2016年11月12日(土)
めざせ、オーバー17 [わんこ・にゃんこ]
午後2時半自宅出発。
明日の「南紀日置川リバーサイドマラソン」に向けて。
今回は久しぶり「きく連れ」。
何回も何回も途中休けいが必要。
まずは第二京阪・京田辺PA。
家を出てまだ1時間だが、早め早めの休けい。
--------------------------------------------------------------------------------
そのまた1時間後。
今度は阪和道・紀の川SA。ドッグランがあった。
相変わらずあちこちにおいでばっかりだったが、追いかけたら走り出した。
「おばしゃんには負けへんでー。」
先客がいなかったので、いつもよりよく走れた。
お水を飲んでちょっといっぷく。
さあ、次はオッサンと。
--------------------------------------------------------------------------------
そのまた1時間後。
今度は阪和道・印南SA。
今日、テレビであるタレントさんが「前に飼っていたワンちゃんが12歳で死んで」と普通に言っておられた。
それを聞いていたヨメさんが、「どんな事情か分からんけど、『12歳』は大きな声では言えんやろう」と。今はみんな長生きで、「12歳で死んだ」なんて聞いたことがない。きくちゃんがあと半年なんて考えられない。
走友・谷村さんちのモモちゃんも17歳まで長生きしたし。
きくの目標は、「オーバー17!」
年取ってからあっちこっち連れまわされて大変やろうけど、長生きたのんまっせー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年11月11日(金)
御所外周+内周ラン [ランニング]
今日はおととい走り損ねた御所へ。
目的は3つ。
(1)まずは、あさっての「南紀日置川リバーサイドマラソン」のハーフへの調整。
(2)次に、12月23日の「万博クロカン」伴走練習用のコース探し
(3)そして、12月18日の「沖縄100キロ」に向けて、そろそろやや長めの練習。
午後のほうが時間に余裕があるのだが、のどの調子は朝のほうがいい。そのため10時すぎに家を出て御所に向かった。
おとといとちがい、今日はポカポカ陽気。
まずはあさってのハーフに向けて、御所外周4km×3の12km走へ。
一番歩道の狭い烏丸通。
二人が並んで歩いていると、もう追い越すことはできない。
「通してくださーい」と言って追い越したが、溝に落ちてしまった。
どことも、丸太町通の歩道くらいに広かったらなあ。
真樹が卒業した鴨沂高校。
取り壊されれた旧校舎と同じデザインで新校舎が建設されていた。
1周目 5分07
5分01
5分00
4分59 20分09秒
2周目 4分57
4分52
4分52
4分57 39分49秒(19分40秒)
3周目 4分57
4分51
4分55
4分44 59分18秒(19分29秒)
12kmをなんとか1時間を切った。
あさってはキロ4分45秒で、なんとか1時間40分を切りたい。
「沖縄100キロ」の練習用Tシャツ。
申し込みしたランナーに送ってくる。これはいい。
自分一人でも盛り上がれる。
さて、次は内周。
先日初伴走に協力していただいた松村竜太さんが「万博クロカン」に出場される。例年奥様が伴走されていたのだが、今年はバラバラで走られることに。そこで、私でよかったらということで伴走させてもらうことになった。
御所の内周は土道、砂利道、アスファルト道がミックスなので、「万博クロカン」の練習に適していると思うのだが・・・。
気持ちよく走っていたのだが、行き止まり。
前もって試走しておいてよかった。伴走練習中だとあたふたとするところだった。
狭いところもあったが、こんなに広く走りやすいところもあった。
ただし、水たまりやぬかるみが多かった。これも「万博クロカン」コースに似てるかな。
うっ、またも行き止まり。
仕方なく、一旦烏丸通に出て交番前を通り、丸太町通経由でまた御所の中へ。
初めて走るので、外周より内周のほうが長く感じられた。
そんなはずはないけれど・・・。
最後は塀沿いの道。
ここは走りやすい。
内周なのに外周と同じ4km。
25分56秒なので、キロ6分半ペース。
「万博クロカン」の伴走もこれくらいで行ければいいのかな。
これで12+4、16kmの練習ができた。おとといも18km走ったばかりなので、ふだんの私からすると走りすぎかも。
今後「沖縄100キロ」の練習としては、ぜひ高校駅伝コース42.195の走破をやってみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
「おっ、なんかおる!」
「ネコネコネコネコ・・・。」
「散歩中にネコが出てきてくれると盛り上がってええね。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2016年11月10日(木)
「待ってますよ」 [雑感]
今日は寮1(二条)17時間。
