パオパオだより

2023年11月03日(金)

第4回かも川はんなりラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11月3日は「かも川はんなりラン」。
 たくさんの方が「京都丹波ロードレース」に行かれていると思うが、こっちで「はんなり」と走るのもよろしいよ。

 昨日の朝までは、走るのは無理と思っていた。ところが痛み止めの注射が効き、薬もよく効き、かがんだりしても痛みがなくなった。
 「とりあえず、行くだけ行ってみよー。」

 家を9時ちょっと前に出て、会場である北大路橋東詰南側には9時15分くらいに着いた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 当日受付を済ませ(参加費1000円)、主催者のお一人である矢瀧さんにごあいさつに。

 「体の調子はどうですかー。」
 「昨日、痛み止めの注射を2本打ってもらいました。今日は、痛み止めの注射がどれくらい効くかの人体実験です。」
 「どこですか。」
 「腰。」
 「脊柱管狭窄症?」
 「いえ。10月22日にフルマラソン走って、そのあとの炎症で神経圧迫しているらしいです。」
 「無理したらあきませんよ。」
 「無理はしません。はんなり走ります。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 全部で2kmほどアップジョグ。
 キロ6分ペースで走ったのだが、腰はだいじょうぶそう。
 コースを1周する「だいたい10km」なら走れそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時から、4人ずつウェーブスタート。
 私は、ほぼ最後尾からのスタートになった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のシューズはアディゼロジャパン。軽くもなく重くもなく、今の私にはちょうどいいシューズなのかも。

 最初はキロ6分半ペースで行こうと思っていたが、下りなのでそれよりちょっと速くなってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お久しぶりにお会いした相馬さん(右)。
 私のブログをしっかり見てくださっているようで、最初のひと言が「痛み止めの注射は効いてますか」。

 「藤井さんは次々と病院通いが増えて行っているのに、精神的に参ってないところがすごいなあと思います。」
 そう言ってもらえるとうれしい。
 私がめざすは「元気に走る病人」ですから。

 スタート前に、かなり長い時間お話しさせていただいた。
 一番おもしろかったのは、「僕、りんけんバンドの追っかけをずっとしたんやけど、藤井さん照屋林賢さんに似てますよね」と言われたこと。
 「いやー、それはうれしい。沖縄に行ったら、よく『沖縄のオジイの顔』と言われるんですよ。」

画像(180x110)・拡大画像(500x308)

 「照屋林賢さん」、私と似てますかね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は最高気温が25度を超える予想。ぽかぽか天気なので、鴨川を散歩されている人も多い。
 トラブルにならないように、はんなり走りましょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出町デルタを折り返して北大路橋に戻って3.22km。
 19分52秒なので、キロ6分10秒ペース。
 どこも痛くならず、しっかり走れている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 御薗橋のちょっと手前で5km、30分50秒。
 6分10秒ペースをキープできている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 柊野通学橋折り返しで6.46km、39分39秒。
 ずっと上りのこの区間3.24kmは19分47秒。
 上りなのに、ちょっとペースが上がっている。体がほぐれてきたんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山大橋の近くで柴田さんに遭遇。
 「このごろ全然走れてなくて・・・。あさっての走ろう会、行きますわ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 植物園の入り口が見えたら、ゴールまであと数百メートル。
 今日はますみさんが植物園にアルバイト、廉彩孫がイベントに参加しているはず。ちゃんと会えたかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールは57分32秒(9.68km)。
 ずっと下りのこの区間3.22km、17分53秒。
 最後の下りはキロ5分33秒ペース。気持ちよくゴールすることができた。

 トータルでも、キロ6分を切って走れたのでよかった。
 昨日の朝は歩くのも大変だったのに、ウソみたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 矢瀧さんにお礼を言いに行って、記念写真。
 まあなんとうれしそうな私の顔。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に抜かさせてもらった相馬さんのゴール写真。(私の指が写りこんでしまった。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「次は来年の4月29日に、また一緒に走りましょう」と相馬さんと約束してお別れ。

