パオパオだより

2019年08月26日(月)

サイログロブリン値2.25 [病院]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は鞍馬口医療センター・耳鼻科へ。

 「ごめんなさい。京大病院に血液検査の結果を送るのを忘れていました。」
 宝塚男役のようなI医師から、初めにそう言われたら文句も言えない。

 あらためて見せていただいた鞍馬口での血液検査の結果は、サイログロブリン値2.25。
 「京大病院の検査より上回っとるやないかーい!」

 これで、I医師が言われるであろう言葉が予想できた。
 「私も(京大病院N医師と)同じ考えです。」

 自分では、今年はもう隔離室に入らなくてもいいと思っていたのに・・・。
 京大病院のアイソトープ治療室の予約は、今年度末まですべて埋まっていた。ところが10月にキャンセルが出て、そこだけ空いているそうだ。ここに入らなければ、あとは4月中旬以降になる。

 なんか、お年寄りをだます詐欺の手口みたいやけど・・・。
 そんなことゆうてられん。鞍馬口のI医師も、「先延ばしせず、10月に入院された方がいい」と強く勧められた。

 決定やね。
 10月21日(月)から25日(金)まで京大病院に入院。
 放射線が抜けきらずに退院延長にならないように気を付けなければ。10月26日(土)から諏訪湖マラソンに出張やからねえ。ああせわしな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鞍馬口医療センター7階に入院している父のお見舞へ。
 何回も呼び掛けてみたが、ぐっすり眠っていたのですぐに帰った。
 「昨日は点滴もなしになった」と兄から聞いていたのに、また点滴の針が刺さっていた。体調の良しあしの上下が激しいみたい。
 おとちゃんのニコニコ顔、見たかったのになあ・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 午後は支払などのために銀行めぐり。
 夕方、散髪をしようと北大路ビブレへ。
 私の散髪は、12月2月4月6月と沖縄に行くたびに「理容きゃん」さんでお願いしていた。でも、8月とか10月には行く予定ないんですよね。仕方なくこの2回は「千円散髪」へ。(今や値上がりして1200円ですが。10月からどうなるんでしょう。)

 5時過ぎに入ると、私は待ちの8番目。それでも3人の理容師さんがフル回転状態だったので、おとなしく待つことにした。
 ところがところが、一向に進まず。40分待った時点で4人分進んだだけ。これでは私の番が回ってくるのはさらに40分以上。そこから散髪してもらって帰れるのは1時間後か!
 キャンセルさせてもらい出てきた。

 ちょうどお米が切れそうだったので、1階のスーパーへ買いに行った。
 値段を見てビックリ。一番安い徳島産で1980円。いつも買ってる京都や滋賀のものでももっと安いのに。やーめた。
 4階の本屋さんで本を買って、ギリギリ1時間で駐車場を出た。
 帰りに御薗橋近くのスーパーで岩手産米を購入。1680円。おいしかったらええんやけど。徳島産よりはおいしそうな気もする。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(180x320)・拡大画像(360x640)

 「ますみちゃん、さっきのきくの写真、パソコンに送っといてな。」
 「はあ?」
 「さっき抱っこして連れて来たやろ。あの写真。」
 「・・・。こうじさん、だいじょうぶか。きくちゃん抱っこしてたん昨日やで。昨日のことをさっきと思うって、ボケるにもほどがある。」
 「ほんまや、ほんまや。」

画像(320x301)・拡大画像(640x603)

 きくちゃんも、オッサンのボケぶりにあきれていたんでしょうか。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年08月23日(金)

サイログロブリン値2.10 [病院]

画像(137x320)・拡大画像(250x580)

(クリックで拡大)

◎ヨミドクターより

   放射性ヨウ素内用療法…甲状腺がん再発予防

 千葉県の60代女性は2009年、甲状腺がんと診断され、甲状腺を全て切除した。肺に1センチ前後の転移が3か所あり、10年2月、慈恵医大病院(東京都港区)で、医療用の放射性ヨウ素を服用する治療(内用療法)を受け、2回の治療で肺の転移は消えた。
     ◇

 甲状腺がんは、進行が遅く、おとなしいタイプが多い。ただし声帯を動かす神経やリンパ節に広がる場合もあり、東京女子医大内分泌外科教授の岡本高宏さんは「1センチ以下では手術をしない選択肢もあることを伝え、患者と話し合う」と説明する。

 がんが甲状腺の左右どちらかにとどまれば、片側の切除で済む。5センチより大きい場合や転移があれば、甲状腺全体を手術で摘出する。同大病院では10・7%が進行がんだという。

