2023年12月03日(日)
第37回NAHAマラソン [ランニング]
直近ハーフのタイム×2.4=フルマラソンのタイム。
私の今までのフルマラソンは、だいたいこの説に合っている。
今回は、11月22日に一人でハーフの距離を走った。その記録1時間51分05秒×2.4=4時間26分36秒。これが今日の目標タイム。
ところが前半全く調子が悪く、中間点1時間13分36秒。
「いやー、ゴール4時間26分は絶望やん。後半落ちるに決まってるし。」
そう思いながらもあきらめずに走っていると、何がきっかけだったかよく分からないがやっと調子が出てきた。
後半はエイドにもほとんどよらずリズムよく走れ、前のランナーをどんどん抜いていくことができた。
ゴールの1.5kmほど手前で、「21世紀の森ランクラブ」の走友たちから熱い応援。下り坂だったこともあって、そこからラストスパート。左足首が変に固まってしまったが、お構いなしに突っ走った。(上の写真は、クラブの仲村さんが撮ってくださったもの。)
ゴールは、4時間26分47秒。
「えっ、後半2時間13分11秒。ちょっとだけやけど、後半の方が速い。」
これで、精密機械のように目標タイム通りに走れたことになる。
タイムは決して良くはないが、10月の「久米島」の4時間49分52秒の自己ワーストからは23分復活。
今回の勝因(と言うより引き分け因か?)をしっかり分析して、今後のレースに生かしていきたい。
「まだ、サブ4はあきらめない!」
----------------------------------------------------------------------------
泊まったホテルは朝食付きということで、ちょっと期待していた。
ところが「朝カレー」。みなさんおいしそうにいただいておられたが、私はカレーのゲップが出そうだったので少し残した。
会場までは500mほど。一番近いホテルかもしれない。荷物を預かってもらい、走れるかっこうで出発。
8時ちょっと前まで粘り、会場に着いたのがちょうど8時。
まずはプール前に集合しておられる「21世紀の森ランクラブ」のみなさんにごあいさつ。
京都の走友・岡井さんも来られていて、みんなで記念撮影。
岡井さんはサブ3.5なのでBブロックスタート。
もうお会いすることもないので、スタート前のツーショットを撮らせてもらった。
「二条城ラン」の松田さんともお会いする約束をしていたのだが、まだ荷物置き場の近くにおられたようで、この人混みの中で探すのは無理だった。
私はCブロックスタート。
「なんで5時間近くかかるランナーがCブロックやねん!」と言われそうですが、去年の1月には3時間38分で走ってるんです。この1年で、1時間以上遅くなったというわけです。
今日の目標は4時間26分。
今月間250kmの練習をしているので、これくらいは行かないと。
「久米島」後の腰痛は、10分の3くらいに戻った。
耳下腺炎も、病院には行かなかったが10分の3くらいに戻った。
転倒による右ひざの痛みも、10分の3くらいに戻った。
いつも心配なのはトイレ。
スタート1時間前くらいにトイレに行き、30分前にはブロックに並ばなければならない。スタートしてすぐにトイレがあるわけでもなし。
しかし「久米島」でトイレ1回でゴールまで行けたので、その不安はちょっとましになった。
9時ちょうどスタート。
曇りの予報だったのに、何度も晴れてきて、想定していたより暑くなりそう。
ただ沖縄に来てもずっと謎の寒気がしていたので、私にはちょっと暑めのほうがよかったのかもしれない。
スタートラインまで1分半ほど。やっぱり前スタートはいい。
ただやはり前が混雑していて、自分の思い通りに走ることはできない。
5km、31分45秒。
スタートまでの1分半を引くと、だいたいキロ6分ペース。
最初はもう少し速いペースで行きたかったのだが、走り出してすぐにお腹が痛くなってきた。これより遅くならない様にだけ気を付けながら走った。
10km、1時間02分41秒(29分56秒)。
いいペースで走れているのだが、腹痛はおさまらない。
NAHAマラソンは、真樹と一緒に出た2013年以来。おきなわマラソンは連続で出ていたので、コースはよく覚えている。ところがこちらのNAHAマラソンは10年ぶりで、7kmあたりの「YMCA」から中間点の平和祈念公園までの記憶がない。
「こんなとこ走ったっけ」と思いながらのラン。
11km過ぎにトイレがあり、8基あったので待たずに使えた。
1分半の超早業。
これでスッキリしてくれればいいのだけれど。
