2025年05月02日(金)
リハビリ一旦終了 [病院]
今日は鞍馬口医療センター・整形外科。
担当のK医師が出張中だったため、久しぶりの診察。
「27日はどうでした?」とK医師。
こちらの整形外科を訪ねた理由が、「4月27日の2000mSCに出たいから」と説明していた。それをしっかり覚えてくださっていて、結果を聞いてくださった。
「800も2000障害もしっかり走れました。」
「それはよかったですね。」
K医師の笑顔。
5年前にはなかったなあ。
以前は「小西真奈美似のK医師」と言っていたのだが、なぜか私にはそっけなく笑顔を見たことがなかった。
鞍馬口医療センターに戻ってこられて、今回またお世話になった。5年ぶりのK医師は、最初から以前と全然ちがった。
「なんか、愛想いいですやん!」
まあそれだけでも、今回こちらでお世話になった価値があった。
「それではこれで、一旦終了ということになります。」
「えっ?」
「整形外科は3か月で一区切りなんです。」
「そうなんですかー。そしたら、リハビリだけ続けさせてもらっていいですか。」
「いえ、リハビリだけというのはできないんです。」
「あらら。」
「また痛みが出るようでしたら、あらためて来ていただくということになります。」
そういうことでした。
とりあえず、無事2000mSCが走れてよかった。
これからは自分でリハビリを続けて、少しずつでもよくしていきましょう。
ちょっとだけいいきざしが見えてきた。
「短い距離からコツコツと」、がんばるでー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年04月18日(金)
治療用インソール [病院]
今日は鞍馬口医療センター。
内科で膵臓癌のエコー検査。以前ちょっと癌になりかけみたいなんが映ったので、半年ごとに検査をしてもらっている。念のため。特に異常なしだった。
次にリハビリ。これは左ヒザと左アキレス腱。また、足首の運動をしたあとにマイクロ波を当ててもらった。
最後に治療用インソールの受け取り。これで私の「走りの歪み」がよくなればいいんですが。
まあ、一日三つはたいへん。
医療用インソールは37630円。一旦全額現金でお支払いし、役所で手続きして7割を返してもらう。それをすっかり忘れていて、病院近くの京都銀行でお金をおろしてきた。通帳がどんどんマイナス表示になっていく。
返してもらえる分が7割で26341円なので、インソール代は実質11289円。ちゃんとしたインソールが、この値段で手に入ったので良しとしましょう。
JA市原野に用事があったので、インソールをアディゼロボストンに入れてウォーキング。
まっさらのインソールは分厚くて、慣れるのにちょっと時間がかかりそう。
JA市原野まで19分。
帰りは下りなのでスタスタと。
銀行に寄ったので20分。
慣れないので歩きにくいが、弱っている左足もしっかり支えてくれているような感じがする。
インソール代の7割分を早く返してほしいので、左京区役所国民健康保険課へ。
4月は大混雑というイメージだったが、すいていてすぐに手続きができた。ただし、「お金が振り込まれるのは、来月末になります」。
「あー、26341円!」
ただでもお金がないのに、「来月末」はきつすぎるー。
家に帰ると、いつもお布団の上に寝ているみーちゃんが階段の踊り場に。
冷たい板間が気持ちいい季節になりましたかね。
ただただ、「かわいい」。
いつものびのびリラックスして、長生きしてやー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年04月16日(水)
たまたま [病院]
今日は京大病院・放射線治療科。
いつもは以前のバイト先に車をとめさせてもらっていたが、今回はアキッパ。吉田神社前に、700+105(手数料)でとめられるところが見つかった。京大病院まで1kmもなかったが、ちょっとした運動にはなった。
8時40分に病院に着き、すぐに採血へ。しかし、すでに混みごみ。45分待ってやっと採血。
前回は数日前に採血だけ行っておいた。やっぱり前もって行っとく方がいいのかねえ。
いつもどおり積貞棟に行くと、診察室が放射線治療科に変わっていた。中病棟の地下へ。
血液検査の結果が出るのに60〜90分。
そのため、診察予約は10時30分からだったが実際は11時になってしまった。
