2020年01月20日(月)
「パラサイト 半地下の家族」 [映画]
◎映画.comより
(解説)
「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「スノーピアサー」の監督ポン・ジュノと主演ソン・ガンホが4度目のタッグを組み、2019年・第72回カンヌ国際映画祭で韓国映画初となるパルムドールを受賞した作品。
キム一家は家族全員が失業中で、その日暮らしの貧しい生活を送っていた。そんなある日、長男ギウがIT企業のCEOであるパク氏の豪邸へ家庭教師の面接を受けに行くことに。そして妹ギジョンも、兄に続いて豪邸に足を踏み入れる。
正反対の2つの家族の出会いは、想像を超える悲喜劇へと猛スピードで加速していく……。
共演に「最後まで行く」のイ・ソンギュン、「後宮の秘密」のチョ・ヨジョン、「新感染 ファイナル・エクスプレス」のチェ・ウシク。
2019年製作/132分/PG12/韓国
原題:Parasite
配給:ビターズ・エンド
---------------------------------------------------------------------------------
今日は一日ゆっくり。
真樹が休みならいろいろなことができたのだが、一人ではつまらん。
真樹が「ハコニワ」のバイトに行っている間、車を借りて映画を見に行くことにした。
今あんまり興味深い映画がない。強いて選ぶとすれば、新聞の映画評がよかった「パラサイト」か。那覇おもろまちのシネマQでしかやってなかったので、高速を使って行くことにした。
真樹を「ハコニワ」に送って戻ってきたのがちょうど10時。許田ICまで15分。そこから西原ICまで35分。高速を出たところがいつも渋滞するのだが、今日はスイスイ行けて10分。ちょうど1時間で到着。
11時35分始まりだったのであせったが、余裕たっぷり。早めのお昼を食べる時間もあった。
ラーメンを食べて、シニア料金(1100円)で入館。私が選んだ映画の中ではお客様が多かった。ということは、逆に期待薄となるかもしれない。
おもしろいと言えばおもしろいのか?
でも、わたし的には「これはない」。
ただずっと「におい」がキーになっていて、最後にそれが・・・。(言えねえ言えねえ。)
そこが映画らしい映画であったとも言える。
そういう映画でした。
---------------------------------------------------------------------------------
2ひきで寝ることは少ないと思っていたが、このごろは寒いのかよく引っ付いて寝ている。
真樹を「ハコニワ」に送って、私は那覇へ。
サンエー那覇メインプレイス内のシネマQへ。
平日なので、人は少ない。
思ったより早く着いたので、フードコートでラーメン(500円)。
まあまあおいしかった。

「パラサイト 半地下の家族」で一番印象に残ったシーンは、豪邸の庭で、半地下家族のお母さんがハンマ―を投げるところ。このお母さんは、若かりし頃、ハンマー投げのチャンピオンだったようだ。
夜は節約でコンビニ弁当。
真樹が買ってあったインスタントみそ汁の最後の一個をもらった。買うて返さなあかん。
夜の11時すぎに買い物ラン。
「かねひで」は12時までやっている。
往復2.4kmのラン。
たまごも買ったので、帰りはヒヤヒヤものだった。
真樹がバイトから帰ってくるのを、はんぺんと共に待つ。
深夜12時半ころ、真樹は帰宅。
半額になった「かにかま巻きずし」などを食べながら、最後のゆんたく。
犬とちがって、ネコちゃんは人間の食べているものを欲しがったりはしない。
かしこいねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月26日(金)
「アフリカの光」 [映画]
◎映画.comより
■作品データ
製作年 1975年
製作国 日本
配給 東宝
上映時間 95分
■解説
北国の漁港を舞台に、“アフリカの光”を求めてさまよう二人の若者の青春像を描いた丸山健二の同名小説の映画化。脚本は「無宿〈やどなし〉」の中島丈博、監督は「櫛の火」の神代辰巳、撮影も同作の姫田真佐久がそれぞれ担当。
■ストーリー
空は重く、暗い、北の果ての港町。順と勝弘の二人は人人の視線を意識しながら、寒そうに肩をすぼめて歩いていた。二人が行きたいのはアフリカの海だった。なぜアフリカの海でなくてはならないのか、本当は二人にも分らない。この計画の全てが曖昧だった。しかし、二人がこの計画に熱中しているのは紛れもない事実だった。春になればマグロ漁船が帰って来る。それに乗ればアフリカに行けるはずである。二人はそれまでの生活費を稼ぐ...
