パオパオだより

2008年07月09日(水)

「ナヌムの家」 [映画]

画像(320x229)・拡大画像(371x266)

◎映画のチラシより。

 女流監督ビョン・ヨンジュが27歳の時に、つらい過去を持つ元従軍慰安婦の心のつぶやきに耳を傾けたドキュメンタリー。ソウル市内の“ナヌムの家”(分かち合いの家という意味)で仏教団体の支援を受けながら共同生活を送る6人のハルモ二(老婆)の日常を綴る。映画は日本政府の正式謝罪と補償を求めて毎週水曜日に日本大使館の前で行うデモから始まり、炊事や洗濯、おしゃべりの合間に彼女たちが戦後受けた差別や苦しみをつぶやくように語る姿を温かいまなざしで捉えていく・・・。16ミリのドキュメンタリー映画で、翌年、同じ監督で新たな日々に入ったハルモニたちのその後を描いた続編が制作されている。1995年山形国際ドキュメンタリー映画祭小川紳介賞受賞作品。

◎私は、お年寄りの話を聞くのが大好きだ。

 この映画では、強制的に日本軍の従軍慰安婦にされた韓国の女性が、過去を振り返り淡々と話されていた。私は韓国語がまったく分からないので、映像を目で追いながら下に出でいる白い文字(翻訳文)を必死で読んだ。ああ、言葉が分かったらなあ。

 過去を振り返る映画を見る時、「あの人は身近な人で言うと誰に近いのか」と考えながら見る。
 この映画に出できた女性たちは、私の亡き母と同世代だ。私の母は、終戦の年に20歳。日本がどこかの国に侵略され、従軍慰安婦として連行されておれば、この女性たちと同じ運命をたどったはずだ。
 この映画に出てくる女性たちと同じ慰安所にいた女性の中には、病気になっても治療してもらえずそのままなくなった人もいる。たとえ生き延びても、子どもが産めない体になった人も多い。
 「もし私の母が・・・」と思ったとき、この問題は私の存在自体を揺るがすものと感じた。

 韓国の「ナヌムの家」で暮らす女性たちの話が中心だったが、中国に侵略していた日本軍のため連行され、終戦後そのまま中国に置き去りにされた女性たちの話は悲惨だった。自分の意志で異国に来たわけでもないのに置き去りにされ、帰りたくても帰れない女性たち。
 私は、こんな人たちの存在をまったく知らなかった。日本の学校教育はおかしい。すぐお隣りの国にこんな仕打ちをしておいて、学校でこの事実はまったく教えられていない。

 「ナヌムの家」に住む女性が語っていた。
 「日本政府は、私たちが皆死んでしまうのを待っている。」
 あれっ? この言葉、映画「ヒロシマ・ナガサキ」で被爆者の方がおっしゃっていたことといっしょ。
 
 また、別の女性が語っていた。
 「お金も食べ物もいらない。死ぬまでに一度でいいからいい着物を着てみたい。」
 この言葉は、胸にジーンときた。
 早く、早く。この女性の夢をかなえてあげて。それほどのことに、莫大な費用がいるわけでもなし。
 
 この映画は、10年以上も前のもの。淡々と話してくれた女性たちは、今も健在なのだろうか。
 時折でてきた歌を歌う場面、踊りを踊る場面が、唯一ほっとする場面だった。せめて、残り少ない余生を歌って踊れる毎日にしてあげたい。

 今日も、「京都シネマ」の客席にはわずか12名。一日一回、一週間の上映期間なので、全部で100人足らずの観客か。ああ、もったいない。中学校や高校で上映できないものだろうか。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年07月08日(火)

「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった」 [平和]

画像(240x240)

◎東京新聞、2008年6月26日 朝刊より

“虜囚の恥”が招いた悲劇 戦時中の『カウラ事件』描く

 第二次世界大戦中の一九四四年八月、オーストラリアの捕虜収容所で起きた日本人捕虜の大脱走事件。歴史の闇に封印されたこの事件を題材にしたドラマ「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった−カウラ捕虜収容所からの大脱走−」が七月八日午後九時から日本テレビで放送される。生き残った元捕虜の男性を親族に持つ脚本家の中園ミホさんが長年温めてきた題材。生か死か、小さな紙切れに重い決意を込めた捕虜たちの運命に胸が詰まる。 (安食美智子)

