2023年10月18日(水)
「二条城で、走Run Night(走らないと)!」19回目 [ランニング]
「本日は私の久米島マラソン壮行会に駆けつけてくださり、誠にありがとうございます」なんて、言ってませんよー。
でもみなさんやさしいので、「がんばってきてくださいね」とか「楽しんできてくださいね」と声をかけてきてくださった。
「今までと同じことをしていてもおもしろくないので、今までで一番重いシューズでフルを走ってきます。これが吉と出るか凶と出るか・・・。」
アディゼロボストン11(286g)、頼むでー。
------------------------------------------------------------------------------------
「退院したら、お寿司」と言っていたのに、私の味覚異常が治らずついに1か月。最近やっと「からさ」が正常に戻ってきた。
「放射性ヨード130ミリキュリー」服用が9月19日だったので、元に戻るのにちょうど1か月かかった。ああ、うれしい。
お昼に、わら天神前の「はま寿司」さんへ。
私はお寿司をバクバク11皿。ますみさんはたったの2皿とおうどんだけ。
「私はアンタを食べさせるために働いてるんかー」とぼやいていた。
でもすみっこぐらしのガチャポンが目当てだったので、それなりに満足。かわいいのが出てきたので、私が沖縄にいる真樹に持って行く。よろこぶでー。
私らがお寿司を食べて帰ってきたら、みーちゃんはこの顔。
これは怒ってますね。
---------------------------------------------------------------------------------
午後4時半くらいに、二条城へ。
「二条城ラン」は6時からだが、それだけでは練習量が少ないので、5時くらいから一人で走ることにした。久米島マラソンで目安にしているキロ5分50秒ペースで。
4周と500mほど行くと8kmになるので、それをフルマラソンのペースで走ってみた。
すると2周目に、私の横をシューと抜いていくランシャツランパンの白髪ランナーあり。思わず「えらいスピードですやん」と声をかけた。だれかもわからずに。
すると、だいぶ先で私を待っておられた。
「京都ランナーズで一緒に走ってましたよね。」
「あらー、藤田さんですよね。何十年ぶりか知らん。」
何十年前と全く変わらないシューとした体型。
てっきり修学院の方だと思っていたら、修学院は仕事場でご自宅はこの二条城のちょっと北らしい。今は週に2回走っているとおっしゃっていた。
今70歳と言われたので、「優勝狙いで大会に出られたらいいのに」と勧めてみた。「そんな気はないです。大会に出たら無理してしまうので」とのこと。堅実です。
一周一緒に走らせてもらうと、「おじいちゃーん」とお孫さんが呼ぶ声。お孫さんは自宅のお隣に住んでいるとのこと。お孫さんがお迎えに来てくれるって、いいですね。
今日はいつもより早く二条城に来たので、懐かしの藤田さんにお会いできた。いろいろお話もできてうれしかった。
また早めに来ますので、その時は一緒に走ってくださいね。
途中でさえこばさんとも合流し、一周一緒に走らせてもらった。こちらは「フルマラソン対策について」の談義をしながら。
そんなこんなで私は8km、46分56秒。これはキロ5分52秒になるので、だいたい目標通りに走れた。
そして6時から、「二条城ラン」の例会。
今日は8名の参加。
スタート前の集合写真の時に、南部さんと今日初参加の方が一発小芝居。
誰もそんなことを想定してなかったので、みなさんズッコケておられた。
私はまた「7km走って、そのままスーパー・ライフの駐車場に戻ります」と言ってスタート。
8km走ったあと10分か15分くらいしかたっていなかったので、しっかり走れるか心配だった。それでもみなさんと一緒にスタートすると、なんとかなりました。
3周と西南角で7km、41分01秒。これもほぼキロ5分52秒。体がこのペースをちゃんと覚えたみたい。
ハーフまでこのペースで行けたら2時間03分。そこから粘って粘って、ゴールは去年の4時間18より少しでも早くならんもんかなあ。
重いシューズよ、がんばってくれよ。
「いくぜ!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月16日(月)
ふっとばす [ランニング]
朝から不調。
胃酸逆流ではないのだが、胸がムカムカ頭がガンガン。
ますみさんに不調を話すと、手や足にお灸をしてくれた。
そして「こんなに足が冷えてたら、体の調子もおかしいはず」と言ってフットバスに足を入れるように言われた。そこからかなり高温のスチームフットバスに足を入れていた。
しばらくすると、体の不調がましになってきたような気がした。
