パオパオだより

2011年10月10日(月)

第21回京都鴨川ゆっくりラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「せんせー、先生の写真、ブログに載せさせてもらいますよー。」
 「はーい、ありがとうございます。」

 高野中ブラスバンド部の引率として来られていたT先生。真樹が中1の時担任だった先生だ。今日は、先生のほうから私を見つけて声をかけてきてくださった。
 「真樹ちゃん、高校ではどうですか。」
 「ありがとうございます。最初はなかなかなじめないとこもあったみたいですけど、今はかなり積極的になってきました。友だちもたくさんできたみたいですし、文化祭の演劇の役にも立候補したり・・・。」
 「そうなんですか。」
 「だいたいあの高校自体、うちのカラーに合っているみたいで。かなり昔風のいい先生がたくさんおられるし。研修旅行も海外じゃなくて沖縄ですもん。そういう学校の姿勢がいいでしょう。」

 私がまだ走っている途中だったが、ちょうど本部前に戻った時に帰っていかれた(最初の会話はそのときのもの)。
 真樹は今高2なので、もう4年になるのだが、こうして気にして声をかけてきてくださる。ありがたいことです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 廉が私の車を使っているので、ヨメさんの車で北大路橋へ。近くのコインパークは満車だったので、北大路ビブレの駐車場へ。
 北大路橋から東側たもとを見ると、すごい人の数。史上最高の参加者数じゃないでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回のゲストは、高野中のブラスバンド部。
 本当にいい天気でよかった。せっかく来てくれて雨だったらだいなしやもんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 土手の上を見ると、大会会長の太田さんと・・・、あれ?
 桜井さんじゃないですか。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 震災被災地・仙台からの参加者ということでお話をされていた。京都に住んでいるとなかなかピンとこないのだが、こういう方のお話を直接聞けるのはいい企画だと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前にブラスバンド部の演奏。
 これはいい。「さあ走ろう」という気持ちにさせてくれる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時ちょうど、3kmと10kmがスタート。
 すごい人数だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都走ろう会会長の津田さん発見。
 すばやくシャッターが切れてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは後ろのほうからスタート。
 せっかく写真を撮ったのに下を向いていた。
 今日はゆっくりゆっくり10kmを走るらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時5分、20km以上の部がスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大会協力委員の矢瀧さんと水戸さん。
 毎回毎回お世話になります。ありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前の写真を撮る矢瀧さんのうしろ姿を撮る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 NEWSを脱退した錦戸亮君ではありません。いつもニコニコ顔で声をかけてきてくださる中村智明さんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「キャロットさん、覚えておられますか。」
 「あっ、四万十で・・・。81kmの私設エイドがすごいって教えてくれはった・・・。」
 「そうです、あの時の佐山です。今年はあのエイドがなくなるといううわさですよ。」
 「えー、その情報は聞きたくなかったなあ。今年もそれを目標にがんばろうと思ってたのに・・・。」
 「いや、まだ分かりませんよ。あるかもしれないし。」
 「そうですよね。そうゆうことにしときましょ。去年はけっきょくどうだったんですか。」
 「いやそれがね、50kmくらいで苦しくなってもう終わりかと思ったんですが、そこで前に若いおねえさんを見つけてね。そこから10kmほどずっとその人を追いかけたら調子が出てきて。けっきょく前の年より50分も早くゴールできました。」
 「えー! そんなことあるんですねえ。ええこと聞きました。苦しくなったら、若くてきれいなおねえさんを探してつい行くっと。今年はその作戦で行きますわ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5分前にスタートしたヨメさんが、折り返して帰ってきた。
 「写真写真、これが私の仕事ですねん。失礼します。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うまく撮れたかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日予定していたよりたくさん走ってしまったので、足が重かった。相変わらず、左の太ももの裏からおしりにかけてどよーんと痛いし・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 南側折り返しは、毎度おなじみ塚本さん。
 「さっき、ヨメさん行ったな。二人で走れてええな。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 オレンジのビブスは、「鴨川パートナーズ」の目印。
 今日はたくさん出ておられるようなので、会うたびに写真撮らせてもらおうっと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この方も「賀茂川パートナーズ」の方なんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 津田会長、快調です。
 今日も10kmで終わられるようです。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「賀茂川ランナーズ」のお二人。
 長い距離をゆっくりと・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっとヨメさんに追いついた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まあ、余裕の表情ですか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ほかの人の迷惑になるし、写真撮らんでもいいでー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、ますみさんの写真を撮るのが私の仕事ですから。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「こないだ、駒ヶ根来てはりましたよねえ。」
 「はい。」
 「私も行ってたんですよ。初めてやったんですけどね。最後の上り坂にはまいりましたわ。」
 「そうでしょ。うちもヨメさんと娘が出たんですけど、フーフー言いながら帰ってきましたわ。」

