2020年01月13日(月)
今年もお見舞いラン [ランニング]
 昨日「武庫川」で元気な永田さんの姿を見て、同い年の父を見舞いに行かなくてはと思った。うちから京都博愛会病院までわずか2kmちょっと。走ってでも行ける距離なら、走って行かなくてはね。
 夕方5時すぎ、厚着をして出発。
 昨日けっこう追い込んだ練習ができたので、今日はゆっくりでいい。キロ6分半ペースくらいで病院を目指す。
 病院まで2.12km、13分21秒。
 確かに近い。
 いつものように正面玄関から入ろうとすると閉まっていた。 
 そうや、今日は祝日なんや。
 ということで時間外通用門へ。
 父は寝たまま。
 「おじいさん、こうじやでー」と言いながら肩を揺さぶると、少し口が動き肩も反応した。でもそれだけ。ヨメさんが来ていたら足をさすったりしてくれるのだが、私だけでは何もすることもない。
 私の存在価値は「ちょか」をして親を笑わせることと思っていたが、、反応のなくなった父の前ではもう「ちょか」のしようがない。
 そう言えば、1月11日は母の29回目の命日だった。私の「ちょか」を一番喜んでくれていた母なのに、今年はその命日もすっかり忘れていた。
 ナースステーションにごあいさつに。
 「いつもお世話になっています、藤井善一の息子です。父は変わりありませんか。」
 「そうですね。」
 変わりがないということは、より悪くはなっていないということなので良しとしなくてはならないのだろうか。
 病室にいたのは10分くらい。反応が乏しいので、何もすることがない。
 来た道を帰るのももひとつなので、ちょっと遠回りして帰ることにした。
 地下鉄・国際会館駅まで1.77km、約12分。
 ここから同志社の敷地をぐるっと回って遠回り。
 北稜高校前を通り我が家まで。
 4.72km、31分28秒。
 物足りないので、また町内一周1kmプラス。
 これで、2.12+4.72+1で7.84km。
 うちから近いんやし、今年も父のお見舞いランをたくさんやりましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------
【追加】

内海桂子@utumikeiko
お陰様で何とか97歳の誕生日に舞台に立てました。両親が駆け落ち先の千葉県銚子で私を生んだが何故か出生届を出さないまま半年が過ぎ周りからミルクがもらえるよと言われて慌てて届け出たのが今日。同年9月の関東大震災で父親とは別れたままで顔も知らない。そんなんでも97年間生き抜く事できました。
※ひょっとして、うちの父の一つ下?
 ツイッター、フォローさせていただきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 夜9時から、長いお散歩へ。
 リードを付けると歩きたがらないので、外して自由に歩いてもらった。
 そしたら、またこれですわ。すぐに薮に顔を突っ込む。
 前はこんなことなかったのになあ。
 川沿いの散歩道から公園へ。
 きくは、なんぼでもなんぼでも歩く。
 公園から家に帰るのもリードなしにしたら、よその家に入ろうとしたり、反対側に戻ったり。
 けっきょく、家に帰ったのは10時。まるまる1時間も、きくといっしょにさまよってましたねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月12日(日)
第46回武庫川新春ロードレース [ランニング・出張販売]
 大会参加費節約シリーズ(?)第何弾なるんでしょうかねえ。
 今日も、「何キロに出られるんですか」と何人もの方から聞かれた。
 「参加費節約のために、だいぶ出る大会を減らしてるんです。沖縄行くのにお金たくさん使ってますので。」
 その代わり、大会のじゃまにならないように走らせてもらった。
 12時からのハーフの部スタートの3分前くらいにスタート。スタートから5km地点で折り返して帰ってきた。
 10km、46分24秒。
 先週の京都走ろう会例会の45分59秒を上回りたかったが、河川敷の隅っこの方をチョロチョロ走ってた割にはよく走れたと言えるんじゃないでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------
5時45分起きで6時20分出発のつもりだったが、ちょっとグズグズしていて6時27分発。武庫川の西宮側が会場なのだが、7時40分に到着した。
 予報では、午後にパラパラと降る模様。
 こういう時は商品の出し方がむずかしくなる。大降りにはならないようなので、広げて出して、雨が来たらシートをかぶせることにした。
 ゼッケン先送りで受付がない。そのため、スタートまでの時間つぶしに店を見に来られる方も少ない。
 まずはお隣のテントのたこ焼き(500円)食べて、体を温める。
9時半に3kmの部がスタート。
毎年ヨメさんがこれに出ていたのだが、経費節約のため今年は申し込まず。ここを走ると、1年のスタートという気分になる。ヨメさんも出た方がよかったね。
毎年応援させてもらっている永田光司さん。98歳だが、背筋がピンとして、今年もしっかり走っておられる。
 いったん戻って、25分ほどしてまた応援に。
 最後尾ではあったが、歩かずしっかりと進んでおられた。
 そばに行き、話しかけさせてもらった。
 「永田さん、大正10年生まれですよね。」
 「そうです。」
 「前も言ったんですけど、うちの父も大正10年生まれなんですよ。ついに、病院で寝たきりになってしまったんですけど・・・。」
