2017年11月21日(火)
ナリケンラン [ランニング]
なぜか気になるナリケン。
真樹の中1の時の同級生で、先月23歳になったばかり。親子の歳の差だが、私は勝手に話が合う仲間だと思っている。
この春大学を卒業し、今は目標に向かって力を蓄えているところ。京都を出て、三重県で一人暮らしをしているらしい。
今日はおせっかいジジイ。
ナリケンに食べてもらおうと思って買ってきたおみやげや、あちこちからいただいたリンゴやお菓子を詰め込んで送った。ちょっと嫌がられるかも・・・。
でも、たぶんナリケンは喜んでくれると思う。大学のアメフト時代は体重100kgって言ってたけど、今もおんなじかなあ。もしそうなら、これくらいの食べ物、あっという間になくなるね。
「笑顔で食べてね」という手紙も入れておいた。そう、笑顔でね。
今日はナリケンを思い出しながら、ゆかりの地を笑顔で走ろう。
3時半、スタート。
日は照っているが寒い。
同志社の西側の岩倉川沿いを通り、地下鉄・国際会館駅前へ。
ナリケンが中2の途中まで住んでいたアパート前まで。
2.85km、16分54秒。
洋食の「じゅんさい」さんの南側にナリケンは住んでいた。本人曰く「駅まで3歩」。それは無理やろう。1歩3mくらい行かんと。
ナリケンは、家から中学までどの道を通っていたのだろう。
私なら、同志社西の岩倉川沿いを通っていくのだが・・・。
この時期は落ち葉が敷き詰められて、きれい。
洛北中学校到着。
ナリケンが住んでいたアパートから、900mくらい。
今も学年8クラスほどあるんかなあ。真樹やナリケンがいたころは、ぎゅうぎゅう詰めやったもんなあ。
学校のチョイ北に叡電・岩倉駅。
まだ下校時間にはちょっと早い。
ここらを左折すると家まで2.5kmほどなのだが、それではもの足らん。そのまま直進し、岩倉北小学校方面へ。
真樹もよく買っていたパン屋さん「ブレーメン」。
たぶん、ナリケンも買ってたでしょうね。
今日は定休日のようだ。
岩倉北小学校前まで来たので折り返し。
バス通りに出ると、私の「仏大コース」に戻る。
ここから家までは約3km。
岩倉駅近くまで戻ったので、家まではあと2kmちょっと。
最後は長代川沿いの散歩道を通って。
家まで6.2kmほどと中途半端だったので、団地内で距離合わせ。
7.15km、43分09秒。
これでナリケンランは合計10kmになった。

大学時代のナリケンと思われる写真
ナリケンはこのブログ見てくれるかなあ。
京都に帰ってきたら、遊びに来てやー。
笑顔でね。
---------------------------------------------------------------------------------
長野のマラソン大会でずいぶんお世話になった保崎さんから、たくさんのリンゴを送っていただいた。そのうち3個をナリケンに。6個を姉夫婦のところに持って行った。
姉からはだいしろ柿をもらってきた。
この柿はすぐには食べられない。にゅるっとなるのが待ち遠しい。
明日はまた寮1(二条)17時間の日で走れない。
なんかゆっくり10kmが物足りなくて、6時過ぎから東北部クリーンセンター往復5kmへ。31分26秒。もう1kmプラスして、今日は合計16km
「今日は一人鍋やで」とヨメさん。
「一人で鍋食べてもおいしないやなあ。ますみちゃんと食べんとなあ。」
「やかましいわ! いっつもペロッと食べとるやないか。」
食べても食べても豆腐が減らない。
おかしいなあ・・・。
そうか、もともと一丁入ってたのに、それを忘れて半丁追加投入してしもたー。そら、なくならんはずや。
また、ヨメさんに叱られるー・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
【追加】
10時40分着のバスで、ヨメさんが帰ってきた。
いつものように、きくとバス停へ。
「ごめん。豆腐が入ってたんを忘れてしもて、もう半丁入れてしもてん。」
「しゃーないがな。」
めっちゃ怒られるとビビッていたのに、ほっとした。
そして家へ。
冷蔵庫を開けるなり、「餃子食べへんかったん?」
「えっ? 餃子? 豚の水炊きとちごたん?」
「今日は水餃子って言ったやろ。足らんかったら豚肉を足してもええとはゆったけど・・・。」
「全然聞いてへんかったわー。」
「はー(とため息)。」
豆腐がどうのこうのという以前の問題やった。
注意散漫すぎる!
