2018年03月20日(火)
喪失 [病院]
 ヨメさんへのメール。
     ◇     ◇     ◇
 手術は4時10分ごろから40分ほどで終了。予定より短かったは、ステントも結石もすでなくなっていたから。
 3月10日に苦しんだときに出て行ったと思われるとのこと。
 今日は胆管の出口を拡げただけだそうです。出口を拡げたので、胆石は詰まりにくくはなるそうです。
 水分を取っていいとのことなので、さっそく水筒が役に立ちました。
 いろいろとありがとうございました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月19日(月)
愛人襲来 [病院]
 「あっ、いた、いた。」
 「えっ、なんで、ここにいるのが分かりましたん?」
 「なんでも分かるんよ。」
 「こわいわー。」
 鞍馬口医療センター7階のロビーで、入院関連書類を記入しているところに、かもなす由美さん登場。
 「下で聞こうかなと思ったけど、ややこしいし直接上がってきたんえ。」
 「ボクの匂いしましたか。」
 「そうそう。」
 しゃべりながらも書類に記入。緊急連絡先を3名書く欄があった。私は、ヨメさん、みき江姉、廉の電話番号を書いておいた。
 「なんで私を書かへんのん?」
 「続柄なんて書くんですかー。『愛人』とは書けへんでしょう。」
 「かまへんやん、そう書いといたら。」
 今回の入院は、胆管出口に入っているステント(管)を抜き、胆管内に一個残っている胆石を砕く手術のため。前回のように苦しんで入院したわけではないので、淡々とした日々を送る予定だった。
 しかし、いきなりの「愛人襲来」。
 この先、また予想外の波乱があるのかもしれない。
 由美さんの帰り際のせりふ。
 「入院を楽しみや。」
 奥が深すぎて、なかなかついていけない。
 どこをどう楽しんだらいいんでしょうかねえ・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
 朝、きくちゃん付きで送ってもらった。
 きくには何回も言ったので、しばらくオッサンがおらんことは分かったようだ。オバシャンとなかよくしてね。
 7階のナースステーションにおられたのは、前回ピカイチだったS看護師さん。とにかく落ち付いた雰囲気を持っておられるのがいい。
 そこでホッとしていたら、「愛人」が急襲。
 おっとっとという感じだった。
 今日退院の方がゆっくりされていたようで、ロビーで1時間以上待たされた。
 その間に、先日東京の岩波ホールで見た「花咲くころ」のパンフレットや、ほかの映画のチラシなどを見ていた。
 岩波ホールはほんまにいい。今年はこの後もジョージアの映画をガンガンやる予定らしい。4月から廉が東京勤務になるので、廉のところに泊めてもらって、岩波ホールに行こうか知らん。
 ロビーで足止めを食らっていたので、病室に入ってしばらくするとお昼ごはん。
 「ガーン!」
 なんで手術前やのにおかゆなん?
 今日の夕食後から絶食になるというのに・・・。
 もうちょいお腹にズシンとくるものを食べたかったなあ。
 食後は、中央階段のところに行ってプリント屋さんに電話。兄から頼まれているものを発注するために。
 「病院内は携帯電話禁止。かけたい人は中央階段で」となっているのに、誰一人として守っていない。看護師さんも黙認。それはあかんと思いますけどねえ。
 午後は退屈。
 ちょっと本を読み始めたが、なかなかいいペースにはまらない。
 ほとんど何もせず、夕方になってしまった。
 6時過ぎ、やっと石田ゆり子似医師が病室に来てくださった。もう夕食が来そうな時間に。
 「お変わりありませんでしたか」と聞いてくださったので、3月10日の「お刺身定食事件」を報告した。
 「どうしてでしょうね。でも、同じことをしたからと言って同じ結果になるとは限らないですから」とのお返事。
 「ほなら、あれはなんやったんですか」と問うてみたかったが、深く追求しないのが私のいいところ。たぶん、胆のう摘出手術を受けるまでに、もう1、2回、似たようなことをやらかしそうです。
 さあ、最後の晩餐。(「最後」が何回あるねん!)
 おかゆじゃなくて普通のごはんやったら、そこそこいい夕食やったのに・・・。
 それにまた、アップルジュースが出とるやないかーい!
