パオパオだより

2012年07月23日(月)

第28回近畿マスターズ陸上・続き [私の陸上競技]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お腹がへったのでお昼ごはん。このあとはやり投げだけなので、なにを食べてもだいじょうぶ。
 陸上競技場の川向いに西友が見えたので、ダウンジョグがてら走って行った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 橋の上から上流を見ると、「水口乗馬クラブ」。
 ここは、廉や真樹が小学校低学年のときにお世話になった。お泊りであずかってもらったのだが、本人らはつらかったらしい。もう10年以上も前の思い出の場所だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 陸上競技場は野洲川のすぐそばなので、川からの風が吹き涼しいのかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西友の1階で、「とろろそば」(650円)。
 冷たくておいしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また会場までゆっくりジョグで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 13時05分からの1500mが始まった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっ、三宅さん!」
 いつも大会で会うたびに笑顔で話しかけてくださる三宅文彦さんなのに、今日はすごくしんどそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 励ましたくて大きく手を振ったのだが、気づいてもらえなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと続いて3000m競歩。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このレースには、私のマスターズ友だちである川村直樹さんが出場している。いつも私のレースの応援をしてくださっているので、お返しをしなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつも警告による失格を気にしながらのレースになるのだが、今回は余裕があるように見えた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いいペースですよ!」と声をかけたら、にっこり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「えっ、三宅さん、連続で出てはるん!?」

 1500mに続けて3000m競歩はきついぞー。
 表情を見てもかなりきつそう。思わず近くまで駆け寄って大きくジャスチャーをした。やっと気づいてもらえて、にっこり。よかった。
 「前に行かないように!」
 そのとき走路役員さんからの警告。三宅さんに気づいてもらえることばっかり気にして、だいぶ近づきすぎていた。選手じゃなく応援の私が警告を食らってしまった。すいませんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中で別の役員さんとも話をさせてもらったが、競歩は本当に奥が深い。
 「簡単なように見えて、一番難しい種目かもしれんね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 三宅さんは途中から元気をとり戻した。
 一時心配したが、フラフラになることもなく最後までがんばりました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 川村さんも最後まできれいなフォームでゴール。今日は警告1回だけだったそうだ。お見事!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、いよいよやり投げ。
 第1組は女子と男子70歳以上。

 5月12日の滋賀マスターズ研修会でご一緒させていただいたNさんが投げておられた。せっかくなんで後姿を連写。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 研修会のときは、「やりが頭から刺さらない」と悩んでおられたがきっちり修正できていた(やりの先から落ちないと計測してもらえないらしい)。
 第1組が終わったとき、Nさんからひと言。「すごい人ばっかりやけど、がんばってね。」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 そして第2組。
 この組には、4月30日の大阪マスターズで指導してくださった宮井先生が選手として出場されていた。
 私はやり投げでの出場は初めてなので、分からないことばかり。近くにおられる人たちに聞いてばかり。マスターズのいいところは、初心者にみんなやさしいこと。私がいちいち聞いてまわっていても、どなたも嫌がらずにていねいに教えてくださった。(上のシューズの写真は、自分のスタート位置のマーカー代わりにおいておられるようだ。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第2組(69歳以下)は20人近くの出場で、私の順番ははちょうど真ん中くらい。ほとんどの方が40mラインの前後まで投げられていた。こりゃすごい。私は本番前の2回の練習で、一番手前の20mラインも超えられなかった。
 やり投げ担当の役員さんの中に、滋賀マスターズ研修会でやり投げを指導してくださった築山先生を発見。とりあえず、すっかり忘れていたやりの握り方をもう一度教えてもらった。

 そして本番。
 1投目、ぎりぎり20mラインのむこう。握り方を変えたのがよかった。
 2投目、またちょっとだけ20mラインオーバー。
 3投目、また・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 練習2回と本番3回だけ。練習会で痛めた右ひじがまた痛み出すかと思ったがだいじょうぶ。あとは計測を待つのみ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やり投げの計測は3回全部を計るのではなく、その選手のベスト記録のみ計るようだ。それも記録の悪い順なので私が一番。
 記録用紙を横からのぞくと・・・、「20m83」。 
 初めてなので、これで良しということにしておきましょう。次は、25m!

