2018年06月14日(木)
ブルックスMAZAMA [ランニング用品]
 前半戦のメインエベント、6月23日沖縄慰霊の日の「一人沖縄平和ラン」もまだ終わっていないのに、もう気持ちは後半戦。10月14日に、能登半島で「峨山道トレイルラン・73km」(羽咋市〜輪島市、14時間半制限)というのがある。
     ◇     ◇     ◇
 約700年前、時のトレイルランナー「峨山禅師」が駆け抜けた伝説の古道「峨山道」。曹洞宗の礎を築いた高僧が總持寺ー永光寺を往来した修行をイメージし、食料を提供するエイドは1箇所のみ、あとは水と塩だけという厳しさの中、セルフサポートでゴールを目指す。
     ◇     ◇     ◇
 「トレイルラン」、「曹洞宗」、「セルフサポート」にピピピと来ましたねー。私の実家は「曹洞宗」。水と塩しかサポートしないって、これまたうれしいねえ。「サービスが悪い」と文句タラタラランナーは参加できない。スキっとする。
 最近こそトレイルレースに出ていないが、以前はたくさん出ていた。「大江山」、「飯道山」、「那岐山」、「野辺山、「御嶽山」、「比婆山」、「王滝」などなど。
 久しぶりのトレイルラン。能登半島73kmの山道を走って、悟りを開こうと思う。
 そのためには、まずシューズ。
 
というトレイルランシューズが手に入った。このシューズは細長。いつもは26.5cmなのだが、このシューズだとつま先がだいぶ余った。よって、26.0cmに。
外反母趾のため親指は当たっているが、小指が当たっていないのでこれでだいじょうぶなはず。
結果を先に言うと、非常に具合がよかった。
トレイルラン用のシューズが小さめな理由がよく分かった。きっちり履かないと、シューズの中で足が動いてしまう。それは山道ではかなり危険。多少当たるところは、しっかり履きこなしてなじませるしかない。
ついでに言っておくと、ソックスもずれにくいすべり止め付きにすること。これで、足が動いてしまいやすくなる下り対策はバッチリです。
 アウトソールもギザギザになっていてすべりにくくなっている。
 重量は26.0cmで260gくらい。トレイルラン用シューズにしてはかなり軽い方だ。
 もう重いシューズは履きこなせないので、この軽さはありがたい。
 近くでトレイルランの練習になるところ・・・、宝が池公園ですね。
 山の中を走るときは目立つ色のほうがいい。ということで黄色のTシャツ。本番でもハーフタイツで出るかもしれないので、私としてはめずらしいハーフタイツで。
 まずは長代川沿いの土の道。
 シューズがしっかり地面をつかんでいます。
北稜高校の西側を通り・・・。
京都乗馬クラブの北に出たので、この丘を上がる。
こんな近くに乗馬クラブがあるのなら、乗馬も習ってみたいなあ。高いんかなあ。
 お馬さんがお不思議そうにこっちを見ていた。
 ここは私道やから、本当は入ったらあかんとこかもしれん。
 坂を下りたら、もうすぐ宝が池公園。
 ここで、下りでシューズの中の足が動いてしまうことが分かった。もっと、きちきちに履かないとあかんみたい。
 宝が池公園入口で2.2kmほど。
 ここからトレイルぽいコースになる。
 池の周りは砂利が敷いてあるので走りづらい。
 まあ、それも練習ですね。
起点から300mほど行ったところに、森に入っていく道がある。
 最初はコンクリート舗装。
 トレイルランレースでは、コース中にこんな個所も多い。
 分かれ道に標識がない。
 右でよかったんかなあと思いながら進む。
途中にフェンスがあり、扉が設置されていた。
 2枚目の扉前で記念写真。
 けっこう上がってきたので、あとは下りですね。
木々の間から下界が見える。
 調子よく下って行ったつもりだったが、途中から道らしいものが見当たらなくなってしまった。これ、冬とか夕方暗い時とかやったら遭難するパターンです。大文字山での遭難が増えているらしいけど、こんな低いところで遭難したら、非難ごうごうでしょうね。
 トレイルシューズのおかげで急な下りも安心だったが、一度だけ落ち葉が積もっているところで滑ってしまった。トレイルランは下りが要注意。