 私は、このあと痛みが出ないようにケアが大事。
 あさっての京都走ろう会例会も、10km走れるかなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年10月31日(火)

「痛み止めは腎臓に悪い」 [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は朝一の9時に予約して、近所の「北村クリニック」さんへ。
 私は5分前に着いたのだが、予約してあったこともあってすぐに見てもらえた。

 先日、鞍馬口医療センター・腎臓内科からの紹介状を持って行ったので話はスムーズ。ただ、血圧を下げる薬があまり効いていないらしい。

 それよりも今は腰痛。
 「左の腰が強烈に痛いんで、痛み止めの薬出してもらえませんか。」
 「いや、痛み止めは腎臓に悪いからやめておきましょう。シップをはって様子を見てください。」

 そうなんや。痛み止めは腎臓に悪いとは知らんかった。薬なしで何とかしんぼうしよう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りに川を見ると、カメが甲羅干しをしていた。
 朝早くは冷え込んだが、いい天気なのでどんどん暖かくなってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「今日はカメの日かー」と思っていたら、対岸にミケちゃんが。
 橋渡って対岸まで行ってるんやねえ。
 ミケちゃんは行動範囲が広いので、ちょっと心配。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日で10月も終わり。
 腰は痛いが、あとちょっとで月間250kmになるので走りに行く。
 ちょっと気分を変えて、今日はグライドライドで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日こそゆっくりゆっくり。
 地球研の南隣りに建設中の京産大の学生寮。やっと完成が近づいてきたようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 圓通寺裏で1.5km。
 この先は急な下り坂なので、腰に影響がありそう。
 ここを左折。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 圓通寺の塀は芸術的なカーブを描いている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その先の岩倉自動車教習所前のバス停は「幡枝南」という名前に変わっていた。
 教習所の跡地は何になるんでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都乗馬クラブ」の小高い丘を越える。
 このごろ全然お馬さんを見ない。もうここにはいないのかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池も久しぶり。
 ぶっちゃんを探したが見当たらず。
 会いたかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 思っていたより暖かく、というより走っていて暑かった。 
 明日から11月なのに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 子どもたちのかわいい声が聞こえてきた。
 保育園の遠足かな。
 ちょうどお弁当の時間になったみたいで、すごくにぎやかになっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鈴なりの柿、とりたいなあ。
 宝ヶ池は京都府の管轄かな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつものコンクリトラックへ。
 今はスピードを出す元気はないので、トラックは走らず地下鉄の駅の方へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館駅に着くと、なにやらマイクからの大きな声。
 同志社高校のグランドで、体育祭をされてたみたい。
 マイクの大きな声は「なにごとぞ」と思ってしまう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 同志社の中間の道。
 きれいに色づいている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私がいつも言っている「緑の小屋」。緑というよりグレーですね。
 ここから家まで1.5km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家到着7.6km、約53分。
 しっかり走れてよかった。
 これで月間250km達成。ひさしぶり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またダウンジョグへ。
 朝のカメさん、小さいほうだけ居残り。
 後ろに出した足が、みーちゃんみたいでかわいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ミケちゃんが町内に戻っていた。
 けっこう黒の部分が多め。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「練習しまくり」Tシャツで、これからも練習しまくろう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 12時過ぎに家に帰ると、午前中バイトに行っていたますみさんがもう帰っていた。会場設営系のバイトだったみたいでしんどそうだったが、「私にはこんな仕事が向いてる」とのこと。よくがんばってます。

