パオパオだより

2022年01月27日(木)

腎生検? [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、鞍馬口医療センター・腎臓内科で検査と診察。
 エコー検査があったので、また絶食。でも先週絶食でフラフラランになったので、今日は車で。正解でした。

 お昼12時から採血とエコー検査。その結果が出るのに時間がかかるとのことで、診察は15時から。検査が割と早く終わったので、いったん家に帰った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 急に帰ったので「なんにもないで」と言われたが、ちゃちゃっとおいしいおにぎりを作ってくれた。
 朝からなんにも食べとらんから、おいしくておいしくて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後3時に、もう一度病院へ。

 血液検査もエコー検査の結果もまずまず。
 先週の京大病院で調べてもらったときに落ちていたクレアチニン値、eGFR値も、ほぼ元に戻っていた。あれから10日しかたっていないのに、こんなに上下する値なんかなあ。

 ただ、京大病院の医師から「腎臓の機能低下が激しいと、アイソトープ治療はできない」と言われた。もちろんその件に関しては、鞍馬口医療センターの医師にも伝えられている。

 「私は必要ないと思うのですが、腎生検をしてもらうことになるかもしれません。」
 「腎生検?」

画像(320x191)・拡大画像(400x239)

◎北里大学病院・腎臓内科ホームページより

■腎生検の目的
腎臓病は血液や尿検査だけで確定診断できる病気はほとんどないのが実情です。
腎生検は「腎臓に何が起こっているのか?」正確な組織診断をつけることを目的とします。その結果を元に、今後の病状の見通しと最もふさわしい治療方針を考えます。

■検査手順:

検査をお受けいただく方はうつぶせになっていただきます。
超音波を腎臓の形態を観察し、針を刺す場所を複数名の医師で決定します。
皮膚に麻酔注射をした後に、背中から細い針を入れて、少しずつ進めます。
針が腎臓に達したところで麻酔注射を腎臓の表面に加えます。
ここで再度、複数の医師が針を刺す場所を確認します。
医師から「ではこれから針を刺しますので呼吸をしっかり止めてください」とお声がけします。
数秒ですが針が腎臓に入り、腎臓の一部を頂くことになります。
この操作を2回行います。いただく腎臓は鉛筆の芯ほどの太さで、長さは1〜2cmくらいです。
検査終了後、うつぶせのままで10分間くらい圧迫して出血を止めます。
止血後、仰向けになり一日程度ベッド上安静が必要となります。
その後も2〜3日は病室で安静を保ち、出血の有無を超音波で確認します。
移植腎は下腹部に移植されているため、検査は仰向けで行います。
体表面に近いところにあるので止血も容易であり、安静期間も短くて済みます。
     ◇     ◇     ◇

 「やめて、やめて!」

 めっちゃ痛そうやし、検査代(入院費)もどれだけになるか分からん。
 避けられるものなら避けたい。
 なんとかなりませんか。

-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 オバサンのセーターを噛んで離さないきくちゃん。
 「どこにも行かんといて」と言っているらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 オバサンのなまの手でなでられているみーちゃん。
 私もなでたいなあ。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 病院から帰り、午後5時半過ぎから「お薬ラン」。
 今まではずっと病院の近くの薬局に行っていたが、ダックスだとお薬にまでTポイントが付く。薬代もばかにならんので、これからはダックスで出してもらうようにする。

 町内1kmジョグをしてからスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走り出してすぐ、アルちゃんに遭遇。
 いい写真が撮れると思ったら、シャッターの瞬間に横を向いてしまった。ワンちゃんをうまく撮るのはむずかしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダックスまでまっすぐ行くと3km弱。
 それでは練習にならんので、だいぶ遠まわりして行ったがそれでも3.7kmほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダックスを通り過ぎ、子どもの楽園を回ってコンクリトラックに戻ってきた。
 それでも5km弱。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくここに来たので、トラック7周、3kmペース走。