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 森田さんの60mの応援に。
 そこに元気にゴールされてきたのが、滋賀マスターズ名誉会長の國松善次さん。今日は5000mにも出場されたそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 森田さんの60m(第3レーン)。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 これも向かい風で、タイムはあまりよくなかったようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 800mの正式記録を見に行くと、6位の選手と0.18秒差。これはだいたい90cmの差。やっぱり、すぐ目の前に目標のランナーがいるとがんばれる。次は、もっと早めに後ろにつく選手を見つけないとね。
 次は1周目で1秒縮め、2周目も1秒縮める。そして2分39秒台に突入・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年07月22日(日)

第28回近畿マスターズ陸上 [私の陸上競技]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やり投げのあいている時間に写真を撮ってもらった。
 きれいなブルータータンの甲賀市陸上競技場。

 お昼過ぎの800mは、目標を上回る2分41秒97。
 14時25分からのやり投げは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回は近畿大会なので参加者も多い。受付は競技場入り口ではなく、そのお向かいの丘の上だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 受付をすまし、車に戻って荷物を整理していると5000mがスタートした。スタート写真を撮りそこねてしまった。
 朝一番のこのレースには、滋賀マスターズの木村英二さん、中島洋さん、伊神佐登美さん、古谷雅恵さんが出場。みなさんスピードランナーなので応援のしがいがある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中でちょっと自分撮り。こんなかっこうで応援していました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 みなさん暑さに負けずに好タイムでゴール。
 特に、中島さんに引っ張ってもらった伊神さんは19分03秒の自己ベスト。夏にこのタイムですから、涼しくなったらどうなるんでしょう。
 「ああ、リトルランナーは遠くになりにけり!」
--------------------------------------------------------------------------------

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 次は、私のメル友・三重の森田亨さんの100mの応援に。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2m以上の向かい風で、短距離陣は軒並み苦戦。
 しかし、森田さんの力強い走りはいつ見ても惚れ惚れする。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いよいよ800m。まずは先輩方の応援。
 第2組に、いつも的確なアドバイスをくださる八田努さんが出場。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 八田さんの軽やかな走りには脱帽。
 特に2周目の落ち込みがほとんどないのがすごい。
 2分53秒くらいかな。M70クラスとは思えない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第3組(M60クラス)には柴田秀夫さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 1周目を1分20秒で通過。これは自己ベストかと思ったが、残念ながら2分50秒。
 「トラックレースは気が引き締まる。これがあるから練習もがんばれる」という言葉が印象的だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第4組(M55が4名、M50が3名)に私。
 スタンドでランシャツにゼッケンをつけているとき、兵庫の矢野猛さんが声をかけてくださった。中距離王と言ってもいい矢野さんは私と同い年。
 「最初の5mだけでも矢野さんについていきます。」

 私の作戦。
 1周目を1分18秒。2周目を1分25秒で2分43秒。
 場内アナウンスで気温は28.5℃とのこと。暑いのは暑いのだが、からっとしていてさわやかな暑さと言ってもいいかもしれない。

 かなり意気込んでスタート。しかし、最初の100mでもう最下位。200mで時計を見たら38秒。けっこう速いペースやのになあ・・・。
 400m1分17秒。そやろー、けっこう速いちゅうのに・・・、なぜかかなり離された最下位。
 ところが、いつも息苦しくなる2周目が苦しくない。最後の直線100mで追い込み、6番目の選手と並んでゴール。
 私の時計では2分42秒ちょっと。あとで正式発表を見ると、2分41秒97。やりました!
 もちろんこのタイムはうれしかったが、それよりも2周目を苦しまずに走れたのがよかった。これは初。これが定着したら、次は2分40秒切り狙えます。

(注)まだまだ、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2012年05月19日(土)

第26回大阪マスターズ陸上選手権 [私の陸上競技]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のメル友、三重の森田亨さん。
 やりました!
 男子100m・M50クラスで12秒11。自己ベストで大会新記録の優勝。
 53歳でこんないい記録を出しておられるんですから、私も負けられません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 受付で「滋賀マスターズです」と言うと、「ちょうどよかった。待っておられる方がおられて・・・。」
 「甲賀市で行われる近畿マスターズの要綱、持っておられませんか。」
 「今持ってはいませんけど、パソコンがあったらすぐ出せますよ。」
 「いえ、私パソコンはないんで・・・。」
 「そしたら、帰ったら送りますわ。ご住所とお名前教えてください。」
 「そんなことしてもらっていいんですか。」
 「いいです、いいです。私、役員でもなんでもないんです。去年入れてもらったばっかりで・・・。」
 「そうなんですか。私も去年入ったばかりです。砲丸投げをさせてもらってるんです。」
 「私は近畿マスターズに行けるかどうかまだ分からないんですけど、ぜひがんばってきてくださいね。」
 「ありがとうございます。」

