パオパオだより

2014年04月23日(水)

第52回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「今日もお迎えに行こかー?」
 「頼むし、私を自由にして。水曜の午後しか休むときないんやから。」
 「そんなにイヤなんかーい!」
 「イヤ!」

 あーあ。ということで、ヨメさんは娘と同い年くらいの専門学校の若者とランチへ。私は仕方なくひとりで「京都シネマ」へ。久しぶりなので2本見た。「世界の果ての通学路」と「チスル」。(この映画のことは、明日以降にくわしく書く予定。)

 家に帰ってから、恒例「勝手に国労応援ラン」へ。
 このごろ「JRの線路沿いを走る」というのができていないので、今日は2月の続きでJR・南草津駅へ。もう、夕方5時をすぎていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅前の「SEIYU」の駐車場に車を入れ駅前へ。

 いい天気だったのでTシャツで外に出たが、日陰は風がきつく寒かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「朝日大明神・伊吹大明神」。
 なんかよう分からんけど、拝んどきましょ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、昨日見た鳥とおんなじ鳥。
 この鳥、このごろよく見ますねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 草津駅到着。
 3.4km、22分30秒。これはキロ6分半ペース。信号でだいぶ停まったとは言え、なかなかいいペース。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次は栗東駅ですね。
 「ふるさとマンホールふた」コレクションもおもしろいかも。栗東は鳥と花の図。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「なんで、こんなええラーメンの匂いがするんかなあ」と思っていたら、こんなところに「日清食品」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 線路から離れて行って心配だったが、やっと線路に戻ってこれた。ここで安心したのが大失敗。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「手原駅? 東海道本線にそんな駅あったっけ。次は栗東駅のはずやのに・・・。」

 この駅で7km、47分。キロ6分40秒ペース。よしよし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おー、なんてこったい! 知らん間に単線になっとるがな。」
 ここで気づいた。私が走っているのは東海道本線沿いではなく、草津線沿いであることを。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 近江富士と呼ばれる三上山が左手に。私は確実に甲賀方面に向かって走っている。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 単線は続くよどこまでも・・・。
 ふりむけば、きれいな夕日。
 それにしても、次の駅が見えない。走っても走っても。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 緑の電車が私を追い越していく。
 スピードダウンする気配がないので、次の駅はまだまだか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっと着きましたー。
 JR・石部駅。って、ここはどこじゃい。

 およそ13km、1時間23分。
 キロ6分23秒ペース(手原駅からはキロ6分ペース)。次の駅が見えてこず、スピードアップしてしまった。これは失敗。
 道をまちがって、予定していたよりたくさん走ってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「さあ、電車で南草津駅へ」と思ったら、目の前を電車が出発。ここらは1時間に2本くらいしかない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 石部駅から草津駅へ。草津駅で乗り換え、南草津駅到着は7時。
 家に帰ったのは8時を過ぎていた。

 このあとも東海道本線を行くつもりだったが、次も草津線の続きですかねえ。沿線の人口が少なくて、アピールランとしてはもひとつかも知れんけど。

 国労本家の中野勇人さんは、先日の徳島マラソンをいいタイムで完走。「国会前アピールラン」は今月25日に「5時間走」として実施されるようです。前もって予定を発表してくださると、こうして私のブログにも告知できるのでありがたい。
 「5時間走」ならフルマラソンやウルトラマラソンの練習にちょうどいいじゃないですか。みなさーん、今1日1食を貫いておられる変わりもんの中野さんといっしょに走りませんか。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年04月22日(火)

