2011年12月19日(月)
第23回全日本びわ湖クロスカントリー・続き [ランニング・出張販売]
真樹の中学時代の同級生・あーちゃんのお父さんが写真を撮ってくださった。
顔に余裕が感じられるので、1周目かな。
あーちゃんのお父さんは私の写真を撮ったのでメモリーの容量がなくなり、私のあとに走っていたあーちゃん(女子4000mに出場)が撮れなかったらしい。お母さんはお母さんで、うちのヨメさんとしゃべりすぎて、あーちゃんのレースを見過ごしたそうだ。なかなか楽しいご両親です。
12時過ぎ食堂に入ったら、たまたまあーちゃんのお父さんも入ってこられた。
私は肉うどん(460円)、あーちゃんのお父さんはカレー。食事をしながらいろいろな話をした。
あーちゃんのお父さんは高校のとき陸上部。
「普通に走ったら負ける相手でも、ハードルやったらそこそこ」とか。てっきり長距離をやっておられたのだと思っていたので意外。
今もフルマラソンを走ってみたいという気持ちは捨てておられないそうだ。ただ、股関節炎のためお医者さんから走るのは止められているそうだ。
そこで私は、水中歩行のトレーニングとホノルルマラソンを勧めておいた。水中歩行は関節などへに負担が少ないし、ホノルルマラソンは心臓病のリハビリを目的としてスタートしたと聞いたことがある。
「いっしょにホノルルいきますか?」
※本日(2012年1月16日)、あーちゃんからメールあり。
「記事の訂正お願いします。うちのお父さんは、おっちゃんの思っておられる通り長距離選手です。5000mでしたが、途中から3000m障害にうつりましたー」
そうやったんかいな。それやったら、3000m障害の練習方法とか、もっとよく聞いといたらよかった・・・。
スタート前に声をかけてくださり、ゴールでも声をかけてくださった林さん。約束どおりお買い物に来てくださった。せっかくきてくださったので記念撮影。奥様にいやがられるかなと思ったが、きっとダンナさんが普段からうちの店のことをよく話して下さっているのだろう。よかった。
先日の奈良マラソンで奥様がフルマラソンデビュー。ダンナさんはそのサポートとして走られたそうだ。
奥様の話。
「最後は泣きました。」
「鹿が横断するところがあるんですよ。」
「きつい上り坂が何箇所もありました。」
厳しい初マラソンだったようだが、ダンナさんが横についていてくださったので心強かったしょう。
それにしても、「鹿が横切るマラソン」というだけで特色あるいい大会だと思います。また京都マラソン負けてしもたなあ。
1部男子8000mの優勝は、京都産大の野田一貴選手。
これは、写真を撮りに行かねば。
野田選手は、「京都キャロット」のお得意様。
うちのヨメさんのひいきです。
最初は何人かと先頭争いをしていたが、最後は5秒差でゴール。一流選手の5秒差というのは大差です。
「立派!」
競技性の高い大会だが、盛り上げ役として滋賀のゆるきゃらさんたちも参加してくれています。ほっこりしていいですね。
さあ、次は中学男子の3000m。
このレースに、私の甥の子「陸」が出る。今中2。
朝、「こうじおっちゃん・・・」とあいさつしに来た。去年より一回り体がしっかりしたように感じた。
「りくーゆうて、大声で応援するし、はずかしがりや。」
「へへへ・・・。」
何回か、「りくー」と大声を出すことができた。聞こえたかなあ。
陸は最後まで力強い走りだった。
身内に陸上をやっている子がいると応援のしがいがある。
去年までは全選手の記録がはり出されたのだが、今年は10位まで。その代わり、個人の記録証がすぐ出るようになった。
記録証をもらいに行くと、そのお隣りが救護所だった。
滋賀マスターズの阪下美雪さんが係としてスタンバイしておられた。お話をお聞きすると、運ばれたのは3人。
一人は私と同じレースに出ていた高校生男子。何かにつまづいてすねを強打したようだった。ねんのため病院に行ったがたいしたことはなかったとのこと。
もう一人も男子。その子は手首を骨折したようで大きく腫れていたそうだ。もちろん病院行き。
もう一人は女子。過呼吸で運ばれたそうだ。その子はしばらく横になっていたら普通に戻ったそうだ。
今日の「京都キャロット」のお客様はほとんどが中高校生。なけなしの小銭を出して1000円のグローブを買っている姿はほほえましかった。
