2025年11月02日(日)
第1回京都マスターズ秋季陸上競技大会 [私の陸上競技]
今日一番うれしかったこと。
それは、京都マスターズのレジェンド・福田勝三さんとのツーショットが撮れたこと。
みなさん、私と福田さんとは走友だと思っておられる。ちがうんですよ。実は、私が上賀茂小学校の教師をしていたころ、福田さんは上賀茂ジュニアーズという少年野球チームの監督をされていた。それ以来の知り合いなので、もう38年になりますね。
86と69、お互いまだまだがんばりましょうねえ。
私の結果
800m 3分12秒70
3000m 13分38秒72
2000ⅿSC 10分44秒10
800はふつう。
3000は思いもしなかったシーズンベスト。
2000SCは3000との連続だったので、懸念していた通りの撃沈。
参加者が少なく、3種目とも1位。
それより、1種目でもシーズンベストが出せてよかった。
「いくつになっても日々成長!」です。
----------------------------------------------------------------------------------
(注)もうちょっと、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年11月01日(土)
いつも目標を立てて [私の陸上競技]
明日は京都スターズ秋季陸上競技大会。
昨日は雨で走れなかったので、今日最終調整。
午後4時半、走りに行こうと玄関を出ると、ドンピシャゆずちゃん。
先日はちょっとそっけなかったが、今日は以前のような猛ダッシュで迫ってきてくれた。これでないとね。
「シーズン最終戦でシーズンベストを狙う」つもりだったが、その練習はできなかった。それで、ちょっと目標を下方修正。
800m 3分06秒→3分10秒
3000m 13分44秒→13分59秒
2000mSC 10分20秒→10分30秒
これでなんとかなりませんかねえ。
今日は、叡電・木野駅から岩倉駅の1kmコースを使った練習。
線路の南側は平坦でほぼまっすぐ。
ここを往復して2km。
1本目、4:57 4:59 で9分57秒。
スピード出ません。
つなぎのゆるジョグ5分。
木野駅の近くに「ドルメン(巨石墓)?」
前はこんなんなかったなあ。いつの間に?
2本目、5:10 4:59 で10分10秒。
2本しっかり走る元気はなかった。
3種目の中では2000mSCが一番伸びしろがあったのだが、左足首が痛くてハードル練習は一度もしていない。
3000m走った直後のハードルは、とんでもないことになりそう。
私史上最高にあちこちが痛い。
ちょっと前まで、痛いところがあってもすぐ治っていたのに。今はもう、痛いところが治るということはないのかもしれない。
これぞ「老化」。
絶望はしない。必ずいいこともある。
そう信じて、がんばってきます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月29日(水)
「モームリ」とは言わない [私の陸上競技]
今日水曜は町内のラジオ体操。
大きい公園に向かう途中、久しぶりのぴゅーた。
実は最近も何回かびゅーたを見かけていたのだが、すぐに「ぴゅー」と逃げられていた。
ますみさんも同じだったみたいで、「きっとこわい目にあわされたんやわ」と言い合っていた。
今日は逃げずに写真を撮れたのはよかったが、なんか元気がなさそうに見えた。
だいじょうぶかなあ、ぴゅーたは「町内の貴公子」やのに。
先週は病院行きだったので、ラジオ体操は2週間ぶり。
途中ゆずちゃんが通過したり、川向いにかわいい茶白猫ちゃんがウロウロしていたりして集中していなかった。
それでも前回できなかった前屈が、だいぶできるようになっていた。あちこち痛いのは痛いが、まあまあ体調はよくなってきた。
長時間2連勤はこたえた。
「長い昼寝は寿命を縮める」説があるが、昼寝しようっと。
1時間のつもりだったが、1時間40分。寝すぎましたかねえ。
寿命縮まってもええがな、もうすぐ70歳。
昼寝から起きたら元気。
今日は西京極サブトラに行こうかなと思っていたが、やっぱり遠い。代わりに宝が池コンクリトラックに行きましょう。
午後4時20分、玄関出たらゆずちゃん。
「ゆずちゃん、今日は朝も会ったな。」
今日はなぜか冷静。
いつもなら、オシッコちびるくらいに大喜びしてくれていたのに。
「これから宝が池のコンクリのトラックで走ってきます。」
「あっ、うちの子もそこによく走りに行ってます。」
ゆずちゃんの飼い主さんの息子さんは、中3で陸上部。
ひょっとしたら、今まで何回か遭遇していたのかも。
宝が池コンクリトラックまで3km、17分半。
今日は、京都マスターズ対策として「3000+2000」に挑戦。3000ゴール後5分で2000のスタート。
まず3000m。14分30秒で走りたい。
4:52 4:47 4:46 で14分26秒。
7周目の残り100mと1周を、ゆるジョグ5分。
さあ2000m。さっきの2000m通過9分40秒より速くゴールしたい。
4:48 4:39 で9分28秒。
まあまあ走れたけれど、この間にハードル18と水濠5を越えるのがどうなんでしょう。とても足が上がりそうにないんでけど。
タイムテーブルを見たとき「モームリ」と思ったが、言い訳を探すんじゃなく、何事もチャレンジと思ってがんばりましょう。
今日のシューズはアディゼロプロ。
すごく走りやすかったが、本番は靴底規定をオーバーするので使えない。
このごろ気温がかなり下がってたが、本番はランシャツで。
陸上「競技」ですから。
国際会館前バスターミナルを通り、来た道のまま帰る。
長代川沿いの散歩道は、照明がなくこわい。
帰り3kmは23分。
今日はいい練習ができた。
左足首がかなり痛いので無理できないが、ハードル越えの練習もちょこっとしておかなくては。
明日また仕事なんで、あさってしっかり走ろう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月26日(日)
3000+2000SC連続ってどうよ [私の陸上競技]
11月2日の京都マスターズのタイムテーブルが発表された。
私は、800、3000、2000SCの3種目にエントリー。
「うまい具合に間があいてくれたらいいんやけど・・・。」
12:00から800、よしよし。
15:40から3000、16:00から2000SC。
「おー、なんてこったい!」
3000ゴール5分後に2000SCのスタート?
