パオパオだより

2008年09月30日(火)

中学校文化祭・音楽コンクール [学校]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

京都産業大学・神山ホール

 娘の中学校の学校祭が始まった。

 9月30日(火) 文化祭(音楽コンクール・舞台発表)
 10月1日(水) 文化祭(芸術鑑賞・展示発表・生徒会企画)
 10月2日(木) 体育祭

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

全校合唱

 この中学校は、文化祭と体育祭を一気にやってしまう。この方式は賛否両論あるかもしれないが、案外いい方法かもしれない。(ただし、指導される先生はたいへんらしい。)

 今年のテーマは・・・
 「唱×賞×勝」
〜皆との笑顔は一生の絆 共にときめけ学校祭〜
 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-4 「COSMOS」

 全校合唱のあと、1年生から発表が始まった。
 1曲目は、全クラス共通の課題曲。これはアカペラ。
 トップバッターは見ていて(聞いていて)気の毒だった。私のようなどしろうとが聞いても、明らかに音程がはずれていた。舞台の一番が一年生というのは、そりゃ緊張するでー。
 2曲目は選択曲。やっぱり1年生は、緊張がほぐれず、楽しく歌いきったという感じがしない。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-5 「この星に生まれて」

 三番手に出てきた1―4は、それまでの二つのクラスに比べると落ちついていた。聞いている方も、やっと安心して聞ける感じだった。
 そのあと三つのクラスが歌い終わり、1年生6クラスがすべて終わった。
 真樹らも、去年あんなんやったな。一生懸命なんは分かるんやけど、みんなの心が一つというところまでは行っていない。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

真樹の友だち、Sちゃん

 だが一生懸命さは十分に伝わってきた。自分が中1の時と比べて・・・。あんな真剣さはあったかな。

 2年の発表の前に少し休けい。トイレが混んでいたらいややなーと思って行ってみたが、ガラガラ。そらそうか、この平日のこの時間に子どもの行事を見に来れるお父さんは少ない。そういう意味では、うちはめぐまれている。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-2 「野生の馬」

 去年は、ヨメさんに仕事を全部してもらい、一日中音楽を楽しませてもらった。今年は残念ながら全部は見られない。午後は、仕事。その分、見られる(聞ける)所はしっかり見ておこう。
 2年生の発表が始まった。さすが2年。1年には気の毒だが、全然レベルがちがう。うまいし。なによりも、楽しそうだし。1年でこんなに成長するんやね。中学時代の1年はすごく大きい。だから、大事にね。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-7 「心の瞳」

 2年の最初に出てきた4組はすばらしかった。しろうとの私から見ても躍動感があった。さすが2年生という感じだった。
 次々出てくる子どもたちの合唱を聞いていると、どんどん吸い込まれて行く。目と耳だけが客席に残り、体は空へ。まるで天国から見つめているような感覚。
 「ありがとう、こんないい気分にさせてくれて。」
 この会場で一番楽しんでいるのは、この私かもしれない。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-6 「心の中にきらめいて」

 さて、いよいよ真樹の6組。
 もう、心配で心配で。
 去年、金銀銅のどこにも入れず、ものすごくくやしがっていた。たのんます。今年は銅でもいいからかすってくれ。
 祈る思いで聞いていたが、案ずることはなかった。特に男子がすばらしかった。すごくよく声が出ていた。これなら、銅以上は確実。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

しっかり歌ってる? 真樹よー。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-3 「モーニング」

 私が学校に関わりたいわけ。
 それは、子どもの話題によしてもらいたいからかもしれない。
 「あれは、ああやったよねー。」
 こんなふうに、なんとか子どもの話題に入りたい。
 子どものおかげで、自分も中学時代に戻ったようなふしぎな感覚が味わえる。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2-1 「怪獣のバラード」

 2年生7クラスの発表が終わった。
 どれも甲乙つけがたい。
 芸術に点数をつけるのはむずかしい。ちょっとおこがましいという感じ。
 できることなら、全クラスをほめてあげたい。どのクラスにも一生懸命になっている子がいるのだから。
 もし賞が取れなくてもなげくなよー。おっちゃんはそれなりにしっかり見とるぞー。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