カードになんか頼って生きる人生は送るなよー。今持っているお金で買えるものを、いつまでも大事に大事に使っていくような選手であってほしいなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年12月18日(日)
第23回全日本びわ湖クロスカントリー [ランニング・出張販売]
「いつもブログ見せてもらってます。」
「あっ、ありがとうございます。」
「走った後、毎年キャロットさんで買わせてもらってます。」
「それはそれは、ありがとうございます。」
「今日は34分をねらっておられるんですよね。」
「そうなんですよ。でも去年の記録を見返したら、36分半ほどかかってるんですよ。ちょっと欲張りすぎたかなとも思ったんですけど、目標は高いほうがいいでしょ。」
スタート地点で声をかけていただいた。
三重の林尚樹さん。ありがとうございます。あなたのおかげで、「よし、がんばろう」と気持ちをひきしめることができました。
静原、大原、途中越え、びわ湖大橋経由で希望が丘へ。
大原では−4℃。びわ湖大橋でやっと2℃だった。
7時20分、希望が丘到着。
心配していた天気はだいじょうぶ。ただ、風がきつくて寒い。
9時20分から、ウォーミングアップを兼ねてコースの試走。
1000m地点を過ぎてしばらくいくと、藪の中コース。
この大会はちょっと変わっていて、陸連登録の部より未登録の部のコースのほうがきつい。
芝生から外れたコースは、落ち葉あり、木の根っこあり、坂ありでたいへん。
広いグランドの中も走る。
橋を渡れば元の芝生。
これで3kmほどウォーミングアップ。
体がまったく動かない。体全体がどーんと重たい感じ。
体が冷えきっているようだ。よって、今日のレースは長ソデTシャツで走ることにした。
さて10時20分からは、私が出場する2部8000m。
なんとか1周目を17分で。
1000m、 4分21秒。あらら、早くも目標の4分15秒ペースをオーバー。
2000m、 8分52秒(4分31秒)。
3000m、13分18秒(4分25秒)。
4000m、17分40秒(4分21秒)。後半の落ちこみを最小限に!
5000m、22分22秒(4分42秒)。あかん、もちなおせ。
6000m、27分06秒(4分43秒)。だっめー。
7000m、31分41秒(4分34秒)。
8000m、35分54秒(4分12秒)。応援の声で息を吹き返す。
34分めざして、結果は2分ほど遅れ。甘かった。
でも、ゴール前400mほどのところで、マスターズ陸上で知り合った川村さん、京都ランナーズの中山君のお母さん、真樹の中学時代の同級生・あーちゃんのお父さんの応援の声が聞こえた。そしたら、なんと最後の1000mは一番いいスプリットタイムに。応援の声は本当にありがたい。
目標には全然届かなかったが、去年より40秒以上縮めたのと、最後にスピードアップができたので良しとしよう。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年11月28日(月)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン・続き [ランニング・出張販売]
2km過ぎの上り坂が始まるころ、目の前に今日の朝出てきたばかりの「ホテルグリーンプラザ小豆島」が。いい場所に建ってますね。
いつもならこの坂をフーフー言いながら上るのだが、今日はちがう。平坦地とそんなに変らないくらいの勢いでグイグイと。シューズをアディゼロプロにしておいてよかった。上り坂はやっぱり軽量シューズに限る。
この上り坂をグイグイ上りながら、福知山マラソンの最後の坂のことを思い出した。今年、その最後の坂をがんばりぬいて初サブ3を達成した女性ランナーがおられる(2時間59分48秒)。福知山のフルの最後に比べたら、「なんだ坂こんな坂」。そう思いながら足を出すと、スピードも落ちることもなくスイスイと上ることができた。
上りは快調だったが、下りは恐い。
薄いシューズだと、突然足が「ピシッ!」といってこわれてしまうようで・・・。せっかく上りをいい感じで走れたのに、下りは恐る恐るという感じになってしまった。
5人の先頭集団とすれちがい、5km地点に。21分43秒。