 5分06、5分02、5分03で12分12秒。

 ハーフまで、この5分05秒ぺースで行きたいなあ。
 そしたら、前半1時間47分。後半かなりペースが落ちても3時間45分は行けそうなのだが。

 それはちょっと欲張りすぎか。せめて、前半は5分15秒ペース以内で、1時間51分。後半の落ち込みを最小限に食い止めて、5分20秒ペースで1時間53分。これで3時間44分。
 これでも甘すぎるかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 コンクリトラックをもう1周してからダックスへ。
 約1.5km。

 処方箋薬局は混んでいたが、テキパキと応対されていて好感が持てる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 薬をポケットに入れて、家まで。
 2.8km。

 これで今日は、1+5+3+1.5+2.8で13.3km。

 いつもなら頼んでも相手にしてもらえないのに、今日はヨメさんが「マッサージをしたげる」と。入念に足、腰、首のあたりなどいたんでいるところをマッサージしてくれた。

 これでもう万全やね。
 3時間45分で走らにゃどうする。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年01月21日(金)

肺転移? [病院]

画像(320x226)・拡大画像(640x452)

 今日は、京大病院放射線治療科。
 月曜のCT検査と血液検査の結果を聞き、今後の治療方針を相談させていただく。

 CT画像では、肺に癌細胞がちらほらと写っていた。
 血液検査では、サイログロブリン値が67.8。

 2019.8.15   2.25
 2020.2.25   5.47
 2020.5.11   3.85
 2020.11.2   7.06
 2021.5.10  11.30
 2021. 9.6   18.40
 2021.11.12  36.00
 2022. 1.21  67.8

 まあある程度は予測していたが、2か月で倍近くになった。
 2年以上治療をしていないので無理もない。もう待ったなしです。

 「入院できるようになったんですか。」
 「はい、今週から。」
 「今週からですか。緊急性のある方が優先なんで、私は後回しになりますよね。」
 「7月に一人だけ男子の枠が空いていますので、ここを押さえておきましょう。」

 ということで、一応7月に入院治療ができることになった。2019年10月以来、およそ3年ぶりということになる。

 ほとんどが以前と同じ手順だが、一つだけ大きくちがうところがある。
 今までは入院1か月前からチラージンの服用をやめる代わりに、タイロゲンの注射をしてもらっていた。これだと、入院前日の夕方に病院に行けばいいだけだった。
 ところが今回は肺転移が見られるので、もうタイロゲンの注射はダメ。かえって癌細胞を増殖させてしまう可能性があるらしい。
     ◇     ◇     ◇

◎まちだ甲状腺クリニックのブログより

甲状腺全摘後、甲状腺ホルモン剤を飲まないとどうなりますか?
2019年03月20日(水)

テーマ:よくある質問
 甲状腺全摘後の患者さんから、甲状腺ホルモン剤を飲まないとどうなるかと聞かれることがあります。

 通常処方される甲状腺ホルモン剤は、レボチロキシン(商品名:チラーヂンSなど)であり、1回飲むと長く作用する薬です。したがって1週間くらい飲まなくても、体に異変は起こらないでしょう(とは言ってもきちんと服用してくださいね)。1ヵ月間完全に飲まないと、血液検査では明らかに甲状腺機能低下症の状態となります。そうなるとだるくなったり疲れやすくなったり、眠くて動きたくなくなる、むくみが出るなどの症状が出現します。ただし、1ヵ月程度ではほとんど症状が出ないという方もいるようです。

 以前私が手術した患者さんで、薬を飲まないとどうなるか自ら試したくて、しばらくわざと飲まなかったという方がいました。体調が悪くなったのでやっぱり必要なんだなと思い、しっかり飲むようになったとのことです。わざと機能低下症にするのは体にはあまり良くありませんので、真似しないようにしましょう。

 ただし、甲状腺がんに対する放射性ヨウ素内用療法の準備のために、甲状腺ホルモン剤を休薬して甲状腺機能低下症にすることが行われます。これは治療のためですから、仕方がありません。
     ◇     ◇     ◇

 一応、担当医師にお聞きした。
 「私、趣味でマラソンしてまして毎日走ってるんですけど、チラージンをやめたら走ったりできないですよね。」
 「いえ、できる範囲で走ってもらうのはだいじょうぶです。ただし、体がだるくて走れなくなる可能性があります。」

