2011年11月28日(月)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン・続き [ランニング・出張販売]
 2km過ぎの上り坂が始まるころ、目の前に今日の朝出てきたばかりの「ホテルグリーンプラザ小豆島」が。いい場所に建ってますね。
 いつもならこの坂をフーフー言いながら上るのだが、今日はちがう。平坦地とそんなに変らないくらいの勢いでグイグイと。シューズをアディゼロプロにしておいてよかった。上り坂はやっぱり軽量シューズに限る。
 この上り坂をグイグイ上りながら、福知山マラソンの最後の坂のことを思い出した。今年、その最後の坂をがんばりぬいて初サブ3を達成した女性ランナーがおられる(2時間59分48秒)。福知山のフルの最後に比べたら、「なんだ坂こんな坂」。そう思いながら足を出すと、スピードも落ちることもなくスイスイと上ることができた。
 上りは快調だったが、下りは恐い。
 薄いシューズだと、突然足が「ピシッ!」といってこわれてしまうようで・・・。せっかく上りをいい感じで走れたのに、下りは恐る恐るという感じになってしまった。
 5人の先頭集団とすれちがい、5km地点に。21分43秒。
 これでは目標の42分台どころか、43分台もあぶない。
 折り返しても風がなかったのが幸い。ほぼ同じペースで落ちることなくゴールまで行くことができた。
 43分11秒、32位。
 帰りの5kmは21分27秒。
 10kmは年齢区分が設けてないので、32位は実際にゴールした順位。女子には一人も負けなかった。
 いつも声をかけてくださる岡山の海部さんご夫妻。
 海部さんは72歳だが、ハーフ1時間46分で65歳以上の部4位。すごいです。去年のこの大会の私のハーフのタイムが1時間46分28秒ですから。
 会場にずっと流れていた音楽は、静かなオルゴール曲。これは「タートルマラソン」にピッタリ。
 もう「負けないで」は聞きあきた。オルゴール曲でのゴールは、さすが大人の大会という感じがした。
 あとは、久保井さんのフルのゴールを撮りに。
 今日は調子よさそうだったので、ちょっと早めにスタンバイした。そしたら予想通り、3時間35分くらいで最後のカーブに現れた。
 ゴールは、たぶん3時間38分前後。
 土山より5分ほど早い。これは互角だと思っていたのに、またフルマラソンのいい目標ができた。
 「なんとか久保井さん超え!」
 スタート前の会話。
久保井さん「ランナーズに載ってましたねえ。見ましたよ。仲よさそうなご夫婦で・・・。」
ヨメ    「もう、それがかなんちゅうて・・・。」
久保井さん「なんでー。」
ヨメ    「仲ええと思われたら、私のファンが悲しむでしょ。」
久保井さん「えー・・・。」
私     「なんか変なマニアがぎょうさんおるらしいですわ、久保井さんを初めとして・・・。」
久保井さん「はははー。」
 久保井さんは否定もせず・・・。
 ほんまに変なファンがぎょうさんいるんかなあ。
 大部港5時過ぎのフェリーに乗るため、急いで片付けて「マルナカ」でちょっとだけお買い物。私は、また激安のウィンドブレーカーぽいものとジャージを買った。3セット買って6000円台なので、これならヨメさんに怒られない。
 帰り道で、お楽しみの小豆島みかんを1000円分(10袋)買う。これがすごくおいしい。
 大部港から日生港。赤穂から山陽自動車道に入り、竜野SAで夕食。ヨメさんは、ビリ辛「ホルモン雑炊」を食べていた。ごはんが生米ぽく、もひとつだったらしい。
 家に帰って調べると、この大会では2008年46分30秒、2009年47分00秒だった。なーんや、3分以上も速くなってるやん。自分では納得のいかん走りやったけど、ここ数年では着実に速くなっている。
 よっしゃー。次もがんばろっと。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月27日(日)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン [ランニング・出張販売]
 折り返しで数えたら32位。
 今年は第32回大会なので32位ならビッグ賞が・・・、と思いがんばった。一人に抜かれたが一人抜いて、見事32位でゴール。さあ、ビッグ賞品・・・と思ったら「ふみの日賞(土庄郵便局)」。