沖縄のマラソンは、どこもエイドが充実している。公式エイド以外に、私設のエイドもたくさん出してくださっていてうれしい。
15km、1時間34分47秒(32分06秒)。
腹痛はましになってきたのに、細かいアップダウンが続きペースダウン。
きくちゃんに似ているワンちゃん発見。写真を撮らせてもらった。
「うちも似た犬を飼ってたんですけど、去年の夏に17歳で死んでしまって・・・。これです」とTシャツの「kiku」を指さす。
便利やわー、このTシャツ。話が早い。
20km、2時間07分05秒(32分18秒)。
キロ6分半ペースに落ちたまま。
ほんとうは中間点までキロ6分ペースで行って、前半2時間07分、後半2時間19分くらいを想定してたんですが。
中間点、2時間13分36秒。
この時点で、ゴール4時間26分は絶望だと思った。
「自称・逃げ馬」の私には、終盤粘る力はない。
中間点の少し先に記念撮影スポットがあった。
別に係りの人はおられないのだが、みなさん近くにおられたお兄さんにお願いされていた。私も、続けて「お願いします。」
気持ちよく引き受けてくださって、いい記念写真を撮ってくださった。
少し時間がかかってしまったが、ここで一息入れたのがよかったのかもしれない。
家族と二条城ランの仲間にもライン。
「あと半分、がんばりましょうねえ。」
「ひめゆりの塔」前も通過。
多くのランナーが中に入っていかれたが、お参りかな。
25km、2時間39分10秒(32分05秒)。
カメラが不調で、距離標識前で撮れなかった。なんと、カメラの裏ブタがパッカリ外れてしまっていた。
上り坂もあったが、めげずにいいペースで走れた。
このあたりは「沖縄100Kウルトラ」でも走るところ。海がきれいに見渡せる。
ほっこりします、おまわりさん。
私が写真を撮っていたら、応援に出ておられた方が笑っておられた。
30km、3時間11分33秒(32分23秒)。
ここらでやっと計算ができるようになった。
今のキロ6分半ペースで残り12.2kmを行くと、6分半の2倍の13分の6倍で78分。それに1分ちょっと足すと、ゴール4時間30分。
これでだいぶ元気になってきた。
35km、3時間42分53秒(31分20秒)。
40km、4時間13分51秒(30分58秒)。
リズムよく走れていたので、もう写真は撮らなかった。
途中の計算では、4時間30分どころか、4時間時間26分も時間26分も見えてきた。それには最後の2.2kmをキロ6分切りで走らなくてはならない。
そう思ったら、最後の最後に上り坂。
「これは6分切り切りはむずかしい」と思ったが、6分08秒でカバー。
下りに入ってラストスパート。
すると、「ふじいさーん」と応援してくださる声。
「21世紀の森ランクラブ」の面々。
ありがたいねえ。真樹が名護の大学に行くことになってから、ずっとうちの家族を応援してくださっている方々
これで、なんとしても4時間26分台でゴールしようと思った。
残り1kmで、4時間21分20秒くらい。
これはがんばったら4時間26分台行ける。
「はしれー」と思ったら、左足首が固まってしまった。
足が左に向いたままだったが、残り1kmなら何とかなるだろう。行ってまえー。
両側でずっと声をかけ続けてくださっている係員の間を通り抜けてゴール地点へ。
最後、土のトラックを駆け抜けてゴールへ。
4時間26分47秒。
なんか、奇跡の目標達成です。
私の少し後にゴールされたランナーにお願いし、記念写真。
疲れておられるだろうに、気持よく引き受けてくださってうれしかった。
(注)もうちょっと、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2023年12月02日(土)
第37回NAHAマラソン・前日 [ランニング]
「おはようさん。まきちゃん、もう仕事に行ってしもたなあ。」
私はもう一度落とし物探しへ。
残念ながら見つからず。
まきの仕事場に行って、お昼の用意をしてくれたことのお礼を言っておいた。
がじゅまるの木。
沖縄は街の真ん中にふつうにある。
帰ってきたら、はんちゃんが大きい方のドーナツ家に入っていた。めずらしい。
真樹が作っておいてくれた焼きそば。
味加減がちょうどよく、おいしかった。
1時過ぎのバスで名護バスターミナルへ。
そこからやんばる急行バスで「県庁北口」へ。1550円。普通のバスより600円以上安い。
県庁前から一駅の「旭橋」まで歩いて、そこからすぐの「キャビン&ホテル リタイム」へ。
チェックインして部屋へ。
