2019年07月09日(火)
第118回9の日平和ラン [ランニング]
 今日は9日。「9の日平和ラン」をする日。
 毎月9日がずっとふさがっていたが、久しぶりに9日に走れる。ああ、うれし。
 真樹用にレンタルしていたバイクとヘルメットを返しに。
 その帰りに、左京区役所に寄って期日前投票。
 これでいい平和アピールランになりますね。
 私のもらいもんの自転車が7段変速なのに比べ、こちらは3×7の21段変速。いろいろやってみたが、これは相当練習しないと使いこなせません。
 ちょっと遠回りをして6.2km。
 BIKELABOの楠本店長さんに、娘のDNSと私のレース結果をご報告。
 さて、ここから参議院選挙の期日前投票のため左京区役所へ。
 走り出すと、体は重かったが特別痛むところはない。(左アキレス腱がちょっと痛い。)
 1時間45分続けて走るより、スイム→バイク→ランのほうが体への負担は小さいということ。
 北大路橋を渡り東へ。
下鴨高木町の交差点を左折して北上。
 左京区役所までは2.1kmだった。約14分。
 京都選挙区(定数2)は5名立候補。(ポスターは4名。)
 いつも通り、憲法九条をまもってくれそうな候補者と政党に投票。
 「当選しますように!」
 区役所の選挙告知看板前で記念撮影。
 さあ、ここから自宅まで。
いつものきつね坂は通らず、宝が池公園球技場の前を通って。
小さな神社のところから宝が池に抜けることができる。
トンネルを通らず、池の周回道路へ。
 この池でトライアスロンしたらおもしろい。
 ため池やから、水が臭いかなあ。
宝が池の西側を走り抜けて、長代川を越える。
京信さん(京都信用金庫)の交差点を左折すると、あとはバス路線通りに。
 うちの近くの更雀寺さんの庭に蓮の花。
 鉢植えの蓮はめずらしい。
 自宅到着で6kmほど。
 さっきの2.1kmと合わせて8.1kmなので、町内ジョグをプラス。
 これで6.9km、46分半。先の分と合わせてちょうど9km。
 参議院選挙の議席獲得数も気になるが、それより投票率が気になる。投票率50%以下は選挙無効、とかにしたらあかんのかなあ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
真樹がいなくなって、またマイペースな生活が戻ってきた。
夕方7時すぎの「野菜自販機がえり」は、きくの大事なルーティン。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月08日(月)
第31回びわこトライアスロンin高島・続き [ランニング]
 今日、正式タイムが発表された。(距離は私のGPS腕時計の計測。)
 スイム0.75km  22分31秒(234位)
 バイク21.33km  58分04秒(188位) 通過1時間20分35秒(208位)
 ラン4.86km   24分55秒(103位)
◇トータル  1時間45分30秒(186位) 完走239名
※ゴールの計時板が「2時間08分28秒」となってますが、これは私たちの23分前にスタートした近畿学生選手権に合わせたもの。
 スイムゴールはケツから4番だと思っていたが、実際はケツから6番やったみたい。
 バイクは26人抜き。みなさんドロップハンドルの本格的なロードレーサー。私のもらいもんの普通の自転車に抜かれた人たちは複雑でしょうね。それも63のジジイやで。
 ランでは30人くらい抜いたつもりだったが、実際は22人抜き。ここはもうちょっとがんばれたかなという感じ。
 でもここまでがんばれた一番の理由は、ヨメさんと真樹にしっかりと応援してもらえたから。ほんとうにありがとう。
 できることなら来年も出たい。今度こそ真樹といっしょにね。
-------------------------------------------------------------------------------
 自宅を6時に出発。
 ヨメさんが朝早くから作ってくれたおにぎりをほおばりながら。
 6時50分過ぎに会場に着いたのだが、受付だけに寄るのもダメということで、1kmほど離れた指定駐車場へ。
 そこで着替えて、自転車で受付会場へ。私は前日受付をすましているので、アンクルバンドをもらうだけ。
 7時半から開会式。
 これに出席しないと失格だということらしい。
大会実行委員長さんのごあいさつ。
 競技委員長さんからの諸注意。
 私のスイムスタートは8時56分となっていたが、実際は9時13分とのこと。ということは、スイム制限時間が9時45分までなので32分しかない。練習では29分かかっていたので、ちょっと心配になってきた。