反省!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月20日(月)
駅伝魂 [ランニング]
今日も寒いので、長Tとロングタイツ。
このロングタイツは、沖縄で980円で買ったもの。
2年前に肉離れを起こし、「第1回亀岡ハーフマラソン」を出場断念しようと思ったときにはいたもの。「安いし買っとこー」と何も考えず買ってしまったものが、意外なところに役に立った。上等なサポートタイツではないけれど、私の足をしっかりサポートしてくれた。恐る恐るスタートし、けっきょく2時間17分もかかったのだが、最後まで痛みが出ず、私にとっては「魔法のタイツ」でした。
長Tはこないだのとはまた別バージョンだが、やっぱり駅伝系。
胸に「駅伝魂」。背中には「駅伝覚書」。
ひとのことなどどうでもいいと思っている私は、駅伝は苦手。駅伝「魂」などカケラもない。しかし、第四条の「前の走者が視界に入らなくとも焦らずしっかり走るべし」は得意。
この長T、たぶん私のじゃない。廉のとちゃうかなあ。まあええやろ。
廉と言えば、昨日「びわ湖男女駅伝」に出たそうだ。6kmを24分くらいかかったらしい。今はもう速くは走れないようだが、こうしてちょこちょこ大会とか出てほしいもんやねえ。
今日は3時半から走りに。
午前中は夏服の整理とゴムの緩んだウェアにゴム通しをしていたら、知らん間にお昼になってしまった。
10kmをちょっと速目に走りたい。しかし、うちの近所には平坦10kmコースがないんです。しゃーない、走りなれた十王堂橋往復5kmを連続で走るしかない。
十王堂橋のちょっと先のガレージで2.5km。ここで折り返し。
11分40秒くらい。だいたい思い通りのスピード。
今まで長Tとロングタイツはまとわりつく感じがして、うっとおしくて仕方なかったが慣れてきた。本当に寒い日は、やせがまんしたらあかんね。
4分41、4分43、4分43、4分38、4分48で23分34秒。
1往復目はいい感じで走れた。2往復目のタイムを落とさないようにがんばらねば。
7kmくらいまではよかったのだが、その先から両足におもりがかかったみたいに。
4分39、4分42、4分43、4分45、4分54で47分20秒(23分45秒)。
初めての5km2往復としては、まあまあですかね。
2kmダウンジョグしたあと、また後ろ姿撮影。
左肩が下がらんようにと意識したら、右肩が下がってしまいましたね。左右のバランスがかなり悪くなっているみたい。
それにしても、水玉模様のロングタイツは怪しすぎる。
もっと締め付けがきつかったように記憶していたのだが、意外と足が動かしやすかった。しばらくお蔵入りになっていたのだが、これもまた使えそう。
ウェアは今持っているものを工夫して使えば何とかなるが、なんともならんのがシューズ。ウェア類の中ではソックスだけは大事なので、自分合うものを慎重に選ばなくてはいけない。でもそれ以外はあまり気にすることもない。
ただしシューズは慎重に。変なシューズやちびったシューズは絶対に履いてはいけない。大げさに思われるかもしれないが、シューズのおかげで二度と走れなくなるという可能性もある。
私は最近短い距離を飛ばせるシューズばかりそろえてしまい、ウルトラで履くシューズがない。困った、困った。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2017年11月19日(日)
京都走ろう会例会〜表彰とタイムレース〜 [ランニング]
今日は「京都キャロット」のセールのため、ヨメさんは来れず私一人での参加。
ちょっと早めに到着し、プチ出店の用意。大会目白押しのシーズンに入ったので、京都走ろう会の会員さんにも商品を見てもらえたらと思って。
車から降ろし終わって、いつものコインパーキングへ。そこから出雲路橋を渡って、例会集合場所へ。
そしたら、ちょうどかわいいワンちゃんが橋を渡り中。
「ワンちゃんの写真撮らせてもらっていいですか。」
そういうと、ワンちゃんは固まってしまった。
「おーちゃん・オス・2歳」
私が飼い主さんとしゃべっている間、ずっと固まっていた。
かなんかったんかなあ。ごめんね。
京都走ろう会の会員さんは、ほとんどが歩きか自転車で来られているので、「京都キャロット」まではなかなか来てもらいにくい。