甲状腺癌マーカーであるサイログロブリン値は、前回1月の6.3から7.4。今回も低い値をキープ。(基準値は2.0〜37.7)
「前から思ってたんですけど、何の治療もしてないのにサイログロブリン値がキープできているのは『たまたま』なんですか?」
「そうです。患者さんによってさまざまで、何年も抑えられている方もあれば、突然値が上がってしまう方もあります。」
「それは、自分ではどうすることもできないんですよね。」
「そうですね。サイログロブリン値が上がった時点で対策を考えるということになります。」
「たまたま」って、どうしようもない。こまった、こまった。
癌細胞が活発化しないように祈るしかないのか。
京大病院・放射線治療科の担当のI医師と、鞍馬口医療センター・耳鼻科の担当のH医師が同じ大学の同学年だったことが分かった。
おもしろいねえ。そんなことあるんですねえ。
元同学年コンビで、私の甲状腺癌治療をよろしくお願いいたします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年04月04日(金)
マイクロ波治療 [病院]
◎みむら接骨院ホームページより
微弱電流治療(マイクロカレント)
微弱電流療法は「マイクロカレント」とも呼ばれており、その名のとおり微弱な電流により治療することです。この微弱な電流とは、μA(マイクロアンペア)という極めて弱い電流で,人体の組織で発生している微弱な電流と同じ性質のもので、体で感じ取れないぐらいの弱い電流です。
打撲や捻挫などで損傷した組織に微弱な電気を通電して、損傷した組織を修復していきます。
非常に早い回復が見込めます。ビリビリした感覚は殆どありません。
捻挫・打撲・腱鞘炎・寝違え・むち打ち症・などの急性期の痛みや 夜間痛のひどい
四十肩 などの痛みに使用します。
-----------------------------------------------------------------------------------
今日は、鞍馬口医療センター・整形外科からのリハビリ室。
整形外科では、「インソールを作りましょう」ということになった。
7年前、同じK医師の時にインソールを作ってもらった。。そのときは、「偏平足及び外反母趾」対策として。
今回は、「左アキレス腱及び左ヒザの痛み」対策として。
7年前は3割負担でギリギリ1万円以下に収まったが、今回は11000円くらいになりそう。痛いねえ。
でも、これで痛みが軽減されることを期待しよう。
このあとリハビリ室へ。
「衝撃波治療器のレンタル期間が終わってしまったんで、それに代わってマイクロ波治療をします。アキレス腱に電気を流しますね。」
「えー、でんきー・・・。」(私は電気に弱く、ますみ大先生の鍼灸施術でもかたくなに電気治療を辞退させてもらっている。)
「電気と言っても、体に感じないほどの弱い電気です。」
「(またまたー、だまされるんちゃうん?)」
でも実際にやってもらうと、チクチクする程度で全然だいじょうぶだった。これで効果があるといいのにねえ。
K医師から、「全力で長く走るのはまだまだ先」と言われた。
私の今の全力って、キロ4分半くらい。このペースで3kmを13分30秒で走りたい。
3kmは長い距離とは言えないと思うので、4月12日の「伊江島マラソン」までに、なんとかここまで行けませんかねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年03月28日(金)
更地にしましょう [病院]
体外衝撃波治療2回目。
「前回のあと、どうでしたか。」
「治療はめちゃくちゃ痛かったんですけど、そのあとだいぶ痛みがましになったように思います。」
「体外衝撃波治療は、一旦全部壊して一からやり直すようなものです。更地にして新しいものを建てていくと思ってください。」
「歩く方はもう全然だいじょうぶなんですけど、走るとまた痛みが出ます。K先生は、少しずつ走る距離をふやしていっていいとおっしゃっていたんですけど。」
「それは走っていない時期が長かったので、筋肉が対応できていないのかもしれません。」
そして2回目の衝撃波治療。
痛いのは覚悟していたが、前回よりだいぶ長かった。
「もうかんにんして」というくらい。
でもこれでよくなるのなら、しんぼうしんぼう。
