2020年01月05日(日)
京都走ろう会例会〜もう復活〜 [ランニング]
 おとといの屈辱タイムから、もう復活しました。
 10km46分11秒(私の12月の例会記録)を目標にスタート。
 気温は少し低めだったが、無風、小雨の絶好のコンディション。
 スタートから積極的に前を走り、ゴールは45分59秒。
 これで満足していてはいけないが、なんとか復活の足がかりはできたと思う。
----------------------------------------------------------------------------------
おとといはアップジョグが少なかったかもしれないと思い、早めに行ってたくさんアップをすることにした。
 出雲路橋に到着すると、ちょうど「京都走ろう会」の横断幕をつけておられるところだった。
 私は荷物を置かせてもらって、アップジョグへ。
 賀茂川パートナーズさんも初例会で、多くの知り合いのランナーとごあいさつさせてもらった。
 最初は、中島てっちゃん。
次に松村さん。
斎藤さん。
 三木さん。
 みなさん、今年もよろしくお願いします。
 3kmを16分45秒で走った後、下流側にも足をのばし、全部で4km以上のアップジョグ。
 これでちょうど10時になった。
 みなさん、「あけましておめでとうございます」のごあいさつ。
 私には「年賀状が返ってきましたわー、住所変わられたんですね。」
 そのことは去年の年賀状に書いていたんですけど(北区上賀茂の旧事務所の閉鎖)、今はほとんどが宛名も印刷やからねえ。住所変更なんて、一一確認せんわねえ。
 1月の最初の例会は、参加者が一番多い。
 役員さんも入れると50名くらいでしょうか。
最初に連絡事項などの告知があり、そのあと「みんなでゆったりと走りましょうか」。
 横にあるグランドの周りをゆっくりと一周。
 このグランドは水はけがいいみたいで、カチッとしていた。
 このあと準備運動。
 私はいつもはええかげんにやっているのだが、今回は真剣に。
 10kmの部は、みんなで20人くらい。すごくにぎやかでいい。
 いつもならスタートの合図を待つ間も寒くてたまらないのだが、風がないため平気だった。
 対岸スタートの3.1kmと1.4kmの部はちょっとさびしいかな。
 あとは5kmの部に10人くらいでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------
 スタートしてすぐに山越さんが飛び出し、次に山原さん。私は調子に乗って3番手。
 最初の1kmが4分18秒。おとといよりずっと速い。体の重さも感じない。
 これはいい感じで走り続けて行けそうな気がする。
 丸太町橋を折り返してきた山越さん。
 走りが軽やか。
 山原さん。もっともっと飛ばしても行けそうなのに。
 私の丸太町橋折り返しは10分50秒。いいと思います。
 折り返すとゆるやか上り。
 さすがにキロ4分40秒ペースにダウン。
 3.5km地点あたりでポップさんに追い抜かれた。
 出雲路橋に戻り約4.9km、22分27秒(11分36秒)。
 その少し先で5km、22分56秒。
 これは、目標の46分11秒がかなりビミョーになってきた。
 がんばれ!