どちらかを棄権しようかと思ったが、そんな軟弱なのはダメ。
出ましょ、出ましょ、両方とも。
11月2日がトラックの今シーズン最終戦。今年のシーズンベストを更新して、有終の美を飾ろうと思っていた。
800m 3分06秒(6月1日)
3000m 13分44秒(9月6日)
2000mSC 10分20秒(9月7日)
うーん、3種目とも更新はむずかしそう。
せめて一つは・・・。
---------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
そもそもが練習不足。
8月126km、9月117km、10月もほぼ同じくらい。
あちこちが痛いのが主な原因。それに走ろうという気力自体も衰えている。
食欲だけは若者なみなので、体重増加。これではいかん。
今日も「雨やし走らんとこかなあ」と思ったが、ちょっとだけでも走るとことに意味があると思って外に出た。
夕方5時半。
雨はまだばらついていたが、上着を着て走り出した。
地面がビチャビチャで、速くは走れない。
しろくま鍼灸院さん前で折り返し。
3km、18分33秒。
なーんか走ったような気がせん。
町内ジョグで、野菜自販機チェック。
このごろ柿が多い。野菜ちゃうし。
夜の体重測定では62.5kg。
京都マスターズまでには60kg台に持っていきたかったのになあ。想定より2kgオーバー。
あと1週間で1kg落とせんもんかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年09月20日(土)
第4回P-manCUP [私の陸上競技]
結果を先に言いますと・・・。
800m、そこそこ走れた(3分11秒98)。
3000m、走り切る気力なくDNS。
800mだけでもしっかり走れたのは、ますみ大先生の施術のおかげです。ありがとうございました。
陸上競技で体を痛められた方、ぜひ「京都キャロット鍼灸院」へ。
---------------------------------------------------------------------------------
「第4回P-manCUP」が行われる丹波自然公園は、自宅から約60km。
高速道を使わずに行ったので、1時間40分ほどかかった。
受付を済ませたあと、400+400を2本。
10時40分から開会式。
総勢180名の申し込みがあったらしい。
11時から、最初の種目5000m。
私は、その間にもうちょっとウォーミングアップ。
競技場の外周に「車いす練習コース」が作られていた。
これが1周600mだったので、+200mにして800m。
自分ではスピードアップを心がけて走ったつもりだったが、4分33秒もかかってしまった。
この時点で、800mだけにしておこうと決心。
11時30分からの「800m」に出場されている走友を応援。
ほとんど小学生で、大人は一人だけみたい。
男子800m第2組は、12時前。
この組もみんな小学生で、大人は私1人だけだった。
昨日の左足に力が入らない状態は、ますみ大先生のおかげでかなり改善された。ただ、走ってみないどこまでできるかは分からない。
スタート直後、みんな飛び出し私だけが後ろに残された。そらそうやね。目標タイム2分59秒で出してたんやから。
1周400mのラップは1分33秒。おー、2週間前の中国マスターズと同タイム。
2周目は前を行く小学生が落ちてきて、後ろの私もがんばって、だいぶ差を縮められた。
ゴール3分11秒(1分37秒)。
なんと、ゴールタイムまで2週間前といっしょ。
「くっそー」となるところだが、今の足の状態から考えると上出来。
今日は3分20秒超えも覚悟していたのに、よくがんばりました。
また外周を使ってダウンジョグ。
12時20分、私が出場予定だった3000mがスタート。
元気な時でも、800のすぐあとに3000はきついねえ。
ただ今日は気温が下がり、記録の狙い目だった。
ざーんねん。
11月2日の京都マスターズで爆発しようぜ!