これでは目標の42分台どころか、43分台もあぶない。
折り返しても風がなかったのが幸い。ほぼ同じペースで落ちることなくゴールまで行くことができた。
43分11秒、32位。
帰りの5kmは21分27秒。
10kmは年齢区分が設けてないので、32位は実際にゴールした順位。女子には一人も負けなかった。
いつも声をかけてくださる岡山の海部さんご夫妻。
海部さんは72歳だが、ハーフ1時間46分で65歳以上の部4位。すごいです。去年のこの大会の私のハーフのタイムが1時間46分28秒ですから。
会場にずっと流れていた音楽は、静かなオルゴール曲。これは「タートルマラソン」にピッタリ。
もう「負けないで」は聞きあきた。オルゴール曲でのゴールは、さすが大人の大会という感じがした。
あとは、久保井さんのフルのゴールを撮りに。
今日は調子よさそうだったので、ちょっと早めにスタンバイした。そしたら予想通り、3時間35分くらいで最後のカーブに現れた。
ゴールは、たぶん3時間38分前後。
土山より5分ほど早い。これは互角だと思っていたのに、またフルマラソンのいい目標ができた。
「なんとか久保井さん超え!」
スタート前の会話。
久保井さん「ランナーズに載ってましたねえ。見ましたよ。仲よさそうなご夫婦で・・・。」
ヨメ 「もう、それがかなんちゅうて・・・。」
久保井さん「なんでー。」
ヨメ 「仲ええと思われたら、私のファンが悲しむでしょ。」
久保井さん「えー・・・。」
私 「なんか変なマニアがぎょうさんおるらしいですわ、久保井さんを初めとして・・・。」
久保井さん「はははー。」
久保井さんは否定もせず・・・。
ほんまに変なファンがぎょうさんいるんかなあ。
大部港5時過ぎのフェリーに乗るため、急いで片付けて「マルナカ」でちょっとだけお買い物。私は、また激安のウィンドブレーカーぽいものとジャージを買った。3セット買って6000円台なので、これならヨメさんに怒られない。
帰り道で、お楽しみの小豆島みかんを1000円分(10袋)買う。これがすごくおいしい。
大部港から日生港。赤穂から山陽自動車道に入り、竜野SAで夕食。ヨメさんは、ビリ辛「ホルモン雑炊」を食べていた。ごはんが生米ぽく、もひとつだったらしい。
家に帰って調べると、この大会では2008年46分30秒、2009年47分00秒だった。なーんや、3分以上も速くなってるやん。自分では納得のいかん走りやったけど、ここ数年では着実に速くなっている。
よっしゃー。次もがんばろっと。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月27日(日)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン [ランニング・出張販売]
折り返しで数えたら32位。
今年は第32回大会なので32位ならビッグ賞が・・・、と思いがんばった。一人に抜かれたが一人抜いて、見事32位でゴール。さあ、ビッグ賞品・・・と思ったら「ふみの日賞(土庄郵便局)」。
「また、貯金箱かーい。」
いいえ、今年はりんごジュースでした。
42分台をねらっていたのだが、43分11秒。
上り坂、しっかり走れていたと思っていたのに・・・。
5時半起きで会場へ。
受付開始の7時半には、すっかり商品も並べ終わっていたがお客様はほんんどなし。受付場所が少し離れているせいもあるのかも。
毎年恒例の地元児童のブラスバンドの行進。
例年ならその誘導役に山神さんが歩いておられたのだが、今年の春で定年退職。この大会で長らくお世話になった方とお別れということになってしまった。
大会開始を盛り上げる役として、小学生が出て来てくれるとうれしい。
私が走る10kmは、3種目のうちの最後9時50分スタート。
その1時間前くらいにウォーミングアップに。
この大会は強風が吹く、というイメージが強かったが今日はおだやか。
10kmは、途中に一ヶ所だけ小さな峠を越える(往復で二回)。そのためいい記録は期待できない。それでも、めざすは42分台。
9時半のフルのスタートを見送り・・・。
「みかた残酷」の久保井さんの写真を撮りに。
久保井さんはすぐに私に気づかれ、声をかけてくださった。今日は調子よさそう。