 放射性ヨウ素の内用療法は、画像検査では見えないがんの再発予防や、リンパ節や肺などへの転移を治療するのが目的だ。

 甲状腺にはヨウ素を取り込む性質があるのを利用し、放射線を発するヨウ素が入ったカプセルを服用する。小腸から吸収された放射性ヨウ素は、血液を通して甲状腺の細胞や、甲状腺からできたがんに集まる。放射性ヨウ素が発するベータ線が届くのは約1ミリの範囲であり、周囲の臓器への被曝(ひばく)は抑えられる。

 治療の4週間前から甲状腺ホルモン薬の服用をやめ、1〜2週間前にはヨウ素を多く含む海藻などを食べるのは控え、放射性ヨウ素を取り込みやすい状態にしておく。

 転移がなく再発予防のために行う場合は、通院で、1回で済む。治療後3日程度は、微量の放射線が出ているため、出勤を控え、家族とは別室で就寝する。

 再発や転移がある場合は、3倍以上の放射線量を服用するため、専用の病室に、3日から7日程度入院する。慈恵医大病院放射線治療部准教授の内山真幸さんは「半年から1年ごとに受ける患者は多い」と話す。

 治療には保険がきき、患者負担は通院で約2万〜8万円、入院は3日で約10万5000円(3割負担の場合。上限を定めた高額療養費が適用になる場合も)。

 患者の排せつ物や、汗なども放射能を帯びるため、トイレなどからの排水が規制値を下回るまで貯水するタンクなどを備えるなどの施設条件がある。日本核医学会の調べでは、治療用の病床は全国で139床(10年)。茨城、神奈川など7県では病床がない。

 患者の平均待機期間は5・2か月。慈恵医大では毎週2人が入院治療しているが、「診療報酬が設備運営費に見合わず、ギリギリの状態」(内山さん)。このため、治療できる病院は年々減っているという。

 転移がある患者が手術から半年以上、内用療法の開始が遅れると死亡率が上がるとの研究もある。同学会理事で金沢大教授の絹谷清剛さんは「国に診療報酬の増額を要望している」と話している。(渡辺理雄)
     ◆
甲状腺
 のど仏の下にある器官で、チョウが羽を広げたような形をしている。海藻や野菜に含まれるヨウ素を取り込んで、体を活発にするホルモンを作り、分泌している。
---------------------------------------------------------------------------------

◎隈病院ホームページより

サイログロブリンとは

・血中に分泌される甲状腺ホルモン(T4=サイロキシン)の直前の物質のことです。
・甲状腺組織の中で合成され大量に貯蔵されています。
・正常の状態では血液中にはわずかにしか出てきません。
 甲状腺に病気が出現した時に血液のサイログロブリン値が高い値を示します。
・その値は血液中の濃度で表現されます(正常値46ng/ml以下)。

サイログロブリンは甲状腺の血液検査でしばしば測定されるもので、Tgと記されています。
血中サイログロブリン値は、

・甲状腺の腫瘍がサイログロブリンを産生する時
・甲状腺を刺激する物質で甲状腺が刺激された時
・甲状腺の炎症で甲状腺組織が破壊された時

に高い値を示します。甲状腺乳頭癌、甲状腺濾胞癌などの甲状腺の腫瘍マーカーとして使用されることがありますが、良性の甲状腺腫瘍、やバセドウ病、慢性甲状腺炎などでも値が高くなり、必ずしもがんの存在を示すものではありません。

甲状腺乳頭癌や甲状腺濾胞癌になった方は、甲状腺全摘術の後に腫瘍マーカーとしてサイログロブリンの測定を行います。もし低下していた血中サイログロブリン値が高くなった時は、頸部のリンパ節の再発、遠隔臓器への転移、たとえば肺転移や骨転移などが考えられます。

サイログロブリンの値が高いだけでは、甲状腺癌の確定診断はできません。血液のサイログロブリン値では甲状腺腫瘍の良性悪性の鑑別は不可能です。良性悪性の鑑別には超音波検査、細胞診などを行います。
---------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、今日は運命の日。
 血中のサイログロブリン値が2以下にとどまっているか、それとも2を超えているか。

 いつもは車で寮2まで行くか、走って行っていたのだが、今日は京都バスで。
 9時1分、洛北病院前から出町柳駅前まで35分、230円。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出町から京大病院まで歩き。
 意外と遠く、ちょうど20分かかった。
 受付に滑り込み、10時の予約に何とか間に合った。

 7分待って診察室へ。
 「半年ぶりですね。その後血液検査はされましたか」とN医師。
 「あれっ? 先週鞍馬口で血液検査をしてもらって、それをこちらに送ってもらうことになっていたんくですが・・・。」

