2021年10月11日(月)
視界良好 [病院]
今日は一日病院デー。
午前中にアリスデンタルクリニック。
これは歯のメンテなので気楽。けっこう痛かったけど。
午後から四条烏丸眼科・小室クリニックへ。
やっと目の周りのイボ取り手術。
イボはいっぱいあるのだが、右まぶたの上のイボは視界をさえぎっており、ずっとうっとおしかった。
このイボ、いつからできたんか知らん。
思い返せば、2015年2月にガードマンのアルバイトに行きだしたときにはなかった。ガードマンはあちこち回されるので、一度仲良くなった人としばらく会わないこともある。その中の一人が「藤井さん、目にイボなんかありましたっけ」と言われたことがある。その時初めて、目のイボを意識した。たぶん、今から5年くらい前のこと。
それが今、こんなに進出してきて・・・。
午後2時にクリニックへ。
手術は3時からなのに、その1時間前に行かなくてはならない。
手術前の準備。
上着を手術着に着替え、髪の毛をカバーする帽子をかぶり、おでこに名前シール。
準備万端だが、この状態で40分以上待たされた。
3時に手術室へ。
想定していたよりずっと立派な手術室だった。そこに3名の看護師さん。
「3人もいるか? 簡単な手術やゆうてはったのに。」
手術台に寝かされ、血圧計や酸素濃度系などを装着。たいそうやわ。
手術担当医師が入ってこられ、顔面に大きなマスクを引っ付けられた。目の部分だけあいているヤツ。
「麻酔の注射をします。チクっとします。」
まずは大物がある右目から。かまえていたせいか、そんなに痛くはなかった。
麻酔のあと、ジージーいう音。イボを削っている音ですね。
次に左目。
この麻酔の注射がめっちゃ痛かった。飛び上がった。オーメンの映画みたいに。
「小さいのもたくさんあるので、全部とっておきますね。」
1つ取るのに1、2分と聞いていたので、すぐ終わるものだと思っていた。ところがジージーが延々と続いた。すべて終わったのは30分後。
めちゃくちゃ疲れた。
終わってすぐに鏡を見た。
イボがない。
右上部分に視界をさえぎるものがない。
うれしー。
ただし、目の周りがカッカッして痛い。
早う痛み止め飲まなあかんわ。
今日の手術費は13900円。
目の周りも痛いが、出費はそれ以上に痛い。
下の薬局で、痛み止めや抗生剤をもらった。こちらは680円。安くてよかった。
うっとしくないのはええわー。
視界がよくなったので、これから世の中をしっかり見て行きましょうねえ。
って、あと何年いきるつもりやねん!
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は病院ダブルで、手術のあとは走るのは無理だと思っていたので、昼ごはんのあと走りに行った。
町内拡大の2.5kmコース。
家→バス通り→頼光橋→叡電・二軒茶屋駅→二軒茶屋団地のどんつき→ミニストップ→洛北病院前→家。
2.5km、20分半。
最後の下り坂。
この景色もけっこう好き。
もう時間がなかったが、町内猫パト1kmをプラス。
ドキンちゃんが水飲み中。
急いで帰って、シャワー。
着替えて、走ってバス停まで。
今日は3.5kmだけだが、ちょっとだけでも走れてよかった。
あっ、忘れてた。
今日で、癌宣告から5年生存突破。
めでたし、めでたし。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
昨日のきくちゃん。
歯を食いしばって(?)、歩行訓練をがんばっているところ。
手でなでているのに、足だと勘違いしているみーちゃん。
オッサンもなでたいなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年09月30日(木)
「私は守りません」 [病院]
今日は、梶田泌尿器科クリニック。
月曜の眼科と同じ四条烏丸へ。月曜より30分だけ遅い時間だったのだが、国際会館駅も四条駅もガラガラ。そういうもんなんですね。
いつもの検尿の結果を聞くと、順調とのこと。もうしばらく同じ薬を続けていく予定。
鞍馬口医療センターでの血液検査の結果についてもお話した。
梶田医師からは、eGFR値(腎機能が今どのくらいあるのかを示す値)よりもクレアチニン値(筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つ)のほうをしっかり見るようにと言われた。
eGFR クレアチニン(基準値は0.65〜1.07)
2020.11.19 52.8 1.10
2020.11.24 48.9 1.18
2020.12.3 46.3 1.24
