パオパオだより

2017年06月13日(火)

雲ケ畑・真弓30km [ランニング]

画像(251x320)・拡大画像(502x640)

 腹痛で寝込んだ翌日に30km走。
 やりますなあ・・・、というより「沖縄」の直前に30km走をするわけにもいかず、日程的に今日しかないんです。

 「いっぺんは30km走やっとかんとなあ・・・」と思いつつ、いいコースがなかなか思いつかなかった。走ったことのない道は不安やし。自宅をスタートして知っているところをぐるっと回って・・・。

 ネットの地図のルート検索で距離を測り、自宅→雲ケ畑→持越峠→真弓→杉阪→京見峠→鷹峯→御薗橋→自宅で28kmくらいになった。
 
 「よっしゃ、これで行こう。」

 午後1時半、まだお昼に食べたものが消化できていないが急いでスタート。途中人家のないところも多く、万一倒れても連絡がつくように携帯電話を持ってスタ−トした。(いつもは持って走ってはいない。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の午後はずっと寝た切り。それでも夕方近くには痛みが治まった。
 「一旦痛みが治まったら、そうそうぶり返すことはないやろう」と根拠のない分析。
 今日は、休けいも含めて「キロ7分以上」が目標。飛ばしてしまいがちな私を抑える練習です。

 市原バイパスを通らず下の道で来ると、大岩でちょうど5km、32分08秒。
 あかん、速すぎる。
 ここから500m歩き。

 6kmすぎの三原組の資材置き場前の谷水で給水。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雲ケ畑到着。
 安井さんちの「守ろう9条」の横断幕を見ると、雲ケ畑に来たと実感できる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雲ケ畑と言えば、きくの生まれた「高山牧場」。
 コースから少し外れるが、寄っていくことにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年10月高山菊司さんが亡くなられ、今は牛なき牛舎となってしまった。
 玄関前にいた番犬(柴犬)君が吠えてくれたおかげで、家から人が出て来られた。菊司さんの娘さんだった。

 「あのー、ボクー・・・。」
 話すことを考えてなくて詰まってしまった。
 「こちらで犬をもらって、・・・きくの飼い主です。」
 「はい、分かります。ブログをいつも見させてもらってます。」

 そうか、ごちゃごちゃゆわんでも「パオパオだよりの藤井です」で通じたんか。
 きくの名前は「菊司」さんの名前からもらった。亡くなられたのは本当に残念だが、きくがいる限り菊司さんのこともずっと忘れませんから。我ながらいい名前を付けたもんだ。

 ずっと気になっていたごあいさつができてよかった。
 ここでちょうど9km。
 しゃべっている間だけ時計を止め、再スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雲ケ畑小中学校着。 
 私が小学校教諭として3年、真樹が中学生として1年お世話になった思い出の学校。休校になって、もう5年たつのかなあ。

 ここで時計を止めて休けい。
 9.7km、1時間04分58秒。
 休けいを入れて、だいたいキロ7分ペースかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 時計をリセットして再スタート。
 標高400mの持越峠をめざす。

 さすがに普通に走ってもキロ8分半。
 かなりきつい上りが続く。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 持越峠の手前から雲ケ畑を見下ろす。
 ちょうど学校の窓が見えた。
 そう言えば、真弓分校との交流学習でここを歩いて行ったことがある。それを思い出した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またコースから少し外れるが、中川小学校真弓分校跡へ。
 ここは、学校と教員住宅が一体というめずらしい建物。初めて来たときはビックリした。
 「通勤時間0秒やん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雲ケ畑小中学校からの5km、34分43秒。
 ここでまた、500m歩きを挟む。

 杉阪にはきれいな北山丸太が並べてあった。
 「南谷」と書いてあったが、廉が大文字駅伝に出た時に「フレンズ」でチームメートだった南谷さんのおうちだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 杉阪都町の三叉路でちょうど7km。
 「鷹峯まで8kmてか。思ってたより遠いなあ。」 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9kmあたり(トータル19kmあたり)で、本日2回目の給水。
 これは少なすぎるかもしれん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京見峠のだいぶ手前で10km、1時間09分33秒。
 理想的なキロ7分ペース。