 ドラマは、ニューギニア東部で連合国側の捕虜となり、シドニーの西方三百三十キロにあるカウラ捕虜収容所に収容された憲一(小泉孝太郎)と二郎(大泉洋)を中心に、収容所生活の中、望郷の思いと戦陣訓とのはざまで揺れた末、脱走を選択せざるを得なかった捕虜たちの姿を描く。日テレの次屋尚プロデューサーは「戦争物というよりも人間ドラマを前面に出したかった」と語る。

 憲一のモデルとなったのが、今回脚本を手がけた中園ミホさんの伯父・佐藤憲司さん(87)。中園さんは二十八年前、佐藤さんのオーストラリア旅行に通訳を兼ねて同行し、佐藤さんが捕虜だった事実を知った。収容所跡地で慟哭(どうこく)する佐藤さんの姿に、中園さんは「いつか自分の手で書かなければ」と決意したという。

 中園さんは佐藤さんが昨年脳こうそくで倒れ、「元気なうちに書かなければ」と昨年末から本格的に取り組み、十時間に及ぶ佐藤さんへの取材と、佐藤さんが書いていたノート二冊分の手記を基に物語を構成。憲一は佐藤さんの実体験をほぼ忠実に再現。二郎役は佐藤さんの戦友のエピソードを集約した。制作上最大の配慮は「実際に約八百人が復員し、今も収容所生活を隠して生きる人々がいる。地上波放送でその人々を傷つけてはいけない」(次屋さん)ことだった。

    ◇

 「脚本を初めて読んだ時から泣いてしまった。すごい脚本に出会えた」。主演の小泉は制作発表でこう振り返った。俳優、スタッフらは二月下旬から三月半ばまで富士山麓(さんろく)の収容所のオープンセットで合宿撮影。撮影中にセットを訪れた佐藤さんは周りを見回し、毛布、灰皿など一つ一つ手に取りながらうなずき、涙にむせんだ。「身の引き締まる思いがした」と大泉。小泉が佐藤さんに「楽しいことは何だったのか」と尋ねると、「仲間と野球ができたこと」。「思い出したくないつらいことは」の問いには「友達が銃弾に倒れ、六発も撃たれた自分が生きてしまったこと」と答えたという。

 小泉は「オフの時も一九四四年にいるようだった。今でも満月の夜になると、思い出してしまう」。大泉も「(トイレットペーパーに脱走の賛否を示す)○×を書くシーンは、朝から夜まで泣き続けた。その時代に生きた人々の力を借りていたようで、忘れられない。五年、十年たっても自分の心から離れない作品」と沈痛な表情を浮かべた。

 中園さんも「(俳優たちは)何かが憑(つ)いたようだった。不思議と温かいものが伝わるドラマになったのは、脚本を書いた自分でも意外。脚本をはるかに超えるドラマになった」と感慨深げに語った。

 凶悪事件が多発し、命が軽んじられる現代。次屋さんは「自分がすれ違う人すべてに歴史や思いがある。それを感じることが、人の命の重さを受け止めることなのだと伝えたい」と語る。中園さんも「ある流れに流されていくことは今も起こり得る。たくさんの若い人々に見てもらいたい」とメッセージを送る。