-------------------------------------------------------------------------------
好き嫌いがはっきり分かれる映画。
私は大好き、ヨメさんダダ疲れ。
マニアックぽく見えるのに意外と普通なヨメさん。普通に見えるのに意外と全身ヘンタイと言うべき私。そのため、なかなか二人の話が合わない。
ショーケンはデビューの時から好きやった。私が12歳のころ。その時ヨメさんは6歳やから、好きもなにもないわなあ。
ショーケンの代表作と言われている「傷だらけの天使」は、私のテレビなし時代(18〜19歳)のことなのでまったく知らない。
この映画は、その翌年に公開されたもの。ヨメさんの話によると、グダグダさかげんが「傷だらけの天使」に似ているらしい。
ショーケンは上手に使ったげたら、ええ俳優やったのに。人生後半はもひとつやったね。惜しいねー。
ショーケンと田中邦衛がベタベタとひっつく場面が延々と続いた。
どこまで続くねんという感じだったが、私はそんなんも好き。
マグロ遠洋漁業の漁師の妻役の絵沢萌子さんがすごくよかった。
これは、私ら二人の意見が一致。
なんか、うちのヨメさんに似てるんですよねー。
「アフリカの光」の中の役では、もっともっと似てたんですけどねえ・・・。
私の青春時代でもあるこの時代の映画はおもしろい。
また機会があれば、ほかの映画も見てみたい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月05日(金)
「凪待ち」 [映画]
◎シネマトゥデイより
「凪待ち」 (2019)
2019年6月28日公開 124分
■見どころ
『凶悪』『彼女がその名を知らない鳥たち』などの白石和彌監督がメガホンを取ったヒューマンドラマ。パートナーの女性の故郷で再出発を図ろうとする主人公を、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』シリーズや『クソ野郎と美しき世界』などの香取慎吾が演じる。脚本を『クライマーズ・ハイ』『天地明察』などの加藤正人が担当する。
■あらすじ
木野本郁男(香取慎吾)はギャンブルをやめ、恋人の亜弓(西田尚美)と亜弓の娘の美波(恒松祐里)と共に亜弓の故郷である宮城県の石巻に移住し、印刷会社で働き始める。ある日、亜弓とけんかした美波が家に帰らず、亜弓はパニックになる。亜弓を落ち着かせようとした郁男は亜弓に激しく非難され、彼女を突き放してしまう。その夜、亜弓が殺される。
-------------------------------------------------------------------------------
今日は真樹とお出かけ。
映画を見ようということになって、いろいろ調べた結果「凪待ち」に決定。
車でbivi二条へ。
慎吾ちゃんが、どうしようもないろくでなしの役をやっているという程度しか知らなかった映画。
ほんまに、ほんまに・・・。
映画が終わった時、私も真樹も無言。いや、室内全体が無言だった。
しばらくして真樹が口を開いた。
「恐ろしかったなあ。ギャンブルは絶対あかんな。香取慎吾のギャンブルが、いったいいつ終わるんやろうと思いながら見てたわ。」
「ほんまやな。この映画は学校で見せるべきやなあ。やめられへんギャンブルの恐ろしさが、ようよう分かるもんなあ。」
慎吾ちゃん、「どうしようもないろくでなし」よかったでー。
あれなら役者として食っていけるでー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年05月01日(水)
「誰がために憲法はある」 [映画]

◎ムービーウォーカーより
「誰がために憲法はある」
■作品情報
芸人・松元ヒロによる一人語り『憲法くん』をモチーフに制作されたドキュメンタリー。名優・渡辺美佐子が同作を新たに演じるほか、渡辺が中心となり33年間、続けられてきた原爆朗読劇に出演した女優たちが未来へ託す思いを語り、日本国憲法の原点を見つめ直す。出演は「果しなき欲望」の渡辺美佐子、「あいつと私」の高田敏江、「おもひでぽろぽろ」の寺田路恵、「黒部の太陽」の日色ともゑ。監督は「大地を受け継ぐ」の井上淳一。