--------------------------------------------------------------------------------
【男子走幅跳】 M50クラス 森田亨選手

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「藤井さん、今日は100と200と幅跳びに出るんやわ。」
 「えー、幅跳びですか。でも、短距離と幅跳びって、両方やってはる人多いですよね。」
 「こないだ初めて出て、5m03で2位でしたわ。」

 短距離では負け知らずと言っていい森田さんが、幅跳びでは2位ですか。きっと悔しかったでしょうね。でも、またチャレンジしておられる姿はみんなの励みになる。がんばってください。

--------------------------------------------------------------------------------
【男子100m】 SM30クラス 堀田真人選手

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先日ちょっとお話させてもらった堀田さん。
 今日も気持ちよく走っておられた。タイムはどうだったんでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
【男子100m】 M50クラス 森田亨選手

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 レース後、廊下であったとき「どうでした」と聞くと、「スタートがちょっと遅れてしもうて・・・」。
 「でも後ろとはかなり離れてましたよ。」
 「そうやった?」

 記録発表を見てビックリ。12秒11って・・・。
 自己ベストで大会新記録。絶好調じゃないですか。

--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の最初の種目1500mは12時45分スタート。
 11時半ころからぼちぼちウォーミングアップ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 長居周回1周とちょっとで約3km、18分ほど。
 気温はかなり上がっている。12時発表で26.5℃だった。ということは、スタート時点では軽く27℃を超えるだろう。ただ、からっとしているので中距離にはそんなに影響はないと思われる。

--------------------------------------------------------------------------------
【男子1500m】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1500mは2組あって、私たちの第1組は21名のエントリー。そのうち11名がM55クラス。これは早くも3位以内入賞絶望。

  400m 1分23秒
  800m 2分53秒(1分29秒)
 1200m 4分22秒(1分28秒)
 1500m 5分25秒(1分03秒)

 途中で、川村直樹さん(マスターズ友だち)の声援がよく聞こえた。
 「藤井さん、前の前を追って!」
 「前」では追いついたときにがっくり来てしまうことがあるので、「前の前」と言ってくださったそうだ。なかなか深い応援です。ありがとうございました。
 しかし、残念なことに今日の目標には遠く及ばず。せめて、自己ベストは出したかったなあ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 M55クラストップは、兵庫の矢野猛さん。4分57秒27。
 ゴール後スタート地点まで歩いていると、私に話しかけてこられた。
 「どうでした。」
 「思ってたりよちょっと悪かったです。」
 「歳をとれば年々落ちていくのはしょうがないです。エイジグレードを見て、自分の目標をしっかり立てないとね。」
 「そうですね。」
 (エージグレードとは、絶対的なタイムの比較ではなく、年齢と性別を考慮して同じ年の最高レベルの人と比べてどの程度の速さで走れたかをパーセントで示す指標。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第2組は男子60歳以上と女子。
 トップを引っ張るのは女子選手。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのまま落ちることなくゴール。
 いっぺんやってみたい、こんなレース。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1500と800はウェアを変えようと廊下を歩いていると、滋賀の加古文子さんとバッタリ。
 「あっ、加古さん。」
 「前に棒高跳びの写真を撮ってくださった・・・。」
 「そうです。」
 「私も見せてもらいました。すごくいい写真でしたね」と横におられたお連れさん。
 「ありがとうございます。ほんとにかっこいいですよね。あこがれます。」
 「いえいえ、お恥ずかしい。もう全然ダメで・・・。」

 加古さんと面と向かってしゃべらせてもらったのは初めて。今日気づいたのだが、加古さんは美人。私より年上だが、今日の女性アスリート一の美人と言ってもいいのかも。

--------------------------------------------------------------------------------
【男子800m】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 14時10分から800m。
 その第2組は55歳以上がいっしょということで、マスターズの大先輩・八田努さんと対決することになった。八田さんは私よりも17歳も上。しかし、体型はアスリートそのもの。
 私は第1レーン、八田さんは第6レーン。
 スタートして1周目はだいたい思い通り。400m、1分19秒。
 さあ、魔の2周目。体中の酸素が抜けていく感覚。途中で森田亨さんからの応援の声が聞こえた。そこから落とさないようにがんばったつもりだったが、ゴールは2分45秒。後半400mは1分26秒。後半落ちすぎ。練習会で出た自己ベストは、本番ではおあずけとなった。くやしー。