6分ペースラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日、私のフルマラソンワースト記録を調べてみた。てっきり2008年11月の「福知山マラソン」だと思いブログを見てみると、「4時間37分23秒の自己ワースト2の記録」と書いてある。
 「そしたらワーストはどれくらいやねん?」と考えても全然思い出せない。4時間40分くらいかなあ。これって、キロ6分40秒ペース。5km33分20秒。
 次の日曜の「香住ジオパークフルマラソン」は、できればこれより遅くゴールしたい。「みかた残酷」の久保井さんお勧めの大会の第1回大会だったで、「ウルトラ・フル引退宣言」をした私だがマラニックのつもりで申し込んでしまった。ただし、この2年ウルトラやフルの練習をまったくしていないので、「ゆっくり長く」走るのはかなりむずかしい。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「6分ペース、6分ペース」と思いながら雲ヶ畑方面へ。
 途中の「大岩」で約5Km、29分29秒。まあまあですか。

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは下り中心だったが、抑えて抑えて走るように心がけた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りの5kmは、30分09秒。
 いいじゃないですか。

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダウンジョグは、いつもの本物シェパードのエルちゃんをかまってから。

 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 もちろん、うちの偽シェパードもかまいます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんなまるこいシェパードはいませんよねえ。

 今日は大岩往復10km+1+店往復1.3×2+1で、合計14.6km。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年04月16日(水)

貴船ラン〜追悼・鳥居先生〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「腰に負担をかけないように、ゆっくりジョグに徹す」

 当分これです。
 今日は、貴船に向けてゆっくりジョグ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅から貴船口まで、約3.7km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かかりのお店でちょうど5km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 何でも水に流してくれる(?)貴船神社。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう川床の準備をされていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたりでは、まだ桜も見どころ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 奥宮到着、約6.6km、39分21秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは全部下りなので楽。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の小学校教師生活最後の勤務地でお世話になった鳥居教頭。23年前、私と同じ年に定年退職された。退職後、貴船のご実家のお店「河鹿(かじか)」で元気に働いておられるお姿をテレビで見たことがある。一度お伺いせねばと思いつつ今日になってしまった。

 お店には鳥居先生の三男さんが。残念ながら鳥居先生は8年前に亡くなられていた。もっと早く来ればよかった。きっと私が来たことを喜んでくださっただろうに。
 あれから23年がたち、私も鳥居先生と初めてお会いした年と同い年になった。
 「藤井先生、それはあかんで」と教えてくださったお言葉が懐かしい。鳥居先生も、今のふがいない私を天国から見てくださっているのだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 清流と桜。本当に心があらわれるような思いです。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 行きしにはいなかった、きくのそっくりさん。帰りには犬小屋でぐっすり。きっと、さっきは散歩に行ってたんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いなかに帰るたびに、このワンちゃんを見るのが楽しみだった。うちでは、「きくバース」と呼んでいた。本名は「○○さき のら」ちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どうです?
 うちのきくと似てるでしょう。

 帰りの6.6kmは、37分38秒。
 今日は貴船奥宮往復13.2kmをゆっくりと。
 ちょっとは体重減ってへんかなあ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年04月13日(日)

第22回伊江島一周マラソン・続き [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護から本部港まで車で20分弱。
 10時本部港発のフェリーで伊江島へ。
 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 真樹と真樹の友だちを連れて。
 フェリーはマラソン客でいっぱいで座れなかった。真樹たちは通路に座り丸まっていた。二人とも小さいので、パッと見は小学生か中学生。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この通路で、北山高校女子駅伝部のメンバーに出会った。去年の12月の高校駅伝全国大会の時に応援させてもらった。
 先頭に仲井真選手。
 「京都の藤井です。」
 「こんにちは。覚えています。」
 「今日は、招待選手ですか。」
 「はい。」
 「1年生、入りました?」
 「今日は1名だけで、もう1人入る予定が・・・。」
 「えっ、そしたらまた(駅伝)ギリギリじゃないですか。」
 「そうなんです。」
 「レースには?」
 「私は故障中なので出られませんが、2名3kmに出ます。」
 「私も3kmに出ます。がんばりましょう。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 伊江港のすぐ後ろに、真樹たちが泊まる民宿が見えた。
 そしてその後ろに伊江島タッチュー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 受付が混雑するので、先に民宿へ。
 「娘たちがお世話になります、藤井です。」
 「いらっしゃい。藤井さん・・・、藤井さん。予約入ってないですね。」
 「えっ、予約表見せてください。」

