2012年01月01日(日)
第30回亀岡元旦ロードレース [ランニング]
「なんで一年の一番最初の写真が雑種やねん!」と思っておられるあなた、まだまだですねえ。このブログは、あえてカテゴリー分けするとしたら「雑種」。
私は私らしく、今年も表題にこだわらず、できればかわいいワンちゃんをトップに持ってこようと思っています。
「前も写真撮らせてもらいましたよねえ、競技場の前で。」
「ああ、覚えてます。」
うれしい。また会えるなんて。帰って調べると、3年前のこの大会。
「こま・オス・3年たったので5歳」
由緒正しき、お父さんのわからない雑種犬です。
年賀状に「おめでとうございます」と書かなくなって何年になるだろう。健康で新年を迎えられたことを素直に「おめでとう」と言うのだろうが、ちょっと・・・。
しかし、一人だけ「あけおめ」メールを送りたい相手がいる。静岡のナリケン。真樹の元同級生。夜12時前から何度も送信したのだがダメだった。亀岡への道中で再送信。今度はOK。すぐに返事も返ってきた。
家を出たのが7時25分。会場到着8時15分。ちょうど受付が開始される時刻。
受付の係の方が話しかけてこられた。
「1番ですね。いい番号です。」
「初めてです、1番なんて。」
「あっ、滋賀マスターズですか。」
「そうなんです。家は京都なんですけど、滋賀のマスターズに入れてもろて。」
「そうなんですか。実は私も亀岡なんですけど、滋賀マスターズに入れてもらってるんです。」
「えっ、お名前は?」
「農添です。」
「農添さん、あの速い。こないだ5000m16分2秒で走らはったでしょう。あの時私も出てたんですよ。ほんまに速い人がいやはってビックリしましたわ。お名前だけは存じてたんですけど・・・。」
ということで、1枚写真を撮らせていただいた。
正月早々、意外なところでいい方とお話しすることができた。
ナンバーカード「1」は記念にとっておこう。
ウォーミングアップ中、かわいいワンちゃんに遭遇。
「ワンちゃんの写真撮らせてください」と言うと、そのワンちゃんはこっちを向いてニコニコ。
「ころん・メス・5歳」
「ころんちゃん、写真撮ってもらってよかったなあ。」
こう言ってもらえると、自称・雑種犬研究家みょうりに尽きます。
8時45分から開会式。
30回連続出場の5名の方が表彰されていた。
スタンドにも大勢の人。
比較的穏やかな天気なので、みなさん余裕があるように見える。
もう一度アップに行くと、どこかで見たような口の黒いワンちゃん。あれは・・・。
やっぱり、3年前に写真を撮らせてもらったこまちゃんだった。
「うちで飼ってる犬も口黒いんですよ。もっと真っ黒けですけど・・・。」
流しも含めて3kmほどアップ。これで準備万端。
10時スタートの15分前くらいにスタート地点へ。
スタート地点で、私にいつも声をかけてくださる原さん八田さんと遭遇。
今日は、私と同じ10km陸連公認の部に出場。
「ちょっとべっぴんさん貸してもらいますわ。せっかく1番のゼッケンもろたんで、写真お願いします。」
10kmの部およそ800人が一斉スタート。公認の部は一番前に並ばせてもらえるので、ちょっと得した気分。
ゲストの森脇健児さんが、「一番前に並んでおられる方は10km40分以内くらいで走られる方で・・・」と紹介してくださっていた。公認の部は、男子24名女子5名。こんなに少ないと、たしかにエリートぽい。私も、早く40分以内に戻れるようになりたいものだ。
松竹芸能から、若手の女性タレントさんがたくさんゲストランナーとして来てくださっていた。私の好きな「藤井日菜子さん」を探したが、今日は来ておられないみたい。
この10kmは完全往復。3kmあたりまでほぼ平坦。3〜4kmが緩やかなのぼり(約15m)。4〜5kmが少しきつい上り(30m)。あとは折り返せば楽に走れそう。
時計は真樹の「ソーマ」を借りてきた。レディスモデルなのでバンドがきつい。しかし、時計自体はすごく使いやすそう。
