2012年10月03日(水)
調子上がらず [ランニング]
今日は、西京極のサブトラックで5000mを走ろうと思っていた。ところが、水曜日はめったに使えない日はないのに今日に限ってダメ。ちょっとやる気がうせてしまった。
気を取り直して、午後4時ごろから鴨川へ。京都走ろう会例会のコースを使って練習することにした。鴨川は走りにくいけどしょうがない。
10月の午後4時というのに、気温は27℃。いつまで残暑が続くんでしょう。
まず1.4kmコースをアップ代わりに、6分26秒。まずまず。
600mほどジョグでつなぎ、5kmコース。
今日の目標は、21分切り。このコースで21分を切っておかないと、トラック5000m20分切りはおぼつかない。
出雲路橋の200m上流を下流に向かってスタート。
葵橋西詰で約1km、4分03秒。まあまあ。
出雲路橋東詰で約1.9km、8分16秒。上流に向かうと北風がけっこうきつく失速。
北山大橋西詰で約3.5km、15分25分。残りの下り約1.5kmは6分はかかる。うーん・・・。
ゴール、21分40秒。さっぱりでした。
ゴールの出雲路橋手前で、京都走ろう会の阿加井さんに遭遇。平日も走っておられるんですね。
ダウンジョグ2kmをプラスして、今日は9km。
調子、上がりません。
調子が悪いと言えば・・・。
去年の9月から調子のおかしい左股関節。少しはましになったが、いまだに左足はしっかり上がらずしっかりけれてもいない。そのせいか、逆の右足の裏にタコだらけ。あー、長い故障やねー。もう1年超えてしもた。
去年の暮れから調子がおかしい首。最近やっとましになってきた。それでも左には曲げにくい。これももう10ヶ月ですか。ながー。
靴下をはくのにかがむことさえできないひどい腰痛。しかし、これはもうなれた。みなさん、腰痛でも走れますよん。
これに加えて、2週間ほど前から左手がしびれてきた。これはどうも首の痛みから来ているようだ。自分では腕ふりはしっかりできていたと思っていたのだが、このしびれで手がちぢこまっているような気がする。あーあ。
でも、こんなことも全部織り込んでの目標「5000m20分切り」。ギリギリでいいし、なんとか!
家に戻って、きくの散歩。
荒地だった土地に、老人ホーム系の建物が建設予定。
散歩の途中で、バイトジジィ仲間のUさんに遭遇。最長老の73歳だが、このあたりを毎日走っておられる。このあと、京都産業大学の百数段の階段を上り下りされるらしい。「あれが上れんようになったら仕事もやめる」とのこと。立派です。見習いたいです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年09月26日(水)
第33回勝手に国労応援ラン [ランニング]
「ごっ、ごま美人!」
今日のゴールは、予定していた駅よリ先のJR胡麻駅。
園部駅を10時に出発し、胡麻駅に着いたのは12時20分過ぎ。駅前駐車のボンネットにカメラを置いてセルフ写真を撮ろうとしていたとき、「撮りましょうか?」とやさしくお声をかけてくださる方が・・・。
「ごっ、ごま美人!」とすぐに思ったが、とにかく「ありがとうございます。すいません、撮ってもらいます。」
私のカメラとハッチャンのカメラと2回も。両方撮りにくいカメラで、ちょっと苦労しておられた。本当にありがとうございました。
「このご近所の方ですか。」
「はい、駅のすぐ近くです。」
「ここの『胡麻』っていうのは、食べ物のゴマと関係あるんですか。」
「たぶん、関係ないと思います。」
もうちょっと気のきいたことをしゃべればよかった。でも、一応名刺をお渡ししておいたので、ひょっとしたらこのブログを見てくださるかも・・・。
先月の続き、午前10時に園部駅をスタート。
ハッチャンは、今日は午後3時からの勤務。その前に、また私の道案内を買って出てくれた。
「2ヶ月連続で、すんませんなー。」
線路沿いに走るので、9号線からは離れていく。お店系はほとんどない。このスーパーも、最近やっとできたそうだ。
1個目の駅「船岡」の近く。
周りになんにもない、ちょっとさびしい駅。
ぐるっとまわってそばまで行ったが、とても駅とは思えない。
ここまで約5km、40分ほど。
次にめざすは日吉駅。
こんなかっこいい橋も通りました。
右に曲がれば「スプリングリングひよし」。
「温泉入りてー。」
日吉駅の近くの小学校では、運動会の応援の練習をしていた。
子どもたちの元気な声が谷間に響く。
日吉駅到着。約10.5km、1時間17分。
ハッチャンのおごりで、アイスをパクパク。
日吉駅は以前は殿田駅という名前だった。
