パオパオだより

2018年01月20日(土)

今帰仁でなきごとラン [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 60歳 1時間37分59秒で4位
 61歳 1時間38分22秒で6位
 62歳 1時間33分台で優勝狙い
 
 と思っていたが甘かった。
 去年の優勝タイムが1時間26分51秒。とても太刀打ちできる相手ではない。
 その選手の名前で検索すると、40歳前にフル2時間35分で走っておられる。私が4時間ほどかかっていた時にですよ。一流対三流の戦いですね。(泣き!)
 去年の2位が1時間32分42秒なので、2位狙いってとこですかね。(泣き!)
-----------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝、今帰仁村湧川付近を散歩。

 「湧川マリーナ」はsince1974。沖縄の本土復帰が1972年なので、その直後あるということですね。私が大学1年の時、1年の沖縄に行く人などほとんど聞いたことがなかった。沖縄は「遠い遠いところ」というイメージでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたりの海は羽地内海と言って、波がまったくない。
 すごく穏やかないいところ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は例年より寒かったせいか、桜はまだちらほら咲き。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹の家の近くから屋我地島に向かってスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ネコちゃんが目の前を横切るサーピスあり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「くろちゃん食堂」まで上り坂。
 気温が高く、もう汗が出てきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 食堂のお向かいはケーキ屋さん。
 真樹に聞くと、すごくおいしいケーキ屋さんだそうだ。次に来るときは、おみやげに買って帰りたいなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ワルミ入り口」というところを右折。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう一回右折すると、ワルミ大橋へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 向こうに見えるのは、屋我地島から古宇利島にわたる橋。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく人家が全くない畑ばかりのところを通り、名護市役所屋我地支所へ。
 5.74km、36分05秒。
 こんなにゆっくれなのに、もうフラフラ。やはり、沖縄の暖かさに体が慣れていない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すごく景色のいいところに、こんな鐘もありました。
 向かいに見えるのは、私がスタートしたあたり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっとだけ休んで、帰り道。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すごくきれいでまっすぐな道が続く。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 適度なアップダウンがあり、景色がきれいなので、ジョギングも飽きない。
 ただ、暑くて暑くて・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ワルミ大橋から下を見ると、こんな感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 反対側には羽地内海に浮かぶ、なんじゃろね。あの鉄骨は?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あいあいファームまで戻ると、あと0.8kmほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは5.68km、33分31秒。

 暑さにやられて、体がだるくてたまらない。
 週間予報では雨だったのに、明日もいい天気になるようだ。
 寒い京都期から来た私には、絶対不利!
----------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(188x268)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月18日(木)

火を噴くラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「昨日管理人室でたっぷり休ませてもらったので、足指の痛みがましになっていたらいいのになあ。」

 午後3時過ぎ、そう思いながらこちらでの最後の練習に。
 「足の指が痛む場合、シューズのひもをきつく締めすぎているのが原因のこともある」と書いてあった。そうかもと思い、少し緩めて履いてみた。しかし、私の場合はこれは関係ないみたい。

 走り始めると、今までで最高の痛さ。まさに「足の指から火を噴く」くらいの痛み。
 まいった、まいった。

 家から国際会館駅前まで。
 2.74km、15分31秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は「北山左回り6km」を4分45秒ペースで走ろうと思っていた。
 しかし、足が火を噴いているので無理。案の定、最初の1kmは5分18秒。もう無理せず、これくらいのペースで行く。

 きつね坂の寒暖計は14℃。ぬくい。いや、この時期にしたら暑すぎる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山通のローソンあたりで中間点の3km、15分55秒。

 今日は足指の痛みだけでなく、なぜか体もだるい。なんででしょう。
 5kmを過ぎたあたりで、やっと足指の痛みが引いてきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館前のエディオンに戻り6km、31分54秒。
 けっきょく5分20秒ペースでした。おそっ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのまま家まで2.9km、ちょうど18分。