2020.12.14 45.1 1.27
2021.5.10 45.4 1.26
2021.9.6 36.4 1.54
今回クレアチニン値、eGFR値が低下したのは、塩分を多くとりすぎたからとは考えにくいとのこと。一時的にこういう検査結果になることはよくあることで、次回の検査で元に近い数値に戻ることもあるらしい。
梶田医師が疑っておられたのは、尿の逆流の影響。
膀胱癌を切除した部分が尿管の出口だったので、そこから残尿が逆流して腎臓に負担をかけている可能性がある。さらにひどくなりそうなときは、対策を考えてくださるらしい。
これでちょっとほっとした。
全部終わったあと、「そうや、もひとつ聞いておかなあかんことがあった。」
受付の方にお願いしてもう一度診察室へ。
「ほぼ毎日10km以上、1時間半ほど走っているのですごく汗をかくんです。その分、体の塩分が出てると思うんですが、それで1日6gの減塩でだいじょうぶなんでしょうか。」
「腎臓内科の先生の判断をどうこう言うつもりはありませんが、私は(減塩を)守りません。」
「えっ、それでだいじょうぶなんですか。」
「私は守りません。」
衝撃の発言。
お医者さんの中でも、こんなに見解の相違があるんですね。
「ヨメさんが、『走ってばっかりいるし腎臓に負担が来てるんやわ』っていうんですけど。」
「それは考えにくいです。私がだいじょうぶと言っていたと奥さんに伝えてください。」
うれしいねえ。
えらい私の味方してくれはる。
ありがたや、ありがたやー。
四条烏丸にみずほ銀行があったので、またマイナス分を減らすために入金。それでも全然マイナスが減らん。残り少ない定期預金を解約しないとどうしようもなさそう。
ヨメさんから、「プレゼント用のリボンを買ってきて」とライン。「ケーキでも買ったらつけてくれはる」とのこと。
四条通を東へ東へと歩いて探したが、ケーキ屋さんは見つからず。
ちょっと戻って新京極商店街へ。
ケーキ屋さんはなかったけど、百均のダイソーさんがあった。ここでリボンを買って、もうちょいブラブラ。ここらを歩くのは久しぶり。
三条大橋まで出てきたので、ここから京阪電車で帰ることにした。
最初に来たのが特急で、出町柳までわずか4分。
そこで、叡電に乗り換えて17分。
このルートで帰ると、地下鉄よりちょっと高くつく。
でも乗り継ぎがうまくいったので、三条から30分もかからず家に帰れた。
さあ、これから減塩に神経質にならんですむかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年09月27日(月)
初眼科 [病院]
今日は朝から眼科へ。
「イボ取り」前の検診。
8時19分のバスに乗り、国際会館会館前で下りたらすごい学生の数。
京産大の対面授業が本格的になってきたようだ。
出かける時は、大学生があまりいない時間を見計らって出かけるほうがいい。
四条もいつもより混雑。
人出がどんどん増えてきている。
それでも、烏丸通に上がると、そんなに人は多くなかった。
9時10分前に到着。
今回お世話になる眼科は、梶田泌尿器科クリニックの紹介で、同じビルの4階。
今日は、いわゆる「見積り」ですね。
いろいろな検査をしてくださった。
視力は両眼とも1.2。一番ひどい時は、0.1と0.6やったのに、老眼が出て来てから自然によくなった。あと、空気鉄砲で眼圧を調べたり、写真を撮られたり。なぜか、血液検査まで。
だいぶ待ってから、本日のお支払いと次回の手術費用の説明。
今日は3160円。だいたい想定内。
そして、次回。メモが貼ってあるのを見ると「6万円」。
「あかん、もう手術は断ろ」と思ったら、「しばらくお待ちください。」
計算機を何回もパチパチパチ。
「1万円前後ですね。」
あー、ホッとした。これなら何とかなりそう。ビビらしてくれんなよ。
手術日は10月11日。
なんと、5年前「甲状腺低分化癌」の宣告を受けた日。
この日で5年生存(甲状腺低分化癌は50%台と言われている)突破。
めでたい日におめめもパッチリ。
いいやんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2021年09月16日(木)
減塩食 [病院]
今日は鞍馬口医療センターで、エコー検査、採尿、栄養指導。
おさらいをしておくと、eGFR値(腎機能が今どのくらいあるのかを示す値)は以下の通り。
2020.11.19 52.8
2020.11.24 48.9
2020.12.3 46.3
2020.12.14 45.1
2021.5.10 45.4
2021.9.6 36.4