 5km走ったので、また500m歩きを挟む。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京見峠も標高400mくらい。
 ここまで来て気付いたのだが、今走ってるコース「みかた」の練習にピッタリやん。もうちょっと綿密に計画立てて、練習会やったらいいかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 持越峠越えは車に1台会っただけだが、京見峠越えはけっこう車が多かった。以前より道がよくなったので、タクシーなども通っている。ランナーは要注意。

 下りもできるだけ抑えて走ったが、どうしてもキロ6分ペースくらいにはなってしまう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鷹峯小学校の先で15km、1時間42分57秒。

 本当はここでも500m歩きを挟みたかったが、もうちょっとなのでそのまま走った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 御薗橋で17km。家まであと3km。
 ということは、雲ケ畑小中学校から家までちょうど20km。その前の9.7kmと合わせて約30km。これはうまいこといった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロット」前でまた写真を撮っていると、きくがのこのこと出てきた。これで素通りできなくなってしまった。

 ここまで19.32km、2時間10分29秒。
 その前の9.7kmを合わせて29.02km、3時間17分15秒。

 ちょうど閉店の5時だったので、ヨメさんもいっしょに歩いて帰ることになった。きくは大喜びで、シッポピーン!

 家まで700m歩いて、これで約30km。休けいも含めて3時間半。
 「おー、見事なキロ7分ペース。」

 あー、ほんまにいい練習になった。これで「沖縄」への不安がちょっとだけ解消した。
 アシックスのゲイターも、30km3時間半のランニングにしっかり使えることが分かった。思っていた以上にいい商品のように思う。これも「沖縄」で使おう。

 ゆっくりと歩きを挟みながら走ったせいか、全然しんどくならなかった。
 でも、給水が谷水2回ちゅうのは改善せんとあかんね。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「♪おばしゃんむかえにいきましょかー♪」と歌うと、きくは寝ていてもガバッと起きる。
 バス停までのちょっとの散歩でもうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ところが、バスはバス停を通過。
 「おかしいな、おばしゃん降りひんかったな。」

 ヨメさんからメール。 
 「地下鉄事故で遅くなります。」

 これで、久しぶりの車での国際会館駅までのお迎え。
 きくはそれはそれでうれしいみたい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年06月06日(火)

第93回9の日平和ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は「9の日」じゃないけど、3日前倒しの平和ラン。
 9日は24時間バイトが入っているもんで。

 今朝やっと出るべきものが出て、寮1(二条)まで持っていくことに。たしか家から寮まで9kmくらい。これは走っていくのにちょうどいい。
 午前10時、ウエストバッグに「例のブツ」を入れてスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートしてすぐ、軽トラに乗った古村さんに遭遇。私の一回り上の古村さんは、もう全然走っておられないらしい。まだ74歳くらいなら走ってほしいなあ。

 緩やかな下りをキロ5分半くらいのペースで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京産大→御薗橋→堀川通。
 堀川通をまっすぐ南下。

 暑いところを走る練習なので、日の当たる西側の歩道をわざと走った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北大路堀川を100mほど下がったところに「紫式部・小野篁墓所 」。

 ここでうちから5km、28分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎京都新聞6月2日朝刊

   上京・堀川団地1棟 撤去始まる
          さらば戦後復興の象徴

 日本初の鉄筋コンクリート造り店舗付き集合住宅として戦後に建設された「堀川団地」(京都市上京区)の1棟で、撤去作業が始まった。戦中の建物疎開(強制撤去)の跡地に、都市ガスや水洗トイレなど先端の生活様式を導入した施設は「市街地復興の象徴」として全国的にも注目された。

 染めや織物の職人が多く住んだ堀川通沿いで、明治期から市内有数の商店街として栄えた「堀川京極」が、1945年に撤去された。拡幅された通り沿いの南北(上長者町〜椹木町)に、京都府住宅協会が50〜53年にかけて3階建ての6棟を建設した。元「京極」の加盟店を中心に入居店舗で堀川商店街が形成され、活況が戻った。近年では建物老朽化が課題となっていた。

 このうち1階に12店舗、2〜3階に24世帯が入居した「上長者町団地」と呼ばれる棟を、京都府住宅供給公社が今夏をめどに取り壊す。現在は外部に解体用足場の組み立て準備が進む。京都府は跡地に、伝統産業の振興や地域活性化施設の建設を計画している。