 家からコーヒーパックを持ってくるのを忘れたので、地下の自販機へ。
 200円は痛い。
 しっかりしっかり味わって・・・。
 明日は丸一日絶飲食。
 手術は午後。手術後は歩行不可。
 あさっての採血結果がよければ、お昼から流動食。
 どうせまた、「おもゆ」でしょ。あんなもん、「食」とちゃうって。
 あー、干し柿とシュークリームが食べたーい!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2018年03月18日(日)
静原神社ラン [ランニング]
 神戸から帰り、きくちゃんのお散歩をしたらもう5時過ぎ。
 しかし、明日から入院で一週間は走れない。出張販売の疲れもそんなになかったので、ちょっと走ることにした。
 医療用インナーソールをキャラバンに置いてきてしまったので、普通のソールのスカイセンサーJAPANで。
 練習では今年初めてとなるランパンで。ここまで暖かいと、このスタイルになる。長らくタンスにしまっていたランパンを、引っ張り出してこなくては。
 今日は静原方面へ。
 「一切の衆生 皆わが親なり」
 弘法大師のお言葉を書かれているということは、恵光寺さんは真言宗?
 私の「ネコセンサー」がピピッと反応。
 堂々たるネコちゃん発見。
 写真を撮って行き過ぎようとしたら、もう一ぴき。
 こっちはかわいい系かな。
 家から4.8kmくらいのところにある静原神社。
 静原御旅町にあるので、ずっと「御旅神社」だと勘違いしていた。誤りに気付いてよかった。
 まず一番に「下山さんがシティフルマラソンに・・・。」
 あとは夫婦円満、家内安全、廉夫婦や真樹が楽しく暮らせますように。
 「ほっとする里 静原」のポール前で5km、27分半。 
 ずっと上り坂のところを、キロ5分半で最後まで行けた。
 ここで折り返して下りへ。
帰りもおりました、堂々猫。
 こっちにも・・・。
 あれっ、さっきとガラがちがう。
 少し離れたところにもう一ぴき。
 これがさっきのネコちゃんかな。いい場所をとられてしまったのかも。
 家に着いたらもう真っ暗。
 帰りの5kmは26分。
 足指付け根も痛くならず。
 こんな練習が続けられたらいいんですが、また入院であともどり。
 
 きくちゃんの「おもんな攻撃」。
 明日から遊び相手がおらんから、もっとおもろなくなるでー。
 入院前なのでちょっと贅沢に食べたかったけど、いただいたおにぎりがもったいないので、コンビニカップラーメン(195円)と。
 ああ、また絶食が始まるんか・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
第4回KOBEマリンパークマラソン [ランニング・出張販売]
 朝5時半起きで、5時45分出発。
 会場まで77km。
 7時から車が入れるということで、その時間を目指して。名神・京都南から阪神高速・魚崎。そこから10分弱で、7時02分会場着。
 ヨメさんが作ってくれたおにぎりを食べながらの運転。おにぎりは食べられたのだが、お茶を飲むのは無理だった。
先日から暖かい日が続いていたので、今朝はひんやりしていてまいった。お日様も出ていなかったので、このまま寒さが続くのかと心配になった。
 受付が8時50分からだったので、一人でも余裕で準備できた。
 まあまあ見やすく出せたんじゃないでしょうか。
9時半から、開会式と競技説明。
主催・日本ライフロングスポーツ協会の古川代表と、競技説明をされている坂本副理事。お世話になります。
ハーフの部は300名を超えているように見えた。
けっこうのぞきに来てくださるお客様は多かったのだが、「カードは使えますか」と聞いてこられる方が多かった。ヨメさんがおればカードを使える機械を操作できるのだか、私はさっぱり分からない。これでちょっとお客様を逃してしまった。
この準備体操は、「あっぱれ体操」でしたっけ?