60以上は経過観察だが、60未満は慢性腎臓病とされる。
もう去年の11月時点で52.8なのでアウトなのだが、私の年齢の平均が70くらいなのでオマケ合格扱いだったのかもしれない。(ほとんどの人が100点をとっているテストで52点はショックだが、平均点70点のテストで52点ならまあまあ。)
そのあとも徐々に低下してきていたのだが、今回の36.4は「ガクン」と下がってしまった感じ。原因不明の危険水域。
朝8時半からエコー検査。
なんか、めっちゃ長かった。
「腎臓の形は悪くないです」とおっしゃっていた。
この検査で、腎臓機能低下の原因が分るのだろうか。
採尿はあっという間に終わり。
これらの結果を聞くのが10月28日。1カ月半ほど先だが、そんな先でいいんか知らん。
9時半から栄養指導だったが、地下2階の栄養相談室に行ったのはその20分ほど前。それでも、ちょっとだけ待ってすぐに部屋に通してくださった。
まず、管理栄養士さんから今までの食事の内容をくわしく聞かれた。
「朝は漬物でお茶漬け、昼は麺類が多いです。夜は魚、肉、そのほかをバランスよく食べさせてもらってます。ヨメさんの味付けは薄い方だと思いますが、みそ汁が好きなもんで、2杯飲むこともあります。」
「みそ汁はすごく塩分が多いですよ。2杯も飲んだら、それだけで塩分が3gになります。」
「そうですよね。でもみそ汁が一番好きで、おかずが少なくてもみそ汁さえあったら満足する方で・・・。」
「そうなんですかー。一番好きなものを制限するのはつらいですよね。みそ汁は1杯だけはいいということにして、ほかのもので塩分を減らすようにされたらいいですね。」
そう言ってもらってうれしかった。
ほかにも、食パンは意外と塩分が多いこと、そうめんなどの麺類も麺自体にかなりの塩分がふくまれていることなどを教えていただいた。
9時半にヨメさん到着。
きくちゃんを家にほうっておくわけにはいかないので、私一人で栄養指導を受けるつもりだった。しかしきくちゃんが寝てくれたとのことで、ヨメさんがタクシーで病院まで来てくれた。
毎日毎日制限食を作ってくれているヨメさんはたいへん。せっかく作ってくれたものも、私が食べきれずに残してしまうことも多い。そら、腹もたつやろう。
ヨメさんは具体的な献立を教えてもらえると期待していたが、残念ながらそれはなかった。
この先、どうなっていくんでしょうね。
「量は少しでいいので、おいしいものを食べたい」という私の願いは甘すぎるでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は、午前中病院、午後三線教室。朝は検査のため絶食だった。
昨日から体調もあまりよくない。
全然走る気がわいてこなかったが、牛乳がなくなったのでコンビニに買いに行くことにした。
午後6時半、もう真っ暗。
一番近いコンビニは、家から500mほど。それでは短すぎるので、できるだけ遠まわりで。走ろうと思ったが、気持ち悪くて走れない。ほとんど歩き。
一軒目のコンビニで買ってしまうと、牛乳を持って走らなければならない。もう一軒の別のコンビニまで行こう。
コンビニ間は200mほどだが、またもや遠まわり。
これで2.5kmくらいになった。
町内でドキンちゃんに遭遇。
ヒョイと飛び上がった先にはぷーぷー。
これで家に帰って3km。ほとんど歩きなので30分ほどかかった。
明日は元気になるかなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
今日も、きくの歩いている写真が撮れなかった。
これは、昨日元気に歩いているところ。
みーちゃん、このごろ寒くなってきたのか、よく下に降りてきている。
「ぬくっ!」ゆうてるのかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年09月09日(木)
240円 [病院]
今日は、鞍馬口医療センター・腎臓内科。
結論から言うと、「これ以上悪くならないように気を付けて行きましょう」。
具体的には、塩分摂取を1日6g以内にすること。心配していた果物に含まれるカリウムは、「全然だいじょうぶ」とのこと。これはちょっとホッとした。果物、好きなもんで。
来週木曜に、検尿とエコー検査と栄養指導。栄養指導にはヨメさんに来てもらわんなん。
そして、来月にまた血液検査。この2年間腎臓が安定していたのに、急に測定数値に変化があったのは原因不明。それは一時的なものであることも考えられるとのこと。ひょっとしたら、来月の検査で測定数値がよくなっているかもしれない。そうだったらいいのになあ。
「腎臓病を進めないために」という冊子をいただいた。
