パオパオだより

2017年03月13日(月)

「しゃぼん玉」 [映画]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最近、映画はけっこう見ているのに映画評を書いていない。記録に残しておかないと、どんな映画を見たか忘れてしまうやん。これから、できるだけ記録に残すようにしよう。

 3月11日、皇居の周りを走ったあとシネスイッチ銀座へ。
 地下に下りる階段の途中で、「監督のサイン会を行っています。ぜひお越しください」の呼び込みの声。思わず「へー」と言ったら、スタッフさんが笑っておられた。

 その時はスルーしてしまったが、映画を見たあと、「監督と直接話せる機会などめったにない。サイン会に行かねば」と思った。

 「皇居の周りを走ってきたんですけど、晩ごはんまで時間があったので映画見ようと思って、いくつかピックアップしてその中からこの映画を選びました。この映画を選んでよかったです。」
 「走ってから来ていただいたんですか。それはそれは、ありがとうございます。」
 「すごくよかったです。監督さんのことは存じてなくて申し訳なかったんですけど、これからもいい映画を撮ってくださいね。」
 「ありがとうございます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎シネマトゥデイより

■見どころ:第115回直木賞受賞の「凍える牙」や、「水曜日の凱歌」などの人気作家、乃南アサの小説を基にしたヒューマンドラマ。強盗や傷害を重ねて逃亡中の青年が、ある老人と彼女が暮らす村の人々と触れ合ううちに再起を決意するさまが描かれる。監督はテレビドラマ「相棒」シリーズなどの東伸児。キャストには、林遣都、藤井美菜、綿引勝彦、市原悦子らが顔をそろえる。人と人の絆の尊さを見つめた物語に加え、ロケを敢行した宮崎県の美しい風景も見どころ。

■あらすじ:親に見捨てられた果てに、通り魔となって老人や女性を襲い、強盗を重ねて逃避行中の伊豆見(林遣都)。宮崎県の山深い村に足を踏み入れた彼は、けがをしたスマ(市原悦子)を助けたのが縁で彼女の家に居候することになる。金を奪って逃げようと考えていた伊豆見だが、スマや伊豆見を彼女の孫だと思い込む村人たちと接するうちに、心の変化が生まれる。ある日、10年ぶりに村へ帰ってきた美知(藤井美菜)と出会ったのを機に自分の犯してきた罪の大きさを感じた彼は……。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

 主人公・林遣都と老婆・市原悦子がよすぎる。
 林遣都の最初の顔は衝撃だった。「あんなかわいい顔があんな顔にもなるんやー。はー・・・(とため息)」という感じ。
 市原悦子は「日本昔話」の声が全国民に刷り込まれているので、「ずるい」感じがした。でも名演。
     ◇     ◇     ◇

 (林遣都は)物語に引かれ出演を決めたが、もう一つの大きなモチベーションが市原との共演だった。「言葉にできないぐらい貴重な時間だった。市原さんの一つ一つのせりふの放ち方や存在のの仕方に感動していた。声を掛けてもらうだけで、こちらの感情を引き出してくれた」。翔人のすさんだ感じを出そうと箸の持ち方を提案したところ、市原がせりふを加えてくれるなど、良好な関係を築いた。(京都新聞より)
     ◇     ◇     ◇
 映画を見終わってから、この京都新聞の映画紹介記事を読んだ。
 たしかに、あの食事のシーンは強く印象に残っていた。

 この二人を使って、またちがう映画を撮ってもらいたいなあ。

------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 今日のバイトはイレギュラー。
 寮1(二条)6時半から15時。
 バイトからの帰り、眠くて眠くて運転できなくなり、コンビニの駐車場で仮眠。30分も寝てしまった。

 夕方6、時すぎいつもの十王堂橋往復5kmへ。
 だいたいキロ5分半ペースで、27分35秒。
 ふつうに走れた。よかった。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7時すぎ、「京都キャロット」にお迎えに行くと、私の車に飛び乗るきく。
 「そんなに早う帰りたかったんか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜のお散歩は長めに。
 「これでちょっとは得心するんかなあ・・・。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月12日(日)

第3回かつしかふれあいランフェスティバル [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「それはちがいます。」

 下山さんと知り合ってもう長い。
 私は、自分のほうから相手の家族のことをお聞きすることはほとんどない。下山さんもめったに話されない。でも、下山さんがレースに参加しているところを、ご家族が見てみたいと思われないんかなあと不思議だった。