 安田さんという方。
 「丹波では、お店見に行かせてもらいますわー。」
 「ありがとうございます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の大好きな中島さんご夫婦。
 「キャロットさんが写真撮ってくれてはるよ。」
 奥様がダンナさんにそう声をかけておられた。ここはほんまに仲良しのいい夫婦です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このお二人も「賀茂川パートナーズ」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こちらは、京都ランナーズの池田一夫さん。
 軽い足取りでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは腰が痛くなってきたらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「賀茂川パートナーズ」の東さん。今日2回目の写真です。
 今日の写真、いっぱい使ってくださいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こちらも、今日2回目ですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都走ろう会のお二人。
 「歩いたらあきませんやん。写真のときだけでも走っとかんと・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この方も、今日2回目の写真です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「キャロットさん、今私がはいてるシューズ、キャロットさんで買わせてもらったんです。これ、よろしいわー。また、買いに行かせてもらいますわ。」
 ああうれし。こう言ってもらえるのが一番うれしいですね。前田さんという方でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会の常連・松若さん。
 「今日もフルですか。」
 「はい。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都走ろう会の伊藤さん。
 工業系の方なので、うちのヨメさんと話が合うらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この方も、今日2回目です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 元マッチョ、今は普通の古澤さん。
 ヨメさんの同い年です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 仙台の桜井さん。
 にこやかに走っておられます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 川端さん。
 この方もこの大会の常連さんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっきの前田さん。
 よく見れば、筋肉ムキムキです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 伊藤さん、2回目。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池STCの石田さん。
 「今年は四万十出られます?」
 「いや、今年は出ません。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「写真撮らせてもらいますー。」
 「いつもありがとうございます。」

 お名前は存じませんが、毎回写真を撮らせてもらっています。かっこいいじゃないですか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おー、やっと見つかった。」

 ネコのあんもちゃんが死んでしまったとき、お手紙をくださった心やさしき京美人さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またまた東さんじゃないですか。
 今日は「賀茂川パートナーズ」の写真がいっぱいになりましたね。

(注) 後半は、明日へ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年10月09日(日)

第25回9の日平和ラン〜じょんのび村から〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「へっへっへっへー・・・」と言いながら、カメラを手に持ち勝手に近づくあやしいオッサン。さすがにワンちゃんたちも「どうしたらいいのー」状態に陥っていた。

 「いやー、パオパオさんが来てくれはったー!」
 外の様子に気がついて、「カフェ・じょんのび」から奥様が出てきてくださった。あとで聞くと、昨日、ブログ「晴徨雨読」に入れておいた私のコメントは見ておられなかったとのこと。それでよく、「あやしいオッサン」がパオパオだと分かったものだ。「カメラを持ってニタニタしながら犬に近づく」=「パオパオ」なんでしょうか?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「雪がとけたら遊びに行きます」とずっと言っていたじょんのび村。行こう行こうと思っていたが、もうすぐまた雪が降り出すという季節になってやっと出かけることができた。

