2025年10月26日(日)
3000+2000SC連続はどうよ [私の陸上競技]
11月2日の京都マスターズのタイムテーブルが発表された。
私は、800、3000、2000SCの3種目にエントリー。
「うまい具合に間があいてくれたらいいんやけど・・・。」
12:00から800、よしよし。
15:40から3000、16:00から2000SC。
「おー、なんてこったい!」
3000ゴール5分後に2000SCのスタート?
どちらかを棄権しようかと思ったが、そんな軟弱なのはダメ。
出ましょ、出ましょ、両方とも。
11月2日がトラックの今シーズン最終戦。今年のシーズンベストを更新して、有終の美を飾ろうと思っていた。
800m 3分06秒(6月1日)
3000m 13分44秒(9月6日)
2000mSC 10分20秒(9月7日)
うーん、3種目とも更新はむずかしそう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月25日(土)
UMACAラン [ランニング]
明日の菊花賞の入場券は外れ。その代わりに11月8日(土)に京都競馬場に行くことになった。
競馬仲間のWさんから、「次は敬老席に行こう」と言われた。「敬老席はUMAKAカードがないと入れへんから、カード作っといて」と指令。
困ったねえ。UMAKAカードは競馬場かウインズでしか作れない。と言うことで、今日は朝一に、祇園のウインズ京都へ。
川端松原に安いコインパーキングがあったので、そこに車を入た。ウインズ京都は朝9時から。まだ1時間以上あったので、そこらを走ることにした。
八坂神社から高台寺、清水寺、大谷本廟などを見て回り、五条通りを通って元のコインパーキングへ。
なじみの場所や初めて通る場所を走ったり歩いたり。
朝早いので、まだ観光客もまばら。ゆっくりといろいろなところを見ることができた。
6.3km、1時間。
こういうところを走ると心がしずまる。
あらためてウインズ京都へ。
9時ちょっとすぎだったが、もうすごい人だった。
案内係のおねえさんにお聞きして、UMAKAカード作成。
静脈登録が、左右3回+1回の計8回も手をかざさなくてはいけなかった。なんか、たいそうやね。
UMAKAカードを使って1000円以上馬券を買うと抽選ができるとのこと。そら、やらんとね。
東京11R・アルミテスステークスに白毛と芦毛の有力馬が出る。それをからめてワイド3点、200円、400円、400円購入。
これで抽選会場へ。
ガラポンをグルグル回しすぎて、途中でとめられた。
「もう少しゆっくり回してください!」と。
むっちゅうクソジジイになってしまった。
抽選結果は、残念な白玉。
でも、金の延べ棒ふうのティッシュをもらった。
家に帰って、競馬をテレビ観戦。土曜日はKBS京都テレビ。
アルミテスステークスは、1、2、6番人気の組み合わせで3通り買ったのに全外れ。どれかは入ると思ったのになあ。
やっぱりセンスない?