神山ホールの外はきれいな緑

 次は3年生。 
 これは絶句。
 中3は30人学級のため、皆26人か27人の学級。そのためさびしい合唱になるのかなと思ったら大まちがい。人数の少なさを感じさせないすばらしい発表だった。
 全8クラスが一定の水準を越えている。これは評価するのは無理という感じがした。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

真樹あこがれのE先輩

 3年生には、この中学校のスーパースターであるO・Eさんがいる。真樹、あこがれの人だ。
 顔がかわいく、背が高く、スポーツ万能、ピアノ抜群。非の打ちどころがない。
 私のとなりにすわっておられた男性が言われた。
 「Eさんの伴奏は完璧でしたね。伴奏に徹していましたね。合唱が前面に出るところは控えめにし、それ以外のところはそれなりに。」
 「変幻自在」とは、このことか。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

PTAコーラス

 O・Eさんは、実は全部カタカナの名前。きれいで上品な音楽を聞かせていただきました。

 次はPTAコーラス。
 去年は男性もおられていいふんいきだった。今年は女性のみ。無理やりでも男性を入れたほうがいい。去年入っておられた男性は、楽譜を持っている手がふるえていた。それはそれで、ほほえましくてよかったのに。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

合唱部発表

 午前中のトリは、合唱部。
 これは絶品。
 特に最後の「愛」は泣けてくる。引退を控えた3年生がソロで歌う部分がある。「天使の歌声」とはまさにこのことである。
 もし私が死んだ後、1日だけ下界の様子を見せてもらえるとしたら、迷わずこの合唱部のフィナーレを見たい。それほどここにはいろいろな思いがつまっている。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

合唱部3年生

 午前のプログラムがすべて終わった。
 私は、「天使の歌声」の余韻に浸り、夢ごこちのまま。
 しかしそのあと、その夢を一気にくだいてしまう言葉があった。たぶん生徒指導の先生だと思う。(去年もこの場に出てこられた。)
 「しゃべっている者、指揮者のマネをしている者。君たちの鑑賞マナーはどうなってるんや。担任の先生! 鑑賞マナーの悪かったものについては、昼休みにきっちり注意しておいてください。」 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

合唱部3年生

 あのー、私も保護者席で指揮者のマネをしてたんですけど・・・。
 「音楽」って、「音を楽しむ」と書くんですよね。集中して見ていたら、目の前の指揮者の動きにつられて勝手に体が動くというようなことはよくあることです。それは音を楽しんでいる一つの表現だと思うのですが・・・。
 せっかくこんないい機会ですから、その先生も生徒といっしょに楽しまれたらよかったのに。子どものあらさがしをし続けるのは、しんどくないですか。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

合唱部3年生

 「みんな、ようがんばったね。出番も鑑賞も、両方きっちり楽しめたかな。合唱だけじゃなく、指揮にもいろんなスタイルがあるもんやね。先生もつられて、動いてしもたわ。
 緊張しすぎて普段の力が出し切れなかったクラスもあったみたいやけど、これで終わりじゃないから。今日の経験は、必ずこの先の何かに生かされるはず。また明日からも、やる気を出してがんばろうな。」 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 私がこの学校の先生なら、舞台の上からニコニコ顔でこう言いたかった。

 あと二点、気になったこと。
 一つは、9組(育成学級)が午後の部にまわされていること。(午前中のどこかにはさみこめないものか。)
 もう一つ。金銀銅の採点方法と採点基準を、分かりやすく説明してほしい。

 教職員の皆様、学校祭1日目お疲れ様でした。私は午前の部だけしか見られませんでしたが、本当に来て見せていただいてよかったです。
 明日あさってとたいへんだと思いますが、子どもたちのために力を貸してやってください。
 どうかよろしくお願いします。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年09月29日(月)

おわび [ブログ]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

実るほどこうべをたれる稲穂かな (困った時のきく頼み)

 今日、私のブログの記事に対してクレームの電話があった。
 それをこの場で紹介すべきかどうかで迷ったが、ブログ上の問題はブログ上で解決すべきと思い、書くことに決めた。

 クレームについては、ブログのコメント欄に書いていだいていたら正確に見てもらえたのだが、そうではなかったので出来る限りしっかり思い出して報告しようと思う。

 その記事は、9月23日の陸上競技大会のもの。
 私と同じ壮年5000mに出場予定の選手が、コールを忘れ失格になり走れなかったことを書いたものに対してのクレームだった。
 大会関係者の間で、私のブログが話題に上り、「ぎりぎりいっぱいいっぱいまで努力しているのに、あのような一方的な書き方をされたらやっていられない。」とみんなカンカンになっているとのことだった。