 「ポップさんの弟さん、地球研に来られるって言ってはったけど、もう来てはんのかなあ。弟さんは走ってはらへんのかなあ。」

 走り始めが一番痛くて、5kmほど走ったらましになるっていうのはどういうことなんやろう。もっとアップジョグを入念にやれちゅうことかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 団地内をいつものダウンジョグ。
 いつもちょろちょろ走っている黒猫ちゃん発見。
 どなたかが、ちゃんと世話してくださっているのだろうか。
 ちょっと心配。

 いやいや、火を噴く私の足指の付け根も・・・。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もうすぐ13歳のきく。 
 さすがに足腰がだいぶ弱ってきている。

 夜は二階に上がって暴れまくるのが楽しみだったのに、下りるのがこわくなって、このごろごぶさただった。
 しかし、昨日は明らかに「あがりたーい」という顔。だっこして上がったら、久しぶりのガウガウごっこに、オバサンオッサンの真ん中挟み。もう、うれしくてうれしくて。

 「きくちゃん、オッサンは明日から4日間おらへんし、今晩はいっしょに寝てもらおうかなー。」
 そう言うと、きくは手を出した。
 「もう指切りしたし、いっしょに寝てもらうでー。」

 さて、どうなったでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

※ 行こうか行くまいか、だいぶ悩んだようですが・・・最終噛みました!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月16日(火)

1時間走 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今までやったことがなかった「時間走」。いつも「○kmを○分で」という練習ばかり。
 京都走ろう会の松山会長のおっしゃる、「いつもいっぱいいっぱいの練習ばかりでは体が持ちませんよ」ではダメ。

 今日は走るコースを決めず、とりあえず1時間走ることにした。こういう練習なら、足指付け根の痛みも悪化しないかもしれない。

 午後3時半、自宅をスタートして南へ。
 昨日北に向かい、雪道にやられてしまったので。

 昨日お灸をしてもらったりしたので、今日はましになっているかと期待した。しかし、走り始めがやっぱり痛い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもとちがうところを通ると、かわいいワンちゃんならぬ「堂々とした鹿たち」。
 私がカメラを向けても、「なんですかー」という感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池到着。
 とりあえず、ここを3周(4.5km)ほど走りましょうかねえ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 しかし、ここも日当たりがあまりよくないことを忘れていた。
 下がビチャビチャで、シューズか濡れてしまう。
 ここは1周で撤退。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「まだ30分も走ってへんしなあ、どこ走ろう。」

 そんなことを思いながらプラプラ走っていると、目の前をネコちゃんが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「逃げんでもええでー。写真撮るだけやしー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 安全地帯到着かな?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、迷走が始まった。
 走りやすいところを走ろうと思ったら、「雪残ってますやん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どこを走っているか分からんようになったが、プリンスホテルの周りを迷走していたみたい。敷地内も横切ってしまったが、問題ないでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 叡電・八幡前駅手前の踏切で6.7kmほど。
 ここからうまいこと帰ったら、1時間10kmくらいになるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km30分くらい走ったあたりから痛みがましになっていた。
 しかし、あと1kmほどで家というあたりで足がグキッ。ちょっと踏ん張ってしまったのがまちがいだった。それからあとはソロソロ走り。気を付けなあかんわ。

 家に着いて1時間3分、約10.2km。キロ6分10秒ペース。
 あてもなく走ったら、迷走もしてしまうけど、今まで走ったことのないところも走れておもしろい。でも、私には1時間半くらいまでが限界かなあ。2時間も目的もなく走ったら飽きてしまいそうやし。

 明日はまた寮1(二条)17時間で走れない。
 あさってちょこっと走って、金曜から沖縄。真樹のところにお世話になって、日曜は「名護ハーフマラソン」。
 気温がまた高くなっているようだが、なんとか年代別優勝争いを!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ♪ 今日のおやつはイモムシ〜 ♪

 じゃありませんよ、チョロギです。
 去年12月の亀岡ハーフマラソンの会場で買って、食べるのを忘れていたもの。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2回目は火が強すぎて、本格的なイモムシになってしまった。
 ああ、うまかった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月15日(月)