 今日のゴール後、私にとっては「謎の奥様」がひょっこり登場。すぐに下山さんが「京都の藤井さん」と紹介してくださった。
 私の好きな丸顔のかわいい奥様。下山さんには厳しい奥様ではないのだろうかと心配していたのだが、話してみると決してそんなことはなかった。

 いろいろなことをお話した後、下山さんが「藤井さんはガン友だからね」とおっしゃった。そこから私の甲状腺癌の話になった。
 「自分の好き勝手なことばっかりしてきたから、バチが当たって癌になってしまいました。」
 「いいえ、それはちがいます。」
 それまでの私の冗談半分以上の会話の流れを断つ、意外な反応。この先どうしていいか分からない私の心の奥底を見透かされたようで、一瞬ドキッとした。

 またお会いしてお話したい方。
 でもそうそう現れはしないんでしょうね。なんてったって、「謎の奥様」ですから・・・。

(注) 格安新幹線「こだま」の米原駅過ぎでアップ。続きは今晩書けるかな。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフは11時スタートということだったので、ホテルの朝食をゆっくり食べて9時すぎに出発。ゆっくりしすぎて、10時に堀切菖蒲園駅に到着。そこから荒川河川敷の会場まで歩いて15分。

 ゲストランナーを紹介されていたので写真を撮っていたら、「撮影禁止です!」
 その言葉、関西の大会では考えられないことです。
 「何のためのゲストやねん。撮影禁止のゲストなんか呼んでくんな!」と言いたかったけど、これが関西と関東の文化のちがいと納得しました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもの場所にいつもの車。
 下山さんもいつもの笑顔で迎えてくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は「J:COM」の小型カメラを車いすの前に設置。
 レース中の下山さんの表情をずっと追いかけるとのこと。

 「下山さん、2時間以上気が抜けませんね。鼻たらしたらあきませんよ。」
 「ほんとだ、はははー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は、去年よりさらに参加者が増えたように思う。
 「絶対に車いすとの接触事故を起こさないこと」、これが私たち伴走者の最大の使命です。前に小型カメラをつけているので、去年以上に周囲への声かけと目配りが重要だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前のインタビュー。 
 下山さんは学校などに何度も講演に行っておられるので、緊張もせずスラスラと話されていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 伴走は3名。
 私は非公式な「勝手な伴走者」。いつも通り、少し前を走り、「車いすが通りますので左端をあけてください」と大声を出す係。

 あとの2名は、去年もご一緒させていただいたKさん(青)とIさん(白)。下山さんの前後左右を固めてもらい、給水などの世話も担当してもらう。

 去年は前年とコースが変更になり、同じところを2回折り返す複雑なコースで大混雑だった。しかしこの3人の連携がうまく行き、いいガードができた。今年またコースが変更になったようだが、あらためて「しっかり連携」を心がけてスタート地点へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会での下山さんの伴走も3回目。
 ということで、ちょっと軽く考えていたところがあった。いつもはスタート前にウォーミングアップをしていたのに、今年は省略。その考えが甘かった。

 ほぼ全選手がスタートラインを通過したので、私たちもおもむろにスタート。
 ところがキロ6分ペースくらいでスタートすると思っていた下山さんは、キロ5分ペースでバンバン前へ。一時、伴走の3人が置いて行かれそうになった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はアップをしていなかったので、すごい息切れ。
 周りの応援を楽しむ余裕はなかったが、このおねえさんたちは撮っておかなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あっ、このおにいさん(?)たちもね。

 私の時計では、スタートラインを超えたのがちょうど4分。
 5分16、5分05、5分13、4分54、5分13で5km29分45秒(25分44秒)。
 速すぎるって!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8.5km あたりが第1折り返し。
 ここらでスビートが落ちてくるかと思ったら、ずっとキロ5分半くらいをキープ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5分36、5分17、5分11、5分38、5分27で10km56分56秒(27分10秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「10kmを52分台ってことは、ハーフ2時間切れるんちゃうん。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 13kmまではキロ5分台をキープ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 しかし、14kmあたりから徐々にペースダウン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5分40、5分32、5分51、6分17、7分12で15km1時間27分30秒(30分34秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 16~17kmの1kmは8分超え。
 ここらは道路の傾斜(左右)がきつく、まっすぐ走るのにすごく腕の力を使ったということらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートラインに戻って17km弱。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あと4.3kmです」とおっしゃっていた。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 新コースは、18kmすぎあたりにS字の上り坂。
 この地点での上りはきつい。ほとんどのランナーが歩かれていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この坂を下りきったところがヘアピンカーブ。
 急ブレーキをかける必要があり、これではせっかくついたスピードを生かせない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今まで3回のうち最も気温が上がり、後半はかなり暑く感じた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第2折り返しを通過すると、あと2kmちょっと。
 このあと、下山さんがロングスパート。