 私の思いちがい、聞きちがい、認識不足もあり、その点で腹を立てておられる方がおられるのであれば、心よりおわびします。申し訳ありませんでした。

 お電話をくださった方から、いくつかの指摘がありました。
 ?当事者の方は、トラック競技初参加ではなく、2回目である。
 ?当日も受付時間に遅れてこられ、救済しようにも時間的に無理であった。
 ?コール等については、まちがいを防ぐために別刷りのプリントをプログラムにはさみ、気をつけてもらうように配慮している。

 こういったことも含め、「何も仕事もしていないものが、勝手なことを書いている」と腹を立てておられるのかもしれません。

 私はブログを始めるにあたって、個人の誹謗中傷にだけはならないよう注意しようと決意しました。何でも出来るだけいいところを見つけ、ほめられるところはほめていこう。その中で、自分の心に引っかかるところがあれば、それもそのまま書いていこう。いつもこの気持ちを忘れないように書いているつもりです。

 今回の陸上競技大会も、多くの関係者の皆様のおかげで、私だけでなく(陸上部でもない)私の息子まで楽しく参加させていただきました。その楽しかったふんいきが、少しでも多くの方に伝わればいいという思いでブログに書かせていただきました。決して、だれかを非難したり、怒らせたりしようとして書いたものではありません。

 そのトラブルの件も、当事者であるその方が役員さんに悪態をつかれたり、黙ってプイといなくなったりされていたら、ブログには書かなかったと思います。
 「みなさん、すいませんでした」というひと言があり、そのシーンが心に強く残ったので、どうしても書きたくなりました。
 だれかを非難するために書いたのではなく、ちょうどその逆。私だったら、あの場面ではがっくりきて黙ってスーといなくなるのが関の山。それやのに、あの人はまわりの人のことまで考えられてすごいなあと思ったのが真実です。
 ついでに言っておくと、その方がああいう態度をとられたのは、レースに参加できない理由を、当該役員さんがはっきり分かりやすく説明されたからだと思います。

 自分とおんなじレースに出る人が、腰のナンバーカードをつけているかどうかくらい、しっかり見ておけばよかった。それくらいのことなら、自分にもできたのに。早く気づいておれば、なんとかなったかもしれない。そういう自戒の念もこめて書いたつもりです。

 みんなで助け合い、教え合い、よりよい大会にしていきましょう。そうでないと、「誰でも参加できる」という看板が泣きます。

 (私が大会関係の仕事を何もしていないと思っている方に、ちょっとだけ反論。確かに当日は何もしていませんが、私はこの大会の要項を1000枚近くまきました。役に立ったかどうかは別として、何もしていないわけではありません。)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年09月28日(日)

第26回駒ヶ根高原マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ごまちゃん・メス・4歳

 レーススタート前に、雑種探し。最近、これが恒例になってしまった。
 うちのテントの近くで、かわいいワンちゃん発見。その名は、ごまちゃん。なかなかいい顔をしています。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 この駒ヶ根高原マラソンは、15km、6km、3kmという中途半端なコースです。その割には参加者が多く、今年は宿を取るのもたいへんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前のセレモニーをちょっとだけ見て、スタート地点へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 毎年多数参加の「ストップ・ザ・土石流」チーム。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6kmコース、スタート10時の10分くらい前に行ったらもうすごい人。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は歳の若い順に並ばせるので、私ら50代はかなり後ろの方。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の目標は・・・。
 楽しく走ることやね。6kmという中途半端な距離やから、ほかの大会と比べんでいいから、なんか楽。30分切ったらいいか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 気持ちよくスタート。これは、ごまちゃんのおかげです。
 スタートして1km過ぎ、下り坂の道路をすばやく横切るねこちゃんが。残念ながら、早すぎて写真に撮れなかった。でも、これは今日は縁起がいい。
 6kmコースはほとんどが木立の中で、走っていても人と争おうと言う気持ちにはなかなかなれない。
 家族旅行村で折り返し、あとは帰るだけ。中間点(3km)は、14分34秒だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