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月24日(金)
第190回勝手に国労応援ラン [ランニング]
今月もJR沿線まで走りに行く余裕はない。また、鉄道仲間の叡電沿線で代用です。
まずは町内ジョグ。柿が鈴なり。
欲しいなあ。
ちょっと寒いかと思い、上着を着て。
シューズは久しぶりの厚底、メタスピードスカイ。
せっかくたくさん持っているのだから、いろいろ履いてみましょう。
叡電・岩倉駅まで、叡電の写真を撮りながら走る。
折り返し点の岩倉駅で、13分30秒くらい。
帰りはオレンジの電車。
たぶん、この色の車両は1台だけだと思う。
帰りはちょっと時間がかかって、5km27分15秒。
まあ、こんなもんですか。
また町内ジョグ。
ドキンちゃんと古ミケちゃん。いつも仲良し。
せっかくなんで、叡電・二軒茶屋駅まで。
ちょうど鞍馬発出町柳行きの電車が到着。
記念の自撮りをしているうちに、南から鞍馬行きの電車が。
ここは、南北の車両が入れ違うところ。
2両見られる可能性が高い。
電車好きの孫を連れてきたらなあかんね。
---------------------------------------------------------------------------------
夜は、3人でラーメンを食べに。
今日まきは仕事休みで、1日中家に閉じこもっていた。ちょっとは外に出て、気分転換せんとね。
最初行こうと思っていたところが満員。
「パンダラーメンでええやん、近いし」と言うと、「そこ、もうちがうお店になってるで」とのとこと。
ほんまや、ほんまや。
「生わんたんらぁめん 赤黄緑」。
私の大好きなワンタン入りでおいしかった(880円)。ちょっとスープがからかった以外は大満足。
から揚げ+中ライスセット(400円)にしたので、お腹もふくれた。
お店中央のモニターで、バックナンバーのライブをやっていた。
まさか、ラーメン屋さんでこんなのを見られるとは。
今日も、ますみさんが汗水たらして稼いできた分でおごり。
「いつもいつも、ありがとうございます。」
そのかえりに、シャトレーゼで20%offのケーキを買った。
これは私が支払い。ラーメンよりだいぶ安いけど・・・。
「『かわいいくまちゃん』て、自分でゆうってますみちゃんといっしょやん」と言うと、まきに受けていた。
まあ、ますみちゃんはいくつになっても「かわいいますみちゃん」でええか。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月23日(木)
「ゲシュタルト崩壊」じゃなかった [アルバイト]
私の好きな筒井康隆。
中でも「ゲシュタルト崩壊」が出てくる小説は秀逸。
◇ ◇ ◇
「ゲシュタルト崩壊」のAI回答
ゲシュタルト崩壊とは、知覚における現象の一つで、まとまりのある構造(ゲシュタルト)が失われ、個々の構成部分にバラバラに認識されてしまう現象を指します。
この現象は、以下のような特徴があります。
語源 ドイツ語の「ゲシュタルト(Gestalt)」は「形態」や「全体的な姿」を意味します。
発生状況 同じ漢字などを長時間見つめ続ける「持続的注視」によって、その文字の各部分がバラバラに見え、何という文字だったか分からなくなる現象が代表的です。これは健常者にも起こりうる現象です。
原因 ゲシュタルト崩壊の原因はまだ完全に解明されていませんが、部分を統合し全体形態を把握するパターン認知の高次過程において、持続的注視による機能低下が起こるためと考えられています。
ゲシュタルト心理学との関連 ゲシュタルト心理学は、人間の精神を全体的に捉えることに重点を置いた心理学であり、「はじめに全体ありき」という考え方を基本としています。ゲシュタルト崩壊はこのゲシュタルト心理学の概念と関連しています。
英語での発生 英語のアルファベットは画数が少ないため、漢字に比べてゲシュタルト崩壊が起こりにくいとされています。
◇ ◇ ◇
「ねばりん先生」のせいで、施錠の順番が狂ってしまった。2年間ずっと同じパターンを続けていたので、1か所変わるだけで大きな狂いが出てきた。
施錠の順番は、一つの形態として頭の中に入っている。それが狂ってしまったので、これも一つの「ゲシュタルト崩壊」かなと思っていた。
でも、ちょっとちがうみたい。
◇ ◇ ◇
■筒井康隆作 「筒井順慶」より抜粋〜
見ろ。こうやって車を運転している。と、出し抜けに横からトラックが飛び出してきた。うわっ、大変だ。あわててハンドルを切ろうとする。ところが、どちらへ切っていいのかわからない。ただ大変だ。驚いてブレーキを踏もうとする。いや違う。こっちがブレーキだ。ハンドルを。ハンドル。いったいこのハンドルというのは何のためにあるのだ。このボタンは何だ。足元にある、このおかしなものはなんだ。この棒は何という。いったい俺は、こんな動く箱の中で何をしているのか。いや。いや。俺は誰だ。名はなんと言う。なぜ生きている」俺はクッションの上にころげ落ちた。「どかあん」男はあきれて俺を眺め続けている。「これがゲシュタルト崩壊だ」俺は額の汗を拭いながら彼にそう言った。
◇ ◇ ◇
そういうことです。
私の仕事は、「ゲシュタルト崩壊」というより「ルーティーン崩壊」と言った方がいいのかもしれない。
とにかく、型通りにカチカチっと仕事をしていくのは無理ちゅうことです。「臨機応変」、難しいですね。
今日も愛妻弁当配達あり。
これがあるからがんばれる。
今日もびーちゃんとオージ。
これがあるからがんばれる。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月22日(水)
次の一手 [病院]
今日は、京大病院放射線治療科。
甲状腺癌の経過観察。
いつも通り朝一に採血してもらって、その結果を見て今後の治療方針を決めていく。
張りきって早く来すぎた。
受付は8時15分から。それまで待ってすぐ手続きをしたのだが、順番はかなり後ろの方になってしまった。なんでかな?