 5kmの部のランナーが次々と帰ってくる。
 こちらもかなりヘロヘロなので、「イェイ!」とか声をかけるのが精一杯。
 堂本さんと写真の取り合い。
 初老ランナー同士、たぶん変な光景だったと思います。
 なんとかキロ4分45秒ペースで御薗橋まで。
 ここで34分42秒(12分14秒)。やっとゴールタイムが予測できた。
 残り2.55kmを、11分半で行けば46分12秒。それより少しでも縮めれば、今日の目標達成となる
 「下りを飛ばせ―。」
 残り1km地点で41分半くらい。
 北大路橋をくぐって上がったところ(残り0.6km)で43分20秒。いつもはここからゴールまで2分50秒くらいかかっている。
 「ゴール46分11秒ギリギリやん!」
 最後は久しぶりによく体が動き、かなりのスピードでゴールに飛び込めた。
 私の時計で45分59秒(11分16秒)。
 すぐに計時係の役員さんにゴールタイムを聞きに行った。
 「45分59秒です。」
 「やったー!」
 それほどのタイムでもないのに、めっちゃ喜んでしまった。おとといがひどすぎたからね。
 今日はこんなかっこうで走りました。
 シューズはアディゼロタクミ・セン。速く走りたいときはこれ。
 さあ、ダウンジョグを兼ねて仲間の応援。
---------------------------------------------------------------------------------------
風がなく穏やかな天候だったので、いいタイムでゴールされた方が多かったようだ。
 ゴールでみんなを迎えるのも、京都走ろう会のいいところ。
 スタート時にはまだ小雨が降っていたが、途中でやみ、時々お日さんが出ることもあった。
 さあ、次は10km45分切りじゃー。
 調子に乗っていこう。
 帰りに「京都キャロット」に寄ると、出勤していたきくちゃんがトボトボと出てきた。
 「こうじさんの声を聞いて出てきたんやわ」とヨメさんが。
 うれしいことゆってくれるやん。たぶん偶然やけど。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 久しぶりの野菜自販機帰り。
 年末年始の食費にお金を使いすぎたので、当分は100円野菜で食いつなぐ。
 私と行った夜のお散歩。
 公園まで150mくらいでしょうか。全然歩こうとしないので、肩に担いで公園まで。
 体重18kgの中型雑種犬を肩に担いで歩いている姿は、異様でしょうね。
 水たまりもよく分かっていないのか、ジャブジャブと入っていく。
 「足が冷とうなるやん!」
 それでも、公園ではきげんよう歩いていた。
 帰りはまた何回も立ち止まったが、グイグイ引っ張って帰った。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月04日(土)
落ち込ませない [ランニング]
 昨日の「ぜんざいマラソン」のぜんざいは甘かった。私には甘すぎた。横に食パンでもあったら、あんを挟んであんパンにしたいくらいだった。
 甘いお正月も昨日で終わり。今日から寮の管理代行の仕事。
 4日(土)、寮1に17時間。
 6日(月)、寮1に17時間。
 8日(水)、寮1に17時間。
 10日(金)、寮2に24時間。
 1日おきに長時間の仕事なので、消防士さんみたい。イレギュラーな勤務が入り、またしっかりした練習ができない。10km48分半の屈辱から這い上がろうと思っているのに・・・。
 2018と2019のとベストを比較すると、その落ち込みはひどかった。
        【2018年】      【2019年】
 5km   21分27秒(鯖江)   →22分11秒(たたらぎ)
10km   44分27秒(宍粟市)  →47分14秒(丹波)
ハーフ  1時間34分01秒(名護)  →(恥骨骨折治療中に出走のため×)
フル   3時間43分21秒(香住)  →(恥骨骨折治療中に出走のため×)
 「今年は恥骨骨折前の記録(2018年)に戻せるようにがんばろう」と思っていた矢先の10km48分半やからねえ。こら、きつい!
 大会参加費節約のため、沖縄関係以外はほとんど出るのをやめた。それが響いてきているのかも。レースは出るだけですごい刺激になる。緊張感の乏しい練習は、いくら走っても力になっていないのかもしれない。
 参加費が安くて、レース気分が味わえる練習会ってないですかねえ。今はみんなでゆっくり走る練習会が花盛りやからねえ。つまらん!