 綾部市山家を右折。あやべ温泉方面へ9km入ったところに「カフェ・じょんのび」がある。
 ブログ「晴徨雨読」の写真には人家がほとんど写っていなかったので、細い坂道を登ったすごい田舎にあるものと思いこんでいた。しかし、上林はけっこう都会。谷が開けていて田んぼがたくさんあり、家も想像していたよりずっと多かった。

 運転中、左手にあやしい看板。通り過ぎてから、引返してじっくりと見た。 
 「おー、この看板は見えん。でも、これに気づいた私もすごい。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 府道のすぐ脇、道路から少し上った日当たりのいいところにお店がある。
 無断ですが、オーナーご夫婦のお姿も左手に小さく入っています。横顔なのでいいでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こちら、うわさのじょん君。
 試しにきくを対面させてみたが、やっぱり鼻にしわをよせて「ガウガウガウ・・・」。ところが、気が弱いと聞いていたじょん君は堂々たるものだった。「なにおこってんのー」っていう感じかな。
 人がらがいいというか、犬がらがいいというか。じょん君は、自分が嫌いな犬はいないらしい。あんなこわい顔をしていたきくに対してもしっぽを振ってくれていた。何回も来たら、お友だちになってもらえるかも・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 偶然にもユキちゃんがご来店中。場所を聞いて会いに行こうと思っていたワンちゃんが、待ってくれていたというわけ。なんとラッキーな。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ユキちゃんはすごくお上品な顔立ちだったが、獲物をとってきてブルンブルン振り回すようなワンちゃんだそうだ。元猟犬かもとのこと。
 それでも男の人は苦手らしく、私がさわらせてもらおうと近づくと腰が引けていた。なぜか、私はワンちゃんたちには人気がない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お願いしていたカレーができあがったので、お店の中に入らせてもらった。
 食べ始めると、女性お一人のご来客。なんと、その方はじょん君の兄弟犬・マーブルの飼い主さんだった。またまた重なるラッキーポン!

 その飼い主Mさんは、私がマーブルに会いたいと言うと、わざわざおうちに戻り連れて来てくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 じょん君の2倍の体重のマーブル。
 毛も長く、あまりじょん君と似ているとは言えない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でもでも、下からぬーと人を見上げるしぐさがじょん君にそっくり。まちがいなく兄弟です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が外でワンちゃんたちにかまっている間、きくは車から「ワンワンワンワン(よその犬、かわいがんなー)」とほえ続けていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 カレーとホットコーヒーをいただいた。田舎は水がおいしいので、すべてのものがおいしく感じる。もっとメニューをふやされてもいいような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この看板もじょんのび村村長さん(オーナーさん)の手作り。時間はかかるけど、仕上げがていねいです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくを車に乗せっぱなしだったので、降ろして近辺を散歩することにした。
 向こうに見えるのは、ブログ「晴徨雨読」によく出てくる念道橋。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いろいろなにおいが気になるのか、きくはなかなか歩いてはくれなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は9の日。
 「9の日平和ラン」は、今月は綾部に出張ランです。
 「カフェ・じょんのび」をスタートして「あやべ温泉」「国宝・仁王門」を見て、バスで帰ってきたら9〜10kmくらい。「9の日」にピッタリの距離になる。
 帰りのバスの時刻を調べてから、2時35分ころ「じょんのび」をスタート。スタートのとき、じょんのび村村長さんに写真を撮っていただいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走っていると、神社やお寺がたくさんあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上林中学校グランドでは区民運動会。
 のぼりを持って飛び入り参加も考えたが、ちょうど終わったところだったようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 谷が開けていてたくさんの田んぼがあった。その田んぼは全部作られていた。休耕田なし。ここらは、農家の後継者がしっかりと育っているようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7km先の「あやべ温泉」にやっと到着。坂を登っていくのかなと思っていたが、ほとんど平坦で、のぼりを持ったランでも楽だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しかし、その先からダラダラ続く上り坂。
 せっかくここまで来たのだから「国宝・仁王門」を見て帰ろうと思っていた。ところが、登れども登れども仁王門が見えない。バスの時刻が迫っていたので、途中で引返した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 じょんのび村村長さんに聞いた近道を通って、大町バスターミナルへ。
 到着3時58分。バスは3時55分発車。