それでも9時には採血終了。診察は10時半からなので、データが間に合わないということはない。
待ち時間は、家から持ってきた新聞を読んでいた。
血液検査の結果、サイログロブリン値が7.6→10.2。
たいして増えてはいないのだが、今年1、4、7月がずっと同じくらいの値だったので、今後の変化が心配。
前回指摘されていた貧血、タンパク質不足、腎機能は、ますみさんの食事の工夫もあって少し改善されていたのに。
担当のI医師の話によると、2年前の9月のシンチ画像で胸骨の真裏に癌細胞の集積が見られたとのこと。それが増殖しつつある可能性があるらしい。
とりあえずは、もう一度検査をすること。それから今後の治療について考える。
今まで5回行った「アイソトープ治療(放射性ヨード治療)入院」は、もうあまり効果が期待できないらしい。それに私が高齢であるため、体への負担も心配される。
次に考えられるのは、レンビマなどの薬の服用。ただこれは副作用がきつくて、あまり勧められない。
手術で患部を取り除くこともできないわけではないが、胸骨を割ってからの手術になるのでおおごとらしい。
そして、今日初めてお聞きした治療。
「外部からの放射線照射」。
「えー、そんなんできるんですかー。」
癌治療では最もポピュラーな治療だが、甲状腺癌にも当てはまるとは知らなかった。
短くて1週間毎日、長い場合は1か月、放射線を患部に当て続けるらしい。
家に帰ってその話をますみさんにすると、「ハゲるで」と。
これからどこかに転移して苦しんで死ぬよりは、ハゲるほうがまし。第一、もうすでにだいぶハゲてるし。
来年2月の血液検査の結果を見て、次の一手を考えましょうということになった。でも、今後放置したままで、いい方向に行く可能性は少なそう。また覚悟せんなんのかなあ。
病院内は写真撮影禁止。
でも、こんなかわいいのはいいということにしてください。
たぶんムササビだと思うが、白いムササビっているんかな。
あー、苦しまなくていい治療が見つかるといいのに。
----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
午後4時半ごろから走りに。
とにかく寒い。
つい先日長ジャージで走ったばかりなのに、今日はTシャツの上から薄いウインドブレーカーを着て。
今日はいつもの「短いのを速く」ではなく、「できるだけ休まず長く走る」を心がけて走ることにした。1時間続けましょうかねえ。
京産大では学園祭の準備。
大きな看板を吊り上げる途中だった。
久しぶりの上賀茂神社。
もう遅いので、人影なし。
白馬・神山号を見たかったが、いつもいるわけではない。
ふだんはどこにいるんでしょうね。
参道は砂利で走りにくいが、まっすぐで気持ちいい。
ここから鴨川に出ようかと思ったが、左折して深泥池方面に行くことにした。
明神川沿いを走っていると、後ろから加茂中生、前から上賀茂小の子にあった。ちょうど下校時間だった。
おっと、黒猫ゲット。
暗いとこ入ったら、なんやようわからん。
深泥池の姉夫婦の家の近くの公園で4.5km、約30分。
深泥池から京都博愛会病院へ。
父が最後にお世話になったところ。
寒暖計は12℃。
そら寒い。
古村ショップ前通過。
古村のおっちゃんはいなかった。
続いて、はたえだ動物病院前通過。
きくちゃんがお世話になりました。
我が家到着7.9km、約54分。