メディカル担当の方からの諸注意。たぶんお医者さんでしょうね。
ここからスイムスタートの萩の浜まで、各自のバイクで移動。
 前を走っていた人(たぶん学生さん)が、信号待ちのとき右に倒れられた。
 「いやあ、こんな人でも緊張してはんにゃなあ」とちょっとほっこりした。
スタートまでまだだいぶ時間があるのに、もう水に入っている人たちがいっぱい。
 私はいったんトイレに行って、スタート時刻まで淡々と待った。
 ヨメさんと真樹がシャトルバスを乗り継いで来てくれているはずなのに、全然見当たらない。けっきょく、スタートまで確認できなかった。
 8時50分に近畿学生選手権の部がスタート。一番遅い選手が20分もかかっていて、ちょっと安心した。
 9時10分に45歳以下男子の第2ウェーブがスタート。クロールの選手が、変な方向に泳いで行ってしまっているのがおもしろかった。
 9時13分、46歳以上男子と女子がスタート。
 水温はかなり低かった。(琵琶湖リアルタイム情報によると、9時現在の水温は23.9℃。)
 私は平泳ぎしかできないので、他の選手の迷惑にならないように最後尾からスタート。順調に最下位争い。
 途中かなり深くなっているような気がしたので、一度立ってみた。するとギリギリセーフで、私の首くらいの水深だった。
 折り返しで腕時計を見ると、12分12秒。
 「まあまあ速いやん。予定では29分やったのに、それよりだいぶ速いやん。」
 スイムゴールは22分31秒。折り返してからは10分くらい。やっぱり帰りがだいぶ速かった。
 陸に上がると、真樹とヨメさん発見。真樹に向かってポーズ。
 ヨメさんは「二人で応援しているのに、パオパオは真樹の方ばっかり見て」と怒っていたらしい。
 ここでチョッキ型のウェットスーツと長袖のラッシュガードを脱ぎ、サイクルジャージに着替え。真樹に買ってもらったスイムパンツはそのまま、最後までこれで行く。
 ソックスは最後まで悩んだのだが、けっきょく普段履きにしているナイキの薄手のものにした。バイクもランも短いので、これでだいじょうぶでしょう。
 少し自転車を押して車道へ。
 今までならここでふらついていたのだが、案外しっかりしていた。普通にバイクスタート。
 周回コースに入るまで2kmちょっとあるのだが、ここですでに5人抜き。
 周回コースに入って、向きによってすごく風の影響があることが分かった。練習に来ていた時は午後だったせいか、風はまったくなかったのに。
 一番速い1kmラップは1分41秒(時速35.6km)。一番遅い1kmラップは2分55秒(時速20.6km)。こんなにちがうんですね。
 自転車ゴールが1時間18分ちょっと。自転車だけのタイムは50分半くらい。本格ロードレーサーではない自転車でこれだけ行ければ十分でしょう。(写真を撮る余裕がなかったので、バイクコースの写真は1枚もなし。)
 ここのトランジットは時間取りたくなかったが、きくちゃんTシャツを着るのにちょっと手間取った。
 ただランスタート時点で1時間20分台だったので、確実に1時間50分は切れると思いながらスタート。
 走り出して1kmのラップが4分30秒ちょっと。
 けっこう走れてますやん。
 距離合わせの盲腸線で、最年長選手に追いついた。
 「最年長の方ですよね。どちらからですか。」
 「彦根です。」
 「私は7歳下のひよこです。」
 あとで分かったのだが、私の勘違い。最年長の杉原選手は77歳。(私とは14歳差。)70歳やと思ってましたわー。
 この変電所前で折り返し。
 折り返すと、18歳の女子選手に対面。
 「18歳、がんばれー」と声をかけると、ニッコリと微笑み返し。うれしいねえ。 
 JR近江高島駅前通過。
 このあたりからちょっとペースダウン。
 エイドでちょっとゆっくりしすぎたかも。
 ここの1kmは5分30秒かかってしまった。
 最後の直線で前にいる2人を抜いてゴール。
 1時間45分台はでき過ぎ。
 ゴール後に真樹と記念撮影。
 暑くなった中での応援、ありがとう。
 真樹は元気だったが、ヨメさんはお疲れ。
 ほんまにほんまにありがとう。
 また、応援お願いできますでしょうか。
 帰りには温泉へ。
 雄琴の「あがりゃんせ」へ。
 ここのガレージの誘導は、私が勤務していた◯トナのガードマン。
 私と仲のよかったKさんがいるかなあと思ったら、いましたー。ちゃんと覚えていてくださってうれしかった。
 まずは昼食。
 私はとろろ御膳(1280円)。
 ヨメさんは炉端焼き定食(1250円)。
 真樹は近江牛すじつけ麺(1050円)。
 そのあとゆっくりと温泉へ。
 3人ともスッキリ。
