ブラタモリ」の時とは全然違って、しっかりきっちりと競技の説明をされていて、三上大進リポーターへの振りも適切だった。また三上リポーターもすごく勉強されていて、ただのりゅうちぇるそっくりさんとはちがうぞという感じ。
朝からずっと見続けて、さあ11時。
「宇津木さんの出番やー」と思ったら、水泳中継が突然バスケット中継に変わってしまった。そして、試合前の練習風景を延々と。
「こんなんやるんやったら、水泳のままにしてほしかったなあ。」
あとで、宇津木さんは予選1組を3位、全体の6位で決勝進出と分かった。
夜の決勝を応援しましょう。
夜7時40分から、競泳女子100メートル平泳ぎ(運動機能障害SB8)決勝。
結果は6位。
でも、力強さが伝わってくるいいレースを見せてもらった。
レース後のインタビューもしっかりとした受け答えでよかった。
宇津木美都さんはまだ18歳。次のパリでメダルを目指して!
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日はめずらしく、昼ごはんを食べたあと走りに。
午後2時前、みーちゃんのカリカリを買いに行くのに、バッグを背負って。
後ろ姿はこんな感じ。
ランニング用のバッグじゃないので、よく揺れる。
長代川に沿って走る。
気温は高いが、曇り空なのでちょっとまし。
めざすは「コーナン」だが、できるだけ遠まわりで。
プリンスホテルまで来ましたねえ。
昨日バイト代が出ているので、京都銀行のATMへ。
10万ちょっとを引き出して、また西へ。
ここまで来たら、やっぱり宝が池へ。
「ごんぞう」を探したけど、今日は見つけられなかった。
グルグル回って、やっと「コーナン」へ。
スッと来たら2.5kmなのに、倍以上走った。よしよし。
みーちゃんのカリカリとかつおぶしを買って、バッグに入れてゴー。
宇津木美都さんの出身小学校・「岩倉南」前通過。
ちょうど下校時刻で、たくさんの子が学校から出てくるところだった。
洛北中学校前通過。
またまた遠まわりして、叡電線路沿いを通って。
京都精華大前の踏切では、ちょうど叡電が通過。
長代川沿いのフカフカ土道を走っていると、川にサギが。
けっこう目がこわい。
遠回りしたつもりだったのに、3.1kmにしかならなかった。
さっきの分と合わせて約9.5km。
家に入ると、きくちゃんがいろんなものにまみれていた。
えらいこっちゃ。
その始末にだいぶ時間がかかった。
みーちゃんの食糧。
安いのんばっかりでごめんね。
------------------------------------------------------------------------------------
きくの散歩をさせたあと、今度はJAへ。
共済の掛け金をいっぱい入れてきた。いたいた。
郵便局に寄って、その次は中信。
それぞれ記帳だけで、入れるお金がありません。どうしましょ。
また、帰りに遠まわり。
最後は、町内猫パトロール。
いつもの甥。
いつもの黒。
いつもの茶トラ。
いつものぷーぷー。
おっ、今日は背中向けてる。
「きもちんよかー」と寝てたんやね。
遠回りしたおかげで5kmになった。
今日はずっとめっちゃゆっくりペースで走った。
ゆっくりが苦手な私だが、こんな練習もできるようになった。
成長したか?