■ストーリー
女優・渡辺美佐子は。初恋の人を疎開先の広島の原爆で亡くしたことを戦後35年目の1980年になって知った。そんななか、渡辺が中心メンバーとなり、鎮魂の想いを込めてベテラン女優たちと共に33年もの間、原爆朗読劇を続け、全国各地を回ってきた。渡辺をはじめ、それぞれの女優たちがこの活動を通じて抱くそれぞれの思いを語る。また、芸人・松元ヒロが20年以上、日本国憲法の大切さを伝えるためユーモラスに演じ続けている一人語り『憲法くん』を、渡辺美佐子が新たに演じる。
--------------------------------------------------------------------------------
5月1日に、新天皇即位日をぶつけるとはねえ。
「メーデーつぶしか」と思ったが、今は5月1日にメーデーのデモをしている労組も少ないんやてねえ。どうなっとるんじゃ。
今日水曜は、本来なら寮の管理代行のバイト日。しかし、今週は「土曜に来てもらいたい」と言われ、思いがけない休日に。
「久しぶりの夫婦デートかなあ」と思ったら、ヨメさんは京都に出てきた親友とランチに行くとのこと。
「そらしゃーない」。
ということで、私は一人で映画を見に行くことにした。
久しぶりの「京都シネマ」。
会社更生法適用で大変だったみたいだが、やっと落ち着いて「更生」に向かっているようだ。
この映画の出演者。
渡辺美佐子・86歳
高田敏江・84歳
寺田路恵・76歳
大原ますみ・76歳
岩本多代・79歳
日色ともゑ・77歳
長内美那子・80歳
柳川慶子・83歳
山口果林・71歳
大橋芳枝・78歳
日本の名だたる女優がずらずら・・・。しかし、みなさんすっかりおばあさんになっておられた。中でも、あんなにキラキラしていた山口果林さんが、71のおばあさんなんて・・・。
いやいや、注目すべきはそこではなく。
戦争と平和、日本国憲法の成り立ちを語り継ぐ人たちがどんどん高齢化し、いずれ一人もいなくなってしまうという大問題。この「原爆朗読劇」も、今年で終わってしまうらしい。
私が一番心に残った言葉は・・・。
大原ますみさん、「こういうこと(原爆朗読劇)をしていると、すぐ『左』と言われるんですね。当たり前に普通のことをしているだけなのに・・・。」
ほんと、戦争反対に右も左もあるものかと思う。
時間がない。もうある程度分かっている人達への働きかけは不要。今こそ、「ネトウヨ」と呼ばれいてる人たちへの働きかけが重要でしょう。
前から言ってますが、私たち一般人と右翼との連帯がない限り真の平和は実現しない。
どうしたらいいかは私にもよく分からないが、まずは「ネトウヨ」との粘り強い対話が必要でしょう。たぶんあの人たちは、今までまともに話を聞いてもらえなかった人たちだと思うので。
「誰がために憲法はある」、それは右も左も関係なくすべての人のためにある。
私のそばに、さびしい「ネトウヨ」はおらんかえー。
63のええ加減なジジイでよかったら、なんぼでも話を聞いたげるでー。
--------------------------------------------------------------------------------------
【追加】
ついさっき(5月2日午前11時)、「うーむ」とうなる記事を見つけた。
「沖縄スパイ戦史」や「標的の村」の映画監督と知られる沖縄在住のジャーナリスト・三上智恵さんのfacebookより。
◇ ◇ ◇
令和婚、令和ベビー、画面を占拠する皇室行事。異常な日々が続く。勾玉と剣と鏡の継承をもって天皇に特段の霊威を付与する習わしをありがたく「報道」するメディアと、言祝ぐ大衆の中から政教分離の原則は揺らいでいないのか?という問いさえ聞こえてこない。
「新しい時代」が来る。本当に?「平成の垢はみんな落としました!」と浴場で叫ぶ御仁。元号が変わっただけで、平成の垢なんて落とせてませんから!何もよくなってませんから!とテレビに向かって思わず叫ぶと息子が言った。