 上長者町団地の完成から昨年夏まで鶏卵加工販売業を営んでいた大原謙三さん(91)とマチ子さん(88)夫妻は「モダンで文化的だと感じた。経済統制が解けて精いっぱい働いて商店街がにぎわい、入居者同士が仲良かった思い出が詰まっている。涙が出そう」と話している。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「シャッター街」とよく言われるが、ここ堀川団地はシャッターを撤去してしまったお店も多いので、「半分商店街」とでも言ったほうがいいくらい。
 これからどんな街に変わっていくんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 堀川丸太町で7.5km。
 近道で行くと9kmにならないので、車で行くときと同じように二条城の南を通る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 二条城には、今日もたくさんの観光客が来られていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 南側にあるトイレ。
 京都は観光地なのに公衆トイレが少ない。もっと作ってもらわないと。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 中京中学校前の歩道。
 これは気持ちいい。こんなジョギングコースが、2kmほど続いていたらいいのにねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千本二条上がるの寮1に到着。

 約9.2km、52分。キロ5分40秒ペース。

 寮母さんに「例のブツ」を渡し、前半終了。
 帰りは同じコースはおもしろくないので、千本通を北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千本通にはお寺がたくさんあった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 北行きは緩やかに上っているので、やっぱりしんどい。
 しかし日が陰ったりして、思っていたほど暑くはならなかった。

 この先の千本北大路の交差点では、「核兵器廃絶」の署名集め。この時点でもう私の声が出なくなっていたので、Tシャツの「9の会」のマークを引っ張って見てもらった。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千本北大路を過ぎたところで5km、30分45秒。

 私が近所で一番好きなラーメン屋さん「タンポポ」前通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 二番目に好きな「ラーメン日本一」前通過。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 大宮山ノ前町のミニストップ前を右折して御薗橋通へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎毎日新聞6月6日朝刊

   違法な時間外労働をさせた容疑で経営者を書類送検

 京都上京労働基準監督署は5日、正社員に違法な時間外労働をさせたとして、フランチャイズ「幸せの100円パン職人」のうち京都市内の桂千代原口店と梅津店(いずれも閉店)を経営していた下京区の飲食店経営「RAIZO」の女性社長(35)と同社を、労働基準法違反などの疑いで京都地検に書類送検した。

 送検容疑は、昨年6月5〜11日、労使協定を締結せず京都市の50代男性に長時間労働をさせ、深夜業務を含む場合に義務付けられる半年に1回の健康診断もしていなかった疑い。

 労基署によると、上限の週40時間を超え、週約25時間の違法な時間外労働をさせたという。男性は昨年9月22日、店内で脳幹出血で倒れて発見され、病院に搬送されたが意識は戻っていない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「急激に成長する企業にはウラがあるんか・・・」とか思いながら御薗橋を渡る。
 ここから家までは3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都キャロット前通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一つ前の写真を見て、きくちゃんに気付かれた方は「雑種犬検定2級」に合格できますよ〜ん。(そんな検定ありませんけど。)

 帰りは約8.7km、53分半。キロ6分09秒ペース。

 これでやっと、ほとんど休まず18km走ることができた。9kmの2倍走ったので、少しはアピールランになったでしょう。

 疲れ具合が尋常ではないが、これは今後の練習次第で徐々に慣れていくでしょう。
 それより心配なのは喉。走る前から喉の詰まった感はひどいが、走るごとにその詰まった感がひどくなる。今度病院に行ったときに「なんとかなりませんか」と相談してみよう。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の長代川のホタルはすごかった。
 夜のきくの散歩のときに見たら、たぶん200ぴき以上。

 10時40分のバスでヨメさんが帰ってきたので、いっしょにホタルを見に行った。
 きくも見えたらいいんやけど、公園にいたネコちゃんにふぇんふぇんふぇん・・・。
 でも、何回も外に連れて行ってもらって満足そうだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ホタルの写真はうまく撮れませんね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年06月01日(木)

走り足し [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 徳島で「炎天下の20km走」をするつもりが、「まあまあ涼しい12km走」になってしまった。
 「それならごちゃごちゃゆうてんと、今日走り足したらええやん」と心の中の私が言う。「そやねー。」

 暑さピークの3時すぎにスタート。
 今日は風がまったくなく、ムシムシしている。

 最近同じところばかり走っている。うちのあるところは京都のハズレなので、あんまり走るコースが取れない。
 今日は鞍馬側に行こうかとスタートしたが、市原バイパス交差点まで来たところで、そこをを左折し雲ケ畑街道に向かうことにした。