1kmごとの標識があったので、すべてラップを取ることができた。ところが呼び出し方がわからず、いろいろさわっているうちに消してしまった。あーあ。
記憶をたどると・・・。
1km 3分53秒
2km 8分01秒(4分08秒)
3km 12分16秒(4分15秒)
4km 16分39秒(4分23秒)
5km 21分19秒(4分40秒)
6km 25分28秒(4分09秒)
7km 29分34秒(4分06秒)
だいたいこんなもんだったような・・・。このあとは不明。ラップは取っていたが、ほとんど時計を見ずに走っていた。
ゴールは41分42秒、14位。
(最後の3kmは12分08秒? そんなに速くなかったような・・・。)
それにしても、最悪でも41分半切りをめざし、楽々クリアできると思い込んでいたのに・・・。
今日は、この時期にしては暖かく風もほとんどなく、行きがゆるやかな上りで帰りがゆるやかな下りという願ってもない条件だった。体重のほうも1週間で1kg落とし、軽やかにスタートしたつもり。それでこのタイムは納得いかんなあ。
一つだけ言い訳させてもらうと、あがらない左足ですか。平坦地や下りはほとんど影響ないが、上りがさっぱり。どうしたら、この左足すっきりするんでしょうね。
ゴール前では、森脇健児さんからランナーへの励ましがずっと続いていた。
最後の100mでもいっしよに走ってもらえたら、すごく励みになる。
先日の「万博クロカン」でお会いした朝日啓介さんが見当たらない。こないだ撮らせてもらった写真も渡さなくてはいけないし。
コースに戻って逆走したが、1時間を過ぎても会うことはなかった。
そして、ついに最終走者が。
最後の坂の手前が、「残り1km地点」。
最終走者さんには、お友だちがお迎えにこられ伴走しておられた。
朝日さんは、今日は不参加だったようだ。まめな人なので、何かアクシデントで参加できなかったということでなければいいのだが・・・。
これで、2kmダウンジョグができた。
今日は気温は低かったが、お日様が出て風がなかったので、ランシャツランパンでだいじょうぶだった(それでも、公認の部でランシャツランパンスタイルは3人くらい)。
ほかの人の記録も見たかったが、お腹がへってきたので家に帰ることにした。
公認の部は「公認記録証」がもらえる。しかし、それもすっかり忘れて帰ってしまった。もっといい記録が出ておれば、それも覚えていたと思うが・・・。
公認の部は参加料3000円だが、それ以外は2000円。かわいい参加記念Tシャツがもらえ、受付横では縁起のいいアメちゃんも配っておられた。そして何より元旦に走れる。それがこの大会の一番いいところかもしれない。
公認の部があるということは、距離もばっちり正確だろう。
来年は、公認の部で「めざせ40分きり」やね。(目標は高く!)
帰りは初詣に出かける人で少し渋滞。家に帰るのに、行きしの倍近くかかってしまった。
10kmで41分42秒もかかっているようでは、ハーフ1時間半切りなどとんでもない(と言いつつ、2年前のこの大会では46分51秒もかかってたんですが)。
作戦を練り直さねば・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年12月31日(土)
しめくくりラン [ランニング]
今日、私は朝6時前からバイト。
8時半に帰って来て、後は予定なし。
ヨメさんは、親友のくーちゃんとお出かけ。
真樹は午後から郵便局のバイト。
廉は先輩のお勉強のお手伝いに。
一人で映画でも見に行こうかと思ったが、私のかかりつけの映画館・京都シネマと京都みなみ会館はともに休館。ほかの映画館には1800円も出して見たい映画はなかった。
このブログの「2011年後半を振り返って」を書こうと思ったが・・・。今年を何度振り返っても、すべては5月15日の「あんもの死」にたどり着いてしまう。
猫の死が、それも22年も長生きした猫の死がそんなにあとをひきずる?