 「そうなんですか。私は来月で99になります。」
 「あっ、2月生まれですか。そしたら父の一つ上ですね。また、ハーフのスターターされるんですよね。」
 「はい。」
 私としゃべったあと、永田さんのペースが上がったような気がした。
 そしてゴール前、前を行くランナーを抜く。
 31分ちょっとでゴールされた。
 そしてゴ−ル後も平気な顔をされていた。
 いろいろな意味でうらやましい。見習わなければ。
 10時10分、10kmの部がスタート。
 知り合いがたくさん出ているのだが、見つけるのはむずかしい。
 「ランナーズ9の会」の三郎太さん発見。
 今年は「9の会」からの参加者も少なかったようだ。
 しかし応援だけに来られていた会員さんが、「京都キャロット」のテントへお買い物に来てくださった。ありがとうございます。
 「あさひさーん!」
 「ああっ!」
 混雑しているところだったのに、朝日さんはしっかり見つけることができた。先日「ぜんざいマラソン」の時に勝ってくださったシューズを、さっそく履いて走ってくださっていた。
 大会主催者さんが「参加申し込みが伸びない」とおっしゃていたそうだが、前年1995名に対して1818名にまでなった。その割には店をのぞいてくださる方が少ない。
 ヒマなので、うどん(500円)をツルツル。
 近くに自販機や店がないかと、ジョグ散歩。
 土手を下りたすぐのところに「白山姫神社」という立派なお宮さんがあった。
 いつもはお金を持っていないのに小銭があったので、しっかり拝んできた。今回は時間があるので、「世界平和」から「癌細胞消滅」まで考え付くことを全部お願いした。10円のお賽銭であつかましかったでしょうか。
 コースに戻ると朝日さんが帰還。
 「あれ、女性と競ってられる?」
 そのあともずっとその方といっしょに走られていた。
 時には話しかけられたりもして。
 あとでお聞きすると、奥様のお友だちの方だそうだ。
 朝日さんの少し年下らしいが、しっかりとしたフォームで走ってらして感心した。
 1時間13分台のゴール。
 楽しそうに走ってられたのが何よりだった。
 12時からハーフの部がスタート。
 スタートしてしまえば、1時間半ほどお客様がない。
 じっと待つのも寒いだけなので、大会のじゃまにならないように走らせてもらうことにした。
 12時ちょうどに横からスタートさせてもらおうかとも思ったが、それは迷惑。3分ほど前、うちのテントの裏からスタート。
 ずっと、サイクリングロードの横を独走。レースのトップを走っている気分。ただ、人と競わないのでスピードは出にくい。
 4:40 4:43 4:44 4:37 4:40で5km、23分26秒。
 3kmあたりでハーフのトップに抜かれた。トップは、私のペースより1分速いペースで来ているってことですね。
 ただ抜かれたあとだけちょっとがんばって、その1kmだけ少し速く走れた。レースが練習の時より速くなるのは、こういうことなんでしょうね。
 
 おり返してからも、川際を走るランナーたちを見ながらしっかり走った。目標があると走りやすい。
 4:37 4:36 4:34 4:35 4:34で10km、46分24秒(22分58秒)。
 45分台を狙っていたのだが、それはぜいたくというもの。練習でこれだけ走れたら十分です。いい刺激になった。
 ダウンジョグをしていると、元同僚の松永さん発見。
 この大会には毎年出ておられる。
 この時やっと気づいたのだが、この南折り返しがハーフの中間点(5.1+5.1+0.35)。冬は河川敷の工事が多く、よく折り返し点の位置が変わる。
 そうこうしているうちに、ハーフのトップがゴール。
 1時間11分台だった。
 キロ3分22秒ペースですか。
 松永さんのゴール前の応援に。
 「年賀状に書いてあった『走ってこいで』の『こいで』はなんですか。」
 「ああ。自転車です。」
 「そうなんですか。ボートでもやってはるかなあると思いましたわ。」
 「トライアスロンです。」
 「えっ、トライアスロン?」
 「皆生と珠洲は毎年出てます。」
 35年くらいのお付き合いなのに、知らんかったー。
 フルマラソンまでなら全然負けへんのに、ウルトラとかトライアスロンでは歯が立たん。
 悔しいけど「根性の差」かな。
 うちのテントの横が表彰のテント。
 アナウンスもよく聞こえる。
 「ハーフ◯歳代女子の部1位、中島三智子さん。」
 「あっ、写真撮りに行かな!」
私が写真を撮っていると、大会役員さんが「前に行って撮りなさい」という感じに促してくださった。これがローカル大会のいいところですねえ。
 中島さんは、私の大好きなランナー。
 手書きの大会レポートをわざわざ送ってくださるのだが、それがすごくいい。今日もそれを強調しておいた。
 この先もよろしくお願いしますね。
 ハーフはゴール関門2時間45分。
 そのあたりからぼちぼち後片付け。
 午後は予報通りポツポツ雨が降ったが、たいしたことがなくてよかった。
 4時前に会場出発。
 すぐ近くの「ザ・めしや」さんへ。昼食か夕食か分からない食事。
 ヨメさんは50円引きになっていた「シラスめんたいごはん」とおでん二品(495円)。デザートは私の撮影用に置いたもの。
 私は「牛すき鍋」やら「ポテトサラダ」やらデザートやらで1463円。ぜいたくしすぎですね。すみません。
 売り上げは、なんと前年比半減。
 雨が降ったのならしょうがないが、なんで!