 十三石橋で3.8kmほど。
 ここを右折して雲ケ畑街道の上りへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもならこの辺りはひんやりと涼しいのに、今日は空気がよどんでいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大岩で5.5km。
 もうちょっと行って、折り返そう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上村組資材置き場前でちょうど6km。

 6分19、6分29、6分04、5分43、6分26、6分02で37分06秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下りは楽やわ。
 大岩前も調子よく通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この標識前で、家まであと5km。

 しかし、この先でお腹がぐるぐるいい出してきた。
 そやし、飛ばしたらあかんちゅうてるのに・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どうにかこうにか十三石橋を通過。
 4時半近いのに、まだ25℃もある。
 そらきついはずや。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 老健施設・市原寮前までくれば、残り2km。
 あと11分ほどなら、お腹はなんとか持ちこたえてくれそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、かわいいネコちゃん発見。
 これでもうだいじょうぶ。元気を取り戻して、残りはスイスイ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 5分46、5分38、6分00、5分45、5分38、5分32で1時間11分28秒(34分22秒)。

 12kmをキロ6分ペースでしっかり走れた。

 これでいい「走り足し」ができたなあと思ったら、6時すぎに急にしんどくなって30分ほど寝込んでしまった。
 「なに、これ!」

 この疲れやすさは尋常ではない。ほんまに昨日20km走らんでよかったんかも知れん。少し横になってすぐ楽になったからよかったものの、これからも気を緩めず、自分の疲労感に要注意です。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

四国八十八カ所ピースラン・続き [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が一番平和を感じるとき。それは「雑種犬の昼寝」を見たとき。

 中野さんと合流する予定であった第10番札所・切幡寺(阿波市)。
 こんなかわいいワンちゃんを飼ってはるだけでいいイメージ。
 徳島に来てよかった。
-------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 車を運転していく元気はなかったのでバスで。
 京都駅から鳴門西PAまで片道3900円のところ、往復割引+ネット予約割引で6960円。うまいこと7000円以下になるようになってます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 けっこう本数があったので、鳴門でゆっくりできる7時50分発10時28分着にした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 徳島と言えば、大塚製薬・オロナミン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 予定時刻より10分以上早く着いた。最終高松まで行くのだが、徳島から乗る人はないという想定なのだろうか。私は早く着いて都合がよかったけれど。

 空は晴れているのにうすぼんやり。黄砂が飛んできてるのかな。
 そのせいか、予想していたより涼しかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まずは、道の駅・第九の里へ。

 鳴門西PAから一般道に向かうと、大きな公園があった。
 ここは板東俘虜収容所跡地だそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく歩いたところに道の駅・第九の里があった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まずはドイツ館へ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 前にはベートーベン像があった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 館内は撮影禁止だったが、ないしょでちょっとだけ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 板東俘虜収容所の模型。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 収容所全体はこんな感じだったらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時からミニシアターがあったので見せてもらった。
 これを見て、やっと分かった。

 「日本とドイツは同盟国やったのに、なんで俘虜?」と思っていた。その戦争は、第一次世界大戦のことだった。ドイツからの俘虜は日本に運ばれ、何カ所にも分かれて収容された。その一つが徳島県鳴門市の板東地区にあった。もう100年も前のこと。
 そこに収容されていたドイツ人が楽団を作り、1918年6月1日、日本で初めて「第九」が演奏された。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日で99周年。来年の明日で100周年。 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「JR板東駅まで徒歩30分」と書いてある。ちょっとゆっくりしすぎた。
 お隣の賀川豊彦記念館も入れる共通券(JAF割引で400円)を買ったのだが、時間がないのでスルー決定。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とにかく何か食べておかなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちくわかうどん・大(630円)。
 細いうどんで食べやすく、おいしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 霊山寺前を通ってJR板東駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 立派な山門前通過。
 今日のゴールはここ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 徳島と言えば「すだち」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おお、こんなんもあるんや。
 見てみたいなあ。京都でもやるんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR板東駅。
 20分くらいで着。(お年寄りの徒歩で30分やったんかな。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅前タクシー会社のワンちゃん。
 吠えて吠えてしてたけど、手を出したらペロッとしてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅の待合室には、八十八ヶ所巡りの心得や参拝の順序がくわしく書いてあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12時21分発徳島行き。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鴨島駅まで660円。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中に広がっていたのはレンコン畑かな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 徳島の一つ手前の佐古(さご)駅で乗り換え。