 とりあえず明日は、京都走ろう会例会。私といい勝負だった人たちが、みん知らん間にはるか前を走られるようになり練習にならん(私が遅くなっただけ)。
 昨日のグダグダ走りが、明日はいい方に出てくれますように。
 目標は高く、前回例会の46分11秒。(昨日より2分以上速く走らなあかん。)
 「そうやすやすとは落ち込ませない!」
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日のバイトからの帰り、「雨降ってるし、きくちゃん起きてくれんやろなあ」と思っていた。
 家に着き居間でヨメさんとしゃべっていると、廉部屋で寝ていたはずのきくがのそっと起きてきた。
 「あら、きくちゃん。寝てたのに、オッサンの声聞いて起きてきてくれたんか。」
 耳が遠くなっているのに、そんなはずはない。たぶん偶然起きたんでしょう。
 それでも、うれしい。
 雨の中、家のすぐ前の小さな公園へ。
 きくちゃん、目をつむったまま散歩してますねえ。
 きくちゃんが長生きしてくれる分だけ、私も長生きできるような気がする。
 歩くのが大変やったら歩かんでもいい。
 「しっかり生きて!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月03日(金)
2020新年走ろう会 [ランニング・出張販売]
 今年初の出張販売は、武庫川SCの「新年走ろう会」。通称「ぜんざいマラソン」。
 アップジョグをしている途中、このブログに最多登場の三宅文彦さんに遭遇。これは正月から縁起がいい。
 しかし、2年ぶりに出場した10kmは自己ワースト更新の48分29秒。「真夏か?」と疑いたくなるようなタイム。2年前は42分58秒だったのに・・・。
 でも、去年の今ごろは恥骨骨折で走るどころではなかったのだ。これが今年のスタート地点と思い、これから少しずつでも縮めていこう。
----------------------------------------------------------------------------------
 朝6時起き、6時半出発、7時40分着。これは去年とまったく同じ。
 ちがうのは会場。去年は尼崎側だったが、今年は西宮側。
 車をテントの後に置かせてもらえたので、出店準備はスムーズに。雨の心配もまったくなかったので、余裕で並び終えることができた。
 この大会は当日申し込み。
 毎年コンスタントに1400名ほどの参加者がある。事前申し込みの大会だと1〜2割ほど不参加者があるが、ここでは申し込んだ方がすべて走られる。
 うちの出店場所はスタートゴール付近。
 じゃまにならないか心配だったが、順位表彰のないゆるい大会なのでその心配もしなくてよさそう。
 目立つ場所で出させてもらったおかげで、常連さんも見つけやすかったようで、たくさんの方がのぞいてくださった。
 参加費は1200円で、ぜんざい付き。
 走らない人も300円でぜんざいが食べられる。
 正月は食べ過ぎてゆっくりランしかしていないので、体が重い。ちょっと速めのスピードでアップジョグ。
 その途中で自転車に乗った三宅文彦さんに遭遇。手招きされたので何かと思ったら、「京都キャロット」の旧事務所(北区上賀茂)に出された年賀状が返ってきたとのこと。その年賀状を受け取ってウエストバッグに入れ、さらにアップジョグ。全部で3kmくらいは走ったはず。
 10時に10kmがスタート。
 私の目標は、12月1日の「京都走ろう会例会」の46分11秒を上回ること。それにはキロ4分30秒〜40秒をキープし続けなければならない。
 毎年申込者の半数以上が10kmに参加。今年も800名以上おられそう。
 私は、あつかましくも前から3列目くらいに並ばさせてもらった。そのせいでだれともぶつからず、いいスタートが切れた。
 武庫川の下流2.5km地点まで下って折り返すコース。10kmの部はそれを2回。
 最初はゆるやかな下りのせいもあって、思い通りの4分半。「このペースをキープ」と思いながらがんばったが、次の1kmはもう4分47秒もかかった。
 折り返し点2.5kmが、たしか11分50秒くらい。
 「このままで行けたとしても47分半、落ちて行ったら48分超えるがな。」
 折り返したらゆるやかな上り。
 思った通り、ペースはさらに落ちて行った。
 スタート地点に近づくと、10時20分にスタートした5kmの部のランナーと対面。西宮側の河川敷は尼崎側ほど広くないので、10kmの部の速く走りたいランナーにとってはきつかったかも。
 1往復目終わりが「京都キャロット」テント前。
 愛妻ますみさんが、カメラを構えて待ってくれていた。
写真、ありがとう。
 5km、23分53秒。
 目標より1分も遅い。
 でも、ここからねばらなくては。
 2往復目も下りは若干速くなるかと期待したが、さらにガクンと落ち込み、キロ4分50秒を超えるペースに。気を緩めると、キロ5分を超えていた瞬間もあった。
 7.5km地点で36分13秒。
 ゴール48分台確実。
 あー、嘆かわしい!