ちょっとだけお買い物でもしようと、「ピエリ守山」へ。
 ちょこちょことしたものしか買えなかったが、たまにはこういうところに来るのも楽しいですね。
 大会会場が近いのはありがたい。
 帰りにいろいろなところによっても、明るいうちに家に帰れる。
 大会運営もすごくよかったし、来年も出るとしたらやっぱり「びわこトライアスロンin高島」ですね。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日もかわいいきくちゃん。
真樹が沖縄に帰るので、地下鉄・国際会館駅までお見送り。
きくはなぜか運転席へ。
 ほんまは真樹に気を使ってたんかなあ。
 たまに帰って来て大きな顔をされたから、かなんかったんかなあ。
 真樹はきくに会えて喜んでいたのにね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月07日(日)
第31回びわこトライアスロンin高島 [ランニング]
 「真樹が出られへんのやったら、アンタ一人で行ってき―」とヨメさん。
 「なんちゅうことゆうねん。真樹は応援に行ったげるゆうとるがな。」
 「真樹、ほんまかー。」
 「パオパオの応援行くよー。」
 「そうかー。ほな、しゃーないなあ・・・。」
 ということで、めでたくヨメさんと真樹からのダブル応援。
 そら、がんばりますよねー。
 私の腕時計の計測では以下の通り。
 スイム      22分32秒
 トランジット    5分30秒
 バイク      50分38秒
 トランジット    1分54秒
 ラン       24分48秒
 どうも、2回のトランジットタイムはバイクのタイムに組み込まれるようだ。
 
 スイム      22分32秒
 バイク      58分02秒
 ラン       24分58秒
◇トータル  1時間45分32秒
 スイムではケツから4番。しかしそこから攻めましたねえ。バイクは同じところを4周回なので、何人に抜かれ何人を抜いたのかはよく分からない。しかし、得意のランでは5kmの間に30人くらいは抜いたはず。
 やっぱり、ランの前に着替えたTシャツのきくちゃんの写真が効きましたかね。
 最後に順位を上げられると、やり切った感があっていいですねえ。
----------------------------------------------------------------------------------
【応援写真集・眞寿美編】
----------------------------------------------------------------------------------
【応援写真集・真樹編】
----------------------------------------------------------------------------------
 今日の晩ごはんは、手巻き寿司と茶わん蒸し。
 明日沖縄に帰ってしまう真樹のために、豪華な手巻き寿司。
 茶わん蒸しは私の大好物。これは祝勝会(?)的な・・・。
 今年真樹が出られなかったのは残念だが、何も聞いていないのに「来年は出たい」と言ってくれたのがうれしかった。その言葉で、私ももう一年がんばれる。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日は一日留守番ごくろうさん。
 その分夜の散歩は長めに行ったのに、家に着いたら「入りません」攻撃。
 ほんまに、きくちゃんはお散歩が好きやなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月06日(土)
第31回びわこトライアスロンin高島・前日受付 [ランニング]
 私は592、真樹は607。
 きくの写真といっしょにがんばるぞー。
 しかし、ここで残念なお知らせ。
 働きすぎ(?)のせいか、真樹の右肩が動かなくなった。京都に戻ってから、かあちゃんの鍼灸施術によりずいぶんましにはなった。ただそれまでの練習不足により、今年は無理はしないようにしようという結論に至った。
 また来年。
 今年はパオパオ一人で、きくちゃんの写真といっしょにがんばります。
---------------------------------------------------------------------------------
 前日受付は午後2時から3時。
 受付場所は「高島B&G海洋センター」。
 ほんとうは真樹といっしょに来て、バイクコースを試走しようと思っていたのに。
 残念!