 鴨島駅には13時09分着。
 そこに思ってもみなかった今村さんのお出迎え。ビックリして、ここらあたりの写真を撮るのを忘れてしまった。

 鴨島駅から切幡寺まで今村さんの車で。
 途中、車がギリギリ通れるような狭い道を上って行った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっと切幡寺到着。
 中野さんはここを目指して走っておられるが、もう少し時間がかかりそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あちこち写真を撮り、中野さんの到着を待つ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 とりあえず、上の本堂まで上がっておこう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おお、こんな山の中にご立派な。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トイレで着替えさせてもらおうと思ったら、かわいいワンちゃん発見。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 冬毛が抜けきらんで、えらいことになってます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「せっかくやし、おっちゃんといっしょに写真撮っとこなー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あー、ジジイの相手は疲れるなー」と思ってるんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ワンちゃんと遊んでいるうちに、やっと中野さんが到着。
 中野さんとは、去年10月21日の「第54回国会前アピールラン」以来。

 がっちりと握手のあと、山門前で記念写真。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「ボク声出ませんし、一方的にしゃべってくださいね。」
 「そう言われてもねえ・・・。」

画像(300x160)

安楽寺 (四国八十八カ所霊場会ホームページより)

 本当は、10番札所・切幡寺から1番・霊山寺までの約20kmを伴走させてもらう予定だった。ところが新聞社からの取材の申し込みがあり、時間的に難しいということで6番・安楽寺からの約12kmに変更。

 バタバタしていて安楽寺の写真が撮れなかったので、ホームページから拝借。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後3時04分、安楽寺前スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 安楽寺の住所は、徳島県板野郡上板町引野。
 上板町と言えば、ヨメさんの親友・くーちゃんが住んでいるところ。徳島で唯一なじみのあるところ。
 県道12号をひたすら西から東に走るので、くーちゃんの家の近くも通るはず。と言っても今まで3回来ただけなので、よくは分からない。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 朝に乗った高徳線の跨線橋を渡り・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地下道もくぐり抜け・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR阿波川端駅(板東駅の一つ西)の横を通過し・・・。

 けっこう私が背負っているのぼりを見てくださる方が多かった。ドライバーや自転車の中学生には手を振っておいたが、アピ―ルとしてどうだったでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2番・極楽寺まであと少し。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中、中野さんは何回か給水されていた。私にも勧められたが、私はあまり喉が渇かない体質のようだ。無駄に飲んでしまうと、お腹がポチャポチャいってイヤ。
 それよりも、喉に巻いているようなゴムバンド(?)の締め付けがきつくなって息苦しい。これは、できるだけアゴを上げて気道確保して対処するしかない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 極楽寺は、ほんまには極楽ぽいきれいなお寺だった。
 「次はどんなんやろ、次はどんなんやろ」と楽しみにしながら回れば、八十八ヶ所巡りもあっという間なんかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1番・霊山寺前に今村さんと新聞記者さん。
 待ってくださる方がいるところにゴールは本当にうれしい。(手ぶれでしっかり写ってませんけど・・・。)

 4時29分ゴール。
 12kmの所要時間1時間25分(信号待ち、給水休憩等含む)。
 これはキロ7分ペース。このペースなら20kmも行けたような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記者さんにお願いし、ゴール記念写真。
 「(表情が)硬いです」と何度も言われていたが、それは私以外のお二人のことでしょうね。私はいつも通りのヘラヘラですから。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中野さんは記者さんからの取材に対応。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はヒマなんで、境内をぶらぶら。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほー、こんなとこでこんなこともやってはんにゃ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 取材が終わり、みんなで夕食。
 「ガスト・北島町店」へ。

 「ガストはステーキがあるからお勧めですよ」と中野さん。
 「えっ、中野さんファミレスにくわしいんですね。」
 「まあね。ファミリーもいないのにね。」

 自分でツッコミ入れてどうすんねん!