ところがね、今でも時々思い出して大泣きしてしまうんです。おかしいでしよ。へんなおっさんでしょ。20年前、母親が死んだときも泣かなかったくせに・・・。
腕時計をどこかに落としてしまったようだ。明日は陸連公認コースの10kmだというのに、時計がない。やっすいのでいいし、ラップの取れる時計売ってへんかなあ。たしか、高野のカナートに時計屋さんあったし行ってみよう。
どうせなら、車じゃなく走って。
3時半すぎ、家をスタート。
自宅から岩倉幡枝、そこから深泥池へ下りる急坂。ここは京都で一二を争うえげつない坂。今ヒザを痛めているので、ここは歩き。
廉が通う京都府立大学。
走ってきても20分ほど。
「ちかっ!」
高野橋到着。
家から38分。ということはカナートまで6kmほどかな。
中に入ると、2階にあったはずの時計屋さんが消失。
「おー、なんてこったい。」
北大路ビブレでも行くか。
ビブレまでは17分。2.5kmくらいか。
でも、せっかく来たのに時計は売ってなかった。
大宮商店街でも行ってみるか。
時計屋さんはなかった。
しかし、この商店街の端から端までゆっくりと見ながら走ることができた。こんなこと何年ぶりやろう。
高校時代新聞配達をしていた販売所も、つぶれずにあった。なつかしい。40年前のことなので、販売所のおっちゃんは・・・。
MKのきれいなネオンを撮ろうとチャレンジしたが、遠すぎて失敗。
まだ5時半ころなのに、人影なし。
京産大のバス停もひっそり。
家に到着。ビブレから50分くらい。7kmくらいですかねえ。
今日は合計15.5km。ゆっくりしっかり走れました。お目当ての時計は見つからなかったけれど、1年のしめくくりランとしては上出来。
目標にしていた1週間で1kg減は、ぴったり成功。ただ、5日連続の早朝バイトで足腰はだいぶ疲れている。
明日の10kmはどうなることやら。
きくちゃん、2012年もよろしくお願いします。
おやすみ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2011年12月28日(水)
第24回勝手に国労応援ラン [ランニング]
昨日お歳暮をもらったからじゃありませんよー。
毎月最終水曜日に、「勝手に国労応援ラン」をしています。
2009年12月16日、「国会前54日間連続フルマラソン」の46日目に参加させてもらって早2年。そのあと、月1回の応援ランをさせてもらって24回。その間いろいろなことがあって、これからどう応援させてもらったらいいんでしょうというのが今の状態。
でも、どうにかこうにかでも続けますよー。
まあ2周年ということで、初心に帰りJR京都駅へ。
家から往復はきついので、家から地下鉄の駅までラン。2.8km、約17分。
そこから地下鉄で京都駅へ。
京都駅から自宅までを「勝手に国労応援ラン」に。12kmくらいかな
4時過ぎ、京都駅八条口をスタート。
連絡通路を通って駅北口へ。
京都タワーを1枚パチリ。
ちょっと走っただけであったまったので、ここからはウインドブレーカーを脱いで。
東本願寺の横を通り・・・。
烏丸四条も、意外とひっそり。
京都御所。
「京都マラソン」はここを通ってほしいねえ。
足腰の神様「護王神社」。
ここを通る時は一応拝んどきます。
いのししが足腰を護ってくれるんかな。
同志社大は新校舎を建築中。
やっと北大路ビブレ。
ここで7kmくらいかな。赤信号にひっかかりまくり、49分。家までは、あと5km。
北大路より北は、歩道がなかったり狭いところが多いので鴨川河川敷へ。
もう薄暗かったが、かって知ったるコースなので安心して走れる。
御薗橋を渡ると、残り3km。
柊野別れの近くの「ビッツァパッツァ」さん。
パリパリとしたピザがおいしいですよ。
廉がバイトに行っているカラオケ屋さん。
廉の写真を撮ろうとのぞき込んだが、受付にはいなかった。残念。
最後に、家の近くで「セルフやらせ写真」。
このスタイルでずっと走って、1時間23分20秒。12kmほど。
うーん、こんなことでは「国労応援」になってへんなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年12月25日(日)
第30回あのつ越年マラソン [ランニング]
ハーフ1時間半切りへの足がかり、それにはキロ4分15秒ペースを続けること。
10kmレースで42分30秒を超えているようでは話にならない。
去年、5km20分切りをめざそうと思いついたきっかけとなった「あのつ越年マラソン」。去年はこの大会の5kmの部で、21分15秒だった。
今年は10kmにエントリー。どんなコースかよく分からないが、最低でも42分30秒以内。できれば42分を切りたい。