 「あーあ、走って帰らなしゃーないな。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 のぼりをコンパクトにしまい、余分のラン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中に写真に撮っとけるようなものがないかなあとか思ってキョロキョロしながら・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あー、こっちにもあったんや、じょんのび予告看板。
 薄くて見えんちゅうねん。
 あとで奥さんにゆってたんやけど、「じょんのび予告看板を見つけてきた人には割引とかどうですかー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もうすぐ「カフェ・じょんのび」というところで、じょん君を連れた奥様に遭遇。
 「散歩に行くところなんです。ここ、ちょうどヘイヘイがいるところなんで見て行かれます?」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヘイヘイはじょん君が大好き。自分の親と思っているらしい。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ヘイヘイ」とは中国語で「黒々」という意味らしい。
 でもよく見てみると、顔や足に日本古来から続く琉球犬や甲斐犬特有の茶黒シマシマ模様が入っている。きっと、何代か前に入ってますよ、このワンちゃんは。

 ヘイへイも男の人が苦手らしく、私が近づくと腰が引けていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「じょんのび」のお隣りのワンちゃん、チコも見ていかなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 チコちゃんは気性の荒いワンちゃんらしく、近所の犬はだいぶかまれたらしい。でも、じょん君は特別。仲良しだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私も手でもかんでもらおうと差し出したのだが、意外や意外フレンドリー。腰も引けてなかった。
 最後に、根性のすわったワンちゃんに会えてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 けっきょく走っていた時間は1時間50分。距離にして16kmくらいでしょうか。予定より6kmほどたくさん走ってしまった。まあ、いい練習になったかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りに、なしと栗をいただいた。
 栗のほうは、今朝とってこられたものだそうだ。どうもありがとうございました。

 私のブログのリンク集の中の最年長であるじょんのび村村長ご夫婦に、やっとお会いできた。今日は、そういう意味でも値打ちのある「9の日平和ラン」だった。

※ さっそく、ブログ「晴徨雨読」に「キクしにまさる」という題で変人変犬(私ときく)を紹介してくださった。リンク集からどうぞ→

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年09月30日(金)

薄暗がりの中、ダッシュ! [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 小雨が降っていたが、夕方6時半に宝ヶ池へ。

 あさっての「滋賀マスターズ陸上」の前に、1000mダッシュをしておきたい。

 まず最初は、1周1.5kmアップジョグ。7分49秒。

 GO! 1000m! 
 薄暗がりの中でのダッシュはこわい。空踏み状態になるのが一番足にこたえる。

 最初の200mが47秒。
 後半落ちるので、これでは4分が切れない。
 最後、腕を大きく振って1000mのゴール。3分59秒。
 おー、やったらできるやん。

 500mジョグをはさんで、2本目の1000m。
 最初の200mが45秒。「よっしゃー!」
 手ごたえありのゴール。3分54秒。

 合計わずか4.5kmの練習だが、非常に充実した練習といえる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 よしよしよし、これであさっての目標がしっかり立てられる。
 タイムテーブルを見ると、私がエントリーした3種目は以下の通り。
 10時     5000m 
 12時40分  800m 
 14時20分 1500m

 廉が、太陽が丘で行われる「京都スポーツ祭典陸上」の10000mに出場する。それが3時過ぎなので、私の1500mは棄権して見に行くことにする。
 よって、出場は5000mと800m。
 5000m、20分59秒。
 800m、2分47秒。
 今日の練習の結果から、十分にねらえる目標タイムである。