 「また、貯金箱かーい。」
 いいえ、今年はりんごジュースでした。
 42分台をねらっていたのだが、43分11秒。
 上り坂、しっかり走れていたと思っていたのに・・・。
 5時半起きで会場へ。
 受付開始の7時半には、すっかり商品も並べ終わっていたがお客様はほんんどなし。受付場所が少し離れているせいもあるのかも。
毎年恒例の地元児童のブラスバンドの行進。
例年ならその誘導役に山神さんが歩いておられたのだが、今年の春で定年退職。この大会で長らくお世話になった方とお別れということになってしまった。
大会開始を盛り上げる役として、小学生が出て来てくれるとうれしい。
 私が走る10kmは、3種目のうちの最後9時50分スタート。
 その1時間前くらいにウォーミングアップに。
この大会は強風が吹く、というイメージが強かったが今日はおだやか。
10kmは、途中に一ヶ所だけ小さな峠を越える(往復で二回)。そのためいい記録は期待できない。それでも、めざすは42分台。
9時半のフルのスタートを見送り・・・。
「みかた残酷」の久保井さんの写真を撮りに。
久保井さんはすぐに私に気づかれ、声をかけてくださった。今日は調子よさそう。
 9時40分にハーフがスタートし、いよいよ10kmのスタート。
 10kmは653名のエントリーなので、無理せず前に並ぶことができた。
 いいスタートダッシュができ、20番前後の位置をキープ。最初の1km位は後ろから抜かれることもなかった。
 1kmを過ぎたあたりからチラホラ抜かれ始め、30番前後に。
 台風の影響か、コースの山側が崩落。片側通行になっている箇所があった。
 さあ、ここから上り坂か。しっかり気をひきしめて・・・。
(注) 後半に続く。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月26日(土)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]
 土庄港ターミナル前での前日受付。
 日なたは暖かく、日かげは寒い。建物の影になって2時半ごろから日かげ。
 「さむっ!」
家を6時半くらいに出たのだが、毎度毎度の宝塚トンネル前の渋滞。岡山・日生港に着いたのは9時45分。フェリーの出るのが10時05分なので間にはあったが、もっと余裕たっぷりで来れるものだと思っていた。あの渋滞の運転だけで、もうくたくた。
去年からフェリーターミナルの端っこに追いやられ、お客様からは見つけにくい場所になってしまった。まあ、前日受付での販売は商品の整理という意味もある。お客様が来られなくても、何かと仕事はあるものだ。
ひと段落がつき、遅い昼食。ターミナルビルの中の讃岐うどんはうまい。
 私が先に行かせてもらって、肉うどん(450円)。
 食べ終わったらヨメさんと交代。ヨメさんは何を注文したんか知らん。どっちにしても2人で1000円以下。安くておいしくて体があったまって、ゆうことなし。
 フェリーがつくたびに、「お客さん、来てくれはらへんかなー。」
 でも、私らが乗った船もそうやったけど、ランナー以外の観光客が多い。一時減っていた観光バスも、今年は多いような気がした。
小豆島にはいくつものフェリーターミナルがあり、ここ土庄港は岡山からの便がほとんど。姫路からは福田港、日生からは大部港、高松からは草壁港となるので、前日受付に来られる方はそう多くない。
 暗くなる前に片づけてしまいたかったが、5時半ころにはもう真っ暗。明日の会場となる町役場にごあいさつだけしに行って、ホテルに向かった。
 今年も予約に出遅れてしまい、今まで泊まったことのない「グリーンプラザ小豆島」。どんなとこやろなーと思いながら向かったが、「なーんや、マラソンのコースでいっつも通ってるとこやん。」
 明るければ窓からきれいな景色が見えただろうに、土庄港の明かりと時々通るフェリーが見えただけだった。
7時45分からおもちつきがあるということで、ちょっと早めの夕食。
私はこうゆう「おつゆ」が大好きです。
団体客の中に入れてもらって、「ヨイショ!」
 私もかっこいいとこ見せたかったけど、杵が軽過ぎて調子が出なかった。せっかくいい石臼を使っておられるのだから、杵ももっとちゃんとしたのを用意しておいてほしかったなあ。
 「パーン!」といういい音出したかっのに・・・。
「上から撮ったらあかんゆうとるやろー、頭がやなあ・・・。」