開業百年とはおめでたい。
そこから約2.6km。11時51分、鍼灸大学前駅に到着。
ここで園田駅から13.1km。
ハッチャンは、「ここで帰ろうかなー」。
ところが電者は今出たばかり。次の電車はちょうど1時間後。
「待ってんのも退屈やし、次の駅まで行きます?」
「でも、遠かったら困るなあ・・・。」
駅前の丸い建物、「日吉町生涯学習センター」。
「あこで聞いてみましょう。」
中の図書室におられた女性職員さんに聞いてみた。地図を出して来てくださったので測ってみると、あと3kmちょっとのようだ。
「まだ、40分以上あるし、行きましょ。」
走りながらいろいろな話をした。
ハッチャンは工場のオペレーターをされていて、24時間3交代。土日も盆も正月もないとおっしゃっていた。なかなか休みが取りにくいとのこと。レースに出るのも大変です。
マラソンは20年ほど前に初完走。そのときのタイムが3時間27分。
「えー、私の26歳のときの初マラソンが3時間29分ですよ。それより速いじゃないですか。」
ただし、それがハッチャンのベストタイムだそうだ。私はそのあと数年はタイム更新したから・・・。
来年2月の「大村湾ウルトラ」完走が当面の目標だそうだ。しっかり走ってきてくださいね。
胡麻駅到着、12時23分。約16.8km、2時間23分。
最後の最後にきれいな方に声をかけてもらって、写真を撮ってもらって、二人ともデレデレー。
また次回もこんなことがあればいいんですけど・・・。
私がのぼりを背負って走っている写真がなかったので、ハッチャンにお願いして撮ってもらった。
でも、これだと「9の日平和ラン」との区別がつかない。
せめて、「JR不採用の中野勇人さんの職場復帰を!」くらい書いておかないとまずいかな。
園部駅より北の駅は、だいたい1時間に1本。
1本乗り過ごすとえらいことになる。
せっかくなんで、「ごま」の文字の前でセルフ写真。
まだ次の電車まで時間があったので、駅前の売店に入ってみた。冷たいお茶が用意してあり、それをいただいてしばし休けい。
12時45分、園部行きの電車に乗車。
運転士さんは女性の方だった。
私は車が置いてある園部駅で下車。ハッチャンは出勤なので、もう一つ先の吉富駅へ乗り継ぎで。
駅前に食堂があったので入ることにした。
お昼の定食は「ラーメン定食」と「エビチリ定食」(両方800円)。いつもラーメンを食べることが多いので、今日はエビチリにした。
テレビでは「自民党総裁選」。
私の前で昼間からビールをグビグビ飲んでおられた二人連れが、「だれがなってもいっしょ。わしらには関係ない」。聞きあきた言葉だが、「そうかなあ」といつも思う。次の首相になるかもしれない人が「だれがなってもいっしょ」って・・・。
そう思う人は、次の総選挙で今まで投票したことのない政党の候補者に投票してみるという手があるんやけどねえ。何か変わるかもしれんのにねえ。もちろんそれは「イシン」じゃなくて、憲法をしっかりまもってくれる政党を想定して言ってるんですけど・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2012年09月19日(水)
京都府立大陸上部女子に挑戦 [ランニング]
久しぶりの西京極競技場。
正確な距離の取れるところで一度走っておかなくては。
9月16日に、京都府立大陸上部女子が滋賀・皇子山であった記録会に大挙出場した。それは、9月29日に行われる「第22回関西学生対校女子駅伝」に向けての活動である。廉のほうの男子は長距離パートの新入生が一人も入部しなかったのに、女子は3名も加入。元々いた2名と短距離の1名に助っ人として加わってもらい、何とか駅伝メンバーが6名そろった。京都府立大としては画期的な出来事だ。(あんまりうれしくて、私もちょっとだけ駅伝参加費のカンパをさせてもらった。)
さて、皇子山の結果は・・・。
三須選手(4年) 3000m 11分30秒
竹多選手(1年) 同 11分34秒
青木選手(3年) 同 11分47秒 (短距離パート)
山上選手(1年) 同 12分00秒
安藤選手(1年) 同 12分12秒
庵原選手(3年) 5000m 19分19秒
よっしゃー。これは、私の目標にするのにピッタリ。
今日の練習は、「打倒、府立大女子!」
まずは右大回り4周約2km、11分。
えーい、もういきなり3000m行ってまえー。
1000m 3分54秒
2000m 7分53秒(3分58秒)
3000m 11分48秒(3分55秒)