朝、寮の裏に車を置きに行くと、久しぶりの「シューちゃん」。
「シューちゃん、ひさしぶりやなあ。」
「ほんとに久しぶりですね」と飼い主さん。
「またピョンピョンしてくれるか。」
そう言って手を出すと、いつものピョンピョンをしてくれた。
「あー、元気元気。全然だいじょうぶですね。」
「だいじょうぶですよ。」
飼い主さんには私が来る時間を一応言ってあるのだが、なかなかうまいこと会えへん。これからもっと早めに行って、シューちゃんが散歩に出てくるまで待っとこうかな。でもそれは、ストーカー行為になってしまうんやろか。犬好きにもいろいろと悩みはあるんです。
お昼前に、代行の相方○明さんが「山菜おこわ」を持ってきてくださった。お昼ごはんがパンで物足りないなあと思っていたのでちょうどよかった。すごくおいしかったです。ありがとうございました。
お掃除の○内さん。
先日の「丹波ロードレース」の帰りに偶然出くわした。
「藤井さんの奥さん、おっとりした感じでやさしそうな人やん。」
「そう見えるでしょ。だまされてますよ。めっちゃきついし。」
「いやー、そんなことないでしょ。」
「そんなことありますよー。」
「私の歳までゆうて・・・。若く見えるってゆってはらへんかった?」
「ゆうてました。うちの姉と同い年なんですけど、姉は仕事を辞めてからブクブク太ってしもて・・・。やっぱり、働いている人は生き生きとしてはるからだいぶちがいますわ。」
最近、料理長の○本さんがすごく声をかけてきてくださる。私は人のことを詮索するのが好きではないので、正直どういう方なのかよく知らない。しかし、私が病気になって以来すごくやさしい。魂の料理人に対して、私はその正反対の魂なきボウフラみたいなもんやのに。
今日も朝一に管理人室に来られたので何かと思ったら、「顔見に来ました」。仕事が終わって帰られるとき、「来週も待ってますよ」。
今までほとんどしゃべったこともなく、今も直接かかわることがほとんどない方なのに、こうして声をかけてもらっているのが不思議。とにかく、ありがたい。こういう人から励まされると、素直に「病気になんか負けてられん」という気になってくる。おもしろいもんですね。
------------------------------------------------------------------------------------
【追加】
久しぶりに「ほー」とうなった記事。いろいろ考えさせられる。
走友であり、「兵庫・ゆめさき舎」を運営されている松本さんのブログより。
ミッキーマウス (ブログ「立川さんに聞きに行こう!」11月9日)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年11月09日(水)
第86回9の日平和ラン [ランニング]
今日は真樹が沖縄に帰る日。
きくちゃん、やっと慣れてきたのに・・・。
9時40分京都駅八条口発の関空リムジンバスに乗るので、車で送って行った。
次は、暮れのお餅つきの時に帰ってきてくれるかなあ。2月の「宇治川マラソン」の日はかあちゃんの国家試験の日なんで、手伝いに帰ってきてくれへんかなあ。きくちゃんも喜ぶし・・・。
今日は「9の日」なので、真樹を送った帰りに御所周回でも走ろうと思っていた。ところが、天気予報大外れの冷たい雨。とりあえず一回家に帰って、雨の中を走る用意をすることにした。
冷たい雨の日はこれ。
超大昔のウィンドブロックロングTシャツ。これ一枚で雨も風もシャットアウト。
もうそろそろちがうのが欲しいが、一年に一回か二回着るだけやから傷まんのよねー。
今日は「9の日」なので9km走る日だが、このごろ達成できていなかったので、今日は「9×2」にしよう。
いったんやんで走る前は晴れていたのに、走り出したらまたいきなり大雨。
でも、長Tとグローブで何とかしのぐことができた。
地下鉄国際会館駅前から宝が池通を東へ。
これは高校駅伝男子の5区に当たる。
家から3km地点で16分半。
寒さに負けず、キロ5分半ペースで気持ちよく走れている。
叡電跨線橋前で4km。
この上も走ってみたいなあ。車両専用道なんです。
暑がりの私は、もうすでにグローブを外しています。
このあとずっとはめることもなく・・・。
白川通を銀閣寺前まで下り、右折して今出川通へ。
京大農学部前で8km。
やっと雨がやんだ。でもまた降るんでしょうね。
賀茂大橋の手前で9km。
ここまで49分54秒。ゆるやかな下りをキロ5分32秒で。いい感じです。
このすぐ近くが私のバイト先の寮。通勤ランができるといいのだが、泊り用の着替えなどがいるので無理ですね。
ここで折り返し、今度は高校駅伝男子の4区コース。
百万遍東の「進々堂」。
京大生なら必ず行ったことのあるカフェ。京大生ではないが、私も何度も行きました。
けっこうな上り坂。
その途中にある大きなお地蔵さんを見て思い出した。今年1月の都道府県対抗女子駅伝の5区。沖縄代表の長山選手(当時・北山高校)の応援に来て、このお地蔵さん前に着いたときはすでに通り過ぎていた。