「フットバスで不調を吹っ飛ばす!」なんちゃって。
みーちゃんのかわいい顔を見たら、また元気が出てくる。
お昼はスパゲティしかないと言っていたが、私が食べやすいようにスープスパゲッティにしてくれた。おいしくいただきました。
そのあと、手作りケーキと紅茶。
これもお腹にやさしくておいしかった。
----------------------------------------------------------------------------------
夕方5時半から、ちょっとだけ走りに。
まずは100円ショップへ。
幡枝八幡の前を通ると、石段に提灯が灯されていた。
100円ショップまでは1.6km、12分半。
コピー用紙などを買って、すぐ帰路へ。
帰りも同じ道。
幡枝八幡さんの提灯照明は、この時期だけなのだろうか。
往復で3.2km、25分半。
晩ごはんのおかずがあまりなかったので、コンビニで何か買おうと思い、ここからコンビニへ。
うちからちょっと遠い「セブンイレブン・京都産大前店」へ。
餃子と豆腐と納豆を購入。全部で501円。
かなり遅い時間なのに、京産大前のバス停にはすごい行列。
たしか今、試験期間でしたっけ。
コンビニに行った分も入れて5.65km、45分。
今日はこんな軽いジョグのみ。
また町内ジョグへ。
安定のぱん君。ほんま、安定やね。いつもの場所で待って(?)くれていた。
もちろん、もう胸ムカムカ頭ガンガンは治った。
ますみさんにみてもらって、ねこちゃんらに会えたら元気になる。
これが私のルーティンかな。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月15日(日)
京都走ろう会例会〜10km走りきる〜 [ランニング]
ああ久しぶりの軽いシューズ。
軽いのはいいね。
今日は気分を変えて、京都走ろう会例会の10kmをしっかり走りきる。
今年に入ってからの例会10kmの結果は以下の通り。
1月15日 47分12秒
3月5日 56分51秒
3月19日 55分49秒
5月7日 56分20秒
6月4日 58分26秒
9月17日 56分54秒
肉離れによって10分も遅くなって、全然戻っていない。
今日は最低でも55分切り。できれば52分30秒くらいを目指したい。
-----------------------------------------------------------------------------------
今日はMGCをギリギリまで見ていたので、ご近所アップジョグはなし。
出雲路橋近くのコインパーキングに9時45分着。
そこから急いで会場へ。
だいぶ涼しくはなったが、いい天気だったので日差しはきつい。
まだ10時になってなかったのに、もう集合がかかっていた。
ちょっとだけでもアップジョグをしておきたかったので、告知は聞かずに河川敷へ。
1kmだけジョグすることができた。
戻ると準備運動が始まっていた。
今日のリードは中嶋さん。
またいつものように写真撮影へ。
5kmは5人。
川向いスタートは8人くらいかな。
10kmの3人を撮っているときに、「バーン」のスタート音。
カメラを動かしてしまって、撮影失敗。
ポップさんと平田さんが先行し、私と大塚さんがその後ろを並走。
しばらくこの形が続いた。
最初の1km、5分04秒。いい感じ。
丸太町橋を折り返してきたポップさんの撮影失敗。
平田さん、うまく撮れました。
丸太町橋の折り返しの時計の写真も失敗。
たしか2.44km、12分42秒。
上流に向かって走り出したところから、大塚さんにもじりじりと離されていった。
たくさんのテントが立っていたのは、「京都チャリティラン」だった。
出雲路橋で4.87km、25分56秒(13分14秒)。
だいたい思い通りに走れている。
ここからが一番しんどい第3クオーター。
「スペシャルオリンピック」のアピールウォーク。
川向いもすごい行列。
10kmトップのホップさん、元気そう。
2番手、平田さん。
こちらも元気いっぱい。
3番手大塚さん、撮影失敗。
御薗橋折り返し7.39km、40分37秒(14分41秒)。
ここは苦しかった。だいぶ時間がかかってしまった。
最後はちょっとだけがんばった。
10kmゴール、53分40秒(13分03秒)。
私の時計では53分40秒だったが、スタートの時押すのが遅れていたので実際は53分42秒だった。
次(11月5日)は、一挙に50分切りを狙いたい。
そうでないと、今年1月の47分台に戻す目途が立たない。
また、後続の応援へ。
アーリースタートの林さん。
アーリースタートの鍵谷さん。
お二人ともラストは速く、ついていけなかった。
ポップさんは45分切り。平田さんは50分切り。大塚さんも、私より1分半も早くゴールされていた。
前に目標になる人がいると走りやすい。次は追いつきますよ。