 ゴールして後ろを振り返ると八田さんの姿。私は全体の3番目でゴールしたのだが、なんと八田さんは4位。タイムも楽々3分切り。なんて強い70代なんでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小学生とマスターズ女子がいっしょに800m。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんなレースはマスターズ陸上ならでは。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 八田さんが小学生にいろいろとアドバイスしておられた。
 「おっちゃんのゆわはること、しっかりきいときやー」と言っておいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に小さな女の子がポツンと一人でゴール。競える相手がいたらよかったのにね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の正式タイム。
 1500m、5分25秒64。(ベストより3秒遅れ。)
 800m、2分45秒98。(^ベストとほぼ同じ。)

 今日分かったこと。
 この程度の気温なら、中距離は影響ほとんどなし。タイムが悪かったのは、練習がしっかりできていなかったことに尽きる。少し暑くなって走るのがいやになっても、いかに充実した練習をするか。それをよく考えなくてはいけないと思った。

 最後に森田さんの200mの応援。

--------------------------------------------------------------------------------
【男子200m】 M50クラス 森田亨選手 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 結果は見てこなかったが、あとでもらったメールによると200mもいいタイムが出たようだ。この調子で、今度は走り幅跳びですね。
 お互いに、これからも楽しみながらがんばりましょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2012年05月12日(土)

滋賀マスターズ・陸上競技研修会 [私の陸上競技]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

投てき指導の築山先生

 今日は、滋賀県・希望が丘で陸上練習会。
 4月30日の近畿マスターズ(大阪・服部緑地)に引き続き、私はやり投げ、ヨメさんは走高跳。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場に向かう途中に野菜の無人販売。一袋50円と安かったので、Uターンして購入。たまねぎときぬさやしかなかったが、とにかく安くて新鮮。もう、滋賀に来た甲斐があったというもんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 希望が丘に到着すると、いつもと様子がちがう。ガードマンさんがいっぱいで、コーンがあちこちに置かれている。
 入ってみて分かった。「新緑祭」ということでフリーマーケットが160店出店。バンドの演奏や、風船のパフォーマンス、ヘリコプターの遊覧(1人3000円)もあった。

 受付に行くと、顔見知りの滋賀マスターズ会員さんがいっぱい。大阪はビジターという感じだったが、滋賀はやっぱりホーム感覚。安心感がある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あまりにも寒いので、何かはおるものが売ってないかとヨメさんが物色。時間がなくゆっくり見られず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時40分から開会式。
 小学生もたくさん参加されており、和やかな雰囲気。やはり短距離が圧倒的に多く、次に中長距離、跳躍と投てきは少なかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 投てきは築山先生、跳躍は藤川先生だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 跳躍は人数が少なかったので、マンツーマンのように指導していただけたようだ。ヨメさんは、助走の仕方を教えてもらえたのがよかったと言っていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 投てきは、円盤3人やり投げ2人。こちらもマンツーマン。円盤には中1の男の子も参加していた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やり投げは、私ともう一人の女性。
 先生やその女性の投げられるのを見ていると、私とはやりの飛ぶスピードが全然ちがった。私は、すぐ腕が横から出てしまうくせがある。これを真上から振り下ろすようなフォームに変えなければ・・・。
 2週間前にやり投げの練習を3時間もした結果、ひじが痛くてしょうがない。今日はそのせいもあったのか、こないだより遠くには投げられなかった。先生にていねいに教えていただいたのだが、まず体が硬くて思うように動けていない。
 最後に3回投げて、飛距離を測ってもらった。しかし、最高で16m21。こないだより4mも少なくなってしまった。
 まだまだ課題だらけ。。これではとても競技会には出られませんね。もっともっと反復練習しなければ。(でも、どこで? 道具は?)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やり投げの練習が終わったとき、中長距離のタイムトライアルも終わっていた。
 太田君子さんとバッタリあったので、「一人でタイムトライアルします」と言うと、計測係として森上真由美さんを呼んできてくださった。申し訳ない。
 今日は久しぶりにスパイクで走ろうと思っていた。800mなら、これで走りきることができるだろう。次の大阪マスターズでもスパイクで走りたいし・・・。