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年08月06日(金)
泣いている私も自分 [時事]
◎スポーツ報知 8/6(金) 22:17配信
北口榛花、脇腹痛おして出場も、涙の12位
「泣いている姿を見て幻滅はしないでほしい…」
◆東京五輪 陸上女子やり投げ決勝(6日・国立競技場)
日本記録保持者の北口榛花(JAL)は55メートル42の12位に終わり、8位入賞を逃した。勝負の3回目も55メートル42までしか記録を伸ばせず、3回目までの上位8人による4回目以降に進めなかった。
北口は同種目の日本勢として、1964年の前回東京五輪の佐藤弘子、片山美佐子以来、57年ぶりに決勝進出を果たしていた。ただ、予選後から左脇腹に痛みを抱えていたことを明かし「棄権することは考えなかった。助走路に入ってからも痛くない、と言い聞かせたけど、構えると力が入ってしまう。なるべく痛みが和らぐ投げ方をと思ったけど、自分の武器がなくなると、こんなに投げられなくなるんだな…」と涙に暮れた。
はじけるような純真な笑顔がトレードマーク。「笑っている私が報道に出ていて、笑顔で元気づけられると言ってもらえた。笑っている私も、泣いている私も、両方自分なので、泣いている私を見て幻滅はしないでほしい…」と目を潤ませた。
22年ユージン世界陸上、24年パリ五輪へ活躍が期待されることは変わらない。「まだ自分が歴史を変えるチャンスはある。次はもっと元気に、世界大会のここ(取材エリア)を通れるようにしたい」と約束した。
■北口榛花
幼少期からスポーツ万能で、バドミントンではリオ五輪代表の山口茜と全国大会で対戦した経験も。15年には有望株として日本陸連の「ダイヤモンドアスリート」に選ばれた。
生年月日 1998年03月16日
身長体重 179cm/86kg
出身地 北海道
出場予定種目 陸上女子やり投げ
主な戦績 15年世界ユース選手権金メダル、19年10月に日本新記録。,19年世界選手権代表
------------------------------------------------------------------------------
「榛花散って、名言を残す」かな。
泣いている北口榛花選手を見て、幻滅などするものか。
また次に期待します。
今日の投てきを見ていて、助走のスピードがなく、体のひねりもおかしいと感じた。
脇腹痛やったんですか。
それなら、なるほどとうなづける。
こんな時、「京都キャロット鍼灸院」の力で治せたかも・・・。
残念やわー。
これで、今回の私の一番の楽しみが終わってしまった。
でも、北口選手はまだ23歳。
これから、これから。
ずっと応援するよー。
※一応、私もやり投げ経験者。これも50代後半にちょっとやっただけですけど。自己最高記録は、2013年10月「甲賀市民体育大会2部」での23m12です。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年08月04日(水)
田中希実選手 [時事]
◎NHKニュース 2021-08-04 午後 07:31
オリンピック 陸上女子1500m 田中希実 日本新で決勝進出
東京オリンピック、陸上女子1500メートルの準決勝で、田中希実選手が自身の持つ日本記録を更新し、初めて4分を切る3分59秒19のタイムを出し、決勝進出を決めました。この種目は日本選手の出場自体が初めてで、田中選手は2日の予選に続いて日本記録を更新し、6日の決勝に臨みます。
女子1500メートルの準決勝は2組に分かれて行われ、各組の上位5着までとタイムが上位の2人の合わせて12人が6日行われる決勝に進みます。
田中選手はスタート直後から先頭集団の前方で時折トップに立つなど、積極的にレースを進めました。
800メートルを過ぎたあたりから外国選手が前に出ましたが、着順で決勝進出が決まる5番手をキープしてそのままラスト1周に入り、各選手が猛烈なラストスパートをかける中、最後まで必死に食らいつく粘り強い走りを見せました。
田中選手は2日更新したばかりの自身の持つ日本記録を3秒14更新し、初めて4分を切る3分59秒19のタイムで5着でフィニッシュし、決勝進出を決めました。
この種目は日本選手の出場自体が初めてで、立て続けに日本記録を更新するなど快進撃を見せ、全体の5番目のタイムで準決勝を突破した田中選手が12人で争う6日の決勝でどのようなレースを見せるのか注目されます。
■田中「理想どおりのタイム」
みずからが持つ日本記録を更新し、日本選手として初めての決勝進出を果たした田中希実選手は「1周目は今まで入ったことのないようなペースだった。そこまできつくなかったので、これは日本記録も更新できるし、4分もねらえると思ってきつかったけど、気持ちを抑えながら走ることができた。その結果、理想どおりのタイムで決勝に進むことができてうれしい」と落ち着いた様子で語りました。
そのうえで、日本選手として初めて臨む6日の決勝に向けては「決勝は毎回スローな展開になることが多いので、ラスト1周にこだわって走りたい」と話していました。
------------------------------------------------------------------------------
このブログを始めたころ(2008年)から、田中ちひろさん御夫妻が主催されているマラソン大会によく参加させてもらっていた。
その時、いつもエイドのお手伝いをしていたのが田中希実さん。まだ9歳(小3)。
ヒマな時間には静かにずっと本を読んでいたのが印象に残っている。真剣に走り始めたきっかけは、「がんばって走れば、本の中でしか知らない世界にも出かけられる」というものだったらしい。
何度も田中さん主催の大会に参加させていただいて、ちひろさんとは少しお話させていただけるようにもなった。
ご家族でレースに出ておられた時には写真も撮らせてもらった。その都度、ブログにアップするのを了承してもらっていた。
2011年1月23日の「加東伝の助マラソン」では、父2km→希実さん1km→母1kmの駅伝に出られていた。
なつかしい写真を以下に再掲載。



ゴール後、田中ちひろさんがのぞみちゃんの肩を抱いて「ようがんばったな」と言っておられたのが印象的だった。親子で駅伝に出られるだけでもうらやましいです。
・・・と私は書いていました。
------------------------------------------------------------------------------

この写真は、2010年5月15日「マラソントライアル長居公園」の時のもの。
田中希実さんのお母さん・ちひろさんとのツーショットです。希実さんにも頼んで入ってもらっていたらよかったねえ。
◇ ◇ ◇
「陸上女子1500メートル決勝」は、8月6日(金)21時50分から。テレビ朝日系で放送されます。
これは応援したい!