走っている途中、マスターズの大先輩・八田さんが「こし、こしー!」と声をかけてくださったのだが、どうしたらいいのかよう分からん。今日は以前指摘してもらった「すり足走法にならないように」ということだけを気をつけて走った。
まあ何とか、京都府立大女子の中に入れば真ん中くらいですか。でも、100mが専門の青ちゃんと互角とはなあ・・・。
一番よかったのは、ペースの上げ下げなく走れたこと。この感じで5000mも走れたら、20分切り楽々なんやけど。
また、3000mの練習しよ。それで11分30秒切れたら、次は5000mのタイムトライアルと。そのときの目標は、もちろん庵原選手の19分19秒。
1kmジョグをはさんで、1000mおもいっきし。
3分40秒切りを狙ったが・・・。
400m 1分28秒
800m 2分58秒(1分29秒)
1000m 3分41秒( 42秒)
まあまあです。
このあと1kmダウンジョグ。
今日は2+3+1+1+1で合計8km。
競技場の横に小学生のグループ。
「どこの小学校?」と聞くと、男の子が「ふにゃふにゃ。」
「えっ」と聞きなおすと、隣の女の子が「葛野です。」
「そっか、近くやね。」
その子はニコッ
しっかりしてるねー。
夕方のきくの散歩中、廉と遭遇。
明日は「六公立対抗戦」。
1500mと5000mに出るらしい。がんばってね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年09月18日(火)
「毎日5km走って意味ある?」で検索って・・・ [ランニング]
私のこのブログ「パオパオだより」は、公称一日5000アクセスだった。ところが、「京都キャロット」のホームページへのアクセスに不具合が生じ、それとともに「パオパオだより」のアクセス数も激減してしまった。先月には、公称5000アクセスの半分の2500アクセスまで落ち込んだ日もあった。しかし、その不具合が解消し、やっと元の感じに戻ってきた。「ほっ!」
私のブログでは、リンク元(アクセス元)をたどることができる。こないだ、それを見て笑ってしまった。
「毎日5km走って意味ある?」で検索てか!
それって、ちょっと失礼ちゃうん? 確かに私は毎日5kmも走ってませんけど・・・。ちなみに、先月8月の総走行距離は138km。実際に走ったのは20日だが、31日で割ると1日約4.5km。いや、ほんまに「1日5km走って意味ある?」の世界ですわー。
結論から言います。
「それは、意味があります。ただ同じ5kmでも、心のこもった5kmとダラダラの5kmとではちがいます」とかなんとかえらそーに・・・。
こんなしょぼい練習で、トラック5000m(公認)20分切りをめざしています。10月7日の滋賀マスターズ5000mでは笑わしてもらうぜ。でも、その前にどのシューズで走るかやね。うーん・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
夕方、雨が小やみになったのでいつもの5kmコース。
涼しくて走りやすかった。行き13分16秒、帰り13分18秒で26分34秒。
1kmスロージョグをプラスして、一応6km。
こんなしょぼい練習で、次々とここ10年間の自己最高記録を出そうぜ!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年09月16日(日)
第31回KRC駅伝 [ランニング]
今日のトップ写真は、KRC駅伝に参加してくれた増田君(小6)。のびのびとしたすごくいい走りでした。
私と増田君のお母さんとの会話。
「ブログを書いておられる方ですよね。時々見せてもらってます。」
「あっ、ありがとうございます。あの子のお母さんですよね。何年生ですか。」
「小6なんですけど、背が低くて。クラスでも一番前なんです。」
「そうですか。でも、私も小6のとき128cmしかなかったんです。でもそれから40cmほど伸びたんで心配いりませんよ。・・・おっちゃんくらいにはなれるでー。」
(小6からの4年間毎年8cmずつ伸びて、中学校卒業のときに160cm。そのあと自炊になり栄養が取れず、プラス7cmで終わり。)
増田君はちょっと困った顔をしていた。このおっちゃんの背ではなあ・・・、と思っていたのかも。
今日は、増田君のところと安本さんのところがご家族で参加。すごく暖かいふんいきでみなさんなごまれたと思います。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2012年09月11日(火)
九条ランin京都・交流会 [ランニング]