 やっと山から出られたと思ったら、そこは墓場。
 予定していたところよりだいぶ南に降りてしまったようだ。
 すぐ横は松ヶ崎大黒天。
 お墓と神社が隣り合わせちゅうのもおもしろい。
 そこからしばらくアスファルト道を通って宝が池方面へ。
 子どもの楽園前で5.5km。
 このまま帰ると物足りないので、もう一度森に入ることにした。
さっきと反対のコースを走るつもりで、土の道を入っていく。
 平安騎馬隊の厩舎があるところで行き止まり。
 仕方ないので引き返す。
ここは入って行けそうな感じ。
ちゃんとした登山道があった。
石段もありーの・・・。
タモリさんが好きそうな岩もありーの・・・。
今度は迷うことなく下りていけた。
ほぼ元の場所に近いところに戻った。
あとは池周回の道路を通って、出入り口まで。
 出口で約8.3km、1時間。
 一応、約6kmを47分のトレイル練習ができた。
帰りも長代川沿いの土の道を。ここは350mある。
 家に到着、10.6km、1時間14分。
 
 ブルックスMAZAMAは、トレイルも舗装路もどちらも行けることが分かった。。
 また、例のシロクロちゃんが寝そべっていた。
 このごろこのネコちゃんばっかりなので、ほかのネコは遠慮してるのかな。
 近くにいいトレイル練習コースが見つかった。
 シューズを慣らすために、せめて週に1回くらいはここを走りたいねえ。
 家にはいるときくが見当たらなかった。
 よく探すと、カーテンにくるまっていた。
 寝てばっかりいんと、またオッサンとも走ろうな。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月01日(木)
ミズノ5本指ソックス(アーチサポート) [ランニング用品]
 外反母趾&扁平足の私に、「京都マラソン用最終秘密兵器」としてヨメさんが用意してくれていたのがこのソックス。履こうとしていた矢先に急性胆管炎になり、そのまま入院。退院日が「京都マラソン」前日だったので、このソックスも履かないまま放置されていた。
 今日やっと履いてみる気になった。
 次の目標に向けて、そろそろスビートを上げる工夫をしていかなくては。
 足にピッタリフィットするタイプのソックスなので、履くのにちょっと時間がかかる。ただ履けば無駄な隙間などがなく、本当にピッタリ。
 アーチサポートというだけあって、足底がキュッと持ち上がる感じ。それと、私の気のせいだと思うが、足指も広がった感じがする。
 足入れ感覚はすごくいい。
 どちらかというと薄めのタイプなので、レースにも十分使えそう。
このソックスの効果を調べるために、医療用インソールは入れずに走ってみることにした。普通のインソールのスカイセンサーJAPANで。
 今日は一回お休みした三線教室に行ったので、走ろうとしたときはもう暗くなっていた。こういう時は走りなれた十王堂橋往復5kmコースへ。
 走り始めはいつも足指の付け根が痛むのに、今日はだいじょうぶだった。途中少し痛みかけたが、ほとんど気にならず。
 これはいい。
 アーチサポートソックスは分厚いものが多いのだが、これは薄いので普通のソックスと変わらない感覚。今日は5kmを30分とゆっくりだったが、もっとスピードを出してもだいじょうぶな気がする。
 このソックスで「京都マラソン」に出られていたら・・・。
 ますます「サブ3.5」の可能性は高まっていただろうに。
 過ぎたことを言っても仕方ない。
 このソックスでもう少しスピードアップを図っていこう。そして、次はどのレースに照準を絞るかなあ。
※ この「ミズノ5本指ソックス(アーチサポート) ¥1944」は京都キャロットで1700円(税込み)で販売しています。
 また今後も私の使用レポートを書こうと思っていますので、よろしければお買い求めください。(いいタイムで走らないと、このソックスの売り上げにかかわってしまうなあ。)
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日の朝で、真樹とはお別れ。
 今回、きくは真樹を思い出すのが早く、けっこうベチャベチャと引っ付いていたのに・・・。ざーんねん!