9時40分にハーフがスタートし、いよいよ10kmのスタート。
10kmは653名のエントリーなので、無理せず前に並ぶことができた。
いいスタートダッシュができ、20番前後の位置をキープ。最初の1km位は後ろから抜かれることもなかった。
1kmを過ぎたあたりからチラホラ抜かれ始め、30番前後に。
台風の影響か、コースの山側が崩落。片側通行になっている箇所があった。
さあ、ここから上り坂か。しっかり気をひきしめて・・・。
(注) 後半に続く。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月26日(土)
第32回瀬戸内海タートルフルマラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]
土庄港ターミナル前での前日受付。
日なたは暖かく、日かげは寒い。建物の影になって2時半ごろから日かげ。
「さむっ!」
家を6時半くらいに出たのだが、毎度毎度の宝塚トンネル前の渋滞。岡山・日生港に着いたのは9時45分。フェリーの出るのが10時05分なので間にはあったが、もっと余裕たっぷりで来れるものだと思っていた。あの渋滞の運転だけで、もうくたくた。
去年からフェリーターミナルの端っこに追いやられ、お客様からは見つけにくい場所になってしまった。まあ、前日受付での販売は商品の整理という意味もある。お客様が来られなくても、何かと仕事はあるものだ。
ひと段落がつき、遅い昼食。ターミナルビルの中の讃岐うどんはうまい。
私が先に行かせてもらって、肉うどん(450円)。
食べ終わったらヨメさんと交代。ヨメさんは何を注文したんか知らん。どっちにしても2人で1000円以下。安くておいしくて体があったまって、ゆうことなし。
フェリーがつくたびに、「お客さん、来てくれはらへんかなー。」
でも、私らが乗った船もそうやったけど、ランナー以外の観光客が多い。一時減っていた観光バスも、今年は多いような気がした。
小豆島にはいくつものフェリーターミナルがあり、ここ土庄港は岡山からの便がほとんど。姫路からは福田港、日生からは大部港、高松からは草壁港となるので、前日受付に来られる方はそう多くない。
暗くなる前に片づけてしまいたかったが、5時半ころにはもう真っ暗。明日の会場となる町役場にごあいさつだけしに行って、ホテルに向かった。
今年も予約に出遅れてしまい、今まで泊まったことのない「グリーンプラザ小豆島」。どんなとこやろなーと思いながら向かったが、「なーんや、マラソンのコースでいっつも通ってるとこやん。」
明るければ窓からきれいな景色が見えただろうに、土庄港の明かりと時々通るフェリーが見えただけだった。
7時45分からおもちつきがあるということで、ちょっと早めの夕食。
私はこうゆう「おつゆ」が大好きです。
団体客の中に入れてもらって、「ヨイショ!」
私もかっこいいとこ見せたかったけど、杵が軽過ぎて調子が出なかった。せっかくいい石臼を使っておられるのだから、杵ももっとちゃんとしたのを用意しておいてほしかったなあ。
「パーン!」といういい音出したかっのに・・・。
「上から撮ったらあかんゆうとるやろー、頭がやなあ・・・。」
こんなふうにかわいく撮りなさい。
おもちを見る目がキラキラ・・・。
ちょびっとだけクレーンゲームをして、売店でおみやげを買って、お風呂に入って早めに就寝。
明日はまた暗いうちから出発。
もっとゆっくりできたら、多少高くついても値打ちがあるんですけどねえ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月14日(月)
第21回南紀日置川リバーサイドマラソン・続き [ランニング・出張販売]
「少し時間がかかってしまって・・・」と言いながら、花村さんと森本さんが通過。
小さなかわいいチアガールさんらは、約束どおり大きな声での応援。
確かに、例年に比べると時間がかかっている。ここから残り2kmほどだが、既に2時間は過ぎていた。
ただ、森本さんも伴走の花村さんも足元がしっかりしていたので、残り2kmをしっかり走られるでしょう。
このあたりからちょうど川の土手に上がり、下の道を走るランナーを見ながら走ることができた。
土手から写真を撮るとこんな感じ。
時々下の道に下りて、パチリ!