 そうかー。
 ということは、それまでにやりたいことをやっとかないとダメってことですね。
 (6月23日沖縄慰霊の日の「一人沖縄平和ラン」、どうしましょう。)
 うーん、よく考えてしっかり計画を立てよう。
------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝起きて新聞を取り入れに行ったら、えらい雪。
 ここに引っ越して15年になるのだが、その中で最高の積雪かも知れない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も京大病院まで走って行くつもりだったが、さすがにこの雪の量を見て躊躇した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえずバス停まで行くと、ちょうどバスが来たので飛び乗った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 道路にもかなりの雪があったのに、普通にバスが走っておりすぐに国際会館前に着いた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も、京産大の学生さんのすごい列。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館から地下鉄には乗らず、またバスで(市バス)。
 京大病院前まで1本で行けるバスがあり、そのバスにもうまい具合に乗り継げた。

 うちらの辺で雪が積もるのはめずらしくないが、だいぶ南に来てもこの雪の多さにビックリ。そのせいか、患者さんの数もいつもより少ないようだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 診察はすぐに始まり短時間で終わったのだが、CT画像をもらうのに時間がかかった。
 病院を出たのは11時過ぎ。またうまい具合に国際会館前行きのバスが来て、すっと乗れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時半過ぎに国際会館前に到着。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっとでも走ろうと思い、ここから家まで走ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すべりそうな雪、雪、雪。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どこまでも雪、雪、雪。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 わが家到着2.8km、24分。

 今日のシューズは、アシックス・ゲルソノマ。
 普段履き用のつもりで買ったら、ソールがイボイボのトレイル用だった。これは階段などに引っかかって、普段には履けない。どうしましょと思っていた。でも、雪道にはピッタリ。滑りにくいし、アッパーも水が浸み込みにくい。

 雪が降っても走れるぞー。

------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 夕方5時前、雪はまだあったが走りに行くことにした。

 土踏まずのアーチが下がっているので、外反母趾がきつい。それを多少でも修正するために、「アーチサポートパッド」というのをヨメさんに探してもらった。今日はこれを試してみる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走りなれた十王堂橋往復5kmへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 日当たりのいいところは、人が通る真ん中だけ雪が解けている。こうなっているところは走りやすい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後ろから見て「ココちゃんとちゃうかなあ」と思っていたら、ココちゃんやった。
 雪の日も散歩させてくださるやさしい飼い主さんです。。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返した帰りにはアルちゃんに遭遇。
 雪の日でも、走っていたらかわいいワンちゃんに会える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km、32分07秒。
 恐る恐る走っていたので、だいぶ時間がかかった。
 でも、滑りませんでしたけど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 町内1kmダウンジョグ。

 ひさしちゃんのひさしがえらいことになっていた。
 人間で言うと「居間に雪が吹き込んできた」ようなもの。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まだ走れそうだったので、もう一度5kmへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雪道に慣れてきて、今度は29分29秒。

 アーチパッドもしっくりきて、具合よかった。ほかのシューズにも入れてみよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また町内1kmジョグ。

 ぷーぷーとドキンちゃんが仲良くしていた。

 これで午前の2.8kmと合わせて14.8km。
 雪の日にもこれだけ走れてよかった。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(221x320)・拡大画像(443x640)

 きくは雪だらけでお散歩に行けず。
 家の中で「オバサン巡り」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日もかわいいみーちゃん。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日も寒いぴゅーた。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2021年12月03日(金)

新病棟いまだ完成せず [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「これかー、『がんセンター』って書いてあるもんなー。はよう完成させろやー。」

 今日は京大病院放射線治療科。
 先日の鞍馬口医療センターでの血液検査の結果を持って。

 N医師も、サイログロブリン値が急に上がってきたことを気にされていた。かと言って、京大病院の新病棟はいまだ完成せず。予定より数か月遅れているらしい。

 「緊急に入院の必要がある方には、他府県の施設を紹介しています」とのこと。
 私の場合、そこまで進んでいるかどうか分からない。とりあえずCTを撮ってみて、その結果を見てから考えましょうということになった。

