2017年08月27日(日)
「罰で走らせる」禁止! [時事]
◎毎日新聞8月26日夕刊
罰で走らされ15歳重体
都立支援学校 バスケ強豪、熱中症
東京都教委は25日、杉並区永福1の知的障害特別支援学校「都立永福学園」(朝日滋也校長、児童・生徒402人)で、高等部1年の男子生徒(15)が屋外でのバスケットボール部の練習中に熱中症で倒れ、意識不明の重体になったと発表した。顧問の男性教諭(31)が課したタイムを切れなかった罰として、追加で走らされていた最中に倒れたという。
都教委によると、顧問は21日、生徒7人に、校舎の外周約450メートルを1分25秒以内で走り、超えた秒数分だけ罰として走るよう指示。男子生徒は43秒超えたため43周走ることになったが、21周で体調を崩して中断した。
2日後の23日、生徒が「残りを走らせてほしい」と顧問に志願。残り22周を走り始め、約50分後に1周を残してうずくまっているところを他の教諭に発見され、救急搬送された。別の顧問の男性教諭(33)が伴走したが他の生徒の指導もあり、残り3〜4周でやめたという。当時の気温は約32度だった。
同学園のバスケット部は特別支援学校の中では強豪といい、25日も大会に出場予定だった。走らせた顧問は都教委の調査に「障害のある子でも高いハードルを乗り越えることで大きく育つと思ったが、今は深く反省している」と話したという。
都庁で記者会見した朝日校長は「深く反省している。全ての部活動の顧問を呼び、二度とこのようなことがないように指導した」と述べた。【芳賀竜也、円谷美晶】
----------------------------------------------------------------------------------
「楽しいランニング」を経験したことのない悲しい指導者による悲惨な事件。
まず、科学的分析。
1. 最初の設定「450mを1分25秒以内」の妥当性について。
陸上部ではなくバスケットボール部。
トラックではなく校舎の外周。
気温32℃。
100m18秒台で走りぬかなくては450m1分25秒以内は無理。
バスケットボール部の練習として、この設定にはどんな意味があったのか。どう考えても理解できない。
2. 次に、「超えた秒数分だけ罰として走るよう指示」の妥当性について。
(ランニングの知識に乏しいと思われる)一教師の設定タイムを1秒超えるごとに450mの罰ランニング。なんですか、これ。
「速く走れなければ、罰としてランニング」の発想自体が理解できません。
仮にバスケットボール部員として450mを速く走る必要があるとしたら(私には理解不能)、罰ランニングはまったく逆効果。やるのなら、短い距離のダッシュから距離を伸ばしていく練習でしょう。
450m×43周=19350m
約20km真夏の炎天下を走らせるのは、体罰どころか虐待と言ったほうがいい。
3.「いっしょにはしれやー!」とどなりたい。
「別の顧問の男性教諭(33)が伴走したが他の生徒の指導もあり、残り3〜4周でやめたという。」
これ、たぶんうそですね。
ほんとうに伴走していたら、炎天下を一人で走っている生徒をほっといてよそへ行けば危険なことくらい分かるでしょう。
「障害のある子でも高いハードルを乗り越えることで大きく育つと思ったが」って、なんやねん!
障害のある子「でも」とはあまりにも人をバカにした表現。
そこから「罰」という発想が生まれたんでしょう。「罰」ではなく、科学的なトレーニングと心からの励ましがほしかった。
ほんとうに「高いハードルを乗り越えてほしい」と思ってるんやったら、おまえもいっしょにはしれやー。変な言い訳すんなー。
以上。
また、走るのが嫌いになる子が増えたと思うと憂鬱。
がんばってもどってこい、男子生徒!
いつか、おっちゃん(私)といっしょに楽しく走ろうぜ!