 いろいろなことが考えられるが、うちの商品が充実していないのが一番の原因かも。
 家に着いたのは6時前。
 きくちゃんは毛布の上でかしこう待ってました。
 きくのごはん代、稼げへんかったなあ。どうしましょ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月11日(土)
腰痛ラン [ランニング]
 今日は、寮2の24時間バイトからの朝帰り。
 きくはこのごろ2階で寝ているので、私の朝帰りからの早朝散歩はなし。
 数日前から左の腰がシミシミと痛かったのだが、泊りの時のベッドでさらに悪化した。私にはベッドが合わないみたい。
 あんまり痛いので「今日は走るのをめとこか」と思ったが、まだ2020年になって12日。こんなに早く脱落してどーする。
 ちょっとでも、ゆっくり走ったらええやん。
 今日は久しぶりに、深泥池方面に下りて行きますかね。
 圓通寺の裏通りを走って行くと、かわいい黒犬の鳴き声が聞こえてきた。
 よく見るとけっこうなお年寄りに見えたけど、何歳かな。
 急坂は下りず、S字ダラダラ坂をゆっくり下りて行く。
 坂から見る景色がきれい。
 「子安地蔵」前で2.5km、ちょうど15分。
 キロ6分ペースなら、腰の痛みもあまり感じない。
 上りもしっかり。
 この通りは、人も車もめったに会わない。
 また圓通寺の裏の通りを走って我が家まで。
 5km、29分55秒。
 今日はこれくらいでかんにんしといたろ。(関西以外の人には、何のことか分からない。めだかさんのギャグですやん。)
 また、町内から範囲を広げて長めのダウンジョグ。
 今日は2頭ぞろいの門番猫がいた。
 でも、私を見て逃げてしまうネコちゃんも。
 このごろ、まち猫対策のために町内の猫を捕まえているという噂が猫界に広がっているんでしょうか。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月10日(金)
うれしい年賀状 [私の好きな人]
 2015年まで、「年賀状大賞」というのを選んでいた。でも、どうしても毎年同じ人からの年賀状を選んでしまうのでやめていた。
 あれから5年。いろいろとありました。
 疎遠になってしまった人もあれば、新しく親しくなれた方もある。
 「大賞」などと上から目線ではなく、もらってほんとうにうれしかった年賀状を紹介したい。
 一番うれしいのは、意外な人からの年賀状。
 「第3回沖縄100K」(2018年12月)のレース中に知り合った「ねこ4」さん。サプライズで「京都キャロット」にご来店いただいたこともあったが、それ以後はお会いしていない。
 それでも忘れられていないって、うれしいじゃーありませんか。
 「宮古島」ということは、1月19日ですよね。「沖縄100K」はあの時完走されたので、次は「宮古島」に挑戦なんですね。
 私は同じ日に「名護ハーフマラソン」です。年代別優勝を狙っていたけど、最近の老化ぶりからするとふにゃふにゃふにゃ・・・。
 名護からねこ4さんに応援電波を送りながら、こちらもがんばって走りますね。
 以前から、「駒ケ根マラソン」の時によくお会いしていた矢澤さん。「京都キャロット」の上得意様でもある。「ランナーズ9の会」に入っていただいてから、さらに親しくなれたような気がする。
 その矢澤さんが、2年連続で「沖縄100K」の50kmの部に出られていたなんて。沖縄まで行って同じレースに出ているのに、50kmと100kmはまずお会いすることはないんですよね。残念!