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
京都の今日の最高気温は36.6℃。
倒れてしまいそうな暑さだが、今日も走る。
今日は久しぶりに旧GPS腕時計を使うことにした。心拍数も確認しながら走らなくては。
午後6時前にスタート。
このごろ走り始めがすごくしんどいので、2kmアップジョグ。ゆっくりゆっくり心拍数を上げていく。
そのあと、久しぶりに十王堂橋往復5kmへ。
空は快晴。
この時刻なのにまだまだ暑い。
折り返して帰ってきたら、太陽が雲に隠れて一挙に涼しくなった。
直射日光の威力はすごい。
5km、30分48秒。
平均心拍133、最大心拍163。
走りたりないので、北側へ。
町内をジグザグに走り、静市公園の先を折り返し。
仕上げはドキンちゃん。
これで合計10kmになった。
やれやれ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年08月03日(火)
きちっとたためる子はいい子 [時事]
昨日はいいものを見せてもらいました。
三浦龍司選手の3000mSC。
7位入賞おめでとうございます。
ただし「7位で日の丸の旗はいらんぞ」と思った。他の国の人が見たら「どしたん?」と不思議がられるレベルではなかろうか。
でもそのあと・・・。
一段落してインタビューを受けに行くとき、三浦選手は日の丸の旗をきちっきちっとたたんでいった。他の選手は無造作に鷲づかみしていたのに。
日の丸の旗を羽織ったのは、本人の意思ではなかったのかもしれない。それでも、そのあときちっと旗をたたむシーンが撮られていたのがすごくよかった。
おっちゃんはそれだけで「いい子や」と思ってしまう。
◇ ◇ ◇
「きちっとたたむ」と言えば、うちでは13年前にこんなことがあった。
娘は黙ってユニフォームをたたんだ(2008年12月17日)
真樹にとっては、今まででいちばんつらかった出来事だったのかもしれない。
でも真樹は「きっちりたためるいい子」なので、腐らずに、今は沖縄でしっかり楽しく暮らしている。
全然レベルはちがうけど、おっちゃんも91.4cmのハードルを越え、水濠も越える3000mSCに出たんよ。50代後半になってからやけど。
59歳の時の「全日本マスターズ陸上3000mSC」(2015年10月30日)が最後。13分15秒60だった。
おもしろかったなあ。また出たいなあ。60歳以上は2000mSCになり、ハードルの高さも76.2cmになってしまうけど・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
今日、私は17時間バイト。
ヨメさんが送ってきてくれたきくの写真は、やっぱり倒れていた。
さつまいもの苗にダイビング!
これは、おとといきくのオムツを履かせるのに苦労した時の写真。
慣れてないので、だいぶ時間がかかった。
ヨメさんは、毎日毎日何回もこれを繰り返している。
私も、もっとしなければ。
これは、みーちゃんが網戸とみーはうすの間に挟まってくつろいでいるときの写真。
猫は狭いとこが好きですね。
反対側に回ったら、なんかうれしそうな顔。
かわいいねえ。
そのあと、ヨメさんがきくばっかりかまっていてすねてしまったみーちゃん。
ヨメさんが、ちゅーるを使ってなだめています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】