朝6時15分起き。
家を6時45分に出たのたが、またもウェアを忘れてとんぼ返り。10分ほどロスしてしまった。
名神・新名神・伊勢自動車道を通り芸濃IC。
8時25分に、そこから10kmほど先の会場に着いた。まあ、うちから1時間半ほどで来れるということ。
ウォーミングアップをしていると、かわいいワンちゃん発見。
ところが、私を怖がって逃げ惑う。
写真を撮ろうとしても、全然こっちを向いてくれない。
飼い主さん(女性)が落ち着かせてくださって、やっと顔の写真が撮れた。
「バム・メス・4歳」
そんなにこわがらんでもいいのに・・・。
けっきょく、流しも含めて3kmほど。
これだけやっておけば、息が切れるということはないだろう。
10kmの部のスタートは9時半。
気がつけば、もう20分もなかった。
近くにおられた方にお願いし、横断幕の前で記念写真。急いで着替えてスタート地点へ。
そのときの気温は2℃。風もビュンビュンふいていたので、今日は長ソデの上にランシャツ重ね。
10kmは179名のエントリー。
しかしのんびりした大会で、スタートしたとき、まだこちらに向かって歩いているランナーが何人もおられた。
みなさん「寒いのでぎりぎりまで」という気持ちも分かりますが、せめて5分前にはスタートラインに並びましょう。
スタート直後は下り。しばらくして右折。そこからは追い風のようで楽に走りだすことができた。
ところが、しばらくすると急な上り坂。ここはしんぼう。
次は長い下り坂。その先の2km地点くらいのところが折り返し。
今度は長い上り坂と少しの下り坂。下り坂は向かい風のため思うほどスピードが出ない。
河芸支所前に戻って4kmくらいか。ここで17分。
ここから細かいアップダウン。まともな向かい風。全然進まん。
「中間点」の標識前で、21分35秒。
「ゲゲゲ、これは42分どころか43分も超えてしまう・・・。でももうすぐ左折、左折で追い風になるはず。」そう期待しながらあきらめずに走った。
最初から、ちょうど競えるくらいの女性ランナーが次々と現れ、その人たちに負けまいと思いながら走ったのがよかったようだ。
ゴールは・・・、42分01秒。
いやま、うれしいようなくやしいような・・・。
後半、追い風とはいえ20分26秒ですか。
風の力がなくてもこれくらいで走れるようにならんとあかんね。
ダウンジョグをしていると、去年のこの大会で写真を撮らせてもらったワンちゃん発見。
「すいませーん、去年も写真撮らせてもらったものですけど、また撮らせてください。」
またもや逃げ惑う怖がりワンちゃん。
今度も飼い主さんが落ち着かせてくださって、ワンちゃんの顔がしっかりと撮れた。
「ケン・オス・10歳」
去年のブログを見てみると、「カイ・オス・8歳」と聞いてるんですけど・・・。
まあ、今年のが正解ということで・・・。
1kmジョグしても、まだ10時半前。
さぶいけど、津市役所河芸支所前で記念撮影。
このとき、まだ6℃。暑がりの私でも、今日は長ソデで走ってよかった。
10時40分ころ会場を出発。家に帰ったのは12時20分。高校駅伝の男子が、まだスタートする前だった。新名神ができてから、三重は近い。
1週間後の元旦に、亀岡で登録の部の10kmに出る。
あと6日間みっちり練習し、痛めている右ひざと左のおしり(太もも裏)を悪化させないようにし、めざすは41分半。できれば41分切り。
それと、せめてそれまでに体重を1kg落として62kg台に。
「やるでー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年12月16日(金)
落ち葉ラン [ランニング]
今日も仕事らしい仕事がなく、4時に宝ヶ池へ。
あさって「びわ湖クロスカントリー」の8kmの部に出るので、未舗装路を走っておきたい。宝ヶ池を5周すれば7.5kmなのでいい練習になる。
1.5km 7分44秒
3km 15分27秒(7分43秒)
4.5km 23分07秒(7分39秒)
6km 30分34秒(7分34秒)
7.5km 37分58秒(7分24秒)
最初、自分ではキロ4分40秒くらいで走っているつもりだった。ところが1000mの標識前で時計を見てびっくり。「5分超えてるやん!」
それならこのペースでいくしかない。ということで、最後までキロ5分ペースになってしまった。
今日は落ち葉がすごかった。
一番積もっているところでは5cmほど。
走りにくいったらありゃしない。
そうそう、4時半ころ、ちらほらと雪が・・・。初雪です。
最後にゆっくりともう1周。これがぴったり10分。申告タイムレースやったら優勝です。