うーん1時間走にはならんかった。9km走らなあかんね。
今日のシューズは、ターサーJAPAN。
やっぱりええ。
このシューズをしっかり履きこなせたら、久しぶりのサブ4も近づくかも・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年10月21日(火)
ムクゲ [アルバイト]
今朝は冷えた。
6時半、家を出るときは14℃。
いつも出町の河合橋を渡り、そこを右折して川端通を南下する。
ちょうど「大文字」のてっぺんから朝日が出るところだった。
大学の西南角にムクゲの花が咲いている。
学食の窓ガラスに映り、2株あるように見える。
■「ムクゲの花 花言葉」のAI回答
ムクゲの主な花言葉は「デリケートな愛」「繊細な美」「信念」「尊敬」「説得」「新しい美」などです。
ムクゲの花言葉には、以下のようなものがあります。
デリケートな愛、繊細な美:細かい花びらが集まったムクゲの見た目から連想されます。
信念、尊敬、説得、慈しみ:12世紀頃に十字軍がヨーロッパにムクゲを持ち込んだことに由来するとされています。
新しい美:ムクゲは一日花ですが、夏から秋にかけて次々と新しい花を咲かせ続けることからこの花言葉がつけられました。
粘り強さ、一途な心、恋のとりこ:これらの花言葉もムクゲに込められています。
また、ムクゲは色によって異なる花言葉を持つこともあります。
白:純潔、純粋な愛、清らかさ
ピンク:優しさ、愛情、愛の告白
赤:情熱、強い信念
紫:気品、尊敬
ムクゲは夏から初秋(一般的に7月から9月頃)に見頃を迎え、白、ピンク、赤、紫など様々な色の花を咲かせます。韓国では国花とされており、「無窮花(ムグンファ)」と呼ばれ、長く咲き続けることに由来しています。
◇ ◇ ◇
花言葉が「デリケートな愛」って、芸術系大学にピッタリです。
でも、ムクゲが韓国の国花とは知らんかった。
今日も愛妻弁当配達。
10時半くらい。
でもお昼に食べるわけではなく、お昼は学食のランチ。
今日はチキンカツ。
5回目の巡回(午後4時すぎ)で、たいてい「オージ」と「びーちゃん」に会える。
前は逃げていたびーちゃんも、こんな近くに行ってもだいじょうぶ。
オージがゆっくり逃げたりして・・・。
まあ、平和です。
夕食は午後5時から。
ランチを食べてからまだ4時間。へんな時間に食べんならん。
「ねばりん先生」対策について、いろいろな方からアドバイスをいただいた。ありがとうございます。
上司や先輩からは、「警備はサービス業やから、お客さんにきつくは言えない。それでイライラするのはアホらしいから、ちがう方法を考えたほうがいい」と言われた。具体的には、施錠の順序を変えていくとか。
それをすると、どこか抜けてしまうような気がして不安。でも、そうするしかしょうがないんかなあ。
見んとこと思ってもついつい見てしまう例の教室。
「なんやねん! ここはカーブスちゃうどー。そんなこと、家帰ってからやれやー」と今日は叫びたかった。でも、警備はサービス業ですから。そこはぐっと抑えて。
ムクゲの花言葉の一つは、「説得」。
自分を説得せなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】









































