 国際会館駅まで、お見送り。
 さみしくなるね。
 その続きに、オバサンオッサン二人引きのお散歩へ。
 うれしいうれしいから、しっぽピーン!
 「真樹ちゃん、また帰って来て遊んでねー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年12月08日(金)
ソックス選び [ランニング用品]
 私が、シューズ選びと同じくらいに重視しているのがソックス。特に、長い距離を走るときはソックスが重要。ストレスを感じさせない物を選ばなくてはならない。
 先日、京都走ろう会の堂本さんからお勧めのソックスを教えていただいた。ところが、そのソックスは「京都キャロット」の取り扱い商品ではなかった。残念! 
 ヨメさんに内緒でどこかで調達するという手もないことはないのだが、それは・・・。
 その代わり、ヨメさんのおすすめのソックスを試すことにした。
 信頼あるC3fitのアーチサポートクォーターソックス。
 まずアーチが落ちてビロビロになっている私の足には、サポートがバッチリ。そしてくるぶしが完全に隠れる長めのソックスなので、短いソックスのスース―感がない。
 後ろの部分にリフレクターロゴがついているので、夕方、車にひかれそうになっていることが多い私は助かる。
 あとは走ってみて・・・。
 かかとの補強部分がふかふかで、気持ちいい。練習にはすごくいい感じ。ただ、レースにはちょっとどうかな。もう少し長い距離で使ってみないとどうとも言えない。
 次に長い距離を走るときに使ってみよう。
 と言っても、もう「沖縄100km」まで走れる日がほとんどない。もう間に合わんか・・・。

-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 今日は「村松流3」をしようと思っていた。しかし、走ろうと思ったときに雨が降り出してきた。今ごろ長い距離を走るのはどうかなあという気持ちもあったので、「もう走らんとき」と神さんがゆうてはんにゃと解釈。
 けっきょく、昨日と全く同じ練習。
 最初にいつもの5kmをゆっくり。
 5分55、5分54、5分58、5分41、5分48で29分18秒。
 1kmジョグのあと、1.5km全力。
 3分54、1分57で5分51秒。
 今はこれが精一杯か。
 目標は5分30秒なんですが・・・。
 このあと2.5kmジョグをして、今日も合計10km。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 よく出社拒否をするきく。
 ところが私が「仕事に行くでー」と言ったら、ストーブにあたっていてもガバッと起き上がる。自分でも悪いと思ってるんやね。
 ストーブ前で寝ているときは、時々「クワッ、クワッ」と変な声を出す。うなされてるんかなあ。
 ヨメさんによると、「床暖カーペットが熱すぎるんやわ」と。そうなんやろか。
外反母趾がますますひどくなってきたので、ヨメさんがテープで矯正してくれた。はったときは開くけど、またすぐ戻るんちゃうん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年12月07日(木)
シューズ選びの難しさ [ランニング用品]
 今日、久しぶりに「アディゼロタクミ・センブースト」を履いた。今度の日曜、「亀岡1.5km」ですから。
 12月に入ってずっと「スカイセンサーJAPAN」を履いていた。これはウルトラ用にはバッチリ。当分これで練習して、12月17日の「沖縄100km」の本番もこれで出る。
 それはそれでよかったのだが、今日薄いシューズを履くと頭にガンガン。その前は全然そんなことはなかったのに。この1週間で、私の走法が変わってしまったということなんでしょうね。
 それに「センブースト」のかかと部分をよく見ると、左足の外側が減りすぎてますやん。黒いところが削れて、白いところが見えてますやん。これ、あかんやつやん。