 今日の病院代は220円。
 来月のCT検査はまた高くつくんやろなあ。
 それですんだらまだいいやけど・・・。
 ややこしいこと(がん転移)にならんかなあ。

(注)もうちょっと、続きます。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「元気な患者は走って病院」が私のモットー。

 家から京大病院まで8kmくらいだったので、50分ちょっとで行けるなあと思っていた。
 予約が9時だったので、8時前に出発。

 ところが、元気すぎて失敗。
 国際会議場前の川沿いに走って行ったら近道と思って河川敷へ。途中まではよかったのだが、河川敷がなくなり、向かい岸にも渡るところがなかった。
 仕方ないので、金網柵を乗り越えて国際会議場敷地内に不法侵入。次に出ようと思ったら、出入り口はみんなカギがかかっていた。また金網柵を乗り越えて、今度は不法脱出。防犯ビデオに写ってへんやろなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これで大きなロスタイム。
 バス通りに出たので、「宝ヶ池」からバスで行くことにした。(家から4.1kmだったので、残り4km。)

 しかしこのバスがぐるぐる遠回りするバスで、京大病院まで30近くかかった。そのまま走って行った方が早かったくらい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時に予約してあったのに、実際に受付に到着したのは20分遅れ。
 こんなに遅れたのは初めて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 診察は短時間。
 お支払も早くできるように改善されていた。
 病院を出たのは10時20分くらい。

 全快地蔵前で写真を撮り、帰路へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「がんセンター」建設現場前を通り鴨川へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京大薬学部前にお地蔵さんがあったので拝んどいた。
 前かけを見ると「薬学部一同」と書いてあった。。
 薬学部、ええことしとるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鴨川まで800mほど。
 荒神橋の北側に出たので、そのまま東岸を北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出町から高野川に沿って走って帰ろうと思っていたが、みずほ銀行に寄るのを忘れていてちょっと引返した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 高野川ではなく鴨川(賀茂川)へ。
 出雲路橋からは川から離れていつものコースへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもトイレを借りる中川原公園(下鴨芝本町)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 深泥池地蔵さんもちゃんと拝んでおいた。
 今日はお賽銭あり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 圓通寺裏に上がる急坂。
 この坂は急過ぎて、「瀬戸内海タートル」対策にはならん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 わが家到着8.1km、1時間03分。

 行きにアクシデントがあったので、往復16km走るつもりが12kmになってしまった。これでは「元気な患者」の看板が泣く。
 もっと走ろうぜ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2021年11月29日(月)

サイログロブリン36.00 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、鞍馬口医療センター・耳鼻科へ。
 先週採血してもらった血液検査の結果を聞きに。

 TSHは基準値内に収まったが、サイログロブリンが36.00。2017年に甲状腺全摘後、最高値を記録した。甲状腺全摘したら、限りなく0に近づかなくてはいけない値なのに。2019年10月から丸2年、入院できなかったのが響いてきたようだ。

 2019.8.15   2.25
 2020.2.25   5.47
 2020.5.11   3.85
 2020.11.2   7.06
 2021.5.10  11.30
 2021. 9.6   18.40
 2021.11.12  36.00

 12月3日に京大病院放射線治療科で、今後の治療方針を相談させていただく。どこでも行くので、アイソトープ治療ができるところを探してもらわなくては。私の残留癌細胞が活発に動き出しているようなので。

■サイログロブリン Thyroglobulin (さいろぐろぶりん)

血中に分泌される甲状腺ホルモン(T4=サイロキシン)の直前の物質のことです。 甲状腺組織の中で合成され大量に貯蔵されています。 正常の状態では血液中にはわずかにしか出てきません。 甲状腺に病気が出現した時に血液のサイログロブリン値が高い値を示します。

■甲状腺刺激ホルモン(こうじょうせんしげきホルモン、thyroid stimulating hormone、TSH)は、下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン分泌細胞(thyrotroph)から分泌されるホルモンであり、甲状腺に働きかけ甲状腺ホルモンの分泌を促す。
-----------------------------------------------------------------------------

【RUN】

画像(239x320)・拡大画像(479x640)