 こんなふうにかわいく撮りなさい。
 おもちを見る目がキラキラ・・・。
 ちょびっとだけクレーンゲームをして、売店でおみやげを買って、お風呂に入って早めに就寝。
 明日はまた暗いうちから出発。
 もっとゆっくりできたら、多少高くついても値打ちがあるんですけどねえ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月25日(金)
いい夫婦で賞 !! [家族]
 「今すぐ店に来て!」とヨメさんから呼び出し。
 何ぞ一大事かと思って急いで行った。
 そこに待っておられたのはかもなす由美さん。
 「お花持って来てくれはったし、ちゃんとお礼ゆうて」とヨメさん。
 「えっ、これは何の?」と私。
 「クリスマスプレゼントです」と由美さん。
 「えらいはやいですやん。」
 「こないだいい夫婦の日やったし・・・。」
 「いや、ありがとうございます。でも、うちでは『夫婦になった覚えはない!』ちゅうことなんですけど・・・。」
 「そうやてねえ・・・。」
 お花を持って由美さんといっしょの写真を撮ってもらおうと思ったのだが、「今日はメークが・・・」ということでNG。やっぱり「女優」さんは、そんなに気安く写真は撮れません。
 帰られたあとの私らの会話。
 「由美さんの必死さが伝わってくるなあ」と私。
 「はあ?」
 「ボクがますみちゃんに追い出されんように、気を使ってくれてはんにゃん。」
 「知らんわ!」
 お花に添えられていたお手紙には、「いい夫婦で賞 !!」と書いてくださっていた。
 「どう見ても毒嫁と居候には見えませんよ」とのこと。
 ありがとうございます。
 これからも応援よろしくお願いします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
京都マラソン抽選結果 [マラソン評論]
 今日のお昼12時半ごろ、京都マラソン事務局よりメール。
 1ヶ月遅れの抽選結果発表。
 私も廉も落選。
 競争率3.3倍と聞いていたので、親子どちらかは当たると思っていたのに・・・。残念!
 さて、来年の計画を練り直し・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2011年11月24日(木)
地獄行き仲間 [わんこ・にゃんこ]
 「このごろ、きくちゃんどうですか。」
 「ますますわがままになって、困ってるんです。」
 「えー、そうなんですか。どんなふうに?」
 「散歩から帰ってきたら、家の近くで絶対帰らへんゆうて動かんようになるんですわ。」
 「それはなんか理由があるんですか。」
 「シャンプーされるかもってビビってるみたいです。」
 「それで、どうされるんですか。」
 「いったん興奮し出したら自分がわらなくなって、私らにまで噛みついたりするんですよ。」
 「あらー・・・。」
 「しばらくしたら落ち着くみたいで、そうなったら家に帰れるんですけど。」
  
 今日、「パオパオだより」ファンの方からお電話をいただいた。きっとほかにもいろいろとお話されたいことがあっただろうに、ほとんどきくとあんもちゃんの話になってしまった。
 今年の5月に死んじゃったあんもちゃんの記事には号泣されたそうだ。あんもちゃん、知らないところで応援してくださる方がいっぱいあったのかもね。ありがたいことです。
 電話をくださった方に話し忘れたことがあった。
 これはヨメさんの言葉。
 「アンタは地獄行き確実やし、きくもよその犬や人噛んだりしてるし地獄行きやろな。よかったやん、地獄行き仲間がいて。」
 「まあ、あんもは天国行っとるやろし、天国から『あんもの糸』たらしてくれるかなあ。その糸をきくとパオパオが取り合いしてやなあ・・・。」
 なんなでもかんでもおもしろおかしい話にしてしまうパオパオには、ヨメさんもあきれかえっている。こんな話はしないで正解でしたでしょうか。
 でもその方が言っておられた。
 「最初電話に奥さんが出られて、『おいそがしいのにすみません』って言ったら、『ヒマやから全然だいじょうぶです』って言ってくれはりましたー。」
 そう笑いながらおっしゃっていた時、電話の向こうでほっこりされている笑顔が見えるようでした。
 自然に出た何気ないひと言が、人の心をやわらげることもあるんですね。
 うちのヨメさんは、やっぱり天国行き?