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日、朝帰ってきたときは22℃。久しぶりの涼しい朝。
しかし、お昼にはぐんと気温が上がった。
お昼はおとなしく家にこもり、夕方5時半から走りに。
今日はゆっくり深泥池方面へ。
地球研の少し南側にはサルスベリが群生している。
見ごたえあります。
深泥池へのS字坂を下りて、深泥池地蔵前で2.5km、14分50秒。
---京の六地蔵の一つが深泥池地蔵である。---
説明が長かったので、また今度。
ここを折り返して、今度は上り。
がんばって走ったら、こんなかわいいネコちゃんごほうびがありますよ〜ん。
もうすぐバス通りというところ、ポチ君の家の前でダンナさんが石垣の草ひきをしておられた。
「こんにちは〜、こないだは気がつかんとすみませんでした。」
「いえいえ。」
走りすぎようとしたが、気になっていたことがあって時計を止めて引き返す。
「ぽち君、このごろ見ないんですけど、元気ですか。」
「元気ですよ。奥のほうにおるから。『ぽち、こっちおいで』」
「あっ、来た来た。元気そうやん。あれっ、つないでないのんかい。」
ぽち君はすぐそばに来て、愛想をふってくれた。
「うちが引っ越してきたのが10年前で、その時からいますよね。」
「はい、もう13歳です。」
「あっ、うちのとおんなじくらいですわ。」
「最初ね、雪の中をお父さんがぽち君の散歩をされていて、それに子どもも付いてきていたのを覚えてますわ。あの時の子が、もう中学生ですよね。」
「はい、上が中2で下が小5です。」
こないだいっしょにいたのは、上の中2のおにいちゃんのほうだった。
「こないだお会いした時、初めはどなたか思い出せへんかったんですけど、美人の奥さん見て思い出しました。」
「それはどうもありがとうございます。」
最後のしめがキラリ、ええ会話やったねえ。
家に戻って5km、28分43秒。
ちょびちょび走って、体調管理をしっかりしよう。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
お昼、お店に迎えに行くと顔がぼけていた。
でも、夕方涼しくなるとシャキーン!
「ハーハーハー・・・。」
どう見ても、立派なにせシェパード。
家に戻ると、物干し場でゆったりとくつろいでいるかわいいネコちゃん。
「えー、うちのシェパード怖ないんかい! きくちゃん、なめられてんどー。」
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=3846
コメント
ちいちゃん、コメントありがとうございます。
「私は知っています、藤井先生の悪行の数々を」という暴露コメントではないかとヒヤヒヤしました。セーブしてくれましたね。
もうだいぶ前になるけど、ちいちゃんが大人になってから鴨川をいっしょに走ったことが思い出されます。あの時は、ちょっとだけ役に立ったかなと思いうれしかったです。
ほんとうに、いつかその倒れてしまった子といっしょに走りたいなあと思っています。「罰」じゃなく、「楽しみ」として。
この手の支援学校は就職至上主義で、何か怖いなあと思うんです。京都市もそうですが。どうして障害がある人はモラトリアムが認められないのかとずっと思っています。
速歩ランナーさん、コメントありがとうございます。
私も12年も「いいかげんな教師」をしていたので、ほんとうはえらそうに言える立場ではないんです。ただ、「罰で走らせたり」、「危険な状態でほっておく」というのはしたことはありません。
楽しい経験が少ない人は、他の人を楽しませるのも下手なんでしょう。そういう意味では、指導者側もかわいそうな気がします。
先生が最後までいっしょに走っていたら、きっとこの子は大喜びしていただろうにと思うと残念でなりません。なんとか回復してほしいです。
今の教師って・・わたしの子ども世代ですよね
自分がされたこともないのか・・辛さを体験していないのか・・生徒が可哀そうで・・これも氷山の一角でしょう・・
事件にならないがあるあるでしょう・・
体験入隊もしてない不適者を大臣にしても誰もおかしいとも言えない日本・・すべてこれが元狂か・・
夏休み期間毎日部活・・夏休みの意義がない・・
心に余裕を持たせる教育現場であるべき・・