狭いけど、一人で泊まるには十分。
朝食付き、ステーキハウス1000円引き券付きで、大浴場もある。
それに、スタート地点まで歩いて行けるのが一番。
荷物の整理ができたので、歩いて奥武山公園へ。
数百メートルで到着。
お向かいの那覇軍港には、いつもいかめしい米軍の船がとまっている。
私は去年1月の速い時の記録で申請したので、「C2125」。
厚かましくもCブロックスタートです。
受付の子に「高校生ですか?」と聞くと「宜野湾高校です。」「ありがとうね。」
Tシャツ交換のところも高校生。小柄なかわいい女子。
「こっちも宜野湾高校?」
「いえ、私たちは首里高校です。」
「そんなんやー、ありがとうね。」
眠たそうな顔のゆるキャラがいたので、写真を撮らせてもらった。
フルマラソン一本なので子どもの姿がほとんどなく、ゆるキャラもヒマそう。
ちょっとだけ、お店も見に行った。
ホカのシューズが少し安くなっていた。ほしいなあ・・・。
去年の様子のビデオが流されていた。
明日写るようにしよう。取材のカメラ探しながら走らんなん。
帰り道の自転車屋さんの前で、ゼリー系の小物を売っておられた。ついつい買ってしまいました。明日はそれを頼りにがんばりましょう。
夜は、割引券が使える「ステーキハウス88」へ。
国際通りの南の方に店があった(西口店)ので、歩いて行ける距離だった。
ほんとうは炭水化物をたくさん取らなくてはいけないのだけれど、今回は肉!
牛さんに力を貸してもらいましょう。
明日は、自己ワーストを更新した「久米島」4時間49分のリベンジ。
「直近ハーフの2.4倍の時間で走れる」説でいうと、明日は4時間26分。
ここを目標にしよう!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月30日(木)
第167回勝手に国労応援ラン [ランニング]
昨日のこと。
まずは町内のラジオ体操。
ぴゅーたと相方の黒猫に見えるけど、全然ちがう。ぱん君とぴゅーたの相方じゃない黒猫。これを見分けられるのは私くらい。
毎回盛況で、今回も32人。
ただし最後のインターバル速歩は、女子13男子2。おじさんたち、歩くのがめんどくさいんかなあ。
帰りにさっきとは別の場所に黒猫2。
右側のがぴゅーたの相方黒猫のような気がするんですが、これは自信なし。
----------------------------------------------------------------------------------
午後3時半から、「勝手に国労応援ラン」。
玄関を出ると、神々しいぴゅーたのお尻が見えた。夕日に映えている。
私は「いらんちゃ 米軍基地!」のジャンバーを着て。
なんかこのジャンバー、おとなしすぎるんですよね。
でもいつもより早めに出たので、小学生の下校時刻とドンピシャ。「いらんちゃ 米軍基地!」のプリントが前なら、きっと「いらんちゃってなに?」と言う子がいただろうに。残念。
バスルートに沿って地下鉄・国際会館前まで。
2.8km、18分。
いつか走ってみたい叡電・跨線橋。
「京都ジジババ駅伝」を開催してもらえないかなあ。
松ヶ崎橋で4.8km。
南に向くと、黄金のような夕日。
叡電・修学院駅でちょうど5km、33分。
ジャングル電車が発車するところだったので、写真に撮ろうとしたが間に合わず。
ここで折り返し。
松ヶ崎橋に戻り、ここから高野川沿いに北上。
花園橋を過ぎると、お寿司屋さんやらステーキさんやらお好み焼き屋さんやらがいっぱいある。そのどれもほとんど行ったことがないんですけど。
頼光橋を過ぎると、京大試験地に続く長い坂道。
「きくちゃん、 ここをグイグイ歩くのが好きやったなあ。」
我が家到着約10km、1時間07分。
これで、11月は258km。
バイトで走れない日が10日、しんどくて走らなかった日が1日なので、19日間で258km。
よくがんばりました。
「NAHAマラソン」はアディゼロプロのピンクで。
2足あるうちのへたりがましな方を使おうと比べてみたが、両方へたってましたー。
でもそれだけ足になじんでいるということなので、いい結果が出ることを期待しましょうね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月27日(月)
文武文武 [ランニング]
歳をとっても、常に目指すは「文武両道」。
ところが、現在文化に触れている部分は新聞一紙(京都新聞)のみ。先月までは毎日新聞と読み比べていたんですが。
最近は映画にも行けておらず、読書もしていない。アホになる一方です。