 すぐに、私が久米島で買ってきた「もずくうどん」をつくってくれた。
 おいしかったー。
 ちょっと高かったけど、もっと買ってきたらよかったな。
------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一日10km以上を目標にしているので、夕方ちょっとだけ走りに。
 新しい5本指ソックスも試してみる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくちゃんとよく歩いた京大試験地に上る坂。
 右側が京産大の新学生寮(建築中)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バス通りからわずか300mだが、久しぶりに走って上ってくると息が上がる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下りは腰が痛いので、超ゆっくりで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 長代川沿いの散歩道から帰ると、かわいいかわいいアルちゃんに遭遇。
 「こないだいただいたオクラ、てんぷらにして食べたんですけど、すごくやわらくておいしかったです。」
 そうお礼を言うと、恐縮しておられた。オクラは固いものという感覚だったので、アルちゃんの飼い主さんの作られたオクラは本当においしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 叡電・二軒茶屋駅にも寄り、町内を通って我が家まで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この茶トラは、首輪をしているのでみーちゃんに意地悪をしたトラちゃん。
 でかいです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3km、26分19秒。

 5本指ソックスは、ちょっと薄い感じだったがまあまあいい感じ。短い距離のレース用とかによさそう。

 これで今日も10kmを超えた。
 これからも腰痛に負けず、しっかり走りましょうね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2023年10月29日(日)

第166回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は「勝手に国労応援ラン」。

 おとといの10月27日は元国労の中野勇人さんの誕生日。もう61歳になられた。
 中野勇人さんのfacebookにコメントを入れておいた。
     ◇     ◇     ◇
ご無沙汰しています。京都の藤井です。
お誕生日おめでとうございます。
私の「勝手に国労応援ラン」も、今月で166回になります。中野さんと初めてお会いしたのが14年前ということですね。今は「国労応援」というより「中野勇人応援」みたいになっていますが。
また一緒に「平和アピールラン」をしたいです。
ぜひ、私が参加できるようなアピールランを企画してください。
待っています。
     ◇     ◇     ◇
 中野さんと初めてお会いしたのが14年前。中野さんのアピールランに触発され、その翌月から「勝手に国労応援ラン」を始めた。
 これで、月に1回は中野さんを思い出すということになる。私は毎月必ず1回は確実に走るので、いい習慣になっている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今月もJR沿線を走りに行く余裕がなく、鉄道仲間ということで叡電沿線を走る(こればっかり)。

 朝8時半、叡電・二軒茶屋駅に向かってスタート。
 まあ、すがすがしい朝なこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 二軒茶屋駅から町内を通って次の駅へ。
 いつもの猫ちゃんたちが見当たらなかったので、久しぶりにひさしに住む「ひさしちゃん」を撮っておいた。
 ひさしちゃんは、すごく心の優しい猫ちゃんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都精華大前駅の駅前は、やっと整地が終わりこれから新築住宅が建つ。また、高い家なんやろなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつものバス通りを通って次の駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 木野駅は、一見「倉庫」。
 北稜高校の生徒さんがよく使う駅なので、もうちょっと楽しそうな駅にしてほしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またいつもの線路沿いの練習コースを通って岩倉駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩倉駅も味気ない。
 ここは、洛北中学校の生徒さんがよく使う駅。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょうどジャングル電車が来たので撮っておいた。

 ここから郵便局などを回って帰る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは線路北側のコースを通って。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この道を通ると、もれなくキュウ太君がついてきます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都精華大前の踏切を越えると、家まであと600mくらい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地球研の横の広葉樹は、だいぶ色づいてきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家到着約5.9km、42分半。

 日曜の朝なので、何人かのランナーにすれちがった。
 「9の会」のTシャツを着て走ったので、ちょっとは平和アピールになったかな。

-----------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「できるだけ一日10km以上走ろう」と決めたので、夕方もう一度走りに。
 5時半でもう暗い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まずは北に向かって静市公園へ。
 もう真っ暗。
 ここで折り返して、いったん家へ。

 これで2km、14分22秒。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 そのまま続けて、南へ。
 緑の小屋往復3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2+3で5kmになった。34分53秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 足などは全然痛みがないのだが、左の腰に強烈な痛み。
 ぎっくり腰かもしれん。

 まあこれで朝の分と合わせて10km以上になったので、まずは合格。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「猫ちゃんら、おらんなあ」と思って町内ジョグをしていたら、いつもとちがうところにいましたわー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ぷーぷーとドキンちゃんの2ひきと思っていたら、ドキンちゃんのおしりにミケちゃんが隠れてた。ミケちゃんはいつまでたってもこわがりやなあ。もう慣れてくれてたらいいのに。