  4km過ぎで駒ヶ岳が見えたので、写真を撮っておいた。
 その時、後ろから声が・・・。
 「シャッター、押しましょうか。」
 まあなんてご親切な。みなさん、こんなふうに余裕を持って走ってもらったらいいのにね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駒ヶ池が見えると、残り300mくらい。うちの出店テントも見える。
 さあ、ラストスパート。
 ゴールは、28分50秒。
 こんなに、しんどくならずにゴールできたのは久しぶり。中途半端な距離はいいねー。
 ほかの大会も、もっと中途半端な距離のレースをしたらいいのに。私の知っている限りでは、日本平桜マラソンの23.4kmくらいかなあ。

 カチカチにかたまらない柔軟な感じが、この大会のいいところなのかもと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2008年09月27日(土)

第26回駒ヶ根高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鴨川・荒神橋西詰の喫茶店のワンちゃん

 京都より東に向かう時、名神京都東ICから入る。
 自宅→御薗橋→河原町今出川→荒神橋→蹴上→京都東IC。
 この途中の楽しみは、荒神橋西詰の喫茶店のワンちゃん。すごくかわいい雑種のワンちゃん。喫茶店を経営されている老夫婦の飼い犬だ。
 ちょっと臆病なのか、近づく人を威嚇することがある。そのため、「犬に近づかないでください」という張り紙がしてある。
 犬にかまいたい人は、かまれてもいいという覚悟で近づかねば。万一かまれた時は、その手をグッとのどの奥へ。それができる人が、本当に犬とのコミュニケーションが取れる人だろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駒ヶ根高原マラソンは、前夜祭がある。
 ずっと前は、前日受付は店を出していなかったのだが、最近は前日も出している。この時期雨が多く、雨でなければ前日から出した方が売り上げが上がるからだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出店場所は、駒ヶ池の岸。
 会場から一段下がったところなので分かりにくいが、もう何年も出店させていただいているので、お客さんも覚えていただいたようだ。
 今年は、前日受付に限るとよく売れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お泊りは、「馬目塚旅館」。
 予約の電話を入れた時、すでに二人部屋はいっぱいで一人一人になりますとのこと。それをヨメさんに言うと、「そら、ゆっくり寝られていいなー。」と喜んでいた。なんちゅうヨメじゃー。
 しかし宿に着くと、キャンセルがあったのか二人部屋が使えることになった。ヨメさん、ガックリ。なんちゅうヨメじゃー。

 ここは会場から少し離れているが、静かで落ち着く。お料理も私たちにちょうどいい量で、おいしかった。すべて、作りたてのホヤホヤを出してくださったのがよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえず、明日は天気が崩れないようなので,それだけでもほっと一息。
 この大会は、うちの無理を聞いていただいて、他の業者が入っていない。これも、ほっとひと安心。余計なストレスがない。
 明日はレースよりも、販売の方でがんばろう。ますみちゃんの負担をちょっとでも軽くしないとね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年09月26日(金)

「蟹工船」 [映画]

画像(240x240)

 今話題の「蟹工船」。
 今日1回限りの上映会があった。
 これは行かねば。

 仕事を早く切り上げ、家からバスで地下鉄・国際会館前。
 そこから丸太町駅。下りてすぐの「ハートピア」。
 午後6時半からだったが、5分ほど遅れた。
 
 主催は、北上地区労(北・上京地区労働組合協議会)と府職労北上地協。
 会場に入ると、主催者さんのあいさつが始まっていた。

◎映画のチラシより

 蟹工船は、1929年に発表された小林多喜二の小説です。プロレタリア文学の代表作とされ、国際的的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されています。

 この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者が群像として描かれている点が特徴です。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸です。

 作者の没後75年にあたる今年、新潮文庫『蟹工船・党生活者』が古典としては異例の40万部が上半期で増設されました。例年の百倍の勢いです。

 読者の多くは十代後半から四十代ん幅広く、若者、特に就職氷河期世代に人気。多くは非正規雇用などの不安定労働者であり、ワーキングプアも少なくない。一流大学を出ても就職ができずに苦しんでいる者もおり、小林多喜二の捉えた世界観は今日の若者の現状と通じるものがあることを示しています。 

画像(185x263)