 私が久高島に行こうかどうかでグスグズしているときに、矢澤さんは平和祈念公園に行かれていた。私も、次はちゃんとしよう。
 年賀状の差出人の名前の下に「25才」とあった。
 「誰やねん、25才の知り合いなんかおらんど。真樹と同い年やん・・・。」
 よくよく見ると「田中」さん。「沖縄おつかれさまでした」でやっとわかった。
 ええかげんにせえよ、なんの25やねん!でも、うれしい。
 「第6回、リベンジ!!」って、次は第5回なんですけど。
 とにかく「沖縄100Kは毎年出る」とおっしゃっていたので、私も次が「最後の挑戦」の覚悟で臨みたいと思っています。
 私65歳、田中さん26歳(?)の挑戦になるんですか。
 はからずも、今回は「沖縄100K」関連の三名様の年賀状を紹介させていただいた。でも、ほかにも楽しい年賀状をたくさんもらっています。みなさま、ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------
【追加】
 「沖縄100K」の記録をランネットで調べていたら、ないと思いこんでいた第2回の写真が見つかった。うれしー。


 それにしても・・・。
 第2回パオパオ   13:58:05
 第3回ねこ4さん  13:57:34
 第4回田中さん   14:02:20
 
 なんと、ええ勝負なこと。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2020年01月09日(木)
第124回9の日平和ラン [ランニング]
 2020年も平和ラン。
 これは私が走れる限り(死ぬ前まで)、ずっと続けていこう。
 今日は9kmでは物足りんので、家から9km先まで走って帰ってくるということにしよう。私は常に融通が利くんです。
 9km先に行って帰ってくるなら・・・、と考えて一番に思いついたのは江文峠。でも江文峠までは7.4kmくらいだから、今日は峠越えです。
 午後3時、パラパラ降る雨の中スタート。
 まずは恵光寺さんのありがたいお言葉。
 うーん「冥土の旅の一里塚」か。「冥土」という言葉を引用されているということは、恵光寺さんは浄土真宗ではないんですね。(死者はみな浄土に行くという教えの浄土真宗には、「冥界」という考えはない。)
 静原のポール前で5km、29分08秒。
 ここらまで来ると、青空が広がってきた。
 6km過ぎからのきつい上りもしっかり走り、江文峠で43分44秒。
 いつもはここで折り返していたが、今日は峠越え。
 金毘羅大権現さんには、「世界平和」と「きくちゃんの長生き」だけお願いしておいた。時間がないので、以下同文(いつもの下山さんのマラソン出場権とか夫婦円満とか・・・。)
 得意の下りは快調。
 ナイキのべイパーは、平坦地でも下りを走っている感覚だとか。ほんまにそうなら、速く走れるね。(今日の私はヌーサFFです。)
 鶏料理の「野むら山荘」さん前で9km、52分53秒。
 これはキロ5分52秒ペース。上り基調の峠越えでこれくらいで走れたら上出来。
 さあ、帰りの9kmへ。
 10km地点で、58分53秒(29分44秒)。
 江文峠までは1.66km。
 あとは家までずっと下り。これは楽。
 採石場前で15km、1時間25分25秒(26分31秒)。
 あと3km、しっかり!
 残り2kmの叡電踏切で、またもや叡電通過。
 20分に1本くらいしかないのに、よくバッティングする。
 ここはいったん時計をストップ。
 得意の下りはしっかり走れた。
 ゴール18km、1時間41分13秒。
 帰りの9kmは、48分19秒。
 キロ5分22秒ペース。
 次はキロ5分ペースで20km走りたい。
 そんな時間あるかなあ。
 長く走ったら、ダウンジョグも長めに。
 今までずっときくと歩いていた長代川の散歩道の横に、新しい家が建って来た。街の景色も変わっていく。
 今日の門番は、黒長毛。
 ご苦労さんどす。
 今日はこんなもんで。
 人にはあんまり会わんかったなあ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日の野菜自販機帰り。 
 このごろ調子がいいのは、ますみさんのお灸のおかげ?
なぜか暖かいところではなく、冷たい板間で寝てしまうきくでした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月08日(水)
座り寝 [雑用]
 一日おき長時間バイトシリーズ全4回中の第3回目。
 朝5時半に起きて6時前出発。狭いガレージに車を入れて、そのあとは夜の11時過ぎまで寮の管理室に缶詰。
 「ながっ!」
 一応、午後1時から4時までは休けいしていいことになっている。しかし休けいと言っても、電話や来客があるので本当にしっかりと休めるわけではない。
 ところが、今日は奇跡的に2時間ほど何もなかった。管理室のパソコン前のイスに座ってコックリコックリ。ちゃんと寝られるわけではないが、なんとか「座り寝」をした。
 こんなんで疲れがとれているんでしょうか。変な姿勢を続けているので、かえって肩が凝っているような気がしないでもない。
 明日はまた一日ダラダラしてしまいそう。でも天気はよさそうだし、がんばって走らねば。 
 あさっては24時間バイトで走れませんからねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】


































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