 おー、なんとそこには「藤巻」の文字が・・・。
 「ふじいまきで予約したのが、ふじまきになちゃったみたいです。」
 あー、よかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場はまだ人はまばらだったが、お店は準備万端。
 たくさんのお店が出ているので、見て回るだけでもおもしろい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹はもうお腹が減ったと言って、早い昼食。受付でもらった食券でおそばを食べていた。
 私はとりあえずコースの下見ラン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3kmコースは短いが、けっこう変化に富んでいる。
 スタートから700mあたりに牛小屋。子牛もいた。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り1km地点あたりでは、バンドでの応援。
 レースまでまだだいぶ時間があるのに、ずっと歌い続けてくださっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かわいいワンちゃん発見。
 写真を撮ってもほえないので、かしこいワンちゃんやなあと思っていた。そして犬小屋の横を見ると、なんとそこは駐在所。きっといいお巡りさんだと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場に戻って、3km約15分。
 最後の上り坂だけを意識して速めに走った。勝負はここで決まる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私も早めの昼食。
 去年に引き続き「魚汁」。レース前にはこれが一番消化にいいように思う。
 入っている魚の名前をお聞きすると、「ガーラ」と「マチ」。おいしくいただきました。

 真樹たちは「アイスが食べたい」と1km先のコンビニへ。帰って来て「おいしかった」というのを聞いて、私も食べたくなった。
 走って行って、けっこう大きいのを食べて、また走って帰ってきた。
 「アップしすぎかなあ・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 開会式では招待選手の紹介。
 北山高校女子駅伝部は、新キャプテンの仲井真選手がメンバー一人一人を紹介していた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 恒例、伊江中の生徒さんの選手宣誓。

 「さあ、もうすぐスタート」となるところなのだが、なぜか自分の中で盛り上がるものがない。その一番の原因は気温。暑すぎる。この暑さの中、「さあ、飛び出すぞ」という気持ちにはなかなかなれない。それが、沖縄の長距離陣が強くなれない大きな理由かもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後2時半にハーフの部がスタート。
 そして、その10分後に3kmの部がスタート。

 去年の私は、1kmごと3分29秒・3分44秒・4分07秒で11分20秒でゴール。今年は腰痛で練習が出来ていないが、3分40秒・3分50秒・4分10秒で11分40秒を目標にした。

 練習が出来ていない分、真樹の応援の力でカバー。
 この写真も真樹が撮ってくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走り出して、やっとエンジン全開。

 スタートから200mで右折。そして、そこから去年全体のトップに立った長い下り。しかし、今年は腰への負担が大きい下りは自重。全体の10数番くらいで下りを終えた。私の前は若そうな人ばかりなので安心。

 しかし、6、700mあたりのところで追いついてこられた方があった。
 「去年優勝された藤井さんですよね。今年はどれくらいで走られますか。」
 「今年は練習が出来てないので、去年よりはだいぶ遅くなりそうです。」
 話しかけてこられた方は、どうも50代ぽい。そうでなければ話しかけてこられないだろう。この方がこのあとずっと並走。しかしこれがかえってよかった。

 1km3分35秒。抑えて行ったのに、去年より6秒遅いだけ。
 右折を2回して、2km7分24秒(3分49秒)。ここまで一応想定内。
 さあ、次の右折で「心臓破りの丘」に突入。とギアチェンジしたら、ずっと並走されていた方の足音が聞こえなくなった。
 最後の上り坂では同年代には負けない。若い子には何人か抜かれたが、そのまま坂を上り切った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 丘を登り切ったカーブには真樹と真樹の友だち、それに比嘉さんご家族が応援に立ってくださっていた。比嘉さんはレースの参加申し込みもしておられないのに、わざわざ私や真樹の応援に来てくださった。ありがたい。