 森上さんのホイッスルでスタート。
 最初から飛ばしに飛ばした。400m通過、1分18秒。このスピードを持続すれば2分40秒を切れるのだが・・・。ウォーミングアップなしのいきなりスタートが効いたのか、2周目はかなり失速。けっきょくゴールは2分43秒7。
 でも、次には2分40秒を切れる手ごたえがあった。つぶれても最初から飛ばす作戦で行こう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと全員リレー。8人1チームで8チームあったのかな。私は緑バトンチームのアンカー。小学生の女の子からバトンリレーをし、必死に100m。一人に抜かれてしまったけど4位でゴール。まあまあです。
 
 12時ごろ閉会。この会を企画運営してくださった滋賀マスターズの役員さんのみなさん、どうもありがとうございました。

 荷物のところに戻ると、ヨメさんのメモ。
 「走り高跳びの練習が終わったので、フリマ見に行ってます。終わったら、電話ください。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のお昼は、「ラーメン藤」ではなく「おうみんち」。地元食材を使ったランチバイキング。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1260円とちょっと高めかなとも思ったが、超健康的なおかずばかり。若い人には物足りないかもしれないが、私くらいの年代にはピッタリのあっさりしたもののオンパレード。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これなら、お腹いっぱい食べても全然だいじょうぶ。
 今日はいい練習といい食事ができました。
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】 

 希望が丘では、ダウンも入れて2kmくらいしか走っていない。夕方のきくの散歩のとき、しばらく具合が悪くて封印していた「きくジョグ」をしてみた。まあまあ走れるみたい。
 今日は「きくジョグ」1kmをプラスして3km。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 減った体重を取り戻そうとしているのか、食欲旺盛。○ンコもジュルジュルから普通の固さに近くなってきた。よくなってきてるのかな。それとも薬が効いているだけ?
 ( じょんのび村村長さん、きくの話題を取り上げてくださってありがとうございます。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2012年05月07日(月)

春季陸上競技記録会・続き [私の陸上競技]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 5時50分起床、6時50分自宅出発。
 先日の練習会で、家から1時間くらいで行けることが分かっていた。
 駐車場到着が7時50分。ところが入り口の高さ制限が2.1m。廉が私の車に乗って行ったので、私はキャラバンハイルーフ。この車の高さは2.3m。
 「どうしましょう」と言ったら、「今出口あけるし、そっちから入って。」
 さすがです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 陸上競技場が使えるのは8時半からのようで、入り口付近にたくさんの人が溜まっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 公認大会ではないので、何かにつけてのんびりしている。それがいやな人もいるだろう。でも、その辺を臨機応変に対応するのが「大人のアスリート」だと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大阪にあって京都にないもの・・・、と問われて一番思いつくのが運動公園。長居や服部緑地を見るたびに、「京都にもこんなんあったらいいのになあ」とうらやましくなる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 壮年男子10000mの第1組は9時30分スタート予定。そんなに早いとウォーミングアップするヒマもない。私は第2組に入れられていた。これで気持ちに余裕ができた。ウォーミングアップも何回かに分けて、合計4kmほど。これでバッチリ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第1組のレースを見ながら、走友の北出吉弘さんや石田勉さんとしゃべっていた。
 途中から雨がだんだんきつくなってきた。私はそれがうれしくて、わざと雨に打たれていた。レース前はわざわざ体をぬらしに行っているくらいの暑がりですから。ところが、しゃべっていて分かったのだが、意外とみなさん雨が苦手なようだ。私以外は全員雨宿りをされていた。

 さて、第2組がスタート。
 晴れていたらキロ4分20秒を目安に走ろうと思っていた。しかし絶好の雨。これはキロ4分10秒ペースに修正。
 北出さんはキロ4分を切るペースで行くので、1周400mでは5秒ほどの差。前に北出さんが見えている間はそれを目標にがんばろう。3000mくらいまでは北出さんの背中が見えていた。
 5000m、20分47秒。予定通り。ただ、後半落ちないように粘らないと。
 雨が降り続いており、呼吸がすごくしやすかった。また、第3コーナー付近に給水所が設置してあった。私は3000mごとに3回給水した。暑がりの私には、これは助かった。
 後半徐々にペースが落ちていこうとしているとき、北出さんが私を1周抜き。ここでまた目標ができた。元気な北出さんの背中を追う。そんなことをしながら走っていると、大きくペースを落とすことなく終盤まで持った。
 私が8400mを迎えようとするとき、トップがゴール。35分20秒台だった。私はトップに4周抜かれたことになる。
 廉のように最後の最後まで力を出し切ってゴールをと思ったが、倒れるくらい走るってできないもんですねえ。
 ゴールは41分36秒。後半5000m、20分49秒。前半とほぼ同じ。これはすごい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 気象条件が、こんなにいいほうに変わってくれるなんて・・・。でも、肝心の心構えが全然本気モードではなく、中途半端だった。
 「400mを25周なんて・・・」と敬遠していたトラック10000mだが、気象条件さえよければ走れる。これは新しい発見だ。遊び半分で人生初のトラック10000mに挑戦したが、その値打ちは十分にあった。