痛み確認ラン [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「おった、おった、久しぶりやん。長いこと見ーひんかったし、心配しとったんやで―。」

 市原の橋の上から見下ろすと、あのかわいいワンちゃんの顔が見えた。「おーい、おーい」となんべんも呼んだら、こっちを向いてくれた。
 足の痛いのんしんぼうしながら走って来てよかったわ。走ったら、たいていいいことがあるでー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 昨日精一杯走ったので、今日はさすがに体が重い。
 まあそれはいいとして、左足の親指付け根の痛みがどうか。日常生活ではまったく痛みはない。ゆっくり走って痛みを確認するしかない。

 シューズも迷ったが、今履き慣れている「アディゼロタクミレンブースト」で。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゆっくり走るには東北部クリーンセンターかなあとスタートしたのはよかったが、日陰に雪いっぱい残っとるがなー。すぐにシューズが濡れて、中にしみてきた。
 道が上りなのと、ペースがゆっくりなので痛みはまし。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しかし、2.5km地点で折り返して下ってくると足がジンジン。
 悪化はしていないが、この痛みは当分続きそうな痛み。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に戻って5km、32分42秒。キロ6分半ペース。
 これくらいのスピードなら、足がしびれてくるということはない。

 なんか物足りないので、ソックスとシューズを履き替え、もうちょっと走ることにした。ちょうどコーナンに用事があったので、往復で5.2km。これくらいやったらだいじょうぶやろう。

 「いっぺんGT2000で走ってみたろ。」 
 このシューズはあまり屈曲性もないみたいなので、足指を痛めている私には案外いいかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走り始めたら、すごい違和感。軽くて屈曲性のあるシューズばかり履いている私には、とても使えそうにないシューズ。でも痛みはまし。難しいねえ。

 話はちょっとそれるが、昨日会った松永さんは何回も萩往還に出て完走されているのだが、GT2000が一番いいと言っておられた。履き慣れたら、きっといいシューズなんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 行きは2.6km、16分44秒。 
 ちょっとだけ買い物をして、帰り2.6km、17分00秒。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 家の前も日陰なので、まだ雪が残っている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダウンジョグ1kmをプラスして、今日は合計11.2km。

 足は痛いが走れないことはない。普段の生活にはまったく支障がないし・・・。なんなんでしょうね。よう分からん。

---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくはけっこう雪が好き。

 「足はちめとうないんか。」
 「だいじょうぶだよ〜ん。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2018年01月13日(土)

テーピングラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 寮2(出町)から朝帰り。
 今日はセンター試験のため、いつもより早く起きて開錠。「早う起きんなん」と思って寝ていたので、何回も目が覚めた。小学生3兄弟に襲われるというこわい夢で早起きができた。

 6時45分くらいに寮を出たときは−3℃。うちに到着−5℃。家に入って1℃。昨日といっしょの寒さ。

 左足親指の付け根の痛みが、いっこうによくならず。ヨメさんに「ガイハンすこやかサポートテープ」というのをもらった。貼り方がよく分からなかったが、こんなんでええんかなあ。

 今日はこれを貼ったまま走る練習に。
 午前10時半、まずは店往復1.4kmをゆっくりと。体のどこにもテープを貼った経験がほとんどないので違和感はある。このテープが多少でも効いてほしいなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、先日の北山左回りの反対回り6kmをキロ5分ペースで走ることにした。

 まずは、家から国際会館前までアップジョグ。
 ちょっと速めに走ると、走り始めが一番痛い。テーピング効果は、あるようなないような・・・。
 2.7km、15分11秒。

 駅前からエディオン前の信号が見えるので、右回りをするときはその青信号を確認して駅前スタートすることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋までほとんど下りの2km、10分08秒。
 やっぱり、下りはつま先に負担がかかる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山通りをまっすぐ西へ。
 ノートルダム北で右折して、きつね坂方面へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上り坂が始まるあたりで4km、20分16秒。 
 きつね坂の寒暖計は6℃。風がほとんどなかったので、走りやすかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 
 きつね坂はさすがにきつい。この0.5kmが3分かかった。
 坂を上り切ったら、あと1.5kmほど。
 上りは、親指の付け根の痛みがまし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館の西側の下り坂を気持ちよく走ったら、もうゴール。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館前到着。
 5.97km、30分37秒。ほぼ6kmありました。