 今月も昨日で300kmを超えた。「もう距離稼ぎはしない」と決めたのに、癖のもんですね。

 今日もゆっくり、コンビニとドラッグストアへ。
 午後1時過ぎにスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝は4℃と寒かったのに、もう12、3℃ありそう。
 なんで、ほっともっとフィールド神戸はデイゲームにせんかったんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩倉川をはさんで、東に同志社、西にコーナン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ゆば泉」、「マクド」前あたりで3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ミニストップ白川通上高野店へ。
 ここまで3.3km、約23分。

 ATM機に入金し、すぐに折り返し。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダックスで消臭剤やジュースなどを買い、バッグにいっぱい詰め込んで帰路へ。

 同志社の真ん中を横切る通りは風情がある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩倉東公園でトイレを借りる。
 いい天気なので、お母さんが小さい子を連れてたくさん来られていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 わが家到着3.7km。 
 あちこち寄ったので、帰りの方が長くなった。
 今日が今までで一番重かった。ちょっとジュースを買いすぎた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バイト先の宿直室が、板の腐ったようなにおいがする。本当にどこかが腐っているのかもしれない。「消臭力」の力に頼ろうと思う。

------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夕方5時前、もう一度走りに。

 今日もいつものゲルニンバスで走っているのだが、やっぱりいいねえ。昨日履いてみた普段履きのシューズの3倍の価格。その分、衝撃吸収力も3倍はある。
 本当に「値は値」ですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもの十王堂橋往復5km。
 走り出したら割と調子よく、キロ5分20秒ペースで走ることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に戻って5km、26分40秒。

 戻ってきたとき、ちょうどお豆腐屋さんが来られていた。おいしいけど、ちょっと高い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 町内1kmダウンジョグ。

 3びきの猫ちゃん、寒かったら引っ付いたらいいのにね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 安定のぷーぷー。
 今日はいつもの門前じゃなかったけど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「マラソンに挑戦する会」に出たときの参加賞のグローブが役に立っている。これからグローブは必需品ですね。

 今日は7+6で13km。
 明日は17時間バイトで走れないので、今日が今月ランの最終日。
 バイト日が8日あったので22日しか走れなかったが、約314km。
 よくできました。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は午前中に車いすのお散歩をしたので、午後は支えのロープを使って。
 久しぶりなので心配だったが、まあまあうまく歩いてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ピンクのかわいい花のところで休けい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっと歩いて、また休けい。
 今度は青のかわいい花。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「よう、がんばったなあ。」

 また、いい天気の時は川沿いの道まで行こう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ちょっと前のきくとみー。
 ヨメさんが「ハート形になってる」と喜んでいた。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2021年11月22日(月)

エコー検査は何のため [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は朝から久しぶりの雨。
 私は午後から鞍馬口医療センターへ。

 来月、京大病院放射線治療科での診察がある。それに向けて、鞍馬口で血液検査。サイログロブリン値を計測しておいてもらわなくてはならない。 

 午後2時から採血。
 これで終わりと思っていたら、エコー検査もあった。
 甲状腺全摘しているのに、エコー検査でなにが分かるんでしょうね。仮に転移していたとしても、それはエコー検査では分からんと思うんですが・・・。

 首の回りがゼリーでビチョビチョ。終わった時ティッシュをくださったが、ふいてもふいてもビチョビチョ。なんだかねー。

 検査料は4440円。これは精神的健康を害する金額ですね。
 ここ何年も医療費と薬代が莫大なものになっている。今年は入院がなかったからまだよかったが。

 来年は、アイソトープ治療の入院が待ってるんでしょうね。
 病院代で破産するわ。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝から一日中雨だったが、予報通り夜7時にやんだ。
 ちょっとだけでも走ろうと思って、8時15分から。

 外に出ると、北風ピューピュー。
 「さぶっ!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 町内1kmアップジョグのあと、いつもの十王堂橋往復5kmへ。

 ネオンがしみる季節になってきましたね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返しで15分10秒。
 今日はキロ6分。

 そのままのペースで5km、29分52秒。
 ちょっと寒かったが、すごく楽に走れた。お腹ゴロゴロもだいじょうぶだった。

画像(320x249)・拡大画像(640x499)