 「オッサンは、アンタらの見方やでー・・・。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年10月28日(土)

何を変え、何を変えないか [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、学生寮の管理代行24時間バイトからの朝帰り。
 朝7時前に帰ってくるのだが、その時間にはまだみーちゃんは朝のカリカリをもらっていない。お腹を減らしているので、私の帰りを待ってくれている。
 食べ終わったら、「窓開けてー」。
 私はカリカリをあげるのと、窓を開けるときだけみーちゃんに頼りにされる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また一日ダラダラしていたのだが、午後4時半から走りに。
 これからは「できるだけ長い距離をゆっくりと」に変える。
 一日の練習量がずっと5km程度だったが、これからはできるだけ10kmは走りたい。

 今日はポケット付きの新しいランパンで。後ろポケットにカメラを入れて走ってみることにした。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「久米島マラソン・敗戦の弁」で書き忘れたことがある。

 それは私のトイレ問題。現在、いつでもトイレに行けるバイトをしているので、1時間もしないうちにトイレに行く癖になっている。
 マラソンの途中に仮設トイレなどはあるが、たいてい並んで待たないと使えないことが多い。それがかなりのストレスになる。
 しかし今年の久米島マラソンでは、50分ほど走ったところにあった仮設トイレに入ったあと、ゴールまでの4時間トイレに行くことはなかった。
 体が冷えない気候なら、そんなにトイレに行かなくてもだいじょうぶそう。

 それとアディゼロボストン11だが、フルを走るといつもできる黒い足爪が全くできなかった。水ぶくれもなし。やっばり、私の足型に合っているんですね。
 レース用としては「?」だったが、練習用としては抜群のシューズと言える。

 いつものように、町内1kmジョグをしてからスタート。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は東北部クリーセンター方面へ。
 途中散歩中のワンちゃんが「ワンワン」言っているので何かなと思って見たら、堂々としたかわいい猫ちゃんが佇んでいた。
 「上等系やね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 東北部クリーンセンターで2.5km。

 いつもはここで折り返しているのだが、今日は5km地点まで行って折り返す。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 眼下に、きくちゃんとよく来た「市原野の森」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 十三石橋を渡って右折して、雲ケ畑方面へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

  これは、数年前の暴風台風の被害の名残りでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km地点で、33分41秒。
 だいたいキロ6分45秒ペース。

 ここで折り返し。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 十三石橋近くの寒暖計は11℃。
 ついこないだまで30℃を超えていたのに、涼しくなったもんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「満月か?」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に戻って10km、1時間05分16秒(31分35秒)。

 帰りはだいぶ速く走れた。キロ6分19秒ペース。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また町内1kmジョグへ。

 「トラちゃん、こんばんは。」

 いろいろ変えなくてはならないことが多いのだが、とりあえずは練習量を少しでも増やすこと。今日はゆっくりゆったり10kmを走れてよかった。
 この感じで続けられたらいいね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年10月27日(金)

敗戦の弁 [ランニング]

画像(239x320)・拡大画像(479x640)

 今年も久米島マラソンの敗因分析をしておこうと思った。(今日やっと、今回の沖縄シリーズの記事を書き終えました。よければ戻って見てください。)

 実は、去年も「敗因分析」という題でブログ記事を書いていた。去年は4時間18分でショックを受けていたのだから、今年の4時間49分に比べたらまだかわいいもんです。

 私が考えるフルマラソンの要素は、練習量50、ピーキング10、大会当日の気象20、大会当日のシューズとウェア20というくらいの比率かな。
 今年は放射線治療から退院して1カ月後のレースとなったので、練習量は全然ダメ。体調をピークに持ってこれたかどうかは、私の得意とするところなのでOK。
 今年の久米島は去年のジャジャ降りとちがって、さわやかな気候。予報よりちょっと暑くなったが、それはタイムにはあまり影響しなかった。