これで合計9km。私の1回の練習は、これくらいが適当みたいです。
「練習のしすぎは体に悪い!」
あさってのクロカンは、距離は正確だがコースは厳しい。それでもキロ4分15秒で8km34分をねらいたい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年12月11日(日)
第28回高蔵寺弾薬庫一周平和マラソン [ランニング]
「さがしましたわー、ランナーズ9の会。やっと見つかりました。」
「あっ、おはようございます。毎年何人か出ていますよ。」
「そうでしょう。去年の写真見たら写ってたんで、これは絶対さがしてお話せんなあかんと思って・・・。あのー、ニックネームは?」
「私はスローライフと言います。」
「あっ、聞いたことありますわ。掲示板のほうにも何度か出ておられますよね。今日は16kmですね。私も16kmなんで、よろしくお願いします。」
「京都キャロット」の店の名前と、いっしょに撮らせてもらった写真を載せるブログ名は説明したのだが、肝心の自分の名前を名乗るのを忘れてしまった。このブログを見てくださったらいいんですけど・・・。
「私はパオパオこと、京都の藤井廣司です。」
スタート前にもうお一人見っけ。
「あなたがかの有名な『うたごえ娘』さん。おうわさはかねがね・・・。」
今日は、1周8kmの部に出場されるそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------

1976年の空中写真。押沢台にはまだ入居が始まっていない
「高蔵寺ニュータウン」 (ウイッキぺディアより)
高蔵寺ニュータウン(こうぞうじニュータウン)は、愛知県春日井市東部の丘陵地帯に建設されたニュータウン。千里・多摩と並ぶ黎明期のニュータウンの一つである。
高蔵寺ニュータウンは、名古屋市の中心部から北東17kmに位置する、東西約4km・南北約4kmに渡るニュータウンで、名古屋市のベッドタウンとして開発された。1968年に入居が開始された、日本で二番目に古い大規模ニュータウンである。 設計は津端修一。 ニュータウンの中心部には航空自衛隊高蔵寺分屯基地がある。高蔵寺ニュータウンの計画はこの基地の移転を前提にしたものだったが、移転候補先で反対運動に合い、移転計画が頓挫してしまった。そのため高蔵寺ニュータウンは、基地を抱えたまま現在に至っている。同基地が移転せずその部分が未だに開発されていない分だけ、計画よりも人口が少なくなっている。同基地は今なお航空自衛隊の弾薬庫として機能しており、有事の際のリスクは高い。
そのニュータウンの中心部に、アピタ高蔵寺店を中核としたサンマルシェと呼ばれるショッピングセンターがあり、このショッピングセンター周辺がニュータウンの中核施設群「センター地区」となっている。また、ニュータウン周辺には郊外型の店舗が多数進出している。
ニュータウンの最寄り駅である高蔵寺駅からは、JR中央本線で名古屋市内に20〜30分で、愛知環状鉄道線で瀬戸市に10分で行く事が出来る。
他の大規模ニュータウンと違って、ニュータウン内を鉄道が通っていないが(桃花台線がその役割を担う予定だった)、ニュータウンから高蔵寺駅までは名鉄バスが、ニュータウンから春日井市民病院まではかすがいシティバスはあとふるライナーが、ニュータウン内にはサンマルシェ循環バスが走っている。また、車の所有率も高い。
名古屋市のベッドタウンであるため、名古屋市への勤務者がきわめて多い。また、他のニュータウン同様、高齢化が深刻な問題になっており、一時は学区統廃合の議論も起こった。現在は初期入居者の子供たちのUターンにより、ある程度人口は持ち直しを見せている。
このニュータウンが丘陵地帯を開拓して作られた事にちなみ、地名には「台」の文字が付けられている。
--------------------------------------------------------------------------------
今年は6月にアキレス腱を痛めてしまい、「反核平和の火リレー・大阪」と「反核平和マラソン・神奈川」をキャンセルしてしまった。平和マラソン系で参加できたのは、8月の「反核平和の火リレー・徳島」だけだ。
何かもう一つくらい・・・、と思っていたらこのマラソンが見つかった。住宅地のすぐ近くにある自衛隊の弾薬庫の周りを走るマラソン。これは、「おもしろくてためになる」マラソンだ。
自宅を6時45分発。
そのときの気温は2℃。明け方冷え込んだら昼はいい天気になる。ただ、風が出ないか心配。それによって走るときのウェアが変ってくる。
愛知県春日井市の会場には8時45分着。ちょうど2時間で来れた。このとき、やっと7℃。