 また町内ダウンジョグ。
 さすがに雨のあと風ピューピューだったので、猫ちゃんは少なかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっと足を延ばして、今日は2km。

 これで、1+5+2で8km。
 雨で走れないかもと思っていたので、走れてよかった。

-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 昨日のきく。
 靴洗い中だったので裸足。
 でも上手に歩いて、すりむけたりはしなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 みーちゃん、舌しまい忘れ。
 これ、よくあります。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「私、かわいいでしょ」のポーズかな。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2021年11月18日(木)

内視鏡検査は痛い [病院]

画像(247x320)・拡大画像(494x640)

原泌尿器科病院ホームページより

 朝から梶田泌尿器科へ。
 今日は、3か月に一度の膀胱鏡検査。
 これが毎回痛くて痛くて。

 内視鏡検査だけでも今まで3種類受けている。
 胃と大腸と膀胱。 
 それぞれ入り口はちがうのだが、膀胱が一番痛い。
 今日もビビりまくりだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝8時台に国際会館前に行くと、必ず京産大行きのバス待ちの学生と鉢合わせになる。まあ私とは逆方向なので影響はないのだが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は待ち時間なく、すぐに検査。
 検査着に着替える時、まちがって上半身裸になってしまった。
 「脱いでいただくのは下だけで・・・」と看護師さんが笑っておられた。そらそうですよね。

 「さあ、これからしんぼうの時間が始まる」と構えていたら、「ここに黄色いのが見えますよね。小さい石ができかけています」と言われてそれで終了。5分もなかったような。これくらいならしんぼうできる。

 「ほっ。」

 あとちょっと気になったこともあったのだが、梶田医師は「気にしなくていいです」と。そう言っていただけるとありがたい。

 前立腺肥大→残尿→結石という流れらしい。
 今飲んでいる薬で、私の前立腺はだいぶ小さくなったらしい。
 梶田さんに診ていただくようになってから体調もいい。
 もうちょいで「治りましたー」にならへんもんかなあ。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、午前中診察、午後三線教室。
 また走る時間が少なくなってしまった。

 午後5時から、昨日と同じ叡電線路北コースへ。
 まんまるなお月さんがちょうど出てくるところだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日アップジョグ1kmではしんどかったので、今日は2km。

 右足親指の付け根あたりはまだ痛い。でも、短い距離ならだいじょうぶそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日は往復2kmのコースを2往復したので、今日は3往復。

 1往復  9分10秒
 2往復 18分21秒(9分11秒)
 3往復 27分18秒(8分57秒)

 おー、4分33秒ペースで6km行けた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りのダウンジョグは遠回り。
 古村ショップから岩倉教習所、圓通寺から幡枝八幡宮を通って帰ってきた。
 古村ショップの営業時間は、6時から10時。ビックリや。古村のおっちゃん、働き過ぎ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家まで約3km。
 町内猫パト、プラス1km。
 これで今日は合計12km。

 やっぱり、できるだけ明るいうちに走りたいなあ。

-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの前に小さな公園があり、その出入り口がちょっとした坂になっている。
 ここにきくを連れてきて歩かせると、自分で歩く。
 いつも右に倒れてしまうのだが、ここは右に壁ができているのでうまく歩く。
 いやがってはいないようなので、またここで歩かせよう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 みーちゃん二人攻め。

 「きくは時価3億円やん。みーちゃんは時価なんぼかなあ」と私。
 「こないだ5億てゆうてしもた。」
 「なんでやねん。なんできくより高いねん。」
 「そらそうやな。」
 「3000円くらいか。」
 「3000円でゆずるってこと?」
 「なんでゆずるねん。時価や時価。まあ3000円はかわいそうやし3万円ちゅうことにしとくか。」

 まさか自分の査定をされているとも知らず、「きもちんよかー」と言いながら挟まれいるみーちゃんでした。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

2

2022


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

寒い沖縄

寒い沖縄

第38回勝手に国労応援ラン〜「犬が癒してくれるってウソやで」〜

第38回勝手に国労応援ラン〜「犬が癒してくれるってウソやで」〜

行ってみたいな西の果て

行ってみたいな西の果て

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.