 6分33、8分02、7分25、7分41、5分02で20km2時間02分15秒(34分45秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あと少し、あと少し・・・」

 21km2時間08分25秒(6分10秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール、2時間10分33秒。(私の時計では、ゴール21.37km) 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールのすぐ先にJ:COM取材班。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中はすごくしんどそうだったのに、ゴール後は笑顔でインタビューに答えておられた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この映像がどんなふうに流されるのかな。
 なんとかしたら見られるんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下山さんの母校の後輩も、たくさんボランティアとして来ていたようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証をいただいてビックリ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 去年より10分ほど速かったようだ。
 「おめでとうございます!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 われらがチーム「ふつうの車いす」。
 この4人で、東京マラソン出たいですねえ。また働きかけをしなくては。

(注)もうちょっとだけ、続きます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月11日(土)

1500円ラン@皇居(3/11) [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 皇居桜田門前午後1時スタート。
 キロ4分45秒で4周20km、「1時間35分くらいで走れたらええのになあ」と思ってスタート。結果、ゴールは1時間36分29秒。まずまずです。

 ゴール直後、練習に来ておられた男性ランナー(私より少し年上に見えた)に写真をお願いした。すごく気を使ってくださり、4枚も撮ってくださった。東京の方とお聞きしたが、お名前もお聞きすればよかった。ほんとうにありがとうございました。いい記念写真です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝6時起き。
 7時8分地球研前からバス、7時20分国際会館発の地下鉄で京都駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時8分京都発11時47分東京着の「こだま」。
 東京まで3時間39分。のぞみ・ひかりの1.5倍の時間。
 でも、こだま往復にホテルをセットで23800円。新幹線往復だけで27820円かかるというのに。前は夜行バスで行ったりしていたが、もうそんな体力はない。格安「こだま」でゆっくり行きます。
 喫煙席しか取れず、禁煙自由席を取るために並んだが、京都からこだまに乗る人はほとんどなかった。車両内に入ってもガラガラ。そらそうや、「大阪からこだまに乗ってどこへ行く?」ちゅうこっちゃね。(名古屋までは京都と米原と岐阜羽島しか駅がない。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかく東京に行くのだからということで、去年はロッテのオープン戦を見に行った。しかし、今年は首都圏でオープン戦があるのは横浜だけ。筒香もおらんし、これは見に行く値打ちがない。
 それで、今年は土曜の午後に開催されるマラソン大会を探した。うまい具合に皇居を走る大会が見つかり、その名も「1500円ラン」とう格安参加費。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 東京駅から桜田門は1.5kmほど。
 もちろん走って行った。

 途中で何か食料を調達しようと思ったが、コンビニが1軒もなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12時5分、桜田門前到着。
 受付で近くにコンビニがないか聞いてみた。
 「この近くにはまったくないんですよー」というお返事。
 仕方ないので地下鉄の駅にもぐり、食料を求めてさまよった。かなり行ったところにローソン発見。パンと飲み物を買って帰ろうとしたら、帰り道に迷ってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 だいぶ遠回りして会場に戻ったのはスタート20分前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 同じ会場同じ時刻スタートの2大会がバッティング。
 ちょっとややこしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ガツガツ食べて、急いでお着換え。
 すごくいい天気だったので、半そでTシャツにしときました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点に集合。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は、給水とか当日記録発表もない。
 でも1500円ですから。全然平気。
 ゼッケンをつけて何十名かで同時スタートできるだけで、一人で走るのと全然ちがう雰囲気を味わえる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、キロ5分を超えないように。できれば4分45くらいでずっと行きたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう一つの大会の関係者が1kmごとに立っていてくださったので、目安になり走りやすかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2km地点には、うちの大会関係者も立っていてくださっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 皇居周回にはこんなに狭まったところもある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の1kmはずっと下りなので楽。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1周目、4分34、4分41、4分56、4分46、4分44で23分43秒。
 見事な4分45秒ペース。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう早咲きの桜が咲いていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は東日本大震災の慰霊の日。
 走りながら手を合わせておいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2周目、4分38、4分50、5分01、4分58、4分41で47分43秒(24分00秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お堀の修理をされていた。
 こんな立派な深い堀があったら、攻めようがないわな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3周目、4分42、4分52、4分56、4分53、4分49で1時間11分58秒(24分15秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の1周はしんどかった。足が上がらんかった。
 それでも、練習じゃなくてレースに出ていると意識できるのでがんばれる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4周目、4分50、5分03、5分14、4分51、4分29で1時間36分29秒(24分30秒)。