会場の宮前公園は、春日井ICから約5km。JR中央線・高蔵寺駅からすぐのところだった。車でも電車でも来やすいところと言える。
(高速代・ETC割引で片道1800円、コインパーク45分100円)。
受付が9時からだったので、車でコースの下見をすることにした。
1kmも行かないところから上り。そして急な下り。
2.5kmの部のゴールあたりから延々と続く上り。このコースはかなりタフ。この2kmほど続く上りをどう走るかが問題だ。コースを見た限りでは、16km1時間8分切りはかなりむずかしそう。
受付を済ませトイレに行こうとしたが、公園は小さなトイレ。更衣室として借りられている近くの公民館も、トイレは一つだけ。高蔵寺駅が近くだったので行ってみたら、トイレはガラガラだった。
会場近くに高蔵寺があったので、見に行った。なかなか風情のあるいいお寺だった。
上り坂も走っておこうと思い、弾薬庫の近くまで走っていった。坂の上から、かわいいワンちゃん2ひきをつれて下ってこられるご夫婦が。
「甲斐犬ですかー。」
「いえ、雑種です。」
「いや、でもきれいなシマ出てますやん。」
「でも、こっちのが生んだんですよ。」
「えー、これがお母さん? お座敷犬のでっかい版みたいな・・・。」
「そうでしょ。捨てられてたんですよ。」
「えっ、親子で?」
「いえ、こっちを拾ってからどこかで妊娠してこれが生まれたんです。父親は分かりません。」
「そうなんですか。ということはこっちの歳しか分かりませんよね。
「はい。息子のほうは8歳です。」
「ということは、おかあさんは10歳以上ですね。それにしても変わったワンちゃんですよねー。こんなん見た事ありませんわ。」
どう見ても甲斐犬しか見えないカイ君。
こんなワンちゃん見たことないベンちゃん。
この2ひきに会えて、遠く京都から来た甲斐があった。
マラソンもがんばろうっと。
スタートはJRの線路の南側。
1周の部はぐるっとまわって、線路の下をくぐって公園にゴール。
2周の部は1周目は線路をくぐらずもう1周。2周目に線路をくぐって公園にゴール。
2kmジョグと長めの流し2本。これでウォーミングアップは万全。
みんなで準備運動をしっかりして・・・。
ほとんどの方が重ね着。
暑がりの私は、けっきょく地肌にランシャツランパンということに。日差しがあり風もなかったので。
「うたごえ娘」さんの激励をもらってスタート地点へ。
16kmの部は200人ほど。
スタートのとき、「9の会、がんばれー!」との叫び声。
うたごえ娘さん、ありがとうございます。
1周目。
2.5km過ぎから始まる上り坂の途中で、女子のトップに追い抜かれる。しかし、「くっそー」と思って足を出したらスイスイスイ。あっという間に抜き返し、差を広げることができた。
1周目8km、32分50秒。目標を上回っている。しめしめ。
2周目。
またもや同じ地点でさっきの女性のトップに追いつかれる。しかし、また抜き返す。ただし、今度は1周目のようにスイスイと足が出ない。下りに入ったところでスッとその女性に置いていかれてしまった。
1周目は気にならなかったのだが、やはり痛めている左足が上らない。1周目はどんどん前を行くランナーを抜いていたのだが、2周目に例の女性に抜かれてからは最後の下り2kmはだれも抜けずだれにも抜かれなかった。
2周目は、最後に公園の外周を半分ほど回ってゴール。1時間8分切りギリギリかという感じでゴール。ストップウォッチは、1時間08分03秒(2周目8kmは、35分13秒)。
「あーん、4秒届かずか・・・。」
でも、大きな上り下りが2ヶ所(2周で4ヶ所)もあるコースでこのタイムなら合格としよう。
ゴール後の体はガタガタ。
木につかまってソックスを脱いだのだが、左肩がはずれたかと思うくらい痛かった。いつものことながら、かがめない。腰が砕けている。
左足がヤバイ。ガチガチに固まっている。
その様子を見ながらゆっくりダウンジョグ。
高蔵寺の正門からの写真も撮って・・・。
最後の線路下はこんな感じ。
ここをくぐって、上った先の公園の周りを半周すればゴール。
今年は史上最高の600人の参加だったそうだ。
交通規制もなく、ゴールタイム計測も手動。結果発表はかなりあと。そのため、入賞者が表彰の時にはほとんど帰ってしまわれている(うたごえ娘さんも2位入賞だったのにおられませんでした)。
そんな時代遅れのような大会だったが、なぜかホッとするいい大会でした。これ以上参加者が増えると困りますが、私のお勧め大会です(なんと言っても参加費が900円!)。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
【 過去の記事へ 】