「こだわりすぎなんだよ。みんなが前向きに盛り上がろうとしてる時に、なんでいつも反対とかブレーキかけるの?」
沖縄で育った25歳に、そんな認識でいられたらたまらない。
「じゃあ、天皇制バンザイで無批判に盛り上がるだけでこの国は良くなるとでも思ってるわけ?」
「そうは言ってないけど、平成天皇はいろいろ努力したでしょ。ありがとう、お疲れさま、と言う気持ちを持つことは悪くないんじゃない?なんでも反対だよね?過激派?」
たぶん、息子は大勢派で、自分も多くの意見を代表していると、常識的に当たってることを言ってる自負もあるのだろう。多くの「政治的に偏ってない」を標榜する人々は、息子の意見に違和感を持たないだろう。
でも「せっかく」人々が「心を一つにして」同じ流れの中で盛り上がろうとしている時に、異なる意見や違和感を口にしたら眉をひそめられる、異端視される、過激派とレッテルを貼られて排除される。これこそ天皇制を最大限に利用して軍国主義社会を築き上げ、迎合し思考を怠った以外には大して罪もない大勢の国民を死に追いやった.あの「時代の空気」そのものではないか。
その結果、他府県の何倍もの地獄を味わい、他府県が忘れた頃になっても負担と苦しみを背負わされ続けてる沖縄で、一つも子孫のためにならなかった、と死してなお呻き声を上げ続けているおびただしい人々の血を吸ったこの島の大地にその両手と両膝を這わせて、立って、歩くことを覚えたあなたが、なぜ戦争をもたらした正体に、社会の膿を大衆の歓喜と熱狂にくるんでぶくぶくと権力を太らせていくシステムにまだ気づかないのか。この島で戦争と平和の何を学んできたのか。どんな育てられ方をしたのか、親の顔が見たい。
とここまで書いて討ち死に。
今羽田に着いて、降りたら土産物店に思わず目を背けた。令和まんじゅう、令和Tシャツ。なんて薄っぺらい国民性。勝手にしろ、と言いたいところだが、でも異端と言われようが過激派とレッテル貼りされようが、おかしいことはおかしいと言い続けなければ誰かに気づいてもらうチャンスすら捨てることになる。
荻上チキさんもラジオで言っていた。水を差す、と嫌がられても、この状況には冷水をぶっかけるしかないと。
違う視点や異なった意見に耳を傾けたり考え直したりするより、盛り下がるヤツ、とみんな排除する方が楽だ。団結力が増したようで気持ちいいし、スッとする。でもそこがキモなんだ、わかってくれ、息子よ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年01月19日(土)
「いろとりどりの親子」 [映画]

◎映画.comより
「いろとりどりの親子」
■解説
親や周りとは「違う」性質を持った子どもを持つ300以上の親子たちのインタビューをまとめ、ニューヨークタイムズ紙ベストブックなど、アメリカ国内外で50以上の賞を受賞し、世界24カ国で翻訳されたベストセラーノンフィクションを原作にしたドキュメンタリー。作家アンドリュー・ソロモンが10年の歳月をかけてまとめあげた原作「Far From The Tree: Parents, Children and the Search for Identity」に基づき、自閉症、ダウン症、低身長症、LGBTといった「違い」を抱えた子どもを持つ6組の親子が直面する困難、戸惑い、その経験から得られる喜び、そして親から子への愛情が描かれる。監督はエミー賞を受賞したレイチェル・ドレッツィン。
■作品データ
原題 Far from the Tree
製作年 2018年
製作国 アメリカ
配給 ロングライド
上映時間 93分
---------------------------------------------------------------------------------
おととい、ピーチの遅延のために見逃してしまった映画。
「真樹、ちいちゃんて知ってる? パオパオの最後の教え子の・・・。」
「知ってるよ。」
「この映画はな、ちいちゃんの推薦映画やねん。そやから見とかんとあかんねん。」