 「変える」をテーマにして臨んだ今回のシューズとウェア。
 286gのアディゼロボストン11は、スピードリミッターが効きすぎ。私は大型トラックではないので、スピードリミッターはいらなかった。
 言うならば、私は田んぼのあぜ道を軽快に走るオジイが運転する軽トラでした。今までずっとそんな走りをしてきて、スピードリミッター付きのシューズを履きこなすのは無理だった。もうあのシューズは練習専用にします。

 綿Tシャツ。
 汗でぬれたり、水をかぶったりしたら肌にまとわりついて困るかなあと思っていた。しかし、これは大きめのTシャツならほとんど問題なし。何回もシャワーのところを通って相当濡れたが、全然気にならなかった。
 それより、エイド係さんに「かわいいワンちゃんとねこちゃん」と言われ、そのたびに1びきずつ説明できたのがうれしかった。
 苦しくなった時に、何回もえりちゃんきくちゃんの写真のあたりをたたいて気分転換をした。それもよかった。
 こんなスピードでしか走れないジジイランナーは、ランシャツより普通のTシャツの方がいいのかもしれない。

 ということで、今回の久米島マラソンを採点すると・・・。
 練習量50分の20、ピーキング10分の10、当日の気象20分の15、シューズ10分の5、ウェア10分の10。
 100点満点中の60点。
 ワースト記録更新でも、日々老化しているのだから60点は妥当なところだと思う。

 今後の課題。
 まずは練習量を増やす。ただし、月に10日は長時間バイトに行っているので走れない。残りの20日で300km到達はかなりむずかしい。
 土日は必ずあけてあるので、そこでしっかり長めの距離を走るようにしないとダメですね。

 大会本番シューズは、220gのアディゼロプロに戻す。すぐ新しいシューズが欲しくなってしまうのだが、去年気に入って4足もまとめ買いをしたのでまだまだ使える。これでもう一仕事して結果を出してから、次のシューズを探すことにしよう。
 
 大会に自分のピークを持って行くのは、私はうまいほうだと思う。それは全く心配いらない。
 当日の気象は、それこそ運を天に任せるしかない。ただ、いい条件で走れる可能性の高い大会を選ぶのも大事。まあ、それも私の得意とするところ。

 で、次は12月3日の「NAHAマラソン」。
 気象条件は安定していないが、他の要素はしっかりきっちり詰めていって、いい結果を出せるようにがんばろう。
 その2週間後に「沖縄100Kウルトラマラソン」もあるし。私は12月14日生まれなので、68歳の初レースがウルトラになる。

 「今度こそ、ウルトラ完走してウルトラ引退を!」

-------------------------------------------------------------------------------------

【久米島マラソンの写真】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鳰原岳さん提供

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鳰原岳さん提供

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

比嘉増美さん提供

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

比嘉増美さん提供

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

藤井真樹撮影

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

藤井真樹撮影

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鳰原岳さん提供

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鳰原岳さん提供

 みなさん、どうもありがとうございました。
 来年は、写真が撮れないくらい速く走りたいです。
 またお会いしましょう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年10月22日(日)

第35回久米島マラソン [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 うっ!
 4時間49分52秒。
 たぶん自己ワースト更新。
 甘かったねー、67歳。

 真樹は前半絶好調。自己ベストが狙えるペースだったらしい。しかし、後半ひざガクガクで最後は歩いてゴール。それでも去年より3分遅いだけの2時間51分。
 去年はゴールで真樹に20秒差で負けたので、今年はリベンジのつもりだったが28分の大差。
 でも、おもしろかったねー。

 今、久米島発最終便がトラブルで遅延。
 19時10分発が、21時25分発に。一時は欠航になるかもとアナウンスがあったので、帰れるだけでもましかな。

 (追加)なんとか帰れました。
------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝6時起き。
 ハーフに出る真樹はゆっくりでいいので、私一人でホテルの朝食会場へ。
 沖縄食材の朝食が食べられてよかった。