 会場をざっと見回すと、およそ100人くらいの参加者。
 ところがやっぱり、若者の姿がない。
 「蟹工船」って、若者の間に話題になってるんちゃうん? 会場の中央に若い女性が2人見えるだけで、それ以外は、ほとんど私より年配の方に見えた。参加者の平均年齢は、ゆうに60歳を越えている。

 6時40分ごろから上映が始まった。
 白黒なので、黒澤明の時代劇を見ているようだ。
 だいたいあらすじは知っていたので、割と落ち着いてみることが出来た。
 原作は1928年。私の父が7歳の時。昭和の初めである。はっきり言って、むちゃくちゃな時代。人間の死とはとても思えないような死。こんなことは、この時代ではめずらしいことではなかったようだ。

 映画の中で一番心に残った言葉。
 「俺はストライキはきらいだ。けんかも争いもきらいだ。どんなことでも、今まではしんぼうしてきた。でも、もうしんぼうできない。人前でしゃべったことなどないけれど、今ははっきり言いたい。こんなあつかいは、もうしんぼうできない。」
 この言葉をきっかけに、どうしようもない男どもと思われていた人々が、団結していった。
 私は、これが言えなかった。心の中にあることをはっきり言葉に出して言う。人間にとって、一番大切なこと。これを忘れてはいけない。

 自分の思い通りにならないことはたくさんある。しかし、自分の思っていることを言葉にすることは、すべての物事のスタートになる。
 どんな発言も、まず許容する。そして、そこから議論していく。それが真の成熟した社会であると思う。

 映画の最後のシーンは強烈だった。
 「貴様ら、帝国海軍を侮辱するのかー。」
 蟹工船の臨時工員に向けられる銃弾。その犠牲者の中には、人数合わせのために乗せられた小学生も。
 「軍隊は決して自国民を守ってくれない」という象徴的なシーンであった。
 「蟹工船」は、昭和初期の過酷な労働環境を描いた映画なのだろうか。私は、そうは思えなかった。この最後のシーンにこそ、製作者の思いがこもっているように感じた。

 みなさん、ぜひ一度見てください。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2008年09月25日(木)

京都市幼児・児童・生徒作品展、姉妹都市交歓作品展 [家族]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日、ヨメさんと京都市美術館に行った。
 真樹の作品が展示がされているらしい。

 岡崎グランドの地下駐車場に車を入れ、美術館に入った。美術館はいくつもの部屋に分かれており、「院展」を初めいろいろな展覧会が開かれていた。
 「京都市幼児・児童・生徒作品展」は、2階北側のスペースで展示されていた。
 入ってすぐは、小1の絵。そこからだんだん学年が上がり、途中に書道。

 一番奥のあたりに工芸作品があった。
 真樹の作品は、植木鉢。見つけて、わらってしまった。「これ、きくちゃうん。」
 「困った時のきく頼み」やねえ。そういや、夏休みの宿題の人権ポスターにもきく入れとったな。
 かわいくていいんやけど、せめて鼻のまわり黒しといてほしかったな。そしたら、もっときくらしくなったのに。
 まあ、あいきょうがあってよろしい。

 全体を見て思ったこと。
 この子はこの絵を描くとき、楽しかったかな。そう思いながら一枚一枚の絵を見てみたが、残念ながらその思いが伝わってくる絵は極端に少なかった。
 言葉は悪いが、「描かされている絵」が多いように思った。
 先生、子どものいいとこちゃんと見てる? しっかり、ほめてる?

 私は教師としては失格だったと思うが、子どもの絵をほめるのはうまかったと思う。専門的なことはよう分からんかったので、ちょっとのすきをつき、何でもかんでもほめていた。
 「えっ、ぼく、なんでほめてもらえんの。」とあぜんとしていた子もいた。(それを見るのもおもしろく・・・。)

 先生らー。いろいろたいへんやと思うけど、子どもたちが楽しめること考えてー。図工や美術が好きな子は、けっこうおもしろい子が多いよ。
 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

困った時のきく頼み、「きくのまたのぞき」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

1ますみ、2ますみ、3ますみ

1ますみ、2ますみ、3ますみ

名護まで反省ラン

名護まで反省ラン

第24回ユリカモメウルトラ70km

第24回ユリカモメウルトラ70km

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.