 何かの手違いで届いてなかったようだ。
 仕方なく、こちらの病院で血液検査。
 血を抜かれるのはどうってことないのだが、費用が二重にかかってしまうのが痛い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京大病院の採血室はすごい。12か所もある。
 検査結果も、1時間ほど待てば出るらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 待ち時間に、置いてある本を読んだ。
 名作「車のいろは空のいろ」。

 私の小学校教諭時代、クラスの学習発表会の劇にさせてもらった。
 あまんきみこさんのデビュー作らしい。1968年初版だった。(あまんさん37歳、私13歳。)

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう1冊を読みだしてしばらくすると、診察室から呼び出し。

 「サイログロブリン値が少し上がってますね。」
 「2.10ですか。微妙なところですね。」
 「TSHの値が下がっているのに、サイログロブリン値が上がってきているのが気になります。」
 「TSHを素人にも分かりやすく説明してください。」
 「TSHというのは甲状腺刺激ホルモンと言って、『甲状腺ホルモンを出せ』と脳が命令した時に出るものです。TSHが高いとそれに引っ張られてサイログロブリン値も高くなることがあります。今はチラージンを飲んでられるので、甲状腺全摘でもこの値は低くなるはずです。」
 「ありがとうございます。よく分かりました。」
 「アイソトープ治療自体は副作用もほとんどなく、体への負担も少ないので、やっておけばよかったと後悔されるよりは、都合がつくならやられた方がいいと思います。」
 「月曜に鞍馬口に行きますので、I先生と相談してみます。それから決めるということでよろしいでしょうか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うーん、悩ましい・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年08月16日(金)

頚椎狭窄症は・・・ [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の話。

 強風吹きすさぶ中、鞍馬口医療センターへ。
 まずは整形外科の前に採血へ。
 来週京大病院に行くのだが、その前にサイログロブリンの値を調べておかなくてはならない。この値が2.0以下くらいなら、甲状腺低分化癌の転移はまず心配しなくていいらしい。

 去年一昨年と2年連続でアイソトープ治療で監禁やったからねえ。もうええわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時から予約していた整形外科から呼ばれたのは12時10分過ぎ。
 中待合で待っていると、私の前の患者さんと小西真奈美似医師の会話が聞こえてきた。その内容はここに書いてはいけない。ただ一つ言えることは、小西真奈美似医師も「ゆうときはゆうねえ」。

 以前からずっと、私以外の患者さんにはフレンドリーな応対をしておられるなあと思っていた。私の頚椎狭窄症は「ジジイの冷や水」的な痛みなので、冷たくされても仕方ないかと思っていた。

 ところが今回は、私以外の患者さんにもピシッと言われていた。
 思わず心の中で「ええぞ!」と叫んだりして・・・。

 「リリカ、やめてみますか。」
 「そうですね。いつまでも飲み続けててもねえ。」
 「もしそれでまた具合が悪くなったら、いつでも来てもらったらいいですよ。」
 やさしいやん!

 これで当分小西真奈美似医師に会えない。
 残念がるな、って怒られますね。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日のきく。
 廉彩夫婦をお見送り。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 これは、昨日ヨメさんの鍼の餌食になってしまった沖縄の廉君。
 沖縄の廉君は、真樹のところのはんぺんとも仲良く、うちのきくとも仲良くしてくれた。
 また遊びに来てね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は、今日はイレギュラーの8.5時間バイト。
 午後3時半ころには帰ってきたが、まだ暑かったのでお散歩は夜に。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 このごろ家の前で踏ん張って、なかなか入ろうとしない。
 「ハアハア」ゆうてるのに、もっともっと散歩したいんかなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年07月18日(木)

またおまた [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は京都鞍馬口医療センター。
 最近は、耳鼻科ではなく整形外科ばかり。もちろん、小西真奈美似医師。

 頚椎狭窄症は「リリカ」という薬によって抑えられている。さあ、今日はその薬を今後どうするのかが問題。

 診察室に入り、「よろしくお願いします」とごあいさつ。
 すると、私のTシャツを見られた小西真奈美似医師が「土山マラソンですね」と。
 「(あれ? 小さい字でしか書いてないのに・・・。ひょっとして、土山マラソンに出られた?)」