 快晴、無風。気温は10℃ちょっと。
 走るには絶好のコンディション。
 ああ、それなのにそれなのに。
 10kmゴールは、48分29秒(24分35秒)。
 「今、真夏?」と錯覚しそうになった。
 特に体調が悪かったわけでもないのに、こんな悲惨な結果。これから何をどうしていけば、この「ドツボ」から抜けられるんでしょうか。
 ヨメさんにとってきてもらったぜんざいを食べたあと、ダウンジョグへ。
 1Km地点まで行くと、2kmの部最後尾の小さな子が一人で走っていた。
 前も後も誰もおらず、大会役員さんが付くこともない。
 ときどき声をかけながら、嫌がられない距離を保って並走することにした。
 ゴール近くで、お兄ちゃんらしい子から「○○、おそいで」と声をかけられた。その呼び名で、たぶん女の子だとわかった。
 ゴールにはちゃんとお母さんが待っておられた。写真も撮らせてもらったが、許可をもらってないので非公開。
 2km24分もかかったけど、よう一人で走ったわ。
 「えらい!」
12時すぎから片付け始めたのだが、抽選会が始まったので見に行った。
西宮市のゆるキャラ「みやたん」も参加で盛り上げてくれていたが、かなり時間がかかりそうだったので、途中で引き返した。
 一区切りついたところで、役員さん全員集合で記念写真。
 ちゃんと「みやたん」も入っています。
 うちの後片付けも1時過ぎには終わり、会場出発。
 いつもは「ザ・めしや」に行っていたのだが、今日は「スシロー」。
 二人たらふく食べて2000円ちょっとだった。消費税分をひいたら1900円くらい。
 1400名参加とは言え、クラブ主催のこじんまりとした大会なので、売り上げは大したことはない。しかし慣れ親しんだ大会で、役員さんからも親切にしてもらえるので、しんどさはない。ありがたいことだ。
 買い物をして帰る予定がまだ開いていない店が多く、家に直帰。着いたのは3時45分。この時間に帰れたらめちゃくちゃ楽。
 真樹が中学時代の友だちに会いに行っているので、きくは寝っぱなしだったみたい。
 さあ、きくのお散歩。
 ちゃんと歩くかなあ。
起きていると始動が早いのだが、寝ているところを起こすとなかなか動き出さない。今日はましなほうかなあ。
 夜は真樹が帰って来て、3人で晩ごはん。
 「真樹は一人暮らしやから、魚は食べとらんやろう」ということで、シシャモと鮭(鮭は写真に間にあわず)。
 真樹の沖縄みやげの「75(なご)ビール」を飲んだヨメさんは、「ああ、ようたようた。」
 こんなちっちゃいビールでそんだけ酔えたら、安上がりやねえ。
 明日は真樹が沖縄に帰ってしまう。さびしくなるね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月02日(木)
きくの勝負年 [わんこ・にゃんこ]
 2005年3月25日、雲ケ畑の高山牧場で生またきくは、5月4日にうちに来た。
 今14歳9か月、体重は18kg。
 でも、かわいさは小さい時も今も同じ。
 去年は、私の癌告知3年目ということで私自身の勝負の年だったような気がする。3年を超えたら、5年はだいじょうぶ。7年も行けるかも・・・。
 今年はある意味、きくにとっての勝負の年になるかもしれない。今年を超えることができたら、ひょっとしたら意外と長生きできるのかもしれない。
 がんばれ、2020年!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年01月01日(水)
きくは負けへん [わんこ・にゃんこ]
 真樹が今年のうちの年賀状を見て、「きくが多いなあ」と。
 「そうやねん、きくが一番大事やからな。」
 これは、我が娘・真樹や我が息子・廉には失礼な言葉だっただろうか。いやいや、もう二人は自分の力で生きて行かなくてはいけない。これから全身衰えていくきくちゃんを、私たち夫婦がなんとか守っていかなくては。
 きくちゃん、寄る年波に負けるなよー。パオパオといっしょに長生きしような。
---------------------------------------------------------------------------------
 1月1日に日が変り、「ジャニーズカウントダウン」も終わりに近づいた時、「あけましておめでとうございます」ときくが登場。どこかに引っ込んで眠っていたところ、ヨメさんが抱っこして連れてきてくれた。
 その時のきくの顔が、うちに来た時(生後40日)の顔に戻っていた。
 ああ、なんてかわいい。
 真樹や廉が帰ってきてくれて、元気が出たかな。
 11月の「日置川マラソン」で、とぼとぼとしか歩けなくなったきくを見ていやな予感が頭をよぎった。
 「もう、来年はないかもしれない・・・。」
 私は感の悪いほうなのに、「いやな予感」はよく当たってしまう。
 きくに関しては、その「いやな予感」がどうか外れますように!