 テーピング効果は・・・、やっぱりよく分からない。悪化していないだけいいと思っておこう。

 ここから続けて家まで。約2.7km、15分50秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に着いたとき、チラッと茶トラ柄が目に入った。
 「ああ、今日は来てくれてるんやね。いつもの仲良しさんは来てへんのかい。」

 ネコパトロールもかねて、団地内一周ダウンジョグ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いや、こんなとこに。うちに来たらええのに。ぬっくいでー。」

 真剣にネコに向かってしゃべっているヘンなオジサン。
 だれにも聞かれてへんかったやろなあ。

 今日は、1.4+2.7+6+2.7+1で合計13.8km。

 さあ、明日の出店の商品積み込みをしなくては。
 ハーフ・・・、足指が痛むので目標を下方修正したいところだが、あくまでも「キロ4分半ペースで行けるところまで行く」。 

---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日の出店の準備で、車への商品の積み込み。
 店のドアを開けて積み込みをしていたら、きくがひょろひょろと出てきた。それを見つけたヨメさんにえらいこと怒られた。
 「へー、それやったら、このギリギリのところにいるのはいいんですよね。」
 「きくちゃんよー、そこはじゃまやどー。」

 そう何回も言ったのに、まったく動いてくれないきくちゃんでした。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月11日(木)

母供養ラン(28回忌) [ランニング]

画像(320x213)・拡大画像(640x426)
画像(320x213)・拡大画像(640x426)

源光庵・・・源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)北鷹峯町にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
 1346年(貞和2年)に臨済宗大徳寺の徹翁義亨の隠居所として開基。当初は復古堂と呼ばれた。その後、1694年(元禄7年)に卍山道白により曹洞宗に改宗された。

■本堂
1694年の建立。
天井板は伏見桃山城から移築したもので、1600年(慶長5年)に徳川家家臣鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したときの跡が残り、血天井となっている。その脇に丸窓と角窓がありそれぞれ悟りの窓、迷いの窓と呼ばれている。

「迷いの窓」
迷いの窓の四角い形は、人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程、つまり「人間の生涯」を4つの角で象徴している。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれている。

「悟りの窓」
悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表されている。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現している。

---------------------------------------------------------------------------------

 私の得意技(?)は「便乗」、「こじつけ」。

 「9の日平和ラン」や「国労応援ラン」はその最たるもの。
 なんやかやゆうて、走る理由を探しているだけ。

 そう言うと申し訳ないのだが、「母供養ラン」も・・・。命日が1月11日というめちゃくちゃ覚えやすい日なのに、動機が不純なもんで、去年は走るのを忘れていた。今年は母が亡くなって27年目の28回忌。ちゃんと覚えてましたよー、おかちゃん!

 雪があるのでいなかに帰るわけにはいかない。それならせめて、うちとおなじ曹洞宗のお寺にお参りに行こう。

 「曹洞宗の寺、京都市」で、ネットで検索。
 「寺ナビ」(曹洞宗近畿管区教化センター)というのが一番上に出てきた。うちから一番近いのは、詩仙堂か源光庵。詩仙堂は前に走っていったことがあるし、今日は源光庵やね。
 ついでにほかの曹洞宗の寺院一覧も見てみたが、うちのいなかの近くのお寺は載っているのに、「福田寺」がない。もう、うちのいなかのお寺はなくなったん?