 プログラムなどを受け取り、真樹のDNSを申告。
 プログラムで私と同じ60歳以上男子の部を見てみると、なんと18名。真樹の20代女子の部は3名だった。
 去年も出られていた私の古くからの走友・松田発世さんの名前も発見。明日は負けんようにがんばらねば。
 それに京都走ろう会でのライバルであるN・Tさんの名前も発見。今はもう京都走ろう会のコースでも勝てなくなったので、明日は「確実にやられる」予定。
 グランドに出てみると、もう明日の準備が終わっていた。
 ここは、バイクゴール、ランスタート、ランゴールの場所になる。雨なら下がぬかるんでたいへんなことになりそうだが、今年はそれは避けられそうだ。
 私のバイクトランジションの位置を確認。
 全体の一番奥のあたり。
今日は開けてない隅のゲートから、ランのスタートになるようだ。
 JRの駅などをぐるっと回って、帰って来て5km。
 先ほどのゲートからグランドに入り、まっすぐ100mほど走ってゴール。
 ゴールのイメージがわいてきた。
 外の道路を見ると、ほうきで一生懸命掃いてくれている若者が2名。
 自転車のトラブルが起こらないようにがんばってくれている。(真ん中やや上のところに小さく写っています。)
 スイムからバイクのトランジションの位置も確認に萩の浜へ。
 しかしまだ準備途中で、ナンバーが貼り付けてなかった。
 自分の自転車を取って、歩いてこの段のところを上がって車道へ。
 サイクルシューズをペダルに固定している選手はたいへん。
スイムのコースにはブイが浮かべてあって、分かりやすくなっていた。
 私が思っていたよりもだいぶ岸から離れている。
 水深がどれくらいなのかが心配。
 トランジションの位置が決まるまで少し時間があったので、ランコースの距離合わせの盲腸線部分の確認へ。
 役員さんから聞いた通り一つ目と二つ目の信号の真ん中あたりに、山に登っていく道を発見。
 ちょっときつめの上り坂だが、聞いていた通り250mほど。
 この距離なら走り切れるし、ランのタイムに影響にするほどのこともない。
この変電所の前を折り返して下りへ。
 びわ湖も見えて、いい景色。
 この下りを利用して、そのあと3.5kmほどをリズムよく走らなあかん。
 再び萩の浜へ。
 もう準備が終わっていた。
 スイムから上がってすぐ近くのいい位置。これだけでも得をしたような気分。
 あとは水深を確認したいのだが、今日は泳ぐつもりがなかったので水着を持ってきていない。
 ぼーっと湖面を見ていると、一人の学生が泳いでいた。
 「すいませーん。水深が心配なんで、スタートのブイのところあたりまで行ってもらえませんかー。」
 「はーい。」
 「ここでいいですか。僕が身長172で、ちょうど首のあたりです。」
 「ありがとうございます。私166なんで、ギリギリ口が出るくらいですね。」
 気のいい学生さんがいてよかった。
 一番深いところであれだから、もう少し岸側を泳いだら不安はない。私の唯一の懸念が払拭できてよかった。
 明日、フラフラになりながらスイムゴールするところ。
 このイメージもバッチリ。
 ここに制限時間内にたどり着けたら、もう完走はまちがいない!