 お散歩に出ると、あちこちがんがんぶつかる。でも、それはあまり気にもしない。
 それよりも、生垣の隙間が気になるらしい。しっぽブンブンで突っ込んでいく。
 なんか、うれしそうな顔。
 こんな顔の時が長くありますように。
 そこへ、ご近所のアルちゃん登場。
 以前ならあわてて散歩コースを変えるところだが、今は全然だいじょうぶ。
 アルちゃんもきくの変身ぶりにびっくりしていたみたい。
 「たしか、このお方はご近所でも評判の『ガウガウ犬』だったはず・・・。」
 アルちゃんの飼い主さんにも頭をなでてもらった。
 ああ、こんな日が来るなんて。
 「きくちゃん、ご近所でも評判の『かしこい犬』になろうなあ。」
--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 12月29日の夜、きくと寝た。
 5時ごろまで静かに寝ていたのだが、突然ガバッと起き出した。なだめて手枕をしてやると、そこからまたおとなしく寝た。そして朝まで。
 しかし、それから私の右の首と肩の調子がおかしくなった。
 家族とお出かけとかもあって、それからまったく走っていない。
 これではいかん。
 幸い、ロキソニンを飲んだら痛みはましになってきた。
 年も新しくなったことだし、走らなくてはねえ。
 年賀状の出し忘れがあったので、京都北郵便局へ走って行くことにした。
 途中上賀茂神社を通るので、初もうでにも行くことにした。
 上賀茂神社までは約2.9km、16分44秒。
 どこで願掛けしたらいいんかなあ。
 ここでええやろ。
 今年は大きく「世界平和」、「戦争のない地球」、「困っている人を救うのが当たり前の世の中」お願いしておいた。それと、あつかましいけど「きくの長生き」、「夫婦円満」、「廉と真樹の幸せ」、「下山さんのシティフルマラソン出場権」もお願いしておいた。
 いっぱい過ぎて、かなえてもらえへんかなあ。
みその橋は参拝客でいっぱいだろうし、上賀茂橋をまわって京都北郵便局へ。ちょっと遠回り。
 北郵便局まで約1.3km、8分22秒。
 年賀状を10枚ほど投函し、折り返し。
 帰りも上賀茂橋をまわって家まで約4.2km、28分06秒。
 アップジョグとダウンジョグをプラスすると10kmを超えた。
 元旦からしっかり走れてよかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年12月31日(火)
箱館山スキー場 [家族]
 沖縄の廉君が、「スノボをやってみたい」と言う。
 「雪も見たことないもんが、いきなりスノボは無理やろう。スノボ教室に入って教えてもらったら」と言ったのだが、「YouTubeでしっかり見てきたのでだいじょうぶ」と。
 うちの廉と真樹は雪国育ちなのでスキーが得意。彩ちゃんも、去年廉に特訓してもらってそこそこ滑れるようになったらしい。
 眞寿美さんも「久しぶりに滑ってみるか」と張り切っているし、みんなで人工雪で滑れる函館山スキー場に行くことにした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】



























































































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



