パオパオだより

2024年11月29日(金)

暗躍する癌細胞 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、鞍馬口医療センター・耳鼻科。
 3日遅れの採血で、血液検査が間に合ったかどうか心配だった。なんとか間に合ったみたいで、その結果を説明してもらった。

TSH    基準値0.54〜4.54 結果0.73(前回8.17)
FreeT3 基準値2.1〜4.2 結果2.64(1.21)
FreeT4 基準値0.90〜1.70 結果1.64(2.36)
サイログロブリン 基準値33.7以下 結果5.19(17.0)

 「いい経過です」と言われたが、今年は入院治療をしていないのになんで?
 しろうとでもわかりやすいのがサイログロブリン値。サイログロブリンは、甲状腺濾胞細胞でのみ合成される糖タンパクのこと。甲状腺全摘をしたものは、理論的にはサイログロブリン値は限りなく0に近づかなくてはならない。
 医師に言わせれば「17も5もそう変わらない」らしいが、入院治療しなければ悪化するとばかり思っていたのでホッとした。

 この先どうなっていくんでしょうね。
 「暗躍する癌細胞」、ええかげんにせいと言いたい。
-----------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のお昼は、鍼灸の仕事中のますみさんをほっておいて、真樹と二人でラーメン屋さんへ。100円引き券を使えてよかった。
 寒いときのラーメンは、特においしく感じる。次は3人で行きましょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 洛北阪急スクエアでちょっとお買い物。
 そのあとスタバのコーヒー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 容量オーバーで撮れなかったケイタイのカメラが、なぜか使えるようになった。
 洛北阪急スクエアの駐車場から撮った日の入り前の太陽。きれいです。。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ユニクロで、ちょっと早い誕プレを買ってもらった。
 極暖ヒートテックとゴムゆるめのソックス3足。
 これでしっかり働ける。
 真樹、ありがとね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年11月26日(火)

ボケボウシ飴がほしい [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の夜、2泊3日の「お仕事旅行」から帰ってきたますみさんのおみやげは、「セキトメ飴」。最後の日に、東京葛飾在住のひこちゃんに案内してもらい、帝釈天に行ってきたらしい。

 「帝釈天の飴 創業明治元年」。これは効きそう。
 先週の水曜、変なせきをしていたからね。
 でも「走ったら治るかも」と思い「二条城ラン」を走ってきたら、本当に治った。今はもう、変なせきは出ていない。

 それより、最近ボケの進行が急加速している。
 先週の金曜の鞍馬口医療センター、昨日の梶田泌尿器科、2つともボケていて行くのを忘れていた。
 梶田泌尿器科は、電話して水曜に変えてもらった。鞍馬口医療センターは、採血だけだったので何とかなると思い、あわてて夕方に行った。

 「忘れたからそのあとの日に行けば何とかなる、というものではないんです。」
 受付の若い女性に叱られた。
 病院内のたぶん耳鼻科と採血所に電話してくださって、無事採血できることになった。
 ボケじいさんの扱いは大変でしょう。すみません。

 「セキトメ飴」より「ボケボウシ飴」がほしいねえ。どこかに売っていませんかねえ。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年10月23日(水)

「カー、ペッ」じいさん [病院]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は鞍馬口医療センタ−・耳鼻科。
 先日の京大病院での血液検査の結果を持って、今後の治療についてのご相談。

 京大病院でも言われたのだが、「サイログロブリン値よりTSH値が気になる」とのこと。TSH値がだんだん上がってきている。

■術後甲状腺機能低下症

甲状腺の腫瘍やバセドウ病などで甲状腺を切除すると、甲状腺ホルモンを作り出す能力が低下します。

甲状腺全摘術(甲状腺を全て摘出する手術)を行うと、必ず甲状腺機能低下症になり、生涯にわたり甲状腺ホルモン薬(チラーヂンS) を服用し続ける必要があります。

甲状腺を全摘し、甲状腺が全く無い状態で甲状腺ホルモン薬(チラーヂンS)を服用した場合、TSH(甲状腺刺激ホルモン)とFT4値が正常範囲内であっても、FT3値が低く、「寒がりになった」「動作が鈍くなった」などの甲状腺機能低下症の症状がしばしば起こります。

このような状態の場合、FT3値が正常になるように(手術前と同じくらいの値になるように)、チラーヂンSを多めに服用していただくと症状は改善します(その際、「TSH値は正常下限値よりやや低め」になり、「FT4値は正常上限値よりやや高め」になります)。

「生体のエネルギーを作り出し、熱の産生を高める」といった甲状腺ホルモンとしての作用は、T3のほうがT4に比べて10倍ほど強力です。

服用したチラーヂンS(T4製剤)は、消化管から吸収されて血管に入り、「生理作用の弱いT4」はさまざまな臓器で「生理作用の強力なT3」に変換され、甲状腺ホルモンとしての役割を発揮するようになります。

したがって、FT4値が正常範囲内であっても、FT3値が低ければ、甲状腺機能低下症の症状が起こるので、FT3値が正常になるようにチラーヂンSの服薬量を調整する必要があるのです。
     ◇     ◇     ◇