本当はもっともっと持ってきたい物もあったのだが、シエンタに乗せられる量は知れている。これでいっぱいいっぱいです。
準備しているうちに10時になってしまったので、今日はアップジョグなし。
今日は永年表彰や鴨川賞(年間参加回数の多い会員さんの表彰)のあと、申告タイムレース。
申告タイムを書かれるのに時間がかかり、その間にプチ出店をのぞきに来てくださる方が多かった。
---------------------------------------------------------------------------------
【永年表彰】
松山会長。
いつもお世話になっております。
私が選ぶ「感じのいいご夫婦」の1位争いは、松山さんご夫婦か中島さんご夫婦。
今日は娘さんが参加されていた。
阿加井さん。
いつも京都走ろう会の写真をありがとうございます。
今日はアップで・・・。
目が閉じた写真になってしまいました。
堂本さん。
今日、お会いするなり「おめでとうございます」と。先日の「日置川ハーフ・優勝」の件。私のブログをしっかり見てくださっているようです。ありがとうございます。
堂本さんは、先週の「おかやまマラソン」を3時間37分。
「ちょっと頭打ちやなあ。それでも、今回は始めから終わりまでイーブンで走れて、ゴール後も元気やった」とのこと。次のレースに期待できるじゃないですか。
ご自身が使われてよかったというソックスの話もくわしくしてくださった。こういうご意見は貴重です。
岩田さん。
「体のほうはだいじょうぶですか」と聞いてくださった。
「地獄の閻魔さんが、『まだ入れたらへん』ゆうてはるんで、もうちょっと生きさしてもらいます。」
私のブログを、「時々見せてもらってます」とのこと。ありがとうございます。
今日はシューズもお買い上げいただいた。そのシューズで、いっぱい走ってくださいね。
---------------------------------------------------------------------------------
【鴨川賞】
最多参加は斉藤さん。
なんと、年24回例会中22回の参加。驚異的です。
えーと、お帽子で顔が隠れて・・・。
こちらも、顔が隠れて・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
【タイムレース】
申告タイムを全員が書き終わるまで、だいぶ時間がかかった。
でも今日は10kmがないので、時間をせくことはない。みなさんあわてずゆったりと。
私は自分のタイムを申告するとき、いつもその時に出せる最高のタイムを申告する。先日の「日置川ハーフ」の5km通過が21分50秒だったので、21分30秒で申告。このタイムで走るには、最初からバンバン行かなくては。
あんまりゆっくりしておられるので、今日は準備体操もないのかなと思ったがちゃんとありました。
今日は山越さんの指導。
気温がかなり低いので、体を温めることが大切ですね。
みんなでグランド1周。
私はアップする時間がなかったので、これだけでもありがたかった。
肩を組みながらアップジョグしているカップル(?)あり。
ちょっとだけやったけど、みんなで走ると一体感が生まれる。
これいいですね。
10kmがないので、5kmコースにたくさんの参加者。
今日は申告タイムレースなので、だれにも優勝のチャンスがある。
もちろん、申告タイムレースが得意なこの私にも。
スタートから一人飛び出す。
しかし、しばらくすると横をスーと抜いていく人が。一日会員の小田さんだった。
このあと小田さんとはどんどん離れていき、私の後ろも離れており「一人旅」になってしまった。速いのか遅いのか分からない。とにかく気を緩めず、今日の最高の走りを心がけて走った。
ゴールすると、平田さんが「12秒差やわ。優勝候補やね」と。
5km、21分42秒。がんばりました。
一桁差にしたかったところですけどね。
さあ、みんなの応援へ。
お客様の相手をしていて、申告タイムレースの表彰を見逃していた。
優勝は、先日80歳のお祝いをされたばかりの吉田出さん。
1.4km7分25秒の申告で、7分29秒。なんと4秒差。
おめでとうございます。
7位には、病み上がりのポップさん。
5km5分25秒の申告で、25分02秒。もう体もだいじょうぶそうですね。
さて、私は・・・。
第4位でした!