見るタイミングを外してしまった映画は、たいていはそのまま。読むタイミングを外してしまった本も、たいていはそのまま。
「今や!」と思ったら、すぐ行動を起こすべし。
ということで、何の予定もない今日。ちょっと交通費が高くついてしまうが、那覇の桜坂劇場に行くことにした。
映画を見終わって、たしかにいい映画だったと思った。
ただし、この映画を見て「いろとりどり」が分かったつもりになってはいけない。
私は、兵庫「ゆめさき舎」のまっちゃんの計らいで、「いろとりどり」の親子と会わさせてもらうことができた。重度知的障害のある通所者とそのご家族。
私はそれまで、まっちゃんが運営されている施設は、部外者が気軽に訪問できる施設ではないと思っていた。
初めて訪問させてもらったときは、私自身に何の知識もなく、正直ビビりまくりだった。それでも何度か行かせもらうごとに、少しだけ打ち解けさせてもらったような気がした。
最近、私の病気のこともあってご無沙汰している。
せっかく気軽に受け入れてくれるところがあるのにもったいない。
また行かな。
ほかのところも、遠慮せず首突っ込まな。
そう思い返した映画でした。
----------------------------------------------------------------------------------
帰りのバスまで時間がなかったが、「猫拝み」の早回り。
「ねこちゃんもいろとりどりやねー。」
牧志から旭橋までゆいれーる。
そして、旭橋のバスターミナルから名護へ。
交通費が映画代の3倍ほどしたが、思い切ってここまで来てよかった。
名護市陸上競技場で、明日の「名護ハーフマラソン」の受付。
午後6時までだったので、ぎりぎり。
その続きで、我部祖河食堂で「中身汁定食」(700円)。
これを食べんと、沖縄に来た気がせん。あいかわらずうまかったー。
あしたは、真樹とハーフをしっかり走ろう!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年11月21日(水)
「ガンジスに還る」 [映画]
◎映画.comより
■解説
インドの新鋭シュバシシュ・ブティアニ監督が弱冠27歳で手がけ、ベネチア国際映画祭などで賞賛されたヒューマンドラマ。雄大なガンジス河を背景に、誰にでもいつか訪れる「死」というテーマを、ユーモアと人情味を交えて描いた。ある日、不思議な夢を見て自らの死期を悟った父ダヤは、ガンジス河の畔の聖地バラナシに行くと宣言する。家族の反対にも決意を曲げないダヤに、仕方なく仕事人間の息子ラジーヴが付き添うことに。安らかな死を求める人々が集う施設「解脱の家」にたどり着き、ダヤは残された時間を施設の仲間とともに心穏やかに過ごそうとするが、ラジーヴとは何かと衝突してしまう。しかし、雄大なガンジス河の流れが、次第に父子の関係を解きほぐしていく。
-------------------------------------------------------------------------------



バイトの都合で、私が水曜休みになることはめったにない。しかし今週はもう一人の代行さんの都合が悪く、私が火・木と出ることになった。そのため久しぶりの夫婦そろっての水曜休み。
「映画行こか」と誘ったら、「『ガンジスに還る』がおもしろそうやわ」とヨメさんが言う。ヨメさんが自分から見たい映画を言うことはめずらしいので、即決定。
ところが、その日にヨメさんの親友・くーちゃんが遊びに来ることになった。
予定変更になりかけていたが、映画に興味のないくーちゃんが私らに付き合ってくれることになった。晴れて、3人で京都シネマへ。
以前京都映画サークルに入っていた時、年に1回はインド映画が含まれていた。そして、そのどれもが印象に残るいい映画だった。
今回もよかった。
異文化に触れるだけでも価値がある。
また「老人の死」がテーマになっていて、私にとっても身につまされるシーンがたびたびあった。ただ、私より6歳下のヨメさんやくーちゃんにはどうだったんでしょう。
「この映画、日本人がやるとしたら三國連太郎と佐藤浩市やな。」
我ながら、グッドアイデア!