 涼しくなってきたので走りやすくなった。ただ、左の太ももの裏からおしりにかけてのどよーんとした痛みがねえ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨にぬれたら、頭がペッタン。
 ああ、おそろしやおそろしや。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年09月28日(水)

第21回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「中野さんが、やっとおたより第63号が書けたって」とヨメさん。中野さんのツィッターにそのことがつぶやかれていたらしい。
 「はー。国鉄闘争共闘会議の解散が6月やったから、それから3ヶ月もかかったんやな。」
 「でも、共闘会議のホームページにはもう載せられへんらしいわ。 これから郵送しやはんにゃて。」
 「そうかー。遅すぎるな。おたよりが書けへん状態やったんなら、『今はとても報告できる状態ではありません』というお知らせを出すべきやったな。今までいろんな形で応援して来てくれた人に対して、最低それだけはせなあかんかったと思うけど。」

 話のレベルがちがいすぎるけど・・・。
 去年の4月、夫婦間の見解の相違という理由で、突然「パオパオだより」が「京都キャロット」からのリンクを切られてしまった。そのあたりのわけの分からない多くの人が、「どうしたんやろう」と心配してくださった。もうてっきり私が家を追い出されたものと思い、わざわざ訪ねて来てくださった方もあったくらいである。(現在、リンクは復活しています。)
 私はどんなかっこの悪い終わり方であっても、きちっと公表します。「ヨメさんに追い出され、ブログを続けていくやり方が分かりません。さようなら」とか。

 まあ、かく言う私も、月に1回、中野さんからいただいた「国労アピールゼッケン」をつけて走ってるだけのことですけど・・・。屁のツッパリにもならんかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、朝11時過ぎから近辺をアピールランすることにした。
 今日水曜は「京都キャロット」の定休日のため、ヨメさんは美容院へ。毎日ヨメさんのSPとして出勤しているきくも、今日はお休み。真樹のベッドでくつろいでいるところをおじゃまして、ツーショット写真。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都駅から和歌山を経由して、徳島を目的地に走っていたときはおもしろかった(去年11月から今年の8月にかけて)。でも、一区切りついたのでそのあとどうしようという感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「自分が楽しみつつ、人を応援する」。
 これが基本やからね。なかなかむずかしけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえずは、ふだんあんまり走らない北へ向かう。

 走り始めてすぐ異変に気づいた。左足がほとんど上げられない。右足は元気そのものなのだが、左足の太ももの裏からおしりにかけて重りがついているような感じ。
 「あちゃー」です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹がお世話になった「市原野保育園」。
 たぶん、もう知っている先生はおられない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 川島織物の前で左折。
 山の中腹に見えるのはゴミ焼却場。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 川島織物の前には、こんな水車があった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 住宅地が切れたところでセルフ写真。
 それまでの住宅街では、たくさんの方にゼッケンを見てもらえた。説明もしたらよかったんやけど、長くなるし・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 十三石橋から賀茂川沿いへ。
 下りに入るといっぺんに足が楽になった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 柊野グランドで約30分。5kmくらいは走ったんかな。
 あんまり左足太ももとおしりが痛いので、途中から引返そうかとも思ったが、まあまあ走れそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは柊野の貴船神社。よく、鞍馬貴船町の貴船神社とまちがってこられる。同じ水の神様らしいので、親戚みたいなもんですか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都キャロット通販事務所。
 5月まで、2階であんもちゃんが日向ぼっこしてたんですけど・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 眼前にそびえ立つ防御ネットは、京都ゴルフ場のもの。この向こうが京都産業大学です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都キャロット・産大前店も定休日なのでひっそり。
 時々、産大生が勝手に車をとめるので困る。
 店の大きい看板がないと、ちょっと分かりにくいかなあ。

 自宅到着は、スタートより53分後。平均キロ6分で走ったとして9km弱ですか。
 なーんか走り足らんような、アピールし足らんような・・・。これから続けていくには、ちょっと工夫が要りますね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年09月22日(木)