明日また24時間バイトなので、暇なときにしっかり読みましょう。
今日一番心配だったのは、体のことより診察の費用。
「また何千円もかかるんやろなあ」と覚悟していたのだが、今日は240円。めっちゃホッとした。
でも、次はエコー検査とかもあるし高いんやろなあ。
もう、病院代で破産するわ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年09月06日(月)
100点満点中36点はきつい [病院]
今日は、鞍馬口医療センター・耳鼻科。
甲状腺癌の経過観察。
血液検査の結果。
チラージンの量を減らしたが、TSH、T3、T4は基準値内でだいじょうぶ。
「それよりも・・・」とA医師が話を続けられた。
「腎臓が弱ってますね。クレアチニンの値が高く、eGFRの値が低いです。」
◇ ◇ ◇
クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つです。
このクレアチニンは体にとって不要なもので、尿として体の外に出ていきます。
腎臓が悪くなるとクレアチニンが体の中に溜まり濃度が高くなります。
クレアチニンの血液中の濃度を測定して腎臓が現在どのくらいの能力があるかを推測することが出来ます。
eGFRは、あなたの腎機能が今どのくらいあるのかを示す値です。
厳密には、eGFRは腎臓の糸球体(しきゅうたい)という不要な物質と必要な物質をやり取りする腎臓のフィルターが1分間で処理している血液量を示します。
ただし、この説明だとよくわからないので、大まかに100%満点で今何点かを示す値で、60を切ると検査が必要と説明することもあります。(赤羽もり内科・腎臓内科の院長の森 維久郎医師)

◇ ◇ ◇
たいへん分かりやすい。
100点満点で、私は36点。
ギリギリステージ3で、もうちょいでステージ4。
15未満になったらステージ5で人工透析。
こりゃ、いかん。
耳鼻科のA医師の紹介で、木曜に腎臓内科の診察を受けることになった。
でも、去年血尿が出て診察してもらったとき、膀胱癌を見つけてもらえなかった医師なのでちょっと不安。
頼みますよー。
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
またちょっと暑くなってきた。
うちの庭は南向きなので、昼間は日が当たる。
東側は朝だけ日が当たり、そのあとは日陰になる。狭いけれど、風が吹き抜けてすずしい。
きくをそこで歩かせた。
ちょこちょことだいぶ歩いた後、コテン。
それでも気持ちがいいみたいで、寝ころんでくつろいでいた。
のびたら、けっこう背の高いみーちゃん。
りりしい。
これは昨日のみーちゃん。
子猫みたいやね。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は新しい練習コースを探すため、GPS腕時計を2つつけて走ってみた。
同じところばかり走っていたらあきる。かと言って遠出するにも行かず。できるのは、近くでもいくつものバリエ−ションを作っておくことですね。
夕方5時半から、叡電の線路沿いへ。
岩倉東公園。
叡電線路沿いに戻り。
キュウ太君にごあいさつ。
北稜高校手前のあんた橋。
北稜高校の裏の道。
妙満寺。
岩倉自動車教習所前。
あっち走り、こっち走り、2kmコース、3kmコース、4kmコースなどが設定できた。これをうまく組み合わせれば、しばらくはあきることなく走れるかも。
細切れを全部合わせて、13.8km。
だいたいキロ6分ペースで走れた。
あちこち走ったのに、何回もご近所ホワイトシェバードのまるちゃんに会った。
最後に追いついたので、声をかけさせてもらった。
「まるちゃんですよね。走りながら見てたんですけど、すごくたくさん散歩されてましたよね。」
「はい、国際会館あたりまで、5、6km。」
「そんなにたくさんですか。」
「毎日行ってます。」
「まるちゃん、ものすごかしこなってますやん。今ガードマンさんの横を通るとき、だいじょうぶかなあと見てたんですけど、堂々としてましたね。」
「いえいえ、けっこうビビッてました。」
「そうなんですか。たしかメスでしたよね。うちのももう16歳半ですけど、まだまだがんばってます。」
「写真を撮らせてください」と言うと、しっかりおすわりをさせてくださった。
まるちゃんはまだ3歳くらいだったと思う。
久しぶりに飼い主さんとお話ができてよかった。
今日のブログの最後は「いぬ!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】