ほなら、「解脱の家」で知り合った彼女は・・・。
息子の嫁は・・・。孫娘は・・・。
なかなかいい人が思いつかないが、そんなふうに映画を見るのもおもしろい。
映画の最後に原題が表記された。
「HOTEL SALVATION」
直訳すると「救済ホテル」。
なーんや、「解脱の家」じゃなくてホテルやったんかー。
「ますみちゃん、別所で『解脱の家』しょうか。別所産の間伐材による火葬サービス付きちゅうのはどう? めっち繁盛すると思うけど・・・。」
「却下!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
「ぼけますから、よろしくお願いします。」 [映画]
◎映画.comより
■解説
自身の乳がん闘病を描いたドキュメンタリー番組「おっぱいと東京タワー 私の乳がん日記」でニューヨークフェスティバル銀賞などを受賞したテレビディレクターの信友直子が、認知症の母親と耳の遠い父親を題材に手がけたドキュメンタリー。広島県呉市で生まれ育った信友監督は、大学進学のため18歳で上京して以来、40年近く東京で暮らし、現在はドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクターとして活躍している。呉市に暮らす両親は結婚もせずに仕事に打ち込むひとり娘を遠くから静かに見守っていた。45歳で乳がんが見つかり、落ち込む娘をユーモアあふれる愛情で支える母。そんな母の助けにより、人生最大の危機を乗り越えた信友監督は両親との思い出づくりのため、父と母の記録を撮りはじめる。しかし、信友は母の変化に少しずつ気づきはじめ……。2016年と17年にテレビで放送された作品に追加取材、再編集を加えて、信友監督初の劇場作品として劇場上映。
----------------------------------------------------------------------------------
「私が動けんようになっても、アンタはなーんにもしてくれへんやろなあ」というのがヨメさんの口癖。
「いやいや、その時になってみんと分からんで」と私。
「わかっとる、わかっとる」とヨメさんは断定。
今日は徳島からヨメさんの親友のくーちゃんが出てくるので、お昼から3人で映画を見てランチバイキングの予定。
せっかく映画館(京都シネマ)へ行くので、私は単独先乗りしてもう1本見ることにした。それがこの映画、「ぼけますから、よろしくお願いします。」
信友直子監督の母87歳、父95歳。
その母が徐々にぼけて、父が世話をしていくドキュメンタリー。
お父さんは大正9年生まれらしいので、現在98歳。うちの父の1歳上。毎日、新聞を端から端まで読み、記事の切り取りをするのを日課にされている。そこだけ、私と似てますね。
「100歳まで生きる」おっしゃっていたが、何も書かれていなかったので、今も元気で、あと2年くらいだいじょうぶなんでしょうね。
うちの父も、もう27年以上前になるが、病に伏せた母の世話をしっかりとしていた。そのDNAを、私が少しでも受け継いでいたらいいんですけど・・・。
いい映画だと思いました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】