MGCの続きを見たかったので、ほとんどおしゃべりをせず帰らさせてもらった。
河川敷にはかわいい花が咲き乱れていた。
これはひょっとして帰化植物かな。
植木屋そうへいさん、また教えてくださいね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月14日(土)
「肩の力を抜いて」 [ランニング]
今日の「せやねん」で、壁ポスターの12時間でホームランを打つという企画があった。
そこに元阪神の糸井選手が登場。ホームランを打つコツとして、「肩の力を抜く」のが大事と指導されていた。
「プロ野球の選手がバッターボックスに入る前に、バット絞るような動作をするでしょう。あれは肩甲骨を前に出して、肩の力を抜いているんですよ。」
壁ポスターの二人がその動作をしてからバッターボックスに入ると、あら不思議、バットがボールにきれいに当たるようになり飛距離も伸びだ。
実は私、どこへ行っても「肩の力を抜いてください」と言われまくっている。
特に病院では、レントゲンを撮るのに「肩の力を抜いて」、エコーを撮るのに「肩の力を抜いて」、心電図を撮るのに「肩の力を抜いて」。どこでも力が入りすぎているみたい。
ますみさんがいつも、「アンタの走りは肩に力が入りすぎ」と指摘する。自分では全く自覚がないのに。
これからは、走る前に肩を前に出し、バットを絞るような動作をしてから走り出すようにしよう。そしたら、ますみさんの言う「ゴリポン走り」がましになるかなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------
雨が降ってきそうだったが、午後5時から走りに。
家を出ると、またぴゅーたがぴゅー。
ぴゅーたはうちの前をウロウロしてるん?
糸井さんに教えてもらった肩甲骨を前に出す動作してから、町内2kmジョグ。
明日京都走ろう会例会があるので、今日は軽いメニューで。
5kmをキロ6分ペースで走っときましょう。
緑の小屋を過ぎたあたりで、犬の散歩をされている女性あり。
「すみません、このご近所の方でしょうか。」
「そんなに近くじゃないですけど、犬の散歩でよく通っています。」
「そうなんですか。ちょっとお聞きしたいことがあるんですが・・・。
この時間によく出会ったワンちゃんで、白くてちょっと大きくて目の青いココちゃんていうワンちゃんなんですけどご存じないですか。」
「いえー、たぶん会ったことないです。」
「この時間に走ってたらよく会ったんですよ。ところが1年くらい前からさっぱり会わなくなって。だいぶ前に14歳って言われてたので、今15か16なんで、もう死んでしまったのかと心配していまして・・・。」
「そうなんですか。また私も気を付けて見ておきます。」
「ありがとうございます。」
また岩倉駅に行こうかと思ったが、毎度毎度同じはおもしろくないので、踏切を渡ってちょっとだけ北上。2.5kmになったところで折り返し。
ここで15分20秒。予定のキロ6分ペースよりちょっと遅い。
帰りはキロ6分ペースで走れた。
5km、30分05秒。
糸井流「肩甲骨前出し運動」がよかったのかも。
久米島マラソンも、最低でもこれくらいのペースで走り切りたいなあ。
また町内ジョグに行くと、安定のぱん君。
町内猫を排斥しようとする勢力に負けんとこうなあ。
うちはぴゅーたがよく来てるけど、ぱん君も来たらええねんでー。
みーちゃんがみーみーゆうかもしれんけどね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月13日(金)
参考書を揃えたら賢くなると思うアホがいる [ランニング]
大学受験に向けて、本屋さんに行っては参考書を選び、お金もないのに無理して買って、買った時点で賢くなったように勘違いし、そのあとほとんどさらのままで放置し、また次の参考書を選ぶ。
「参考書を揃えたら賢くなると思うアホがいる」
それは17歳の私です。
50年後の私もまったく同じ。
「シューズを揃えたら速く走れると思うアホがいる」
50年進歩なしかーい。
いやいや、今回も買ったシューズが思っていたより20g思いという理由だけで次のシューズを買おうとしていた。それはあかん。そう思えただけでも、ちょっとは進歩したかな。
私のいいところは、実力はないのに自分の持っているものを最大限活用してそこそこいい結果を出すところ。
不満ゆってんと、今あるものを最大限活用していい結果を出そう。
ということで、もう決めました。
久米島マラソンは、286gのアディセゼロボストン11で出ます。新しいシューズなのに、1回もレースで使わずにボツにするのは失礼すぎる。
「やるぜ!」
私の足型には合っている。
色は私の好きなオレンジ(ジジイランナーは好みの色を重視)。
もうそれで十分じゃないですか。