----------------------------------------------------------------------------------
 今日もかあちゃんのがんばってつくった晩ごはん。
 店から帰るとき、「今から晩ごはんつくるなんて考えられへん。疲れすぎ・・・」とぼやいていたのに、ふだんろくなものを食べていない真樹のためにがんばってくれました。
 きくちゃんの夜のお散歩、兼食後のデザートを買いにコンビニへ。
 外ののぼりのポールにくくっておいたら、しらーと中をのぞいていた。
きくは、真樹が帰って来てうれしかったかな。
 真樹は、久しぶりにきくと遊べてうれしかったみたい。
 また、ちょこちょこきくちゃんを見に来てねー。
---------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 午後から高島行きだったので、午前中にバイク+ランの練習。
 レース前日なので無理しないほうがいいのだが、今までの練習が少なすぎて疲れなどまったくない。
 家から一条山に向い、一周約1kmの一条山をグルグル回ることにした。
 バイク20kmは、52分09秒。
 20kmちょうどのところにバイクを置き、今度はランで一条山をグルグル。
「マックさんの家」の前を通り・・・。
妙満寺の前を通り・・・。
バス通りは歩道を走る。
長代北橋を左折し・・・。
 あんた橋を左折すると一周。
 正確には980mくらいか。
 5周ちょっとで5km、27分13秒。
 バイク+ランで1時間19分23秒。
 スイムを30分くらいで行けたら、全部で1時間50分。
 これが明日の目安。
 トランジットでもたもたしないことですね。
 ボトルホルダーからボトルを取っての給水もうまくできた。
 明日は何事も落ち着いて、落ち着いて・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月05日(金)
きく+3人 [家族]
 きくの夜のお散歩は3人引き。
 きくちゃん、大喜びです。
---------------------------------------------------------------------------------
 夕方のお散歩は、1人引き。
 アジサイ前で記念写真。
 真樹の初代ケイタイが出てきたので、そのカメラを使って記念写真。
 私もこそっと入っています。
 今日の晩ごはんはちょっと少なめ。
 でも、また真樹は「ほろよい」でかあちゃんはビール。
 こんな時に、なぜか「ゆかた」。
 落ち着いた色のいいゆかたです。似合ってるね。
「かあちゃんも入っときー。」
 もういっちょう、「きく+3人」の写真。
 きくが、そんなにだっこを嫌がってへんかったのでよかった。
 このごろだいぶ賢うなりましてん!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
「凪待ち」 [映画]
◎シネマトゥデイより
「凪待ち」 (2019)
 2019年6月28日公開  124分
■見どころ
『凶悪』『彼女がその名を知らない鳥たち』などの白石和彌監督がメガホンを取ったヒューマンドラマ。パートナーの女性の故郷で再出発を図ろうとする主人公を、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』シリーズや『クソ野郎と美しき世界』などの香取慎吾が演じる。脚本を『クライマーズ・ハイ』『天地明察』などの加藤正人が担当する。
■あらすじ
木野本郁男(香取慎吾)はギャンブルをやめ、恋人の亜弓(西田尚美)と亜弓の娘の美波(恒松祐里)と共に亜弓の故郷である宮城県の石巻に移住し、印刷会社で働き始める。ある日、亜弓とけんかした美波が家に帰らず、亜弓はパニックになる。亜弓を落ち着かせようとした郁男は亜弓に激しく非難され、彼女を突き放してしまう。その夜、亜弓が殺される。
-------------------------------------------------------------------------------
 今日は真樹とお出かけ。