------------------------------------------------------------------------------------
走るしかないか・・・。
時間さえあれば、シューズもウェアもそろいすぎるほどそろっているし。
朝10時前から、京都銀行、JA、郵便局、中信(京都中央信用金庫)が集まっている岩倉中通交差点へ。
いつものように、まずは町内。
ぴゅーた、いました。
これで私のひいきの5ひきを、1週間以内に全員確認。
今日もいい天気で、「ネコ日和」と言えますね。
いい天気で暖かかったのだが、さすがに手は冷たくなった。手袋をしてきたらよかった。
昨日は下をくぐった叡電交差点。
今日は線路の北側を走っているので、くぐらなくていい。
京都銀行ATMまで2.4km、16分40秒くらい。
ここでバイト給料をおろす。
このあとJA、郵便、中信を回って帰路へ。
南向きのお墓、よろしいねえ。
こないだ行ったコインロッカーみたいなんとは雲泥の差。
毎度おなじみキュウ太君にごあいさつ。
キュウ太君もうつらうつら。
長代川沿いの新築が全然売れていないのに、そのすぐそばにまた新築。
ここらは買い物とかが不便やから、もっと安せんと売れませんよー。
我が家到着、ちょうど5km、35分。
だいぶ体がほぐれた感じ。
この続きにまた走ればいいのかも。
でも、お腹が減ったのでこれで一応終了。
また町内へ。
ぴゅーたは気持ちよさそうに寝ていた。
ますみさんは、またバイト。
一人なのでワンタンメン。
だいぶ値上がりしたらしいのだが、こないだ行ったスーパーで安く売っていた。
いろいろ入れたらいいのだけど、ワンタンメンは入れないほうがおいしいんですよねー。で、モヤシとタマゴだけ。
でもこれでまあまあでした。
----------------------------------------------------------------------------------
午後は、三条京阪近くの東山いきいきセンターへ。
ずっと行けてなかった三線教室へ。
これも、私にとっては数少ない文化とのふれあいです。
ちょうど3カ月ぶり。
今日来る前に1時間ほど練習しただけ。全然弾けないかと思ったら、意外と覚えていた。そら、もう6年にもなるんで。
今日初めての方が来られていた。
私と同世代の女性。
初めてと言っても、私より上手。
「なんでやねん!」
その方は、先生のお話し中も三線の音を出し続けておられた。私は沖縄のことに詳しい先生のお話をしっかり聞きたいのに、「やかましい」ちゅうねん。次また一緒になったら、「静かにしてください」って言おう。
私の文化とのふれあいの時間を奪わないでねー。
----------------------------------------------------------------------------------
夕方、もう一度走りに。
東北部クリーンセンター方面へ。
ドキンちゃんのそっくりさんに遭遇。こちらはちょっと長毛。
中信ATMに立ち寄り。
ますみさんの通帳に上納金を入金。
途中で時計を止めてしまい、距離などが分からなくなってしまった。
東北部クリーンセンターを通りすぎ、うちから3kmあたりのところで折り返し。
ここで時計をリセット。
帰り3kmは20分48秒。
往復6kmは43分くらいでしょうか。
また町内ジョグ。
車の下にいたぷーぷーゲット。
私の猫センサーは精巧です。
町内ジョグを拡大して2kmになるまで走った。
これで、今日は午前に7km、午後に8kmで15km。
文武両道はたいへん。
文武、文武。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月26日(日)
熊よけラン [ランニング]
今日もダラダラしていて、午後4時半ごろから走りに。
だいぶ前に買ってあまり着てなかったウインドブレーカーがあったので、これを着て走ることにした。目立つ色でいいかなあと思って。
シューズは、昨日調子よかったアディゼロジャパンで。
いつものように、まずは町内1kmジョグをしてから。
今日も10kmは走りたかったので、仏大グランド往復コースへ。
走り出してすぐにアルちゃんに遭遇。
今までたいてい5時過ぎに会っていたのに、日が暮れるのが早いので、お散歩の時間も早くなっているみたい。
叡電の下くぐり。
まだ明るい時間なのでこわくない。
目無橋を渡り、岩倉実相院前へ。
だんだん暗くなってきた。