 ということは、うちの夫婦は天国と地獄に「死に別れ」?
 まあいいや、パオパオは地獄できくと仲良く暮らそうっと・・・。あんもちゃんも地獄来ませんか。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月23日(水)
第59回大阪マスターズ記録会 [ランニング]
 まさか、ここでお会いできるとは・・・。
 受付がごった返しという状態だったので気がつかなかった。写真撮影の件で聞きたいことがあったので、私の5000mレースのスタート前に再度受付へ。
 「キャロットさん・・・」と声をかけてくださったのは、30年近く前からの知り合いである大倉節子さんだった。
 ヨメさんがプログラムに大倉さんの名前を見つけたので、どこかでお会いできるかもとは思っていたが、まさか役員さんとして受付係をされているとは気づかなかった。
 大倉さんと言えば・・・、古いんです。
 私が走り始めて2年目のこと、河口湖マラソンのバスツアー(名古屋駅→会場)に申し込み、その同じバスに乗っていたのが大倉さん。そのあと、大阪国際女子マラソンに出場される大倉さんのコース試走にも付き合わせてもらった。
 たぶん、28年くらい前のこと。私が27歳独身で、走るたびにいい記録を出していたころの話です。
 最近お会いする機会がないと思っていたら、大阪マスターズの役員さんをされていたのですね。私がこの春からマスターズ登録をしたので、こんなチャンスに恵まれたというわけです。
大倉さんご自身も3000mにエントリーはされていたのだが、故障中のためDNS。でも、お話を聞くと、今まで短距離走や走高跳も含めかなり活躍されているようだ。うちのヨメさんと同じ歳くらいのときに、100m15秒台、走高跳115cmをマークされたらしい。ヨメさんもいろいろと聞いていたが、ていねいに答えてくださった。そのアドバイスを生かして、目指せ走高跳115cm!
 今シーズン最後のトラック競技会。
 私は5000mと1500mにエントリー。
 自宅を7時ちょうどに出発。
 いつもの阪神高速ではなく、第二京阪から近畿道を経由して長居競技場へ。遠回りになるのだが、1時間10分で行けた。
 長居公園はネコちゃんの宝庫。触れるネコちゃんがたくさんいます。
 ネコちゃんからパワーをもらいーの・・・。
 受付開始が少し遅れ、競技場入り口で待ちぼうけ。
 ヨメさんも走高跳にエントリーしたのだが、ちょっとやる気が湧いてこないという感じ。ほんまに、よう大阪までついてきてくれた。
 私はこの間に2kmほどアップジョグ。
 5000mは、朝一番の9時30分スタートなのであわただしい。
 とりあえず、今日の目標は3000m通過12分以内。そのためには、最初の1000mを3分40秒台で突っ込まなくてはいけない。
 廉のアドバイスどおり、スタート直前まで「流し」をしてスタートラインに並んだ。
 スタートはいい感じに切れたのだが、ちょうど競う相手がなくポツンと一人で走ることになってしまった。
 ヨメさんが写真を撮ってくれたが、普通に撮るとこんなに遠く。トリミングしたら下の写真のようになる。(アップにしたら、私のコロコロ体型がよく分かる。この体型のわりには速い?)