 「センブースト」は、「京都マラソン」に使おうと思っていた。それまでちびらんように履こうと思っていたのに、もう十分ちびってますやん。どうしましょ。
 「沖縄100km」のあとは、1月21日の「名護ハーフ」、そして2月18日の「京都マラソン」。その両方に「セン・ブースト」を使うつもりだった。でもシューズの状態を見てみると、ハーフは行けてもフルはちょっと・・・という感じ。
 「スカイセンサーJAPAN」はいいシューズなのだが、「守り」のイメージ。「名護」と「京都」はとことん「攻め」たいからねえ。
 今日思ったのだが、目標のレースに向けては練習もレースも同じシューズを履いたほうがいい。そうでないと調子が狂ってしまう。
 ただし、私のように「1.5kmの翌週に100km」というような者はどうしようもないですけどね。
※ おもしろい記事を見つけました。
  ブログ「素人ランナーのランニング考察」の「フラットソールとセパレートソールの違いと実際に試した比較 」。
 「そもそも人の走り方にはその人個人のクセがあって、それは個性とも言うべきです。本来持っている個性をちょっとずつ修正しながら伸ばした方が、結果的にタイムも良くなるしケガも少なくなります」という観点からいろいろと考察しておられるので参考になる。知ったかぶりの講釈よりずっと信用できます。
 今日の一人晩ごはんは、おかずが少なかったのでキムチをプラス。
 久しぶりに食べたら、すごくおいしかった。
-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 一度くらいは「1.5km全力」をやっておきたかった。
 まずはいつもの5km。
 6分06、6分06、6分06、5分56、6分06で30分22秒。1kmごとのスプリットが、5回中4回同じでビックリ。
 1kmジョグのあと、いつもの1kmコースを伸ばして1.5km。
 3分52、1分58で5分50秒。
 初めての1.5km全力の割にはまあまかな。いや、最近キロ6分半ペースで走っていたんやから、ようこれだけ走れたなあと思ったほうがいい。
 調子に乗って、肉離れを起こさんように気をつけなあかん。
 この後またゆっくりジョグを2.5kmして、今日は合計10km。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 「きくはかわいいなあ。」
 「しっとる!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月30日(木)
スカイセンサーJAPAN [ランニング用品]

 「これでホッとしたやろう」、不敵な笑みを浮かべながらヨメさんがそう言った。それは、私が「沖縄100km」で使うシューズが決まったからではない。ここになるまでに私がゴチャゴチャと動き、ヨメさんにさんざん怒られていたからだ。(そのあたりのことはくわしくは書けない。書くと、もっと怒られる。)
 先日「京都キャロット」の店番をしたとき、ウルトラに使えそうなシューズをすべて履いてみた。最近200g以下のシューズばかり履いているので、どれも重く感じられて仕方ない。今一番しっくり来ている「アディゼロタクミ・センブースト」が170gなので、そう感じるのも無理はない。いっそのこと「センブースト」で100km行けたらなあとも思ったが、何を血迷っているか!
--------------------------------------------------------------------------------
 アディゼロタクミ・レンもセンもええなあと思っていたが、「sen(戦)は本番用、ren(練)は練習用ではない!」という記事を見つけた。
◎北川司の非常識で正しいシューズの選び方
■sen(戦)は本番用、ren(練)は練習用ではない!
よくこんな風に使い分けている方も多いですが、
口を酸っぱくして言います!