今後のレース予定 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10月30日 「大阪マラソン」 申し込まず
 11月20日 「神戸マラソン」 申し込まず
 12月11日 「奈良マラソン」 申し込まず
  3月11日 「京都マラソン」 締切最終日に申し込み

 大阪と神戸はうちの出張販売のない日だったので、申し込みだけでもしておけばよかったのに・・・、なんて全然思っていません。「フルマラソンはもういいか」という気持ちもあるし・・・。

 京都マラソン当日は、能登和倉マラソンの出張販売の日。いろいろ悩んだが、申し込みだけしておいた。
 次回もし下山さん(ふつうの車イスランナー)が出場できることになれば、コースのくわしい情報を教えてあげたい。また、主催者にも車イスランナーがいっしょに参加してもだいじょうぶなことを訴えていきたい。
 しかし、いまだに「車イスは不可」という言葉が納得できない。たとえば、同じように歩行困難な松葉づえの方はどうなんでしょう。参加資格の欄に「不可」とは書いてないのですんなり申し込めますね。
 また、マラソンの練習など一度もしたことのない人で完走する気もまったくない人でも、「車イス」でさえなかったらすんなり申し込みができます。「車イス」以外はすべてOK。これって、車イスの方への差別じゃないんでしょうか。
 「ランナーの安全を一番に考えて」とおっしゃっていましたが、フルマラソンの完走実績を重ねてこられた車イスランナーと一度も走ったことのない方と比べて「どっちが安全?」とお聞きしたいです。
 マラソン大会の主催者さんには、下山さんの力走風景をぜひご自分の目で見てもらいたいです。「マラソン大会は誰のために開いているのか」を問い直す、いい勉強になると思います。

 さて、私の今後のレース予定。
 
  9月23日 「別所運動会」 めざすはラムネのみ競争1位。
  9月25日 「駒ケ根高原マラソン」 ヨメと娘が出場のため、私は留守番。
 10月 2日 「滋賀マスターズ陸上」 800、1500、5000にエントリー。
         本命5000で、とりあえず21分切りをめざす。
 10月 9日 「9の日平和ラン」 これはレースじゃないけど、どこ走りましょ?
 10月10日 「京都鴨川ゆっくりラン」 20km走る予定。
 10月17日 「四万十川ウルトラ」 目標は90kmオーバー。(アホですばい!)
 10月23日 「諏訪湖マラソン」 申し込み忘れたため、販売に専念。
 10月30日 「甲賀市民体育大会」 800、1500、5000にエントリー。
         本命5000で20分切りをめざす。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

夜のきくの散歩

 11月 3日 「丹波高原ロードレース」 申し込み間に合わなかったため、販売に専念。
 11月 6日 「土山マラソン」 10ヶ月ぶりのハーフ。登録の部で出場。
         できれば、1時間40分を切りたい。
 11月13日 「日置川マラソン」 5kmの予定。上位入賞をめざす。
 11月20日 予定なし。京都走ろう会の例会ですね。
 11月23日 予定なし。
 11月27日 「瀬戸内海タートルマラソン」 10kmの予定。42分?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12月 4日 「京都学生駅伝」の応援予定だったが、京都府立大陸上部の長距離パートは4人。全6区には2人足らず。こんなことなら、真樹といっしょにNAHAマラソン申し込んどけばよかった。けっきょく、京都走ろう会の例会参加かな。
 12月11日 「びわ湖クロスカントリー」 今年も2周8kmに出ますか。
 12月18日 予定なし。また、京都走ろう会の例会ですか。
 12月23日 「万博クロスカントリー」 今年は絶対1周5km。
 12月25日 予定なし。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 来年は・・・。
 まだ分からん。