神戸マリンパークのジョギングコースは1周約5.2km。そのため、ハーフは後ろの位置に、10kmと5kmは前の位置まで移動してスタート。
同じところを4周するのはあきそうだが、これだけ参加者があれば一人ポツンとなることはないので走りやすいと思う。
 11時20分から、10kmと5kmの開会式と競技説明。
 そのあと10kmの部がスタート地点へ移動。続いて5kmの部も移動。
 しばらくお客様もなくヒマなので、昨日コンビニで買っておいたパンを食べる。
 途中から晴れ間が広がり、気温がどんどん上がっていった。
 寒い時にスタートして、かなり暑い中のゴール。ハーフに出た方はその対応が大変だったと思う。
 大会はすべてうまく行っていたのだが、記録証発行だけが手間取り、長い列ができていた。
 私はお腹がいっぱいになり、その場でウトウト。
 お客様に呼ばれて目が覚めた。20分ほどぐっすり寝ていたようだ。
 初めて来させていただいたローカルな大会なので、売り上げは微々たるものだった。
 しかしそんな中でも、「京都にいるときにお店に行かせてもらいました」とか、「昔は専門店が少なくて、キャロットさんが大会で店を出してられるのが楽しみでした」とか言ってくださるお客様がおられた。
 この大会も、これから続けて行かせてもらえば売り上げも少しは増えていくでしょう。
「給食」というテントが気になっていたので見に行かせてもらった。
 このあたりは海沿いの公園なので、お店などは近くにはない。
 だから、この「給食」はすごく助かる。
 午後1時30分に閉会式。
 それに合わせて後片付け開始。
 荷物は少ないが、一人だったのでいつもよりは時間がかかった。
 2時55分、会場出発。
 帰りは少し道が混んで、4時半に「京都キャロット」着。テントやシューズの一部を店に降ろし、車を乗り換えて家へ。
 家に帰ると、すぐにきくちゃんが「お散歩、お散歩」とせがむ。
 「きくちゃん、オッサンちょっとお腹へったし、おにぎり食べたらお散歩行くしー。」
 大会役員さんのH田さんという女性の方が、おにぎりを持って来てくださった。「お世話になりました。今度一度飲みに行きましょう」と誘ってくださった。社交辞令だと思いますが、そんなん言われたのん初めてでした。
 そのおにぎりがまたおいしくて。5時前に2個食べて、残りは晩ごはん用にすることにした。これで食費節約。
 約束通り、きくのお散歩へ。
 この時間のお散歩はめずらしいね。
 明日からオッサンは一週間ほどおらんけど、忘れんといてやー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月17日(土)
ニセ嵯峨野ラン [ランニング]
 おととい、嵐山温泉に行ったときの夫婦の会話。
 「京都に来たいという人は、みんな『嵯峨野に行きたい』って言わはるんやー」とヨメさん。 
 「そら、京都と言えば嵯峨野の竹林やからなあ。コマーシャルの影響やろう」と私。
 「それほどいいとは思わんけどなあ・・・。」
 「そこらの竹やぶ連れて行って、『嵯峨野です』ってゆうといたらあかんのか。」
 「そら、あかんやろ。」
 私のRUN練習コースにも、「ニセ嵯峨野竹林」ありますよー。」
 知らん人ならだまされそうでしょ。
---------------------------------------------------------------------------------
 今日は朝帰り。
 体は重いが、月曜から入院なので今走っとかなくては。
 今日のお昼はきしめん。
 これだけだと、お腹へるんですよねー。
 3時ごろからスタート。
 今日は10kmは走りたかったので、久しぶりの仏大グランド往復へ。
 走り出してみると、左足の親指付け根の痛みがまし。
 これはいい。
 いつものように、岩倉実相院を経由。
 ここで3.3kmくらい。
 仏大グランド到着。
 5km、27分ちょうど。
 いい感じで走れた。
 仏大女子長距離部が練習していた。
 いっしょに走りたいねえ。
 帰りは下り中心なので、少しスピードが出た。
 「ニセ嵯峨野竹林」も突き抜けて・・・。
 
 すると、やっぱり足指付け根が痛みだした。
 まだまだ、調子に乗ったらあかんみたい。
 家に到着。
 10km、52分32秒(25分32秒)。
 もっと時間がかかると思っていたが、そこそこ復活ですかね。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 夕方から、出張販売の荷物の積み込み。
 きくは、やっぱり出入り口で「じゃましー」。
 明日は久しぶりの一人出張販売。
 シューズはいつもと同じくらい積んだが、ウェアはいつもの半分くらいにしてもらった。一人で出し入れは大変ですから。
明日きくも連れて行ったりたいけど、家で寝てる方がええはなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月16日(金)
夜回り爺さん [雑用]
 寮の管理で一番大事なことは、寮生の安否確認。
 と言うか、それが唯一の仕事と言っても過言ではない。
 こちらの寮2(出町)は、まだ寮生が50人在籍している。その子らが元気に過ごしているかどうかを、常に気に留めておかなくてはならない。
 一日の最後は館内巡回。