 あとで気づいたのだが、1周ごとに15秒ずつ遅くなっていた。
 もうちょっと粘りゃな!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 撮ってもらいました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 もう1枚、撮ってもらいました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 別の角度でも撮ってもらいました。

 今日のトップの写真を含めて全部で4枚。
 板橋マラソンに向けての練習として走りに来られていたランナーさん、風がきつくて有名なマラソンらしいですががんばってくださいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そこから映画館へ。
 有楽町・銀座あたりの映画館で、時間が合いそうなものをピックアップ。
 「お嬢さん」(韓国映画)
 「話す犬を、放す」
 「沈黙」
 「しゃぼん玉」
 題名だけで選ぶと「話す犬を、放す」だが、林遣都が好きなので「しゃぼん玉」にした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この映画館「シネスイッチ銀座」が見つからんで苦労した。
 でも時間に余裕があったのでよかった。

画像(228x320)・拡大画像(400x560)

 よかったわ。
 この映画は、「ぼうはええ子や」のせりふに尽きる。
 ぜひ見てください。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 舞台の宮崎、いいとこですね。
 行ってみたくなった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 監督のサイン会をやってられた。
 パンフレットを買うつもりはなかったが、せっかく監督が来ておられたので、買ってサインをしてもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 映画館から新富町のホテルへ。
 もちろん歩いて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その途中に立派な歌舞伎座。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今度は迷わずにたどり着けてよかった。

 格安パックで取ってもらったのでちょっと心配だったが、きれいでいいホテルだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 晩ごはんはホテル近くの中華屋さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 たぶん中国人と思われるご夫婦かやっておられるお店。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 満腹セット(900円)、安上り。
 でも、ものすごくおいしかった。 
 この値段やったらヨメさんにも怒られへんやろう。いいところが見つかってよかった。

 さあ、明日はしっかり下山さんをサポートしなくては・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年03月10日(金)

ネコからネコへラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も夕方5時すぎからランへ。
 同じコースはあきるので、今日は宝が池へ。
 ここはネコちゃんを探しながらのランになる。でも、それは楽しいこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家を出た時から雨がパラパラ。
 それが、宝が池に近づくにつれみぞれっぽくなくなってきた。比叡山の山頂あたりは雪模様。

 自宅から宝が池まで、2.94km、16分18秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北入口にいつもいるネコちゃんはみつけられなかった。

 でも、貸しボート屋さんの近くにでっかいネコちゃん。
 まんるいまんるいお尻のネコちゃんやなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ええ顔してますなあ。
 このネコちゃんはなんぼでも触らせてくれます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池周回1.5kmを3周。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートから400mあたりで、またちがうネコちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まだ若いネコに見えた。
 ここで生きていくのは、たいへんやで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1周目、8分18秒。
 2周目、16分52秒(8分34秒)。
 3周目、25分20秒(8分28秒)。

 私にとっては、キロ6分が一番楽なペースのようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りに北入口のネコちゃんいました。
 もう1ぴきいたんやけど、それはあっという間に逃げてしまった。
  
 帰りは行きとちがう道を通ったので、3.24km、20分40秒。

 ネコに始まりネコで終わるラン。
 今日は2.94+4.5+3.24で、合計約10.7km。
 ネコちゃん見ながら気持ちよく走れた。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 きくと梅の花。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくに魔の手が!

 よく見たら、私の手袋がきくの背中にのっただけのことでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あさって、東京の下山さんの伴走します。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月09日(木)

第90回9の日平和ラン~廉&彩結婚記念日~ [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日3月9日は、廉&彩の結婚記念日。あれからもう1年がたった。
 
 諸般の事情により結婚式はまだなのだが、結婚届を出したのが去年の今日。レミオロメンの「3月9日」を意識したんかなあ。
 パオパオは走れる限り「9の日平和ラン」を続けるつもりなので、廉&彩の結婚記念日を忘れることはない。ええこっちゃ。