シューズをお買い上げいただいた鍵谷さんとツーショット。
第4位の賞品としていただいたお菓子とともに。
鍵谷さんをはじめ、多くの方がプチ出店でお買い物をしていってくださった。どうもありがとうございました。
鍵谷さんの笑顔と賞品としていただいたお菓子を励みに、またがんばります。
---------------------------------------------------------------------------------
急いで後片付け。
「京都キャロット」で商品をおろしたら、もう12時過ぎ。
長岡京市中央公民館で上映される「明日へー戦争は罪悪であるー」を見に行かなあかん。時間がないので昼ごはんパス。
13時半開始にぎりぎりセーフ。
昼めし抜いてでも見に来てよかった。いい映画です。
「人の命を損なう 戦争は罪悪である。」
多くの人に見てもらいたいなあと思った。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
どこでも連れて行ってほしいきく。
連れて行ってもらえないと、すぐすねます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月18日(土)
長Tの季節 [ランニング]
「みんな4000円出してインフルエンザの予防接種してはんにゃけど、私はもったいないしやめとく。その分で栄養のあるもん食べて、免疫力つける」とヨメさん。(「みんな」とは、鍼灸専門学校の仲間のこと。)
私もそれがいいと思います。よく予想とは外れた型が流行ったりするもんね。「ワクチン」より「めし」じゃー。
前は真冬でも半袖Tシャツで走っていたのに、今は抵抗なく長Tで。暑くなったら袖をまくったらいいし。
お昼に雨がやみ、4時から走りに。
仏大グランド往復10kmコースへ。
落ち葉が雨でぬれているので、滑らないように気を付けなくては。
実相院も紅葉がきれい。
一回、中も入ってみんとあかんね。
5分01、5分05、5分13、5分27、5分24で26分11秒。
仏大グランド前で折り返し、休まず帰路へ。
途中、実相院前の公園の紅葉がきれいだったので写真を撮った。(時計はストップ。)
4分48、5分18、4分50、4分58、5分05で25分00秒。
10km、51分11秒。
駅伝バージョンの長Tなので、「マメに繋ぐ」。
後ろから写真を撮ると、左肩が下がってますねー。
今日は気温が低くて走りやすかったのだが、喉の具合が悪く息苦しかった。しばらく気にならなかったのになあ。寒いのと喉の具合は関係あるんでしょうか。要注意です。
うちの団地内をダウンジョグしていると、ちょうどアルちゃんが散歩中。
いつものようにしっぽフリフリで近づいてきてくれた。
「ようおぼえてるんやねえ。私が呼んでも知らんぷりとかやのに・・・。よく走ってられますけど、何か出られるんですか」と飼い主さんが聞いてこられた。
「京都マラソンの抽選に当たりまして、それに向けて練習してるんです。」
「いつですか。」
「2月17日やから、まだだいぶ先なんですけど・・・。」
「がんばってください。」
家に帰ると、きくちゃん玄関に仁王立ち。
「よその犬をかわいがりましたね。」