 1000m  3分48秒
 2000m  7分52秒(4分04秒)
 3000m 11分58秒(4分06秒)
 4000m 16分08秒(4分09秒)
 5000m 20分09秒(4分00秒)
 3000mまでは思い通り。残り2000mも、今の私の力としてはこんなもんでしょう。
 もう、来シーズン(3月くらい)までトラック競技はない。しかし、次の5000mレースでは3000m11分50秒通過をめざす。そして、残り2000mを8分09秒以内。いい目安が分かった。
今日でひとまずトラック競技は忘れ、次はロードレースの目標を立てよう。
中途半端な時間(10時過ぎ)だったが、競技場のお向かいのデニーズへ。いろいろなモーニングセットがあって楽しかった。
 私の5000mの正式記録は、20分09秒02。
 シーズン初めが20分08秒で、シーズン終わりが20分09秒。進歩がなかったなあ。
 今年5月の大阪マスターズ競技会で知りあった川本さんが5000m競歩に出ておられる。これは応援に行かねば。
 「川本さーん、しっかり!」と声をかけたら、「ちょっときついです」というお返事。競歩は、ある意味走るよりずっとしんどいらしい。
 しばらくしてまた見に行くと、川本さんの姿がなかった。
 あとでお聞きすると、ベント・ニー(ひざが曲がる)違反3回で3000mあたりで失格になったのこと。ほんとうに競歩は難しい。 
 でも、もうひとつの出場種目である砲丸投げではいい結果が残せたらしい。
 「競歩と砲丸って、変わったんばっかり出てはるんですねー」と言うと、「マラソンも走りますよ」とのこと。ハーフでは1時間35分の持ちタイム。私よりも速いですやん。来年3月の篠山マラソンにエントリーされたそうだ。これは楽しみ。
 800mには、京都走ろう会の柴田さんが出場。
 1周目を1分20秒くらいで通過される積極的な走り。
 「これは、自己ベストを出されるかも・・・。」
柴田さんはフォームがきれい。ストライドは私よりはるかに広いように見える。
2周目はさすがに疲れられた。
2分50秒を切れるかというところ。
 「藤井さんの応援の声、よう聞こえましたわ。あれで1秒ははよなってるね。」
 うれしいことを言ってくれはるじゃないですか。
 柴田さんは京都の名所ガイドのボランティアをされており、このあとすぐ二条城に戻らなくてはならないらしい。たいへんです。
 こちらも、5月の大阪マスターズ陸上で知り合った森田さん。今日は大学生の息子さんといっしょに来られていた。
 私が5000mを走っているとき、1周ごとに声をかけて下さっていた。(5000mは12周半なので、なんと12回!)今日後半にタイムが落ちなかったのは、1周ごとの森田さんの「はっぱ」のおかげです。
 今日の森田さんの100mは12秒31とか。レースを見てなくて残念。200mは応援させてもらおう。
 12時45分から、男女の走高跳。
 男子14名女子3名のエントリーだったが、男子はその半分しか来られてなかった。
 みなさん100cmからスタートされる雰囲気だったが、うちのヨメさんの要望で90cmからスタートすることになった。公式練習も90cmを跳んだのは、うちのヨメさんとM75の大阪のHさんのみ。Hさんは、一人では心細いだろうとわざわざ合わせてくださったらしい。
 女子はヨメさんのほかは、W35とW75のお二人。
 なんと、お二人とも90cmはパス。
-------------------------------------------------------------------------------
 さて、90cm。
 楽々クリア。
--------------------------------------------------------------------------------
 次は95cm。
 こちらも余裕のクリア。
-------------------------------------------------------------------------------
 そして、前回苦渋をなめた100cm。
うーん・・・。
 このあとの2回もクリアならず。
 でも、大阪のHさん(76歳)から「もうちょっとやったのになあ」とやさしい言葉をかけてもらったそうだ。
 このあと、100cmも105cmもパスしておられたW75のMさんの跳躍を見せてもらった。
 足を痛めておられるそうで、110cm一発勝負。
 降りだした雨の中、見事な背面とびで余裕のクリア。しかし、マットから降りられる時から足を引きずっておられた。これ1本で彼女の競技は終了。ああ、かっこよすぎる75歳。
--------------------------------------------------------------------------------
 森田さんの200m。
 途中で「もりたさーん」と大声を出したのだが、聞こえたでしょうか。
 後半の伸びもすばらしいダントツのレースでした。
--------------------------------------------------------------------------------
 1500mにもエントリーしていたのだが、2時50分からと遅かったのでパスして帰ることにした。
 大倉さんにお礼を言って、長居を出る。(書き忘れていましたが、大倉さんは「第1回奈良マラソン」の年代別優勝者です。)
 帰りに近くの「讃岐うどん・はなまる」へ。
 もう1時半だったのに、すごく混んでいた。
 注文を聞いて盛り付けてくたさる女性がすごい美人。もうこれだけで、うどんがうまく思えてくる。
 私は「5種のチーズ入りかま玉うどん」(399円)。
 朝より冷えてきていたので、温かいうどんが体にしみてうまかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】





















































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