 ただし一つだけ困ったことがある。私は2月の初めから、レースはすべて「アディゼロタクミ レン」。トラック1500mからフルマラソンまで、距離にお構いなしにこのシューズを使ってきた。9月の全日本マスターズの3000mSCもこのシューズで出ようと思っていた。しかし、今日レース後にシューズをぬぐと・・・、「おもっ!」 水を吸いすぎている。3000mSCは7回も水濠にはまる(?)わけだから、シューズはずくずくになる。これではちょっと・・・。ぬれても重くならないシューズを探さなくてはいけない。


 あとは、男子100m似出場される走友・堀田真人さんの応援に。(堀田さんは、100mと5000mにエントリー。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 100mは見ていて気持ちがいい。きれい。
 堀田さんは、今日がシーズン第1戦らしい。シーズンの終わりに11秒台で走るのを目標にがんばっておられるとのこと。5月19日の大阪マスターズでまた会いましょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 陸上競技場横のきれいなつつじを見ながらダウンジョグ。
 このころにはもうすっかり雨もあがっていた。
 出張販売で雨が降ると困るけど、自分が走るだけのレースではまた雨が降ってくれたらいいのになあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年05月06日(日)

春季陸上競技記録会(新スポ連大阪) [私の陸上競技]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

壮年男子10000m第1組

 大会ダイヤの一番最初が、9時30分の「壮年男子10000m」。
 私は幸い第2組だったので、ちょっと余裕があった。召集場所で、古くからの走友・北出吉弘さんにあった。北出さんは私と同い年で、今はグーンと離されてしまったが若いころはいい勝負をしていた相手である。いつもは大会で会ってもあいさつをする程度だが、今日はかなり話しこんだ。

私 「北出さん、雨降ってきましたねー。ボクにとっては願ってもないコンディションです。」
北出「いやー、寒いくらいですわ。指先が冷えるとよくないんですよ。真夏意外は手袋して走ってるくらいですから。」
私 「そうなんですか。ボクは暑がりやから、これくらいが一番いいですわー。北出さんはどれくらいの目標ですか。」
北出「40分は切りたいと思ってるんですけど・・・。」
私 「そらそうやね。ボクは暑くなると思ってたんで、45分以内の目標やったんですけど、修正せなあきませんね。」
北出「40分切りめざしましょ。」
私 「いやいや、それはなんぼなんでも無理。でも、42分くらいは目標にせんとあかんね。1周目だけ北出さんについていきますわ。」

 まったく予想外の天候。スタート時点で25℃近くに上がるものと思っていた気温は、雨のため20℃以下。第1組のときパラパラだった雨は、次第に本降りになってきた。
 第2組のスタートは10時25分ころ。北出さんについていこうと思ったが、キロ4分切りペースなのであっという間に差がついていった。でも、私はマイペースで。

 1000m  4分07秒
 2000m  8分21秒 (4分14秒)
 3000m 12分29秒 (4分08秒)
 4000m 16分37秒 (4分07秒)
 5000m 20分47秒 (4分10秒)
 6000m 24分59秒 (4分12秒)
 7000m 29分13秒 (4分14秒)
 8000m 33分26秒 (4分13秒)
 9000m 37分36秒 (4分09秒)
10000m 41分36秒 (3分59秒)

 うーん、ビミョー。
 想定していたよりはずっと速く走れたのだが、ここまでくれば3月の足羽川マラソン10kmのタイムを破っておきたかった。同タイムとは・・・。


(注)もうちょっと、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2012


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

ブルガリアへの手紙

ブルガリアへの手紙

ぷっはー

ぷっはー

「永六輔 大往生」

「永六輔 大往生」

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.