来年も出てくれるんかなあ。次は絶対に間に合うように応援に行くし。
銀閣寺前を左折し、白川通りへ。
この先でまた天気が急変し、冷たい雨が。
高校駅伝男子、都道府県対抗女子駅伝の折り返し点。
真冬より、11月の紅葉の時期に開催されてもいいような・・・。
我が家到着。
「おっと、50m足らん。そのままGO!」
折り返してからの9kmは48分50秒。ずっと上りやったのに、行きより1分速い。がんばりましたね。
トータル18km、1時間38分44秒。
相変わらず喉の調子が悪く息苦しい。それでもそこそこ走れている。慢心にならないように気を付けて、これからもコツコツと。
「ランナーズ9の会」のランシャツの背中には、ちゃっかり「京都キャロット」の宣伝を入れてある。これで、「平和」と「商売」の両方アピールできたらいいですよね。
今日思ったのだが、駅伝コースはええねえ。今度、西京極をスタートして国際会館前折り返しのこのコース全部を走ってみよう。これは旧京都マラソンのコースだが、新京都マラソンのコースよりずっと魅力的。一人で42km練習もできそうな気がする。
※ちなみに日本国憲法第18条は、「身体的自由権」と言われる。
第十八条
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
「えらいいびきやなー」と思ったら、きくちゃんでした。
「これ、犬の寝方かー」とヨメさん。
「ほんまやな。」
真樹も帰ってしもたし、またきくちゃんの「おもんな攻撃」が続くんやろうなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年11月08日(火)
きくの脳みそ [わんこ・にゃんこ]
今日も真樹はお出かけ。中学時代の同級生・あーちゃんと映画を見に行くらしい。
地下鉄・国際会館駅前まで送っていくとき、「きくもきくも」と言う。しゃーないので乗せてきたけど、後悔してるやろなあ。付いてきてもなんにもええことないもんね。
真樹は降りてからも、メールとかしてきくのすぐ近くにとどまっていた。それやのにきくはなーんにも気が付かん。
きくの脳みそはどうなってるんかなあ。
「京都キャロット」の営業終了時刻にお迎えに行くと、ショボショボショボと出てくる。何を考えているんでしょうね。きくのあの脳みそで・・・。
せっかく仲良くなった真樹も、明日の朝に沖縄に帰ってしまう。
また帰ってきてね。きくのためにも、パオパオのためにも。
※ 11月3日の「京都丹波ロードレース」の記事、書き上げました。たいしたこと書いていませんけど、よかったら戻って見てくださいね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年11月07日(月)
きくは11歳半 [わんこ・にゃんこ]
![画像(177x300)](/archives/2016/11/images/1556531108.jpg)
◎毎日新聞11月4日夕刊
ご老犬 2割が認知症疑い
8歳以上 半数が予備軍
人間の50歳ほどに当たる8歳以上の飼い犬の約20%に、アルツハイマー病に似た認知症(認知障害症候群)が疑われる行動がみられることが、日本獣医生命科学大獣医学部(東京)の入交真巳(いりまじりまみ)講師の調査で分かった。今後発症が懸念される「予備軍」も半数に達していた。
全国の動物病院やドッグランを利用した飼い主に症状の有無をアンケート。疑い例のうち獣医師が診断したケースは17%にとどまり、症状が進んで夜間にほえたり攻撃性が高まったりしても飼い主が適切に対処できていない可能性がある。発症初期なら餌や生活習慣の改善で症状が治まる場合があり、入交さんは「高齢犬が急に年を取ったと感じたら、早めに専門の獣医師に相談してほしい」と話している。
昨年と今年に961匹の飼い主に「睡眠のリズム」「排せつ行動」「飼い主などへの反応」など10項目を質問票で尋ねた。同大学院生の石井綾乃さんが回答を点数化して分析すると、8歳以上の547匹のうち116匹(21%)が「認知症疑い」、282匹(52%)が「予備軍」だった。
過去の研究で「柴犬は認知症になりやすい」と指摘されているが、柴犬を含む上位5犬種を比較したところ、柴犬の平均点は高めだったが、四種とのはっきりとした違いはみられなかった。
入交さんは「予備軍や症状が軽いうちに、運動やゲームで脳に刺激を与え、脳の老化を防ぐ働きがある専用のドッグフードなどを与えることで大きく改善する例もある」としている。
<犬の認知症> 犬も高齢化に伴って人のアルツハイマー病に似た認知症になる。「おすわり」ができない、室内や屋外での排せつ習慣を忘れるなどの症状のほか、昼夜が逆転したり、攻撃性が増したりすることもある。対症療法だけで根本的な治療法はない。おやつやゲーム、運動などの刺激で症状の進行を抑えることができるとされる。
今日は朝から選択物干し。だいぶたまっていたので、干すだけでも大変だった。
外に干すとき、きくも庭に出してもらえる。今日はちょっと遅めの時間だったので、もう前の家に日陰になってしまっていた。残念!