 本当は12時くらいに見回るように言われているのだが、そこまで待つのが大変なのでもっと早く行っている。それでもすごくこわい。薄暗い廊下を巡回するんですから。
 こっちもこわいけど、廊下をペタッ、ペタッと歩いて行く爺さんと出おたら、そっちのほうがこわいでー。幸い、今日は誰も出て来なかったからよかったけど。
 寮1(二条)はもう5年、こちらの寮2(出町)ももう2年。
 それだけ続けられているということは、それなりに仕事をがんばってやっているということですよね。
 最初はすごくしんどかったけど、今はもうこの仕事にも慣れた。
 あと、何年続けられるかな。
--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 今日はもちろん走る時間はない。
 そういう時は、今後の予定を調べて自分なりにシュミレーション。前半期の6月末まではだいたい予定が立っていたが、そのあとが未定。特に、後半期の最初になる7月の予定がさっぱりだった。
 今日いろいろ調べていると、昨年は落石の影響で中止となった「やぶはら」が復活することが分かった。
 今までは7月の第3土曜か日曜に開催だったが、今年は7月8日。復旧工事か完了していないということでハーフはないが、10kmと5kmで開催される。これは、うれしいニュースだ。
 私は最近はずっと5km。
 2012年(56歳) 21分52秒 6位
 2013年(57歳) 不出場
 2014年(58歳) 22分14秒 7位
 2015年(59歳) 22分48秒 8位
 2016年(60歳) 22分20秒 5位
 また5kmに出て入賞し、白菜もらおっと(入賞は6位まで)。
 これで、胆のう摘出手術の予約をとるメドもたった。7月9日以降に入院して手術ですね。
 「やぶはら」で、後半期のいいスタートが切れますように!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月15日(木)
風風の湯(ふふのゆ) [家族]
 去年の12月に、バイト先から温泉のタダ券をいただいた。寮を経営している会社が、嵐山で運営している温泉のようだ。
 そのタダ券の使用期限が3月末。
 私は来週月曜から入院で、退院日は決まっていない。石田ゆり子似医師の話では、「1週間で退院できると思いますが、まれに偶発症が起こり、退院が長びくことがあります」とのこと。
 ということは、今日行かないとタダ券が無駄になる。嵐山までは遠いが、こんなことでもないと出かけられないところなので、思い切って行くことにした。
 私は三線教室でいつも通りクタクタに。ヨメさんは確定申告の計算などでクタクタに。その疲れをいやすために、ゆったりと温泉に・・・。(クタクタの内容がちがいすぎますね。)
 夕方5時「京都キャロット」を閉め、きくのお散歩をちょっとだけして出発。
 この温泉には食べるところがないということで、途中で食べてから行った。
 渡月橋を渡って、阪急嵐山駅前にある嵐山温泉は家から約15km。ちょうど7時に到着。
 1時間無料になる提携駐車場に車を入れ、そこから歩いてすぐだった。8時までに戻ってこなければ。
 タオルなどはついていないので、家から持参。
 中に入るとガラガラだった。男湯は、4人グループが2組だけ。1グループは欧米系、もう1グループは中国系の外国人だった。ということは、日本人は私だけ。
 たぶん、すぐ横にあるホテルが同系統のものなので、その宿泊客が温泉に来ているのではないだろうか。
 お湯のほうは癖がなく、いいお湯だった。何種類もの湯舟があったわけではないが、ガリガリ体型になった私にはそれは必要なかった。つかりすぎたら倒れる。
 ヨメさんが入った女湯のほうもガラガラだったそうだ。ゆったりと入れてよかったみたい。
 あがったあと、私は50円のアイスキャンディ、ヨメさんは本日半額の売店のジュースを買った。ささやかなぜいたく?
 駐車場に戻ったのは7時58分。 
 これで駐車場代もタダ。
 とにかく安上がりの温泉行き。
 バイト先の「◯◯メンテナンス」さん、ありがとうございました。
 こんなことも、家族サービスと言っていいんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日も出社拒否したきく。
 午前中、私の三線の練習の音がうるさかったのか、知らん間にどこかに行ってしまった。
 お昼にヨメさんを迎えに行って、家に帰るときくが・・・。
 びろびろびろろーん。
 廉の部屋で、今年初の板間に寝っ転がり。ベッドの毛布が暑かったみたい。
 「きくちゃん、こんなことでは・・・」と思ったが、そんな私も今日は走らず。
 昨日の夜、ヨメさんがマッサージをしてくれて、腰の痛みが劇的によくなった。例えて言うと、「腰の左側に刺さっていた五寸釘がスーっと抜けたような」。
 かがむごとに激痛だったが、その痛みが5分の1くらいに軽減された。
 明日はまた、寮2(出町)24時間。もちろん走る時間はない。
 せっかく腰の痛みがましになったのだから、あさっては絶対走る!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】


























































 ページのトップへ
 ページのトップへ