 映画を見ようということになって、いろいろ調べた結果「凪待ち」に決定。
 車でbivi二条へ。
 慎吾ちゃんが、どうしようもないろくでなしの役をやっているという程度しか知らなかった映画。
 ほんまに、ほんまに・・・。
 映画が終わった時、私も真樹も無言。いや、室内全体が無言だった。
 しばらくして真樹が口を開いた。
 「恐ろしかったなあ。ギャンブルは絶対あかんな。香取慎吾のギャンブルが、いったいいつ終わるんやろうと思いながら見てたわ。」
 「ほんまやな。この映画は学校で見せるべきやなあ。やめられへんギャンブルの恐ろしさが、ようよう分かるもんなあ。」
 慎吾ちゃん、「どうしようもないろくでなし」よかったでー。
 あれなら役者として食っていけるでー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月04日(木)
母子よい [家族]
 真樹が、沖縄から帰ってきましたよー。
 かあちゃんと「かんぱーい!」
---------------------------------------------------------------------------------
 今日は三線教室。
 前回は沖縄行きと重なって欠席。
 
 「沖縄慰霊の日の平和アピールランは大雨でした」と先生に報告すると、「今年も娘さんのコンビニにゴールされたんですか」と。
 ビックリ! 
 1年前の話をしっかり覚えてくださっていた。
 「いえ、もうコンビニはやめたんです。今は焼肉屋さんにバイトに行ってるんですけど、仕事が終わるのが夜の12時すぎやったんで、今年はバイト先ゴールはやめました。それでも、那覇空港から名護市役所まで73km走って12時間以上かかりました。」
三線教室が終わったあと、車から自転車を降ろして京都アクアリーナへ。
 今日は泳ぎに来たのではなく、月曜に忘れたスイムキャップとゴーグルをもらいに。
 車で来ると30分250円の駐車料がかかるので、自転車で来たのは正解。
ほんとうはまた泳いで帰ればよかったのだが、もういいかな。
 その帰りに北大路駅近くの「BIKE LABO」さんへ。
 私の自転車の調整と、真樹用の自転車とヘルメットのレンタルに。
 自転車屋さんから「京都キャロット」に帰ると、きくちゃんがソワソワ。
 「真樹が帰ってきてんにゃなー。」
きくは、覚えているような覚えていないような・・・。
何かしらん身の危険を感じたのか、いつも行かないようなところに潜んでましたねえ。
最終的には、このウインドウの隙間が落ち着いたみたい。
 私はごはんを炊きに早帰り。
 帰り道に、かわいいネコちゃん。
 お母さん猫と子猫。
 柄がおんなじ系。
 お母さん猫と子猫2。
 車にひかれんように、きいつけやー。
町内会の配りもんのお手伝いをさせられる真樹。
もちろん、きくちゃんも番犬として参加。
 「晩ごはんは手巻寿司にしようか」とヨメさんが言っていたので、てっきりそうだと思っていた。ところが、カレイの煮つけとサーモン刺身に変更。もう「手巻き寿司」の口になっていたけど、これはこれでおいしかった。
 母娘はヨッパライ、私はしっかりごはんを食べたいのでアルコールはなし。
 母子酔い、私はしらふ。
きくちゃん、なぜか抗議のふて寝。
「いっぱい、おちゃんぽ行ったるがなー。」
それでも不満なのか、玄関前で「帰りません」踏ん張り。
でも、真樹になでてもらってちょっと満足。
真樹は、かあちゃんのウイッグを付けて変身。
 「こんなん出ましたー。」
 きくは、「なんか知らんけど盛り上がってはりますなあ」という感じかな。
 きくは、突然現れた真樹のことも受け入れてくれているようです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】










































































































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