実相院で3.33km。
その先は住宅が少なくなり、「熊出没注意」の標識が多くなる。
ひやひやしながら仏大グランド前へ。
5km、31分16秒。
だいぶ上りがあるのだが、かるーい感じで走ることができた。
なんにもないところを下っていく。
山から熊が出てきたら終わりです。
熊よけに、なにか音の出るものを持って走った方がいいですね。
実相院まで来たら、もう安心。
ここまで熊は来んやろう。
うちまで、あと3.33km。
叡電の下をくぐるとき、ちょうど鞍馬発出町柳行きの電車が通過。
紅葉の時期なので、電車は満員。
先日、御所バイト仲間だったWさんから「叡電に乗って紅葉を見に行く」と連絡が来た。たぶん、座れず立ったままだったんでしょうね。
我が家到着10km、1時間00分59秒。
帰りは29分43秒。
疲れが残らないように、軽やかにいい感じで走れたと思う。
また町内ジョグへ。
ぱん君、いましたー。
叡電・市原駅ではどっち行きも満員電車。
こんな時間から鞍馬行って、お店とか開いてるんかなあ。
ここから大回りして、2kmになるまでジョギング。
ぱん君の陣地に行くと、やっぱりいましたー。
「ぱん君に会ったら、がんばって走ろうという気になるわ」と言っておいた。
町内猫さんらのおかげで、心が落ち着くねー。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【今日のみー】
ストーブ前に置いていた新聞を整理して、みーちゃんのドーナツ型おうちを置いてやった。
長らく使っていなかったのだが、久しぶりに入って気に入ったみたい。
今日、ストーブをつけているときはずっと入ったままで動かなかった。
でも、お腹がすいたら出てきて「ニャー」。
食べたら、またスヤスヤ。
このふわふわカーペットも気に入っています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月25日(土)
耳下腺炎? [ランニング]
今日は24時間バイトからの朝帰り。
みーちゃんが「おかえり、ご苦労様」と言って出迎えてくれるので疲れも取れる。
というのはウソです。
「オッサン、はよ窓開けてー」がみーちゃんの目当て。
まあそのみーみー言ってるのを聞いているだけで、ほんとうに疲れが取れるんですけどね。
おとといくらいから耳の下が痛い。両方痛いのだが、左が特にひどい。
甲状腺全摘のあと、ずっと耳の下の痛みが続いていた。耳鼻科の医師に相談すると、「それは仕方ないですね、慣れてもらうしか」と言われた。たしかに慣れてきてその痛みも苦にならなくなってはいたのだが、今の痛みはいつもの3倍くらいの痛さ。
なんなんでしょうね。
ますみさんは、「口の中が汚いから、そこから菌が入ったんやわ」と言う。「ネコに噛まれてもそうなるらしい」とも言う。両方心当たりはないのだが・・・。
今日は一日ダラダラしていて、夕方5時くらいからやっと走りに。
いつも同じシューズではおもしろくないので、今日はアディゼロジャパン。
最初は北に行き、静市交番往復3km。
22分半くらい。
もっと走るつもりだったが、紺色のジャンバーを着てきたので着替えに帰った。
白い軍手をしているとは言え、これではひき逃げされる可能性あり。
着替えてから南へ。
うちから中島商会さん前の信号まで800mほど。そこを右折して圓通寺の南門方面へ。
そこからそのまま進んで、旧岩倉教習所前の交差点まで。中島商会さんから1.1km。
ここを左折。
古村ショップ→はたえだ動物病院→ダイソーなどの前を通る。
長代北橋で中島商会から2km。
ここを左折。
中島商会の明かりが見えてきた。
ぐるっと一周して2.6km。
これだけでは少ないのでもう一周。
土曜の夜なのに、北稜高校の校舎の照明がついている。
休日出勤されているんでしょうか。
二周で5.2km。
もう帰ろう。
3+0.8+5.2+0.8で9.85km、1時間08分22秒。
今日は耳の下が痛くて仕方なかったのに、走るのは軽快。
いつも言えることだが、体調は走り出してみないと分からない。今日軽快に走れた理由は、自分でも分からない。
また町内ジョグをプラス。
今日はミケちゃんに遭遇。
川沿いの散歩道にいた。
着替えたジャンバーは、フラッシュグリーンでリフレクターもついているので、ひき逃げされることはないだろう。
いつもの場所にいるかなあと思ったら、いましたぱん君。
「オッサンの応援ありがとう」、ちがうか?
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】