 真樹がフルマラソン走ってみたいと言っているので、1月22日の「石垣島マラソン」とか、2月19日の「おきなわマラソン」なんかいいと思うんですけど・・・。高校休まんなんしなあ。お金もかかるしなあ。また、ヨメさんに怒られるかなあ。 
 春休みに、楽しいフルマラソンがあったらいいんやけど・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年09月18日(日)

京都走ろう会例会〜第30回KRC駅伝〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ほんまやったら、今ごろ沖縄のナガンヌ島(無人島)で泳ぎ放題やったんやけどなー・・・。」
 どうなっとるんじゃ、鈍足台風15号。

 でも、「丹後ウルトラ」の日と重なってずっと参加できていなかった、京都走ろう会のKRC駅伝に久々に参加できる。私の車は廉が使っているので、ヨメさんの車で送ってもらった。(もちろん、ヨメさんも参加します。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「KRC駅伝」とたいそうな名前がついているが、例会に来た人の申告タイムをたしていって組を作る即興駅伝。どんなチームになるかは、役員さんからの発表を待つだけ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 チーム発表まで時間がかかりそうだったので、ウォーミングアップへ。
 北大路橋を渡ったところで、かわいいワンちゃん発見。柄がうちのきくにそっくり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「すんせーん、ワンちゃんの写真撮らせてください。」
 「あっ、前にも撮ってもらった方ですよね。」
 「あー、ファギィーちゃん・・・。」
 「そうです。ブログ、見させてもらいました。」
 「ありがとうございます。また載せときますんで、見てください。」
 「ありがとうございます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ファギィーちゃんのおねえさんには、うちのきくの最近の写真も見てもらった。ファギィーちゃんのほうが、耳がピンとしてるかな。でも、きくとおんなじくらい怖がり。私に向かってずっとほえ続けていた。おうちがこの近所のようなので、また会えるね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 KRC駅伝は、1区1.4km、2区3.1km、3区3.1km、4区4.8kmの4人1組。
 ヨメさんは第2チームの3区、私は第3チームの4区になった。アンカーなのでがんばらねば。
 ヨメさんは新しいウェアのデビュー戦。走っている時の写真が撮れないかも知れないので、スタート前に1枚。

 スタート直前に急きょもう1チームふえて7チーム。ところがその連絡が行っていなかったようで、出雲路橋東詰めを6チームでスタート。第7チームの1走は西詰めからスタートし、前を行く6チームを追いかけて行かれた。 
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートの写真は撮れなかった。

 1走から2走への中継。これはだいたい撮れた。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 200mほど遅れてスタートされた第7チーム1走の伊藤さんは、2人抜いて5番目に中継。すごい!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も賀茂川パートナーズのランナーが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これくらいのこじんまりした駅伝なら、和気あいあいという感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2区から3区への中継。

 トップは撮り損ねてしまった。
 2番目に帰ってきた我がチームは、2区八田さんから3区水澤さんへ。水澤さんは、今日初めて例会に来られた27歳の若者。
 「しっかり走って、トップで私にたすきリレーしてくださいよ」とプレッシャーをかけておいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、2区上野さんからリレー。この時点で4番目。
 「抜かれんなよー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 全チームがまだリレーしていなかったが、トップが葵橋を渡って出雲路橋の対岸に戻って来た。トップは藤野さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おお、我がチームの新人・水澤さんは快調。
 「水澤さーん、しっかりー!」と橋の上から叫ぶと、手を振る余裕。これは行ける。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中継地点にはやっと第7チームの2走、津田会長の姿が。ここは大差がついてしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 榎原さん、調子がよさそう。この時点で、前を行く2人を抜き去っている。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 来たー。