「九条から九条へ古のロマンをもとめて! in京都」は、午後1時20分、地下鉄九条駅にゴール。そこからゆっくり歩いて京都駅へ。京都タワーホテルの地下の銭湯で入浴後、その上にあるチャィニーズ・レストラン「塔苑」さんへ。
用事があり早く帰られた方も数名あったが、交流会にも35名ほどの方が参加。3時開会予定でしたが、みなさんお腹ペコペコのどカラカラ状態で、待ちきれないといった様子。
私は、この日のために間に合わせた「ランナーズ9の会オリジナルTシャツ」を売りさばかなくては。いつもとちがうプリント屋さんに注文を出したので、代金は先払い。「京都キャロット」からの持ち出し金分だけでも早く回収しないと、またヨメさんに怒られるー。
「アンタは儲けにもならんいらんことばっかりして・・・。」
「9ちゃんの退職金を前借して、みなさんに『9条せんべい』のお土産を」と尼崎の酔うたろう君。遠くから参加の方には大きいのを、それ以外の方は小さめのを。
今日入会してくださった押本さんも、鳥取からの参加なのでもちろん遠来賞です。
今日のためにいろいろと準備してくださった、京都の神ちゃんとハッチャン。
ハッチャンは交流会の司会までしてくださった。
「ランナーズ9の会」の9ちゃんから初めのあいさつ。
Yシュガーさんの「カンパーイ!」
中華料理はビールがグイグイといける。
私はのどが渇いていたので、最初の2杯をあっという間に飲み干してしまった。
Yシュガーさんが持って走られた「平和憲法9条を守ろう」の旗。長身の彼が持っておられたので、こちらもかなり目立ってました。
今回のコース決定に力を貸してくださったかわせみさん。くわしいコース図も一人一人に配ってくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。またの機会があれば、よろしくお願いします。
京都から参加の4人が紹介され、ひと言ずつ自己紹介。
私の自己紹介は・・・。
「京都キャロット」の藤井です。
もう21年も前にも退職して、それからずっとヨメさんに食わしてもらっています。今は、早朝のバイトと「ねっとわーく京都」という月刊誌の連載の原稿料だけが収入です。この「ねっとわーく京都 」は京都市職労」が編集している月刊誌で、京都市政の表もうらもよく分かるいい雑誌です。なんと言っても、私の連載「憲法9条+ランニング=パオパオと言われる日をめざして」、これはためになる。500円とちょっと高い感じがするし、京都以外のところでは手に入らないかもしれませんが、定期購読もできますのでぜひ読んでください。
この「ねっとわーく京都」の読者で知っている人は、今まで、私の兄と私の最後の教え子と「ランナーズ9の会」のまっちゃんと3人だけだったんですけど、今日スタート前の京都駅でもうお一人判明しました。京都の「オットエッセイ」さん(写真真ん中)です。ぜひこの会の中でも読者を増やして行きたいです。
あっそれから、ランナーズ9の会オリジナルTシャツをたくさん作らせていただきましたので、みなさん買ってくださいねー。
押本さんの自己紹介。
押本さんの一番いいところは、私は「お上品」なところだと思います。
私の知り合いが入会してくださってすごくうれしい。何年でも待ってみるもんですね。
山下けいきさんの自己紹介。
先週金曜から始められた「再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動、略してイバキン(茨金)、の宣伝もしておられた。みなさん、金曜夕方6時は、阪急茨木市駅東口へ。
今日は、「脱原発」のゼッケン止めも紹介していただいた。山下さんが入っておられる大阪のランニングクラブのお知り合いが作っておられるそうだ。
山下さんに買っていただいたTシャツはLサイズですが、ちょっと小さかったかも・・・。
シャンソン歌手・堀田さちこさん登場。
9ちゃんたちとはかなり古くからのお友だちらしい。
シャンソンだけではなく童謡も。
こんな目の前できれいな歌声を聞かせていただいて、すごく得した気分。
このあと私は眠ってしまったようで、以下数枚の写真は撮った覚えがなく・・・。
6時、お開きに。
私はだいぶ酔っていた。たぶん、みなさんとちゃんとお別れのごあいさつをしなかったように思う。ずいぶんと楽しませてもらったのにすいません。
帰り際、私の大事な4番目の読者「オットエッセイ」さんと記念写真。
憲法九条を守るため、これからもいっしょに走りましょう。どうかよろしくお願いします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】