◎先日、毎日新聞(7月3日夕刊)でもこのドラマが紹介されていた。それは「週刊テレビ評」の欄で、このドラマの脚本家・中園ミホさん本人が書かれていた。

 ■捕虜収容所での脱走事件   命粗末する前に見てほしい

 今日はドラマの宣伝をさせていただきたい。(略)
 「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かったーカウラ捕虜収容所からの大脱走ー」。なぜこのような不謹慎とも取られるタイトルをつけたのかは、見ていただければわかると思う。
 1944年8月5日、満月の夜、オーストラリアの収容所で1104名の日本人捕虜が脱走事件を起こした。いつかこの話を書かなければいけないと思っていた。私の伯父がいたのだ。暴動の夜、伯父は食事用のナイフを手に機銃掃射の中を飛び出したという。
 先週、ドラマの完成披露試写会が開かれた。(略)
 捕虜たちが死を目的とした脱走に賛成か反対か、全員の投票で決めるシーンで、そこからラストまで客席はすすり泣きに包まれた。
 たくさん泣ければ良いドラマとは思わない。けれど、これは私の脚本をはるかに越えた、何かとてつもないエネルギーのあるドラマだと、改めて感じた。立派な軍人でも英雄でもなく、捕虜となってしまった青年の生き方に、スタッフ全員が共感し、伯父の体験に魂を吹き込んでくれたのだと思う。
 何より主演の小泉孝太郎さん、大泉洋さんお二人の熱演がすばらしい。(略)
 ドンパチの戦闘シーンはほとんどない。その代わりに収容所で捕虜たちが心を通い合わせるシーンが私はとても好きだ。
 戦争モノは苦手だという若い人たちにもぜひ見てほしい。そして、もし今、生きている意味がわからなくなってしまった人がいたら、見てほしい。命を粗末にする前に。

◎私の父は、1921年生まれの86歳。戦争で中国に行き、終戦の翌年に日本に帰ってきた。多くの仲間が自分の目の前で死んだ、という話を聞いた事がある。
 脚本家の中園ミホさんは、私の4歳下。このあたりの年代が、戦争体験を引き継げる境目なのかもしれない。父や伯父が戦地体験のある世代。ここより下(例えば、うちのヨメさん)の世代は親が戦時中10代で、戦地に向かった人間に比べると悲惨さがかなりちがうと思う。

 中園ミホさんは、「生きている意味」とか「命を粗末にする前に」というところを強調しておられた。しかし、私はこのドラマの最重要部分はそこではないと思う。
 脱走(実質・自決)の賛否を問う「○×」を投票する時、それまで反対していたはずのほぼ全員が○をつけてしまう。こわいのは、ここです。自分の考えは、どこへ行ってしまったの?
 また学校の「日の丸・君が代」問題を出して恐縮ですが、京都の小中学校にそれが導入された時(23年前)、京都中の校長先生がそれと似た状態でした。ある時期を境に、一斉に全校長先生がロボットのように同じ言葉を繰り返されるようになったのです。「これは、職務命令です。」とか。 この時の体験が、私の今までの人生で一番の恐怖体験です。
 それまであれほど話し合いを大事にされていた校長先生方、ご自分の考えはどこへ行ってしまったのですか?

 最後に二郎役の大泉洋が、憲一役の小泉孝太郎に言った言葉。
 「まわりに流されず、自分の気持ちにまっすぐに」
 清廉潔白の「廉」と、真っすぐな樹の「真樹」には、心の中にとどめておいてもらいたい言葉です。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年07月07日(月)

新しい携帯・SO905 i CS [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3年半ぶりに新しい携帯に買い替えた。
 今まで使っていた携帯はムーバだったので、メールが250字しか送受信できない。それに、海外で使えないのも不便だ。
 私にメールを送ってくれる人はほとんど私と同世代で、とにかく長文。かくいう私も、ひとにメールを送るときは長文になってしまう。今まで3回尻切れトンボで、パソコンに送りなおしてもらったことがある。
 それから、今度の北京オリンピックでは、石井慧選手後援会のツアーに便乗させてもらうことになった。海外旅行は31年ぶりなので、絶対に皆さんにご迷惑かけてしまいそう。せめて、携帯で必ず連絡を取れるようにだけはしておかなくては。

 後は、写真を撮るのが好きなので、携帯にカメラ付きではなく、カメラに携帯が付いているこの機種にした。ドコモのサイバーショット携帯は去年の暮発売で、もうどこにもないと思っていたら、「ドコモショップ高野店」に最後の一台がありました。
 ほんとは小栗旬がCMしているauのサイバーショット携帯の方が、最新型でワンセグもついていてよかったのだが、ふるさと別所で使えない。今年の夏は何回もいなかの家に寝に帰るつもり。それで、こっちにしました。