 「ますみちゃ〜ん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 なかなかきれいないいフォームです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あと半分。しっかり走ろうぜ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつものようなバテバテ系の走りではなく、意欲的な走りに見えた。これが個人で走るレースとはちがう「駅伝効果」というものなんでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中継点に戻り我がチームを待っていると、また賀茂川パートナーズのランナーが。
 すばやくシャッターを。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、予想通り第5チームの藤野さんがトップで帰ってこられた。そしてアンカーの前田さんへ。前田さんは、紅一点の女性アンカー。女性のみなさんがしり込みされる中、立派です。逃げろや、逃げろー!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が第2チームは、謎の新人・水澤さんの力走のおかげで2番目の中継。私が恐れていたアンカー、佐伯さんと松本さんのチームとはかなり離れているようだ。これで一安心。
 まず先行する前田さんを葵橋でとらえて・・・、あとはマイペースでと思っていたら、第6チームの保坂さんが・・・。
 これを伏兵と言うんですね。
 出雲路橋の対岸から見ておられた人からあとで聞いたところによると、出雲路橋付近(1.5kmくらい)では私のすぐ背中に迫っていたとか。確かに足音が聞こえてたなあ。
 でも、そこから粘りましたがなー。
 仮に北山大橋までの上りで抜かれても、最後の1.5kmの下りで抜き返す自信があった。だから、足音や呼吸音を背中に聞きながらもあせらず同じペースで走ることができた。
 北山大橋でも、保坂さんはすぐ後ろ。でも、渡って下りに入ったところでペースアップした。最後のほうは背中に気配を感じなかったので、優勝を確信。

 ああ、なんて気持ちのいい優勝ゴール。生まれて初めてです。
 申告タイム22分で、実際は21分20秒くらい。5kmに換算して22分10秒くらいですか。まあ、現時点では90%くらいの力が出せたでしょう。満足です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 戦い終わって、仲のいいツーショット。
 ヨメさんが小顔に見えるように、私は一歩前へ。きーつかいまっせー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 酉脇さんからの差し入れ。フルーツみつまめ、おいしかったです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ご自分は走れなくても、こうして顔を出して下さるだけでもうれしいです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、表彰まで時間があるので「ますみさん撮影会」。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「100枚撮って、使えるのは1枚」とか言うからややこしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私的には、この3枚くらいは合格点行ってると思うんですけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして、表彰。 
 こんなうちわのミニ駅伝なのに、ちゃんと豪華賞品付きの表彰があります。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が第3チームは見事優勝。
 勝因は、1区山本さん、2区八田さん、3区水澤さんがしっかり走ってくださったこと。特に謎の新人・水澤さんの若々しい走りが勝利の決め手でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2位は、最後までドキドキハラハラさせてくれた第6チーム。保坂さんが私を逆転すると思っていた人も多かったようです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第3位は、うちのヨメさんが入っていた第2チーム。
 アンカーの佐伯さんは、17分44秒とか。私より4分ほど速い。よう抜かれんかったもんや。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ブービーも表彰あり。
 1区の10代の女性とアンカーの前田さんが輝いています。
 それに30過ぎの堀田さんと、60代の藤野さん。チームとしては、ここが一番楽しそうだったかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1区区間賞、吉田出さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2区区間賞、堀田さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3区区間賞、榎原さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4区区間賞、佐伯さん。

 おー、我がチームは区間賞なしの優勝。なかなか味わい深い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も水玉模様のゲイターは好評だった。
 「遠くからでも、すぐ藤井さんて分かりましたわ」とのこと。
 この水玉が、いつ抜かれるかとハラハラしながら見ておられたらしい。ヨメさんの新しいランスカよりめだっていたかも・・・。喜んでもらえて何よりです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは、またオーガニック弁当を買って。
 これは歯がない私にはきつかった。しっかりかまんとあかんかったからね。

 今日のような楽しい駅伝なら、また出てみたいなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2011


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第1回京都亀岡ハーフマラソン・前日受付〜父の誕生日〜

第1回京都亀岡ハーフマラソン・前日受付〜父の誕生日〜

雑種のアキちゃん

雑種のアキちゃん

第179回9の日平和ラン

第179回9の日平和ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.