犬の歳は人間で言うとどれくらいか。
きくの11歳半は、人間の62歳くらいになるらしい。とうとう私の歳を超えてしまったか。
まだまだ元気いっぱいで、落ち着きのなさは天下一品。とても62歳には見えません。そのあたりは私とええ勝負かな。ガウガウ行っているときの口の開け方なんて、赤ちゃん犬のまま。ほんまにかわいいったらありゃしない。
でもこれからどんどん老化現象が出てくるのでしょう。それも人間の何倍ものスピードで。
「きくちゃん、ヨボヨボにならんように、お互いがんばろうぜ!」
遊びに行っていた真樹を地下鉄・国際会館駅前までお迎えに。
ヒマなんで、きくとの写真を撮っていた。
せっかく散髪してきたのに代わり映えせん私の顔にくらべ、なんてかわいいきくちゃんなんでしょう。
4日目にして、やっと真樹を思い出したみたい。
思いっきりしっぽふってたもんな。
幼馴染のさっちゃんが作った、「おおまえ」さんのケーキ。
おいしかったよー。
きくはとにかくお散歩の要求がきつい。
うちから1kmほど先のいつもの大きな公園へ。
砂場に落ちていた道具で、またハロウィンふうに。
なんでもよう似合うやつですわ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
「ところで明日は・・・」 [雑用]
今日は、私のガードマンのホームグランドである○ナートへ。10月15日以来、ほぼ1か月ぶり。
4階ガードマン詰所に寄り、I隊長に病状報告。
「悪い方、悪い方、悪い方と続いていたのに、転移の検査で大逆転で『現時点で転移なし』という結果でした。しばらくは経過観察ということで、入院前の生活に戻ってもいいらしいです。」
するとI隊長が席から立ち上がり、つかつかと。
「藤井さん、ほんとうによかったです」とかたい握手。
「ありがとうございます。ご心配おかけしました。」
「えー・・・、ところで藤井さん、明日来てもらうわけには・・・。」
「ガクッ! こないだといっしょやないですか。その話ヨメさんにしたら、めっちゃ受けてましたし。」
「そうですか。人手不足でねえ、私全然休めないんですよ。」
「そんなもん、知らんがな」の世界やけど、I隊長がわざとそう言っておられるのは知っている。「はよ帰ってきて」と言ってもらえるだけでもありがたいと思わな。
ヨメさんはガードマンのバイト復帰に大反対だが、I隊長が言っておられたように「週1回からでも」復帰できたらいいなあと思っている。メンバーのみんなが「藤井さん、藤井さん」とかまってくれはるし・・・。
とりあえず、来週に1回試運転的に行かせてもらおうかなあ。
真樹とランチに行くかもしれないということで、店にはバイトさんに来てもらっていた。しかし、真樹は幼馴染のさっちゃんとランチへ。残された初老夫婦でランチに行くことに。
高いところは無理なので、○ナートのフードコートへ。ここの中華はおいしいんですわ。
私は食後に千円散髪へ。
そして、そのあとガードマン詰所へ。
気になっていた散髪と、ガードマン仲間への報告がしっかりできてよかった。
さあ、再始動。
ヨメさんは「前と変えて行かなくてはダメ」と言うが、この歳でいろいろなことを変えていくのにはすごいエネルギーがいる。できれば元に戻して、安定した日々を過ごしていきたい。甘いですかね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】