「そんなん、分かるんかいな。」
いや、たぶん偶然ですね。そこまで敏感じゃないやろう。
そういうことにしとこー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月14日(火)
「沖縄100キロ」に向けて [ランニング]
今年は予算の都合で出場を断念していた「第2回沖縄100キロ」(12月17日)。「久米島マラソン」が台風で中止になったため、そのツアーの返金分がこちらに回せることになった。
ただし、申し込んだのが締め切り日の11月3日。大会申し込みはそれでOKだが、それ以外のことは何もできていない。
今日、飛行機と宿泊の手配をした。
まずは飛行機。
12月16日(土)は、朝まで寮の管理代行のバイト。そこから帰っての沖縄行きなのでせわしない。
本当は10時35分神戸発のスカイマークで行きたかったが、これだと寮から家に帰ってすぐバスに乗らないと間に合わない。仕方なく13時45分神戸発のソラシドエアにした。
帰りは、12月19日(火)16時50分那覇発のスカイマーク。これなら、月曜日に真樹のところに行く余裕ができる。
往復で15500円。いつもより少し割高になってしまったが、それでも沖縄までの往復がこれなら上出来です。(家から神戸空港は片道1240円。)
次に宿。
去年はコース途中で真樹に応援してもらう算段で、奥武島の民宿「芭蕉布」さんに泊めてもらった。真樹の応援は間に合わなかったのだが、その代わりに民宿のオーナーさんご夫妻が熱い応援をしてくださった。そのお礼を兼ねて年賀状をお送りすると、すごく楽しい手作り年賀状を送って来てくださった。
うちの家族一人一人へのメッセージ付き。中でもヨメさんへの「鍼灸国家試験ガンバッテください。伊藤蘭ちゃんみたい、きれいです」は出色でした。
今年行けなくなったときに、大会も残念だったが、民宿「芭蕉布」さんに行けないことも残念だった。
でも、今日お電話させてもらうとOK。年賀状に私の病気のことも書いていたので、それをすごく気遣ってくださった。
「治ったわけではないんですけど、走ってもだいじょうぶと言ってもらってますので・・・。」
とても話しやすいご夫婦で、去年は私も真樹もいっぱいしゃべらせてもらった。今年は私一人ですけど、いっぱいしゃべらんなんことありますよ〜ん。楽しみ。
※「第1回沖縄100キロ」(2016年12月18日)
今日、「第2回沖縄100キロ」練習用Tシャツが届いた。
これを着て、また練習をがんばらなくては。
あとは、シューズの問題。
2月の「京都マラソン」は、「アディゼロタクミ・センブースト」でいい。片足約170gなので、かなり上級者向きではある。しかし「日置川ハーフ」をこれで走ってみて、フルまで持っていけそうな感触を得た。きっちりスケジュール管理し、自分の組み立てた練習をしっかりこなせば、このシューズで3時間半は切れる。
ただ、このシューズで私のウルトラは無理。サブ10ランナー向きでしょう。
なんてったって、私は「ウルトラ16回連続途中収容」ランナーですから。(ちなみに、初ウルトラ完走。その後16回連続途中収容。「2015なごうら」完走。「2016沖縄」途中収容。おお、次で栄えある20回目のウルトラか!)