 ドコモショップのお姉さんはすごく親切な人で、何回も「この説明で、お分かりになられましたか?」と聞いてくださった。
 私はそのたびに、「分からんとこは、うちの子に聞きます。」と答えていた。集中力に乏しいので、一回の説明ではどうも・・・。
 そうや、うちの子ら、私が聞くことに何でもちゃんと分かりやすく答えてくれとるやん。ヨメさんみたいに、いらーときてプチ切れることもなく。ありがたいことや。子どもらに頼ることができるおかげで、私のようなものでもなんとか人間のはしくれとして生きていけてんのかも。子どもらに見捨てられたら、どうしよ。
 とか思う、今日この頃です。(携帯の話が変な方向に・・・。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

研究熱心な廉

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年07月06日(日)

第21回北栄町すいか・ながいも健康マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

瀬尾洋子さん(鳥取県・RC淀江)

 このマラソンの特徴は、?すいか食べほうだい、?たまらん暑さ、?参加賞がコナンのTシャツ、?参加者が多く(今年は、4478人)、入賞タイムもレベルが高い。

 10kmのスタート地点に立った時、「キャロットさん」と声をかけてくださる方があった。「24時間リレーマラソン・イン・日吉津」の時、いつもうちの店をのぞいてくださる瀬尾さんだった。それにしても、この頃女性によく声をかけられる。
 「今日は、お子さんたちは?」
 「もう、クラブがいそがしーて、ついて来てくれまませんねん。」
 「陸上部ですか?」
 「それがね、上の子がサッカー部で、下の子がバスケ部で・・・。」
 「そうなんですか!!」

 このやりとりを、この一年で何回しただろうか。ほぼ全員、話しかけてきてくださる人は、うちの子が陸上競技をやっているものと思っておられる。
 確かに、陸上部に入ってたら、まあそこそこ活躍できただろうに。でもうちの子たちは、そんな安易な道は選ばない。
 「青年は荒野をめざす」ってとこですかね。
 でもそのおかげで、「上の子も下の子も、補欠どころかケツから3番くらいです。」って私に言われるはめに。

 瀬尾さんは、かっこいい黒の上下。めちゃくちゃ強そう。せっかくカメラを持ってきたので、記念にパチリ。こっちまでやる気がわいてくるさわやかな笑顔です。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

カニあり、カキあり、刺身あり、お肉あり、

 前日のお泊まりは、いつもの「別館湯乃島」さん。
 羽合温泉の中なので、会場から13kmとちょっと離れている。それでも行くにはわけがある。
 お料理が超豪華。それに反して料金が超安価。
 毎年必ず泊まっているから、サービスしてくれてはんにゃろね。
 眞寿美さんはまた、「廉と真樹が来てたら喜ぶのになあ・・・(しみじみ)・・・」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

混んでる割には前に行けた

 スタート地点に向かっている時、反対側から「24時間・・・」の実行委員長・荻原さんが。
 「あれ? 荻原さん、5kmですか?」
 「ぼくら軟弱なランナーは、もう5kmで精一杯。」
 「またまた・・・。」

 「24時間・・・」の参加者の多くが、この大会にも出ているらしい。まっ、この時期ここに4500人ですから。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

スイカ畑と長イモ畑の中を走る

 今日は、3年ぶり復活のアシックススカイセンサーと、ランナーズ・メルマガの波平さんお勧めのソックス(ディフィート・クラウド9)を試すのが仕事だ。
 身じたくをしてスタート地点まで歩いた時、足元がフワフワした感じで、ものすごい違和感があった。「これは、ちょっと合わんかも…。」と思ったが、走りだすと「だいじょうぶ。」
 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ゴールゲート

 でも、このフワフワ感が、シューズのせいなのかソックスのせいなのか分からない。試すのは、どっちか片一方にしときゃよかった。(次回への課題)
 今年も蒸し暑かったが、さらぴんシューズとさらぴんソックスのおかげで気持ちよく走れた。一応、両方合格点です。
 給水所、濡れタオルの用意も万全で、係の皆様には感謝感謝です。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

瀬尾さんも、ゴール前はさすがにしんどそう

 しかし復路に、3人男性ランナーが倒れていた。そんななるまで走ったら、ダメ!
 気持ちよく走れるように準備してくださった関係者の皆様に申し訳ない。暑くてたいへんなことは、走る前から十分に分かっていたはず。10kmやからと甘く見ていたのかな。
 救急車で運ばれていったようだが、だいじょうぶだったのかな。みなさん、すべての給水所で水を取りましょう!