 内科の石田ゆり子似医師はマラソンランナーで、「病院内に仲間が何人かいます」とおっしゃっていた。その仲間の一人が小西真奈美似医師かも。

 今日は唐突に意外な発言だったので、まったく対応できなかった。
 「マラソン、されてるんですか」くらい聞くべきでしたね。

 さて本題の(?)頚椎狭窄症のほうですが、リリカカプセルを75mgから25mgに減らす。これで1か月様子を見る。それで治るんでしょうかねえ。

 それより、またおまたが痛む(正確には、左鼠径部)。前ほどではないのだが、小西真奈美似医師に相談してみた。
 「念のため、レントゲン撮っておきますか」と言われたが、「費用がかかりますので」と遠慮させてもらった。

 「そのうち治まるでしょう」と気楽に考えていたのだが、午後に三線教室に行ったころからどんどん痛みがひどくなってきた。
 午後5時前に家に帰って来て、すぐにロキソニンを服用。そしたら、じわじわと痛みが治まってきた。

 「ああ、またおまたが・・・。」

画像(222x320)・拡大画像(444x640)

土山マラソンのTシャツ

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夕方のきくのお散歩。
 雨が降っていたのでちょっと急いだせいか、◯ンコがでなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のうちの晩ごはん。
 きくは、きゅうりをゲット。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 夜のお散歩は、ほとんど雨がやんでいた。
 きくちゃんがうれしいうれしい二人引き。

 と気を許してたら、おばさん背後から急襲。
 「ああ、こわ!」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年06月27日(木)

1時間待って3分 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は鞍馬口医療センター・整形外科。
 もちろん小西真奈美似医師。

 「リリカ」を飲み続けて、痛みはほとんどなくなった。でもこれって、薬をやめたらまた痛みが出るってこと?

 11時の予約で、その少し前に着いたのだが待って待って。けっきょく、ちょうど1時間後の12時にやっと呼ばれた。

小西「痛みはどうですか?」
パオ「もうほとんどないです。右手でカバンを持ち上げるのだけがしにくかったんですけど、最近やっと普通にできるようになりました。」
小西「それはよかったですね。薬を減らしてもだいじょうぶそうですか。」
パオ「それはやってみないと分からないです。」
小西「じゃあ、朝の分をなしにして夜の分だけにしましょう。それで様子を見てみましょう。」

 ここまで1、2分。これでは1時間待った値打ちがない。

パオ「前にもお聞きしましたけど、薬で痛みを抑えているということは、根本はなにも治ってないってことですよね。」
小西「そうです。でも根本を治そうと思ったら、手術しかないです。手術したら、もっと手がしびれる場合もあります。頚椎の狭窄はみんなあります。痛みが出るか出ないかのちがいだけです。」

 また「みんな」か。
 ほかの人のことなんか知らんがな。

 「わしの首を治してくれー!」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は「やまごえ温水プール」へ。
 真樹にもらった新しい水泳パンツで750m泳いでみる。

 ここは最終入場が午後4時で、泳げるのは4時半まで。
 出かけるのが遅くなり、3時52分に入館。
 大急ぎで着替えて、プールサイドに立ったのは3時59分。泳ぎ始めたのがその30秒後。今まで750mを31分かかっていたので、がんばらんと時間オーバーになってしまう。

 5往復(250m)ごとに時計を見た。
 250m  9分30秒
 500m 19分20秒(9分50秒)
 750m 28分55秒(9分35秒)

 おお、今までより2分以上速いタイム。
 これなら「スイム最下位」を免れるかもしれない。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日も自撮りをしようとしたが失敗。
 シャワーのボタンを押していないのに、勝手にシャワーが出た。
 せっかくかっこいいジジイスイマーの姿を披露しようと思ったのに。(見たくない、見たくない。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 びわ湖の水温はどれくらいなんやろう。
 雨が続いてるから下がってるんやろうなあ。

 今日ウェットスーツを着ずに泳いだら、すごく泳ぎやすかった。でも寒がりなんで、水温が低いとウェットスーツを着なしゃーないんかなあ。
 とりあえず、一回はびわ湖に泳ぎに行かなあんねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜7時からRUN。
 雨が降っていたが、4日前の沖縄の土砂降りに比べればかわいいもの。

 いつもの十王堂橋往復5km、29分57秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「みかた残酷」で左膝を痛めた。
 「一人沖縄平和ラン」でも痛かったが、なんとかだましだましで。
 今日もちょっと痛かった。だいじょうぶかなあ。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夕方6時すぎ、雨がやんだので急いでお散歩へ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日はちょっだけ初めての道へ。
 きくは喜んでいた。

画像(320x250)・拡大画像(640x501)

 この子猫ちゃんは新顔ですなあ。

画像(320x244)・拡大画像(640x488)

 これは前からいる大人猫。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あー、パトロールは疲れるねー。」