私のウルトラ用のシューズねえ・・・。
私が今まで一番自分に合うと思ったシューズは、「アディゼロタクミ・レン」。このシューズは、短いのからウルトラまで全部使えた。また、息子の「廉」が応援してくれているような気分になれて最高だった。これが手に入ればいいのだが、今は「京都キャロット」では取扱していない。
今日「京都キャロット」に行き、新しく発売された「ターサージール6」に足を入れてみた。足入れ感はすごくいい。
ただし、こちらも片足約170g。ターサーのイメージは片足200gなのに、今やソーティと変わらないくらいですね。これは、私のウルトラ用には軽すぎる気がする。
レギュラーとワイドの両方に足を入れてみたが、ワイドが以前のものよりさらにワイドになっているような気がした。私が履くとしたら、「26.0のワイド」ですかね。
一番変わったところは、シューズの内側の補強(いわゆるバッタマーク)がなくなったこと。この影響がどう出るかは、履いて走ってみないことには分からない。
今まで見慣れていたものがなくなると、ちょっと間抜けな感じがしますね。まあ内側なので、そんなに気にならないのかもしれませんが。
ターサージール6は、すごくいいシューズだと思う。私なら、3kmからフルまで全部このシューズで行ける。
でもこんなに軽くなくてもいいので、もうちょい長時間使用での安心感を与えてくれるようなシューズを・・・。
それがなかなか見当たらないんです。むずかしいですねえ。
-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
寮の管理代行のバイトでイスにずっと座っていると、足首あたりが寒くてたまらない。以前はこんなことなかったのに。これは、たぶん甲状腺全摘の影響と思われる。甲状腺は、体のいろいろな機能の調節もしているらしい。それが狂ってきているようだ。
それをヨメさんに話したら、「レッグウォーマーしたらええで」と教えてくれた。
「男用なんかあるんか」と思っていたが、ありました(410円)。使ってみたら、「ぬくうて、ええわー。」足首だけでなく、体全体まで暖かくなっていくような気がした。
本来あったものがなくなったんやから、色々と工夫して補っていかなあかんね。
今日も夕方ジョグ。
ヨメさんの携帯の具合が悪く、修理か買い替えるかというところ。明日「京都キャロット」の定休日なのだが、私がバイトで車がない。「自転車で行くか」と言っていた。
家からドコモまで走って行ってみた。
3.56km、21分39秒。
ここで折り返して家までは7.1km、43分46秒。
腰の痛みはだいぶましになってきたが、体は相変わらずガチガチ。
これではあかんねえ。
お茶碗が割れてしまったので、百均で新しいお茶碗とお箸を買ってきた。
ヨメさんが作っていってくれた、鶏つくねのお鍋。ヨメさんの分をほとんど残さず食べてしまった。
「よう考えて食べやー」と注意された。
「すいません。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月09日(木)
第98回9の日平和ラン〜猿と猫〜 [ランニング]
今日は「9の日」。
平和を願って9km走る日だが、京都市動物園のツシマヤマネコの子どもの公開が12日までなので、とりあえず動物園へ。
それと、絶対見ておきたい「猿の惑星 聖戦記」。新京極のMOVIX京都で1日1回だけやっているので、これも行く。
ツシマヤマネコと猿の惑星、両方ヨメさんを誘ったのだが「そんな時間はない」とふられてしまった。行く気になってくれていたら、バイトの曜日を代わってもらって水曜にいっしょに行こうと思っていたのに・・・。
物事に真剣に取り組んだ経験のない私には、ヨメさんのようにガチガチな日々が続けられることが理解できない。たいへんやわ。
--------------------------------------------------------------------------------
午前9時50分、自宅出発。
ヨメさんときくちゃんの「京都キャロット」出勤とほぼ同時。私は昨日17時間+明日24時間も働き、土日は和歌山へ出張販売なので、今日は好きなことをさせてもらいます。
11時から映画なので、とりあえず新京極へ。
地下鉄北山駅前から京都府立大前を通り、葵橋を目指す。
葵橋から北山を臨む。
ジャンバーを着ないと寒いかと思ったが、やっぱり走り出したら暑くなってきた。
キロ6分ペースで行きたかったのだが、それより少し速いペースになっていた。
葵橋を渡って、河原町通をまっすぐ南下。
ブーちゃんの置物があったので写真に撮ったが、よく考えてみると、あとで動物園で本物がゆっくり見られるのに。
河原町御池を右折し、寺町通を南下。