 ということで、チラーヂンSの量を増やしてみようということになった。
 その効果が出るには1か月ほどかかるということで、また1か月後に血液検査をすることになった。
 病院ばっかり病院ばっかり、たいへんやわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それよりも私が気になったのは、痰。
 以前から痰詰まりがひどく、ずっと薬を飲んでいるのだが、最近さらにひどくなっている。耳鼻科のH医師に相談してみたのだが、「小まめに水分を取ること」くらい。

 以前マラソン大会の出張販売でお泊りをしたとき、早朝から洗面所で「カー、ペッ」をしているじいさんランナーがたくさんおられた。
 「寝てられんがなー」とよくぼやいていたが、今や私がその「カー、ペッ」じいさんになっている。

 今日NHKの番組で、70歳で屋根に上って樋の仕事をされている方を紹介されていた。ますみさんが「70歳でこんなとこに上がってはるんやな」と感心していたが、「ボクもあと1年で70やで」と言ったら目をむいていた。

 あと1年2か月で70歳。
 本格的なジジイですやん。
 「カー、ペッ」じいさんになってもしゃーないか。 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年09月27日(金)

膀胱炎延長 [病院]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は梶田泌尿器科クリニック。
 四条烏丸往復は、京都バス+地下鉄で1040円もかかる。

 尿検査の結果、「藤井さん、膀胱炎がよくなってないですね。」
 「しつこいですね。自分では自覚症状がまったくないんですけど、膀胱炎がひどくなったらどこでわかるんですか。」
 「熱が出ます。鞍馬口で熱が出たでしょう。」
 「あっ、緑膿菌感染症って膀胱炎やったんですか。」

 「今ごろ何言ってんの?」て感じですかね。
 4年前、膀胱癌手術後の内視鏡検査で緑膿菌に感染し、40℃を超える熱が出て2週間も入院することになった。
 その時の不信感から鞍馬口から梶田泌尿器科クリニックに変えたのだが、まだその膀胱炎が続いてるんかーい。
 
 「緑膿菌様、もうかんにんしてください。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また前とちがう抗生物質をもらってきた(オークメンチン)。
 今度は8日分。

 もう高熱はごめんこうむる。
 なかなか効く薬がないのが、緑膿菌の恐ろしいところ。

 膀胱炎の延長は果てしない。
 高校野球みたいに、タイブレーク制はないんか?
 結着つけたいなあ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年08月03日(土)

腑に落ちた [病院]

画像(224x320)・拡大画像(400x570)

 7月31日のこと。
 
 3か月ごとの耳鼻科検診。京大病院・放射線治療科の診察を受けての鞍馬口医療センターでの診察。
 今回から担当が交代。また女性の医師で、Hさん。

 ずっと疑問に思っていたことをお聞きした。
 「アイソトープ治療は何回もやるものではない、と京大病院で言われたんです。癌細胞を抑える効果が出てるんやったら、続けたらいいと思うんですが・・・。」
 「わかりやすく言いますと、アイソトープ治療ではまず弱い癌細胞からやっつけていきます。それを何回も何回も繰り返すと、強い癌細胞だけが残って治療の効果がなくなっていくんです。」
 「なるほど。やっとわかりました。」
 「でも人によって治療の効果はさまざまなので、続けてみる価値はあると思います。」
 「そうですよね。今度京大病院に行ったときに、また相談してみます。」

 分かりやすく説明していただいて、腑に落ちた。
 ほんとうは入院などしたくはないのだが、治療効果があるうちは続けてもらおう。
 今年は入院なしだが、できれば来年は入院させてもらおう。
 

----------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は夜10時から。
 もう夜も遅いので、町内2kmだけ。

 昨日は左足の具合がすごくよくなっていたのに、今日はまた元通り。
 「左足、上がりませんやん。」
 抜けかけていた五寸釘がまた刺さったような感じ。
 困ったねえ。
 明日朝起きたら、痛みがスッとなくなっていたらいいんやけど・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年07月30日(火)

緑膿菌は不滅です [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は梶田泌尿器科クリニック。
 半年ごとの膀胱内視鏡検査。例の痛い痛いやつ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんな時は神頼み。
 「痛みなく、スッと終わりますように。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 内視鏡検査ノの結果は異常なし。
 膀胱癌切除のあともなんの問題もないとのこと。 
 「今日で4年ですので、あと1年、内視鏡検査もあと2回で終わりです。」
 「やったー。」
 「ただし尿検査の結果がよくないです。緑膿菌がまた悪さをしています。」
 「えー、またですか。」

 4年前の膀胱内視鏡検査後に緑膿菌感染症と言われ,そのあとよくなったり悪くなったり。もう4年もたつのになあ。
 「緑膿菌は不滅」ですね。

----------------------------------------------------------------------------------------
【今日のみー】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「夏バテみー」かな。
 いつもなら、午後2ごろから「お腹減ったー、みー」となくのに、今日は全然。
 おたがい、暑さに負けんとこね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2025


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第15回京都鴨川ゆっくりラン

第15回京都鴨川ゆっくりラン

「二条城で、走Run Night(走らないと)!」18回目

「二条城で、走Run Night(走らないと)!」18回目

第29回あのつ越年マラソン

第29回あのつ越年マラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.