 猫ちゃんたちには全然気づかなかったんですが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜も、雨がやんだときに急いでお散歩。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 何にもないけど、舌ペロリン。
 かわいい!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2019年06月07日(金)

セカンドオピニオン [病院]

画像(187x130)

◎日本経済新聞6月5日夕刊 

   がん社会を診る
        治療法 ともに選べるように   中川恵一

 セカンドオピニオンは80年代にアメリカで始まった仕組みで、保険会社が複数の治療の費用対効果を比較し、保険の費用を削減するために導入したものと言われています。結局、医療費削減効果は見られませんでしたが、患者の自主性を重んじるアメリカで急速に広まりました。

 先日、わたしたちのグループは、がん治療の現場でも広まっているセカンドオピニオンについて、関連する実態調査と分析を放射線治療装置メーカーのバリアン社と共同で行いました。対象者は、特定の臓器のがんの診断を受け、診断時期を覚えている1032人です。子宮頸(けい)がん、前立腺がん、肺がん、頭頸部(けいぶ)がん、食道がんなど、放射線治療単独あるいは抗がん剤との併用で、手術と同等の効果が期待できるものが中心です。

 がんの種類を問わず、約9割は医師から手術を推奨され、ほとんどそのまま治療を受けていました。一方、放射線治療は2割強が受けるにすぎませんでした。

 たしかに、自分自身が治療方針に積極的に関与したいのは3割にすぎず、すべて医師任せの人が3割もいました。

 セカンドオピニオンはほぼ全員が知っていましたが、半数は名前を知っているにすぎず、実際に受診をしたのは2割にとどまりました。ただ、乳がん、前立腺がんの患者では受診経験者が比較的多くいました。また、放射線治療を受けた患者は治療方針に積極的に関与する人が多く、セカンドオピニオンの受診率も高い傾向にありました。

 大きな問題は、患者の意向が十分満たされていない点です。複数の治療法(医師が勧めるもの以外の治療法)を知りたいと思っていた患者の割合は7割強でしたが、実際に他の治療法に関する説明を受けたと答えた患者さんは4割強にすぎませんでした。

 がん患者は治療法の選択肢について多くの情報を得たいと思いながら、実際には選択肢が提示されていない実情が明らかになったと思います。

 放射線治療を受けた患者の満足度は手術患者より高いという結果も出ています。セカンドオピニオンを含め、十分な情報をもとに判断することが大切です。患者さんが医療者とともに治療法を選ぶ体制が望まれます。
(東京大学病院准教授)
---------------------------------------------------------------------------------

 「オピニオン」と言えば「オピニオンリーダー」を連想し、「オピニオンリーダー」と言えば、べ平連の「小田実」を連想する。今の若い人には、なんのこっちゃ分からん話でしょうね。

 そやから「セカンドオピニオン」て「第二の小田実かー」とか思ったりして、それこそなんのこっちゃらちゅう話です。

 話をまともな方向へ。
 甲状腺低分化癌が見つかった時、担当のI医師は「甲状腺全摘して、アイソトープ治療をするしかない」とおっしゃった。「それしかないて、かなんなあ」と思ったが、「その治療法しかないんやったらそれするしかないやん」と思っていた。

 私は無医地区に生まれ育ったので、「お医者様は神様です」と思っている。医師を疑うなんて、滅相もないことだ。
 ところがヨメさんはちがう。けっこうなんでも疑い深い。「セカンドオピニオンしてもらわなあかん」と何度も責めてきた。
 そんな時、I医師の方から「セカンドオピニオンを受けてみられますか」とおっしゃってくださった。
 それで病理検査の結果を持って、神戸の隈病院へ。そこではかなりきつく、「最初に言われた通りにしなさい」という感じの「オピニオン」だった。
 「ファースト」と「セカンド」が一致!

 そのあと全摘手術をしていただき、京大病院でアイソトープ治療という運びになった。
 私は最初から「ファースト」通りでええがなと思っていたので、これでよかったんでしようね。ヨメさんは、そのあとも納得いかんようでしたけど。

 最近、ある病気仲間と話す機会があった。その人は私と同じような症状で甲状腺全摘手術をされたのに、アイソトープ治療はされていない。
 おかしいやん。「これしかない」んとちゃうんかいな。
 私の治療が今のところうまくいっているだけに、その人のことが心配。
 情報が少ない病気は不安ばっかり。もっと、病気仲間のネットワークを広げなあかんのかなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

8

2019


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第32回原始林クロスカントリー

第32回原始林クロスカントリー

マラソントライアルin長居公園2010

マラソントライアルin長居公園2010

バス終点ラン

バス終点ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.