----------------------------------------------------------------------------------
午後4時半、ますみさんとウォーキング。
コンビニに行って、帰りに野菜自販機。
みーちゃんのそっくりさんに遭遇。
たぶん、みーちゃんの姉妹やね。
1km歩いて体が温まったので、1km走ることにした。
うちから木野2号踏切まで1km、5分31秒。
これくらいなら、痛みは出ない。
またゆっくりと家まで。
物足りないので、プラス町内1km。
あー、もっと思い切り走りたい。
今日はまた寒くなったので、ストーブをつけた。
そしたら、早速みーちゃんが陣取り。
この姿を見ているだけで、こちらも幸せな気分。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年03月21日(金)
体外衝撃波 [病院]
◎森整形外科リハビリクリニックホームページより
体外衝撃波治療について
テニス肘、ゴルフ肘、足底筋膜炎、石灰沈着性腱板炎などの筋腱の炎症疾患や、筋肉が硬くなることでおこす痛みを軽減することが期待されます。
コンプレッサーで発生させた圧縮した空気を開放させてピストンが衝撃体にぶつかることで圧力波を生み出します。
これを炎症が起きている部位にあて痛みを軽減する治療です。
圧力波による刺激は痛みを発生している末梢神経をマヒさせて痛みを取り除きます。
そして次第に細胞が再構築を繰り返して治癒を促進するものです。
-----------------------------------------------------------------------------------
今日は鞍馬口医療センター・整形外科。
足を触ったり動かされたりして、「かなり痛みがなくなっていますね」と。
「今はアキレス腱よりヒザの半月板の方が気になっています。ぺしゃんこになった半月板は、元に戻らないんですよね。」
「戻りません。これ以上ひどくならないようにするだけです。どうしても痛みが取れない場合は手術することになります。」
「ヒザ周辺の筋肉を鍛えないといけないんですね。」
「そうです。」
「アキレス腱のほうは、歩いてるときは全然だいじょうぶなんですけど、ちょっと走るとまた痛みだします。」
「アキレス腱に衝撃波を当てる治療があるんですが、やってみられますか。」
「やりたいです。」
「痛いですよ。」
「えっ、痛いのには弱いんですが・・・。」
「だいじょうぶですよ。」
ということで、3階のリハビリ室へ。
うつぶせになり、クリームをぬられた後に衝撃波。
「あー、うぉー・・・(K医師にだまされたー)。」
悶絶。めっちゃ痛いやん!
でも、そのあと痛みがましになった気がした。
「もみ返しみたいな痛みが出る場合もあります」と言われたが、それもだいじょうぶだった。
これでスッキリしたらいいのになあ。
----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
K医師から「走るのは5分程度、そのあと必ず歩く。そのセットを1日3回くらいしてください」と言われた。まあ、できるだけそれに近いようにしよう。
片べりしていないシューズでレースにも使えるもの・・・、ありました。ターサーJAPAN。コロナ前に買って、ほとんど使わずに置いていたもの。
今日と明日このシューズで練習し、あさっての駅伝3.2kmもこれで走ることにしよう。
午後3時から、まずは町内1kmをゆっくり。
ドキンちゃんは今日も青い車の上。
さて、またバス通り1km。
こないだの4分37秒よりは速く走りたい。
走り出したら、ヒザもアキレス腱も痛みがましな気がした。
北稜高校前バス停で1km、4分31秒。
よしよし。
元の場所まで、ゆっくりゆっくり。
そして、もう一回1km。
4分26秒。
ほとんど足の痛みも出ず、よく走れた。
またゆっくりと戻る。
1kmだけならそこそこ走れたが、3.2km走りきれるのか。
それが問題。
頼光橋の辺りでアルちゃんに遭遇。
今日も元気だ、しっぽブンブン。
片べりしてないシューズはいい。
3.2kmを、キロ4分40秒ペースで14分56秒。キロ4分30秒ペースで14分24秒。目標はこのあたり。これで同チームのメンバーにかんにんしてもらおう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】