 21世紀の森ランクラブ(名護)の比嘉さんたちが、私を見つけて声をかけてくださった。比嘉さんご夫妻は5kmを走られるとのこと。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今年はこのホテルに泊まっておられるランナーが少なかったのか、会場へ向かう人が見当たらなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年はコロナワクチンの証明書もいらなくなったので、参加者がかなり増えると思っていたが、そんな感じでもなかった。案外ひっそりとしていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゲストランナーの目玉は川内優輝選手だが、どうしても「リアルまもる君」が目立つ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 久米島のゆるきゃら「くーみん」ちゃん。
 カメラを向けた私に気づいて、こちらを向いてポーズをとってくれた。ありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 久米島町と相互交流している仙台市からの派遣選手。
 仙台から来られるのは、たいへんだったでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点で声をかけてきてくださった鳰原(にゅうはら)ご夫妻。もともとは京都の「鴨川走友会」所属で、現在石垣在住。去年は私が見つけて声をかけさせてもらった。

 今年、ダンナさんは故障中のため途中まで。奥さんとは去年いい勝負だったので、「今年も競えればいいですね」と言っておいた。

 3人で、スタート前の記念写真。
 美男美女ご夫婦の中に入れてもらって満足。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時、フルマラソンの部がスタート。
 わずか256名のエントリーなので、スタートもスムーズ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の目標は、キロ5分50秒ペースでハーフまで2時間03分。そのあと粘りに粘るというもの。

 しかしスタート直後に鳰原ご夫妻に置いて行かれ、もう全然追いつけず。たぶん、鳰原さんは5分50秒ペースくらいだったと思うのだが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄の大会で、何回もご一緒させてもらった「あわもり君」。今日は自分が走られる前に、フルのランナーの応援ですね。ありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会はエイドが充実している。
 参加者が多くないので、エイドの食料がなくなってしまうということもなさそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5kmちょっと手前の銭田橋。
 ここに、21世紀の森ランクラブの比嘉さんたちが応援に出てくださっていた。
 「ありがとうございまーす」と言いながら、こちらからもパチリ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km、29分01秒。

 自分では全然ダメと思いながらも、キロ5分50秒ペースで走れていた。これがどこまで続けられるかが問題。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっと第一折り返し。
 折り返しだがループ状に戻るので、後続のランナーと顔を合わせない。もちろん鳰原ご夫妻の姿も見えず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここから最初の上りで早くも失速。
 ここは元気にスイスイと行かなあかんところなんですけど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10km、59分35秒(30分34秒)。

 上り坂で苦戦したがまだ許容範囲。
 このペースが続けられますように。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 15km、1時間31分30秒(31分55秒)。

 ペースはちょっと落ちたが、かなりきついアップダウンがあったのでまだ許容範囲。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 久米島の西の集落では、たくさんの応援。
 子どももたくさん出てくれていて、力がわいてくる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフの折り返しを横目に見て、フルの折り返し点はまだ8kmほど先。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20km、2時間06分15秒(34分45秒)。

 ああ、ついにキロ7分ペースに落ちてしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフで2時間14分くらい。
 単純に倍にして4時間28分。
 というか、後半同じペースで走れるわけもないし。

 ここから第二折り返しの25km地点までの4kmは、海岸沿いでずっと向かい風。このコースの正念場とも言える。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「あれっ、リアルまもる君。なんでこんな前に?」

 今まで何度もリアルまもる君と一緒に走ったが、たぶん一度も負けたことはない。リアルまもる君、絶好調なんかなあ。いや、私が絶不調?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かわいいかわいいワンちゃん。
 写真を撮らせてもらった。

 このあたり、海岸沿いでまったく応援がない。かわいいワンちゃんの応援、うれしいわー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 遠くから、黄色の「石垣ウルトラ」のTシャツ。
 鳰原由子さんにまちがいない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大きく手を振ったら、気づいて手を振ってくださった。
 今年は競えなかったけど、知り合いと対面できるとまた力がわいてくる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 奇岩・ミーフガーが見えてきた。
 あそこが第二折り返し。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 25km、2時間43分22秒(37分07秒)。