このジュースでがんばって走りましょう。(実は、もう新しいシューズを買う予算がないだけ―。)
今日は紹介状が出来上がったと連絡があったので、それをもらいに鞍馬口医療センターまで走っていく。
元気な病人は病院へ走っていこう。それが私のモットーです。
家を出たのが午後4時15分ごろ。
御薗橋で3km、19分弱。
ここらで気付いた。
窓口は午後5時まで。真剣に走らんと間に合わんがな。
河川敷は走りにくいので、歩道に上がってちょっとスピードアップ。
大谷大学前で5km、31分。
北大路から鞍馬口通までが、思っていたより近かった。
約5.3km、32分47秒。
もう、汗だく。
病院で分厚い紹介状とCDを受け取ってお支払い。わずか750円。
1枚の入院証明が7700円だったのに、それに比べるとずいぶん安かった。
帰りはゆっくり。
でも歩いてしまうと寒いので、止まらないように。
病院でもらった紹介状とCDをお腹に挟んで、これは走りにくい。
上賀茂橋を渡って、あとは鴨川の東側をずっと北上。
京産大前まで来ると、家まであと1km。
北村クリニックまで約5.4km、39分半。
汗でぬれた封書を渡し、これで今日のランは終了。
病院まで走って往復できてよかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月11日(水)
ああ江文峠 [ランニング]
今日水曜は町内のラジオ体操。
いつも15分ほどストレッチなどをした後にラジオ体操をしている。
今日はそれに加えて「インターバル速歩」。せっかくなんで私もお仲間に入れてもらって歩いていると、「藤井さん、それではダメです。肘をしっかり後ろに引いて、胸を張って歩いてください」とリーダーのOさんから言われた。
「きびしいんですね」、「そうですよ、厳しく言わないと効果がありませんから」、「いや、自分ではわからんから、厳しく言ってもらった方がいいです」。
「藤井さんよく走っておられるから、準備運動もしっかりされているでしょう。みなさんに披露していただけたらうれしいですけど。」
「それがね、準備運動なしでいきなり走っていつもヨメさんに怒られてるんです。体もガタガタで。」
「そうなんですか」とOさんはちょっとあきれておられた。
体をこわされていて久しぶりに出てこられたHさんや、犬の散歩中によくお話ししていたNさん(92歳)も初めて参加され、男性の参加者がちょっとでも増えてよかった。(と言っても6人ですが。)
家に帰ると、みーちゃんがサビ猫になっていた。
「縞模様はどこ行った?」
ラジオ体操からの「長い距離をゆっくり」。
と言えば「江文峠」。
調べてみると、去年の10月12日から江文峠には行っていない。ちょうど1年ぶり。
今までより重いシューズで、どうでしょうかねえ。
最初の1km、6分52秒。
江文峠まではずっと上りなので、これくらいで行ければよし。
市原バイパスを右折して静原方面へ。
うちから2.4kmのところにある寒暖計は19℃。
一番走りやすい気温です。
ずっとキロ6分40秒から50秒ペース。
カタツムリペースですか。
静原神社のちょっと先で5km、33分24秒。
6kmちょっと先の地点には静原小学校。
休校中なので寂しい。
バス停も「静原小学校前」ではなくなった。
6.3km地点で道が分かれる。
左に行くと旧道で、奥に見えているのが両洋高校女子野球部のグランド。
右に行くときっつい坂が1km続き、上りきったところが江文峠。
江文峠は7.34km。
きっつい上りも7分10秒くらいで行けた。重いシューズでもだいじょうぶそう。
150mほど大原側へ行き7.5km、50分33秒。
ここで折り返し。
下りはある程度飛ばさんとね。
5分30秒から40秒ペース。
10km、1時間04分38秒(31分13秒)。
上り半分下り半分でこのタイムならよし。
採石場前まで来ると、残り3km。
もうちょっと飛ばしたいが、ぴゅーとはいかんね。
市原野小学校手前の踏切で、ちょうど叡電が通過。
ここだけ時計を止めた。
市原野小学校から「ダンシングヒーロー」のメロディーが。
ポンポンを持った子がたくさん踊っていた。
最後までスピードは上がらず、15kmゴールは1時間32分34秒(27分57秒)。
帰り7.5kmは42分ちょうど。
行きがキロ6分44秒ペース、帰りが5分36秒ペース。平均6分11秒ペース。
このペースでフルを走ると、4時間21分。
ガーン!
でも、これが今の私の実力かも。
また町内1kmダウンジョグ。
白黒猫ちゃんがよその家をのぞいていた。
「あかんでー。見つかったら、おこられるでー。」
自称「町内猫を守る会」会員としては、いらぬトラブルは起こさないように気を付けないとね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】