 ここでも真樹が写真を撮ってくれた。
 最後の直線とゴールアーチまでの芝生は、余裕を持って走れた。
 ゴールタイム、11分31秒(4分07秒)。この1kmだけ、去年と同タイムで走れた。不調の中でも上りの走りは進化しているということだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後、すぐ前にゴールした北山高校女子駅伝部の1年生に握手してもらった。
 「12月には、必ず京都に来てくださいね。」   

 記録証をもらってひと安心。
 ちゃんと「第1位」と書いてあった。

 去年はゴール直後から変なセキが出て止まらなかった。今年も出かけたが、黒糖を続けて投入。これで何とかおさまった。
 すれちがった仲井真選手にも「優勝しました!」と報告。「すごいです」と言ってもらった。あ−うれし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4時10分から、最後の種目の10km。
 真樹の応援に行かなくては。

 10kmスタート地点で稲嶺名護市長を探したが見つからず。ひょっとしたら、都合が悪くなって来られなかったのかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹はにこやかにゴール。
 2月2日の名護ハーフ10km、1時間14分00秒。
 2月16日のおきなわマラソン10km地点、1時間11分24秒。
 そして、今日は1時間09分50秒。
 着実に力をつけている。
 本人いわく、「全然練習してないのに楽しく走れた」らしい。
 またいっしょに大会に行きたいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、最後の落とし穴。
 6時半伊江港発のフェリ−で本部へ。比嘉さんのダンナさんが席を確保してくださったたおかげで、楽に座って帰れた。「8時ごろ、『パーラーわかば』に集合」というのを楽しみにして。

 そして伊江港の臨時駐車場から出るとき、薄暗くなっていてどこを通っていいか分からなかった。前の車についていったらいいかという感じで進むと、「ドーン!」
 溝を通り過ぎていた、前の左タイヤがパンク。スペアタイヤにかえようと思ってトランクを開けると、タイヤがない。レンタカー屋さんに電話し、ロードサービスを教えてもらう。
 ところがそこがいろいろとヘマがあり、最終走れるようになったのは11時15分。なんと、パンクから4時間後。スペアタイヤさえあれば30分ほどで済んだのに…。

 これで、楽しみにしていた「パーラーわかば」はパー。
 まあ、真樹や友だちを乗せてなかったのと、けがをしなかったからよかったと思おう。
 いいことばっかりは続かんもんですねー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年04月12日(土)

第22回伊江島一周マラソン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 腰痛にもめげず、3km11分31秒。
 3km50代男子の部2連覇。
 胸に優勝メダル、右手にはラム酒をはじめ数々の賞品、左手にはハイビスカスの苗木。
 「真樹の前でええかっこできたー」と喜んでいたら、最後に落とし穴が・・・。
 「えらい目にあいましたわー。」

(注)もう疲れ切って書けません。続きは後ほど。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年04月09日(水)

第55回9の日平和ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は9の日。
 水曜日で天気がよくて、ゆうことなし。

 ただ、今日は「抜く日」なのでゆるゆるで。できるだけ土のところを走りたかったので、うちの近くの長代川沿いを。ここは350mの散歩道がある。 
 自宅をスタートして、ここを通りバス通りを回って1周約1km。これを3周して、16分57秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後、いなかの父のお見舞いに。先週、体調不良で倒れてしまったらしい。
 私たちが行くと、すごく喜んでくれた。「犬はどしてん?」と一番に聞いてくれたのもよかった。「連れてきて、前の木にくくってある。」」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一時は心配されたが、大事に至らなくてよかった。少ししんどそうだったが、いっぱいしゃべってくれていたのでもうだいじょうぶでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に帰って、夕方またラン。
 いつものコースの5km、25分18秒。1kmダウンジョグをしてこれで6km。
 午前中の3kmと合わせて、ピッタリ9km。

 「日本国憲法九条をまもり、いつまでも平和な日々が続きますように・・・」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2014


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

スピード強化

スピード強化

貴船→花背LSD

貴船→花背LSD

第26回日本平桜マラソン

第26回日本平桜マラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.