 きつい向かい風だったとは言え、キロ7分半ペース。
 しっかりせんと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっきのワンちゃん。
 名前を聞こうと思ったら、飼い主さんは耳の聞こえない人だった。
 「応援ありがとうございます」と言ってきたけど、わかってもらえたかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30km、3時間19分19秒(35分57秒)。

 追い風のおかげで、ちょっとだけスピードアップ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おお、またかわいいワンちゃん。

 「ぽー・オス・10歳」

 かわいいワンちゃん見たら、やる気が出ていいわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 久米島マラソン名物(らしい)白鳥エイド。

 「遠くから見たら、天使に見えました。」
 「それは残念でした。」
 「いえいえ、十分やる気が出ます。地元のかたですよね。」
 「今はそうですけど、埼玉出身でこちらにヨメに来ました。」
 「そうなんですか。こういう私設エイドは、すごく助かります。」
 「そう言っていただけるとうれしいです。」
 「また来年も来ますので、よろしくお願いします。」
 「はーい。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大港橋でずっとトランペットを吹き続けてくださった方。
 行きも帰りも元気が出ました。ありがとうございました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 35km、3時間57分50秒(38分31秒)。

 ぐっとペースが落ちてしまった。
 残り7.2kmをさらにペースダウンしてしまうと、ゴールは5時間近くになってしまう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっ、またかわいいワンちゃん。

 「くっく・メス・9歳」

 こちらもだいぶ弱っていたので、やさしそうなくっくちゃんをいっぱいさわらせてもらって元気になった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 40km、4時間35分58秒(38分08秒)。

 「残り2.2kmを14分で行ったら、4時間50分は切れる。」
 せめて最後は、それを目標にしてがんばりましょうねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り数百メートルのところで、前半抜きつ抜かれつだった「くのいち」さんに追いついた。「一緒にゴールしましょうか」とお誘いしたが、「ダメです」とのこと。

 ふられてしまったけれど、最後の力を振り絞りゴールへ。
 すると、だいぶ前だがリアルまもる君の姿が。
 なんと、私はリアルまもる君の次にゴール。

 4時間49分52秒。
 なんとか4時間50分は切った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール前におられた鳰原さんが、リアルまもる君とのツーショットを撮ってくださった。
 リアルまもる君とがっちり握手。リアルまもる君は、体も大きいが手も大きかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証交付所で記録証をもらう。
 去年より30分以上遅い4時間49分52秒だったので、5位か6位くらいだと思っていた。ところが、3位入賞。これにはびっくり。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゴール前におられた方にお願いし、真樹とのツーショット記念写真を撮ってもらった。
 よかったねー、よかったよー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 最後にふられた「くのいち」さんとも記念写真。
 なんと、よくお聞きすると京都出身で現在那覇在住の方だった。この「くのいち」さんも、私と同じ3位入賞だった。また来年も競いましょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年は選べる幕の内弁当だったが、今年は600円の食券。
 からあげ丼をもらったのだが、私がもさもさしている間に、真樹はペロッと平らげていた。
 私よりだいぶ前にハーフをゴールしていた真樹は、ひざなどが痛いだけで体は余裕の元気さだった。ああうらやましい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 表彰まで時間がかかりそうだったので、メダルだけもらってホテルへ。
 ホテルに荷物を預けてあったのとシャワーをお借りしたかったので、約1kmの道を真樹としゃべりながら歩いて帰った。
 「いろいろあったなあ」と言いながらの帰り道。この時間が一番楽しかった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

11

2023


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

若草の髪飾り

若草の髪飾り

マラソンに挑戦する会2012

マラソンに挑戦する会2012

勝手に「はんなりマラソン」〜マスクランはプチ地獄〜

勝手に「はんなりマラソン」〜マスクランはプチ地獄〜

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.