本番用と練習用、という違いではないんです。
senシリーズの特徴といえば、
フラットソールでニュートラルのシューズ。
(つまり、アウトソールもインソールも平らってこと)
それに加え、屈曲点が前であることを考慮に入れると…。
足の形が細めで、
つま先接地の方。
※極端な扁平足の方は、少し負担が大きいかも知れません。
※極端な外側接地の方は、renではなくsenを選ぶ。
一方、renシリーズの特徴といえば
フラットソールとセパレートソールの間辺りで、サポートのシューズ。
それに屈曲点が前であることを考慮に入れると…。
足の形が細めで、
つま先接地で、
接地が極端に外側でない方
※もう一つ加えると、外反母趾でない方
アーチがしっかりあり、接地がニュートラルであれば、
どちらを履いても特に問題はないですね。
外反母趾だったり、極端な外側接地の方は、
特にシューズ選びは重要です。
-------------------------------------------------------------------------------
 
 そうかー、そうやったんかー、という感じ。
 最近「センブースト」がぴったりと感じるのは、「フラットソールでニュートラル」やからか。
 ということは、これに近くて、もう少ししっかりしたシューズを選べば私のウルトラ用に使えるのでは。
 「京都キャロット」の在庫分で、この条件にあてはまるものは「スカイセンサーJAPAN」(13500円)と「ヌーサFF」(11600円)。スカイセンサーはちょうど200gくらい、ヌーサは220g。どちらも足入れ感は抜群で、スピードは出ないが、同じリズムで長く走れそうな雰囲気が感じられる。
 今日、恐る恐る眞寿美店長に相談してみた。何しろ、両方高価なシューズですから。
 すると「初めから相談しー」と言われたが、そのあとはていねいに対応してくれた。スカイセンサーJAPANの26.0に足を入れたところを見てもらうと、「ぴったり!」とのこと。高価なシューズだが、2週間早い誕生日プレゼントということにしてもらった。私も最悪の場合は62歳の誕生日は迎えられないかもと思っていたので、1年間生き延びた褒美ということにしてもらおう。
 これで、壁になっていたウルトラ用シューズが決定。あとはゲーターとソックスが決まれば、何の心配もない。
 村松流「初めから歩きを挟む」走法で、目指せ100km!
-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
スカイセンサーJAPANで、さっそく実走。
 ウルトラ用に使うので、ウルトラペースで走らなくてはならない。一気にゆっくりペースに持っていくのは無理なので、今日はできるだけキロ6分以上になるように。
 走り出してすぐに思ったこと。「重い!」
 たった200gやのに「重い」とは、お前は一流選手か?
 たぶんスカイセンサーは10年ぶりくらいに履く。以前は安定感抜群のシューズだと信頼してよく履いていた。その安定感は今も引き継がれている。重く感じるのは慣れていないだけのこと。逆説的に考えると、この「重く感じてしまう」というのがウルトラにはいいのかもしれない。
 いつも走っているところを走ると、ついついタイムを気にしてしまうので、今日は「京都キャロット」から北山通りへ。
 上賀茂神社で3km弱。
 ここまで下りなので、キロ6分より速く走っている。
 「もっと、ゆっくり。」
 足のどこにも違和感はなく、いきなり履いて走っても靴擦れなどはだいじょうぶそう。
北山大橋東詰を左折し、北山通りをまっすぐ東へ。
叡電・修学院前の踏切でちょうど電車が通過。
白川通を北上し、そのまま岩倉方面へ。
 農協のちょっと北で10km、59分12秒。
 あかんあかん、速すぎる。
 岩倉の奥まで行って折り返し、京都精華大前を通って自宅へ。
 新しいシューズで暗いところを走るのは不安だったが、無事帰ってくることができた。
 自宅到着、約15km、1時間28分。キロ5分52秒ペース。
 「調子乗っちゃってー!」
 でも村松流「5km走って1km歩き」なら、キロ6分で走っても歩きの分を入れたら7分以上になる。最初はキロ6分くらいで行っていいんかなあ・・・。この練習もせなあかんね。
 いきなり15km走っても、足は全然だいじょうぶ。私の足にピッタリなんですね。