「MOVIX京都」到着。
8km、45分30秒。キロ5分43秒ペース。
もうちょっと遠いと思っていたが、8kmか。これならまた走って来てもいい。
映画開始ギリギリになるかと心配していた。その分、ちょっとがんばって走ってしまった。しかし汗はほとんどかいていなかった。風邪ひきの心配もなし。
「猿の惑星 聖戦記」、観客はわずか6名。
正直に言って、ストーリーは幼稚。
どこかで見たような場面が多かったが、私は猿が出ているだけでうれしい。その猿たちに感情移入しすぎて、しんどくてたまらなかった。
「次に生まれ変われるとしたら、やっぱり猿やなあ・・・。」
2時間20分の映画を見終わり、次は岡崎の京都市動物園へ。
コンビニでパンでも買おうと思っていたが、河原町三条に「なか卯」があった。
「ゆっくり座って食べよう。」
映画館からここまで、330m、2分。
和風牛丼ミニ+はいからうどんのランチセット(490円)。
食べ終わってすぐ、また走る。
三条大橋を渡り、川端通、二条通を通り動物園へ。
もうすぐ動物園というところで、「がんばってはりますやん!」との声。
京都走ろう会の柴田さんが自転車で。
「紅葉を見にね・・・。」
「ボクは、動物園にツシマヤマネコを見に来たんですわ。公開が12日までなんで、今日しか来れへんかったんで。」
なか卯から動物園まで、2km、12分。
入ったすぐのところが、ツシマヤマネコ。
今日は天気が良く、ぽかぽかしていたので、ぐっすり眠っていた。
お母さん猫もいるはずなので、園のスタッフさんに確かめに行った。
「今寝ているのが、ツシマヤマネコの子どもですよね。」
「はい。ちょっと大きくなりすぎて、子どもに見えないかもしれませんが・・・。すいません。」
「いえいえ、かわいいですよ。」
大きくなったからと、謝ることでもないのに。
文句言う人でもいるのかなあ。
せっかく来たので、一通りは見て回ることにした。
ゴリラ、映画にも出ていたけどこっちのほうがずっと優しそうに見える。「戦うゴリラ」を見るのはつらかった。
ゴリラの子。
映画の中でも、子ザルは死なないように配慮されていたなあ。
コウモリ。
ほんまに、折りたたみ傘みたい。
猿山。
癒される。恐ろしい猿対人間の戦いを見たあとで、こんな猿たちを見ると、ほんまに癒される。
ペンギンにエサをやっていたのは、チャレンジ職業体験の中学生だろうか。
いました、ブーちゃん。
「ブーブーブー、わたしブタちゃいますねん、人間ですねん。」
大サービスのミーアキャット。
バラバラやったのに、集合してくれました。
そうそう、忘れたらあかん「ヤブイヌ」。
「ツシマヤマネコ」と「ヤブイヌ」は京都市動物園の二枚看板。
でも、こちらは立ち止まる人が少なかった。
「タヌキかなあ・・・」って、失礼な!
お母さんはスウェーデンから、お父さんはデンマークから、そして元々は南米産。
めっちゃ貴重な動物じゃないですか。
ツシマヤマネコは4回見に行った。
ヤブイヌは3回。
1時間半、堪能した。
3時半過ぎ、動物園を出発。
東大路通に出て北上。
京大病院前を通過。
次に診察してもらいに来るのは来年2月。
高野から一乗寺のラーメン通を北上し、上高野を左折し宝ヶ池通へ。
4時半過ぎ、自宅到着。
動物園より9.6km、54分13秒。キロ5分39秒ペース。
今度は思っていたより遠かった。でも、上りなのに下りより速いペースで走れている。「猿と猫」の楽しみがあったからかな。
これで、8+0.3+2+9.6+0.7(店まで)、合わせて20.6km。
今日は、行き9km帰り9kmの予定だったが、それよりたくさん走れた。人が多いところを目立つ黄色のウェアで走ったので、少しはアピールになったでしょうか。
動物園で買ったヨメさんへのおみやげはゴリライト。かわいい。
国家試験が終わったら、いっしょに動物園行きましょね。
そのときにツシマヤマネコが見られるかどうか分からんけど・・・。
※ツシマヤマネコの子どもの公開は、2週間延長で11月26日までになっていました。おとつい動物園に公開確認の電話を入れたとき、そんなことはひと言も・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
中古パソコン、届きました!
いろいろ調べてみると、パナソニックのレッツノートが一番じょうぶらしいのでそれにした。23000円くらいで買えたので、DCジャックの修理費用と変わらない。
法人で使われていたものを引き取り、それをきれいにして販売しているものらしい。
かなり古いモデル(2011年?)で、いままで使っていたパソコンといろいろとちがっていて使いにくい。
とにかく、慣れよう!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】