このあたり、直線が続きちょっと気持ちが重くなってしまう箇所。
私が走った土手の道。横に清流日置川。
少し登ったあと、国道42号の下(日置大橋)をくぐる。
橋をくぐれば「あと1km」。
このあたりは、民家の間や公園の横を通り景色が次々と変っていく。
残り500mからゆるやかな上り坂。ハーフのランナーにはかなりこたえるはず。
最後のカーブを曲がると日置小学校が見える。
校門を入ると、残りグランド半周。150mくらいかな。
ゴールアーチ前にはたくさんのギャラりー。
どんな言葉をかけ合っておられるんでしょう。
2時間20分ちょっと、お疲れ様でした。
私もおかげさまで、4km以上クーリングダウンランができた(元気あまってました)。
走るには少し暑かったが、走らない人には気持ちのいい天気。大会会場中央にはテーブルとイスが並べられ、くつろぐ方がたくさんおられた。
おなかがへったら、会場内で調達。
真樹は「たません」、かあちゃんは「ラーメン」。
私が「おっちゃん」と呼んでいる岡山の角田義宜さん。今日はわりと長くお話することができた。
角田さんは、第1回から21回連続出場。
「岡山から大変ですね」と言うと、「電車で6時間くらい」とのこと。
でも、よく聞いてみると、娘さんが日置川に嫁いでおられるそうだ。その娘さんに会うのが楽しみで、毎年遠征しておられるのだ。
「月に2回以上は大会に行きたいんやけど、お金がかかるからなあ。あこられるんやわ。」
「ということは、いつもは一人で出かけてはるんですか。」
「いやいや、かあちゃんも来とるよ。」
なんや、仲良しご夫婦じゃないですか。
「おー、小顔のイケメンワンちゃん。」
「ハク・オス・3歳」
このワンちゃんも紀州犬かな。
表彰式のアナウンスが聞こえてきたので、式場へ。
5km女子の表彰。ゲストランナーの大島めぐみさんと記念撮影をされていた。
いよいよ、5km男子50歳以上の部の表彰。
この写真はヨメさんが撮ってくれた。
「いやー、写真撮りに来てくれたんかいなー。」
「しゃーないやろー。」
大会運営主任の小松原さんと。
賞状とメダルを持って、パチリ!
そこに突風。裏返る賞状。
もう!
表彰式が終わると、恒例のお楽しみ抽選会。それを一手に仕切られる小松原さん。
「当たった人は、スキップしながら出てきてねー。」
「京都キャロット」からも、シューズやウインドブレーカーを提供させていただいています。
そのあとのおもちまき。
ますみさんは3個ゲット。去年は2個だったので、ちょっとだけ進歩。
朝一番に出会ったサスケが再登場。
もう、さわってもらえるのがうれしくてうれしくて・・・。
こじんまりした大会には、大規模大会にはないあたたかさがありますね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】