帰りは、日吉→美山→京北→京見峠のルートで。
距離は同じ60kmだったが、1時間30分で帰れた。ガソリン代を計算すると、往復でちょうど1000円くらい。意外と安上がり。
またここで、「誰でも出られる陸上競技会」開催してもらいたいなあ。
今日の晩ごはんはエビフライとレンコン。
体重計が壊れて計れなかったが、今日はたぶん増えていないと思う。
しっかり運動したら、たくさん食べてもだいじょうぶ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年09月07日(日)
第44回中国マスターズ陸上・2日目 [私の陸上競技]
今日はおもしろい話から。
2000mSCのスタート前。ハードルの練習をしておこうと思い、第2コーナー前のハードルに向かったときのこと。私に話しかけてこられる選手あり。
「障害を専門にされてるんですか?」
「いえいえ、好きで何回も出ているだけで、どしろうとです。」
「いやあ、何回も出ておられるんでしたらいろいろと教えてもらわないと。私、今日が初めてのレースなんです。」
この言葉に、「調子乗っちゃって」。
「私もほかの人に教えてもらったんですけど、水濠の着地のとき、足を揃えずに前後になるように着地です。揃えてしまうと、次の一歩がかなり遅くなってしまうんで。」
「そうですね。いいこと聞きました。私、障害走は動画でしか見たことなくて、よく分かってないんです。」
「あと、ハードルに足をかける場合はできるだけ前の部分に。これも、次の一歩にきれいにつながるように。ハードルの後ろの方に足をかけると、それまでの流れが止まってしまいますから。」
なーんちゃって、私が跳ぶ見本まで見てもらっていた。
そして、レース。
104番さんは、スタート直後から2番手に。もちろん私は最後尾。
「なんや、こんな速い人やったんや」と思いながら見ていると、もうはるか彼方へ。
104番さん、7分53秒でゴール。
私、10分20秒。
なに、先輩ずらしとってん!
もう笑うしかない。恥ずかしすぎた。
---------------------------------------------------------------------------------
泊まったホテルは、一畑電車・雲州平田駅のすぐ近く。電車通過の音が気になるかと思ったが、すごく静かな電車だった。よく眠れた。
今日は本命の2000mSC。
意気込んではいたが、ちょっと体が重い。昨日の夜の食べすぎ飲みすぎが影響しているのかも。
またサブトラで、400+400を2本。
もうこれ以上はやめておこう。
スタート前にいろいな方とお話ができた。去年の全日本マスターズ・京都大会に出場された方、去年の中国マスターズ・岡山大会に出場された方もおられた。
これでだいぶリラックス。
あとは「攻めの姿勢」を忘れずに。
ハードル、水濠ともにうまく越えることができた。
1000m通過は4分54秒。
このまま行ければ、かなりいいタイムが狙える。
自分ではそんなにペースは落ちていないと思っていたが、ゴールは10分20秒75。
後半1000mは5分26秒。なんと32秒のペースダウン。粘れんかった。
それでも4月の京都マスターズの10分26秒を6秒上回った。
ハードルで勢いを止めることなく、ハードル間をもう少し速く走れば、まだまだタイムは縮められる。
ここ浜山公園は、「出雲くにびきマラソン」の会場。ずっと「京都キャロット」の出張販売に行かせてもらっていたので、何人もの方から声をかけていただいた。
「息子さんや奥さんも、今も走っておられますか」と聞かれてビックリ。私は何回も出ていたが、廉と眞寿美さんは1回しか出ていなはずなのに。
来年の中国マスターズは、広島県三次市であるらしい。
今日知り合いになった人たちと、またお会いできたらいいのになあ。(私は行くつもり。)
会場を11時に出発。
夜に京都に着いたらいいので、ゆっくり帰りましょうねえ。
帰りは国道渋滞区間のみ有料道路(330円)を使用。あとは全部タダの道で。
宍道湖の真横を通ったけど、大きい湖だった。
お腹が減っていたので、「道の駅・あらエッサ」(安木市)で休憩。
果物が安かったので、いっぱい買った。
でっかくて重たいタカミメロンは、1380円と1280円。
そうそう、おそばを食べて帰らねば。
走友・中嶋さんが「おいしい出雲そばでもたべてごしない」と。
うーん、ここは安木市。安木のそばも出雲そばなんかなあ。
三食割子(980円+税)。
靴を脱いで入るお店だったのでちょっとビビっていたが、安くておいしいメニューがあってよかった。
ここでちょうど1時間休憩。
さあ、これから休憩なしで国道走るぞー。
約5時間、255km運転しっぱなし。
平均速度52km、燃費20.6km。
こんなに燃費が伸びたのは初めて。
トイレ休憩に入ったのは、京丹波町和知の「道の駅・和(なごみ)」。
5時間運転席に座りっぱなしだったので、車から降りるのにも難儀した。降りても、全然歩けなかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】







































