 おいしいステーキいただきました。先日やっとビールが飲めるようになったので、生ビールもいただきました。たった12kmしか走ってないのに、大きい顔してすいません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ガストでは、中野さんは私に気を使ってかほとんど無言。その代わりに、今村さんがたくさんお話ししてくださった。私はほとんど相槌を打つだけだったので楽だった。
 「20kmが12kmに減ってしまって物足りんけど、今の体の状態にはこれくらいでよかったのかもしれません。」

 ここから鳴門西PAまで、今村さんの車で送ってもらった。

 中野さん、どうもごちそう様でした。いつかお返しさせてもらいますね。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バス停あたりをウロウロ。
 そしてふっと振り返ると、さっきまではいなかったネコちゃんがくつろいでいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 右目は見えないけど、人懐こくてかわいいかわいいネコちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「なでれー、なでれー」と誘う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すりすり、すりすり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ごーろごろ、ごーろごろ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ごろごろゆうやつは、だっこしたんねん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 爪とぎにいそしむネコちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それにしてもここはSAではなくPA。トイレしかないので人影まばら。
 ごはんどうしてんにゃろなあ。ちょっと心配。
 「長生きしてやー」と言ってお別れ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鳴門西PA18時47分発、京都駅21時25分着。
 国際会館前からの20時01分発のバスでヨメさんといっしょになるかもと思っていたが、実習日のためヨメさんはもう一つあとのバスだった。

 家に着いて、すぐきくのお散歩。これが、今日一日の締め。
 丸一日、長かったが充実の一日だった。
 中野さん、また誘ってくださいね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年05月31日(水)

四国八十八カ所ピースラン兼第89回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ゴール一番札所・霊山寺前 (新聞記者さん撮影)

 「今村さんが一番かわいく写ってる写真を採用しようっと。」
 「まあ!」

 こうゆうとこ、そつないんですわ、末っ子の私は。

 中野さんから私のパソコンメールに「駅まで今村さんが迎えに行きます」と。しかし、私はそれを見てませんでした。

 JR鴨島駅の改札を出たところに女性が。
 「こんな駅にもお迎えにきてる人があるんやあ」と通り過ぎかけた。
 「いやいやどこかで見かけたことのある・・・、そや!」
 もう5年ほど前になるのだろうか。8月の「反核平和の火リレー・徳島」でずいぶんお世話になった今村さん。思い出せてよかった。まだまだボケてはいません。

 新聞社の取材の都合で、20kmの予定が12kmになってしまったけれど、楽しく走らせていただきました。
 中野さん、今村さん、どうもありがとうございました。また、走りに来ますねー。

画像(320x180)・拡大画像(640x360)
画像(320x180)・拡大画像(640x360)
画像(320x180)・拡大画像(640x360)
画像(320x180)・拡大画像(640x360)
画像(320x180)・拡大画像(640x360)

 「中野さんがヘロヘロになってて、ボクが元気いっぱいに写ってる写真だけ送ってください」と今村さんにお願いした。
 「全部そうなってますよ」

 そらそうや。10日連続60km走っている者と、最終日の最終盤にちょこっと顔を出しに来た者と比べたら気の毒や。

 中野さん、お疲れ様でした。
 また機会があれば「おちょくり」に来させてくださいね。
 京都から飛んで行きますので。

 「おちょくる」は、北海道ではどうゆうんかなあ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年05月29日(月)

完全自己流 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

昨日小豆島で買ったぞうり

 前に「感謝も恩返しもしない」のが私のモットーと書いたが、もう一つ忘れていた。
 「人に教えを乞わない」生き方。

 人の話を聞くのは大好きだが、今まで人の話を鵜呑みにして実行に移したことがない。特にランニングについて、その点が顕著。
 26歳から走り始めて、もう35年半がたった。その間、いろいろな人のいろいろな理論をお聞きしたが、自分に取り入れられそうなものはなかった。と言うより、はなから取り入れてみようという気がなかったのかもしれない。いつも「人は人、自分は自分」と思っていたので。

 人の話を素直に聞いて実行されている人を見ると、「むむむ・・・」と思う。うまくいっているうちはいいけど、その理論が崩れてきたときにどうすんのと心配になったりする。自分でいろいろと考えてやってみて、うまくいったり失敗したりするのがおもしろいのに・・・。ちゃうんかなあ。