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

スイカの先っちょはあまーい

 ゴールタイムは、48分39秒。
 9km地点で43分ちょうどくらいだったので、48分は確実に切れると思っていたがこえてしまった。最後の1kmは、たぶん1.2kmほどある。
 距離計測はしっかりしてほしい。こんなことだと、全体の10kmも疑わしくなってくる。1kmごとのラップをとっていたランナーは、皆そう思ったと思う。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

スカイセンサーブリーズとディフィート・クラウド9

 超久しぶりのスカイセンサー。 
 とにかく軽かった。10kmレースだったので、足へのダメージはほとんど感じられない。ただ、これがフル以上の距離になるとどうだろうか。また、試してみよう。
 前から気になっていたことだが、私の足は左が大きいようだ。今回も、右足のひもがだいぶ余ってしまった。それなのに走り出すと、右足だけシューズの中で動いているような感覚。どんだけちがうんやろ。こんな人は少ないのかなあ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

昼食バイキング

 炎天下の中、汗だくになりながら店の後かたずけ。
 その時、足元の草の上を歩くクワガタ発見! これ、まちがいなく天然もんです。後でお店で見たら、1500円とか。たかっ! (写真撮るのん忘れた。)
 会場お向かいのお台場公園サービスエリアで昼食。1050円のバイキング。どちらかというと和食系のものが多く、うれしい。年々バージョンアップしているような気がする。(1500円のクワガタより、値打ちあり。)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

道の駅「犬挟(いぬばさり)」

 会場から米子道(高速)に抜けるには、犬挟(いぬばさり)トンネルを通る。初めてこの大会に来た頃はまだこのトンネルができておらず、けわしい犬挟峠を通った。最初読み方がわからず、「犬はさみ峠やって、かわいそうに。」とうちのエリ(当時元気だった番犬)に言っていた。でも、字は犬を挟むやし、どんな意味があるの?
 この道の駅でやさいやくだものをどっさり買って(と言っても、わずか2000円弱)、おなかを減らして待ってる子どもたちのもとへ帰りました。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2008年07月05日(土)

京都の軽井沢 [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

別所の入り口から別所をながめる

 昨日、ふるさと別所に帰った。
 車(キャラバン)を取ってくること。おじいさん(父)に乗鞍のおみやげを持っていくこと。石井慧選手応援横断幕の「100キロ級」に抜けている「超」の文字を入れてくること。この3つが主な目的だった。
 しかし、ほんとうは・・・、すずしいところで寝たい。
 京都の暑さは、たまらん。特に、夜が寝苦しい。ねとつくような暑さという表現がぴったりだ。
 晩ごはんを食べ、市原の家を出た時は、気温26度。別所に着いたら、19度。7度も差があった。
 別所は鞍馬から花背峠を越えた北側。標高は600m足らずだが、京都盆地の外側に位置するため夏はすずしい。(その代り、冬は「ほんとに、京都市内?」と思うほど雪が降る。)

 昨日も夜はすずしく、窓を閉めて寝た。久しぶりに汗をかかずに眠れた。

 前に誰かが、「別所は京の軽井沢」と言っていたが、全然大げさな表現ではない。夏は天国だ。
 今年の夏は、何回も帰りたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

小谷屋さん

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

花背山の家

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

我が家(右)と裏の老人福祉施設

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

「超」をつけてきました

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2008年07月04日(金)

2008前半を振り返ってー世情編ー [振り返って]

画像(72x180)・拡大画像(169x421)

 2008年前半は、暗いニュースが多かった。
 最近、新聞の切り抜きをファイルしているので、それらのニュースを振り返ることもできる。しかし、それは私のブログのモットーに反するのでやめておきます。(「パオパオだより」は、読んで笑え、見て楽しめるブログをめざしています。)

 逆に、2008年前半で私が一番うれしかったニュースは・・・。
 大江健三郎「沖縄ノート」名誉毀損裁判の判決。

(注)この問題については、私の考えをしっかり整理してからぼちぼち書き加えていきます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2008


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

岩倉西部ラン

岩倉西部ラン

納豆道

納豆道

第21回おきなわマラソン

第21回おきなわマラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.