 パオパオの走友・兵庫「ゆめさき舎」のまっちゃんは、昨日結婚30周年だったそうだ。廉&彩とは29年1日ちがい。
 廉には、まっちゃんのように誰をも見下さない人間になってほしい。いっぺん廉を連れて「ゆめさき舎」に行きたかったんやけど、もう社会人になったから無理やね。でも、パオパオにはそういう友だちもいるということを覚えておいてほしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回も「平和・憲法九条」のミニのぼりを胸にさしスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝晩は相変わらず氷点下になるが、昼間はだいぶ過ごしやすくなった。二三日前は雪がパラついていたのだが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館から宝が池トンネル方面へ。
 国際会館の新施設建築現場に、緑の制服の我が社のガードマンが2名配置されている。知っているメンバーなら声をかけようと思ったが、ずっと向こうを向いていたので誰か分からなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネル内の歩道が少し広くなり、自転車に会ってもこわくなくなった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつね坂の気温は8℃。
 朝は-2℃とかなので、だいぶ暖かく感じる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山通を左折し、結婚式場前で5km、29分半。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋を左折。
 ここから北上し、叡電跨線橋の先で白川通りに入ると、高校駅伝男子3区と同じコースになる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地下鉄「国際会館」駅前で8.4km。
 10kmは59分52秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着、11.08km、1時間06分36秒。
 今日は9km以上走ってしまった。まあええか。

画像(237x320)・拡大画像(474x640)

 元祖平和アピールランの中野勇人さんも、第6回のぼり旗ラン「平和憲法の日」 と銘打って、今日アピールランをされた。うれしいねえ。遠く離れていても、ともにしっかり走りましょうね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2017年03月08日(水)

闘病記はしんどい [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は寮1(二条)17時間。

 先日、ヨメさんといっしょに神戸の隈病院に行った。その時、ヨメさんが「甲状腺低分化癌ブログ」を見つけてくれた。

 「すっきり健康~甲状腺がん、飛んでけ~」
 2007年に手術された30代後半(手術当時)の女性のブログ。少し古い話とも言えるが、すごくくわしく書いておられるので私には参考になる。特に、医師への質問が徹底している。ここまで医師に聞ける人はなかなかおらんやろうと感心した。

 このブログは2015年1月20日で終わっている。まだ甲状腺癌の決着がついていないのに。どうしやはったんでしょうね。

 「一般的にガン患者に行われる放射線治療(放射線外照射)は甲状腺がんには効かない。放射線内照射、つまり放射線ヨード治療が効きやすい。」

 大変分かりやすい。甲状腺癌は、他の癌とは治療方法が全然ちがう。これが基本中の基本ですね。
 甲状腺はヨードを取り入れる性質があるそうだ。それを利用して、放射性ヨードを服用し甲状腺癌細胞をやっつける。遠隔転移した場合も、元が甲状腺細胞なのでこの放射性ヨード治療が効くらしい。
 今までよう分からんかったことが、この人のブログのおかげでだいぶ分かった。ありがとうございます。

 以下、このあたりのことをしっかりまとめてある伊藤病院のホームページから。
     ◇     ◇     ◇

■アプレーション

甲状腺がんで甲状腺全摘を施行した際、甲状腺と気管の間に、甲状腺床と呼ばれる僅かな甲状腺組織が残ることがあります。この残存甲状腺部分を放射性ヨウ素の力で破壊(アブレーション)しておくと、将来的に再発が減らせるという有用性が示され、欧米では一般化しています。そこで、リンパ節転移があったり、周辺臓器への浸潤が認められたような病状の患者様に対して、アブレーションを行う事があります(全摘を受けた全ての患者様に行うわけではありません)。

我が国では以前は入院のみで許可されていたアブレーションですが、2010年11月8日付で医政指発第1108第2号「放射性医薬品を投与された患者の退出について」が発出されたため、患者様の病状によってはアブレーションが外来でも施行可能となり、当院でも2011年9月より実際に施行されています。
これにより入院および外来両方での治療が可能となりました。
     ◇     ◇     ◇

 ブログ「しっかり健康」には、約190の記事が書かれていた。そんなに長い記事はなかったが、全部読むのに2時間以上かかった。
 私と同じ病気なのですごく参考になったのだが、やはり読んでいて気が滅入った。読み終わったあと、心はずっしり。闘病記を読むのはしんどい。

 教訓・・・私のええかげんな闘病記(?)もほどほどに。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2017


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第74回大阪城天守閣マラソン

第74回大阪城天守閣マラソン

鞍馬温泉ラン

鞍馬温泉ラン

第21回おきなわマラソン

第21回おきなわマラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.