 ただ、自分より速いのに寡黙な人・・・、例えば松本一之さんの理論なら聞いてみたい。ところが、そういう人は自分は普通のことをしているだけで、人に教えることなど何もないとおっしゃる。それがまたかっこいい。
 できれば私もそうなりたい。まだ松本さんレベルではないが、もしどなたかに教えを乞われたとしても、正直何もない。35年以上、ずっと自己流でやってきただけ。自分のフィーリング(表現が古い?)を大切にしてきただけ。
 「ご自分がいいと思われるものをどんどん取り入れてみてください」ではダメなんでしょうかねえ。

 これが、ランニング用品店のの店員としては命取り。
 私がシューズを選ぶとき、足を入れた瞬間にピピッと来たら合格。あとは走りたくなるカラーリングかどうかだけ。これではお客様にアドバイスしようがない。「ピピッと来ませんか」と言われてもねえ。

 ウェアに関してはもっとひどい。
 私は真冬の雪が降っているときでも、ランシャツランパンで走りたい派。アホです。
 最近歳をとって、やっと長ソデを着て走ったりできるようになった。でも、まだまだロングタイツにはだいぶ抵抗がある。
 「あんなまとわりつくもんはいて、はよう走れるかい!」
 こんなアホ店員にできるアドバイスはない。

 去年の暮れ店に来て下さった兵庫のまっちゃんが、いつまでも待ちの姿勢の私の接客態度を見られ、「何か言いたくならないんですか」と不思議がっておられた。一応35年休まず走り続け、短いトラックレースからウルトラ、トライアスロン、トレイルレースなども数多く経験している者なら言いたくなるのではと思われたんでしょう。まあ、上に書いたことがその答えです。

 でも、それほど走ったこともないのに口から出まかせみたいなことをアドバイスしている店員よりは、聞かれたときにに誠心誠意お答えする店員のほうがましではないかと思っているんですが・・・。

------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走れる時間があるときは走る。 
 どこを走るか迷ったときは、十王堂橋往復5km。

 5分44、5分28、5分35、5分20、5分20で27分30秒。

 またまた走り出したらお腹グルグル。
 でも5kmなら何とかしんぼうできる。(これ以上の距離は無理。)
 はようお腹治さなあかんわ。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も、ヨメさんは10時10分のバスで学校より帰宅。
 「こうじさんのお腹の調子の悪いやつ、えらい先生に聞いて来たし。またあとでどうしたらいいかゆうたげるわ。」
 「そうかー、そらよかった。」
 「注意したげてくださいねって言われたわ。」
 「えっ、チューしたげてくださいってか。今すぐチューせろ。」
 「気持ち悪いちゅうねん!」

 ボコッ、ドスッ、ゲボッ。
 横腹やられたー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年05月26日(金)

3分52秒 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日早朝発で小豆島行き。
 日曜は5kmをぶっ飛ばす予定。

 でもその前に商売商売。
 しっかり荷物を積み込んだら、店の商品がスカスカになってしまった。以前は出張販売にいっぱい積んでいっても、店のほうも余裕で在庫があったのに・・・。土日に店のほうに来ていただいた方すみません。在庫のあるものの中から上手に買って行ってくださいね。本当にすみません。

 さて、今日は本気レース前ということで「全力1000m1本」。
 激しい運動解禁です。目標は4分。1kmにこれ以上かかると、5kmは21分かかる。これでは本気レースとは言えない。

 今までなら1kmアップ後に1000mという感じだったが、今回は慎重に3kmアップ。久しぶりだが、目標は4分。これ以上かかると、5kmは21分以上かかってしまう。

 フォームが小さくならないようにだけ気を付けてスタート。
 中間点で時計をチラ見すると、1分57秒。よし、行ける。
 緩やかな下りをうまく走ってゴール、3分52秒。やったね!
 あとは、このスピードどこまで維持できるかが問題。

 これで、あさっての5kmの目標は20分30秒以内。
 がんばろうっと。 

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくの新しいポーズ。
 真樹のベッドにあごのせ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっ、また新しいポーズ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「車から落ちかけてます」のポーズ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜に廉が帰ってきてくれたが、やっぱり忘れてた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でもすぐに思い出して、なでてもらっていた。 
 私が旅行から帰っても、なかなか思い出してくれないのに・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2017


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

明日は競馬場

明日は競馬場

能登和倉マラソン2009・まとめ

能登和倉マラソン2009・まとめ

それなりの理論

それなりの理論

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.