 「京都のお寺・宗派別に分けてみた」というのも見つかった。
 真言宗…東寺、仁和寺、大覚寺、醍醐寺、広隆寺など
 天台宗…延暦寺、三千院、曼殊院、三十三間堂など
 日蓮宗・法華宗…本圀寺、光悦寺、本能寺など
 浄土宗…知恩院、永観堂、化野念仏寺など
 浄土真宗…西本願寺、東本願寺、佛光寺など
 臨済宗…南禅寺、天竜寺、金閣寺、銀閣寺、東福寺、大徳寺など
 曹洞宗…詩仙堂、源光庵など
 その他…万福寺、平等院、鞍馬寺、聖護院、清水寺など

 勉強になりました。
 お寺さんで一番多いのは本願寺系かと思っていたが、意外や意外、京都は禅宗の一派である臨済宗のお寺が多いようだ。しかし、同じ禅宗の曹洞宗は有名なお寺は少ない。これは、臨済宗が身分の高いところに広まり、曹洞宗は一般民衆の間に広まったちがいがあるようだ。
 ちなみに、曹洞宗は8世紀初め、中国の禅僧、洞山良介の“洞”とその弟子である曹山本寂の“曹”を とって“曹洞”としたのが名前の由来だそうです。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、「こじつけラン」・・・じゃなくて「母供養ラン」。

 朝10時前、ヨメさんときくの出勤といっしょにスタート。
 きくに「今日はいっしよにいこかー」と言うと、ずっと私の出てくるのを待ってくれていた。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくは、うれしい時はうれしい顔をする。
 どこの犬もそうなんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんときくは、毎日この700mほどの道を歩いてきている。
 寒そう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 店を開けたあと、さあ源光庵目指してスタート。
 きくは早くも「おもんなー」の姿勢。

 気温はかなり下がっていたが、いい天気。風もあるが、日なたはそんなに寒くはない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 足の指が痛い時は、「屈曲性のないシューズで走るほうが良い」というアドバイスを書かれている方があった。ということで私のシューズを見てみたが、「アディゼロジャパン」が比較的カチッとしていた。
 それに、C3fitのアーチサポートソックス。これは履くなりいい感じだった。

 店から鴨川に出るまでは下り。ここは足の指に負担がかかり、少し痛かった。それでも、体が温まり、道が平たんになると痛みが消えていった。

 西賀茂橋で1.88km、11分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 玄琢下から上り坂。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 豊臣秀吉が築いた「御土居」。
 この程度の高さなら、すぐ乗り越えられそうですが・・・。

 それより、鷹峯に上がる坂のほうがきつい。ただ、足の指にとっては上り坂のほうが走りやすい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂を上り切ったところにありました、源光庵。
 ここまで4.74km、28分51秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 立派なお寺です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかく走ってきたので、お参りするときにいろいろとお願いもしておいた。
 「おかちゃんが死んでから27年、どうにかこうにか、みんな元気に暮らしています。おとちゃんも、まだまだ元気やでー。ボクは癌になってしもたけど、なんとか踏みとどまっています。とりあえずは、この先1年、何とか生きられたらなあ・・・。」
 ほかにもいっぱいのお願い。お寺さんて、お願いかねえてくれはるとこやったっけ。まあええか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、帰り。
 すぐにきつい下りになるので、慎重に走らなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂から、比叡山の頂上がチラッと見える。
 やっぱり足先に力が入ってしまい、、少し痛む。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りは行きとはちょっとコースを変えて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 神光院前を通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西賀茂橋を渡り、MKボウリングの横をすり抜ける。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロット」旧事務所前を通ると、店まであと1km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 店到着、4.67km、27分。
 
 店に寄ろうかと思ったが、今日は午後に三線教室。少しでも練習したかったので、ここはスルー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家到着、5.37km、31分08秒。

 今年の「母供養ラン」は、0.7+10.1で10.8km。
 足の指も、下り坂以外ではだいじょうぶだった。
 私が元気に走ることが、母への供養に・・・なりませんか?

 詩仙堂と源光庵は行ったし、来年はどのお寺まで走りましょうかねえ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2018


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

病気になってられん子

病気になってられん子

第14回鯖街道ウルトラマラソン・続き

第14回鯖街道ウルトラマラソン・続き

第30回あいの土山マラソン

第30回あいの土山マラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.