 一度履いただけでどうこうは言えないが、いいシューズであることはまちがいない。最近の「バンバン行ったる」シューズではないところが、今回のウルトラに「吉」と出るような気がする。
 いつかアシックスランニングシューズの最高峰と言われる「スカイセンサーJAPAN」「ターサーJAPAN」を履いてみたかった。走り始めて36年、やっとここまで来ましたね。
 がんばろうっと。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日は朝から、外でにゃーにゃー。
 いつもの2ひき(白黒と茶トラ)が鳴いていた。
 きくはそれを聞いて怒っていた。
店に出勤すると、オバサンに噛まれまくり。
 夜のお出迎えは、相変わらず「わざと知らんぷり」。
 隙があれば、「オッサン、なんか食べるもんちょーだい」とせがむきくでした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年11月06日(月)
レースに必要なもの [ランニング用品]
 今日、「京都キャロット」にタカッチさんのお知り合いの蜂蜜屋さんが来られたらしい。そして、そこで作られているサプリ系を試してもらいたいと売り込みに来られたとのこと。(もちろん私はふだんは店には一切関わっていないので、全部ヨメさんからのまた聞き。)
 写真左の「ハニーアクションゼリー」は、今うちで扱っている「トップスピード」のようなもの。「ローヤルゼリー・プロポリス・ビタミン・マグネシウム」が入っているそうだ。ただし、値段が300円ということで「トップスピード」の半分。それはいいかも。
 写真右の「ハニーアクションリカバリー」はアミノ酸なので、レース後に使えばいいのかな。こちらは150円。
 まあどちらも「ハニーアクション」なので、「ハニートラップ」を連想させる。「お色気力を発揮して、いいレースができたら最高やろねえ」とか思っている私のようないいかげんなランナーは、たぶん効かないでしょうね。
 でも、せっかくなので試してみなければ。ただ、私が練習で走る距離は長くて20km程度。これだと、何も補給せずに走れてしまう。これくらいの練習では、私は水も飲まない。欲しいとも思わない。こんなランナーは、モニター不適格ですね。
 私が今までウルトラやフルで効いたなあと思うのは、パワージェルとパワーバー。パワーバーは今は扱ってないので、パワージェルを必ず携帯するようにしている。
 あとは甘いものが好きなので、プリンとかヨーグルト。これは、スペシャルを置ける大会では必ず用意していた。
 こんなことを言うと怒られそうだが、自分がふだん食べたいと思っているものをレース中にも食べられるようにしておくのが一番いいような気もする。そんなこと無理やけど。
 
 今年は断念しようと思っていた「沖縄100キロ」。
 出場予定だった「久米島マラソン」が台風で中止になったため、それで浮いた旅費をこちらに使うことにした。
 去年は体は元気だったのに、86kmのエイドで休けいした時にこむら返りが止まらなくなった。だから、私の最大関心事は「こむら返り返し」。
 少なすぎる練習量でウルトラ完走を狙うこと自体に無理があるのだが、私は私らしくいいかげんに走りたい。こむら返りさえ押さえられればゴールは見えてくるはず。
 「あったらいいな」の小林製薬が、「コムレケア」という薬を出している。ヨメさんに言わせると、これ以外の薬も含めて「あったらいいなって、そんなうまい話があるかいな」とのこと。
 でも、いいかげんな人間は「藁をもすがる」。それに「信じる者は救われる」とも言うじゃないですか。
 私は薬もあんまり効かんみたいやし、暗示などもかかりにくい。でも、自己暗示にかけることも時には必要ですね。
 この薬は使ってみたいなあと思う。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 今日やっと、「諏訪湖マラソン」で泥だらけになったシューズを洗った。中敷きは、こすればこするほど泥が出てきた。ほんまにあの日はたいへんやった。
 夕方、十王堂橋5kmをちょっと速めに。
 5分03、4分44、4分48、4分42、4分45で24分05秒。
 腰の左側以外に痛いところはなし。
 明日はちょっと長めの距離を走ろうかな。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 夜の間、きくはたいてい廉のベッドか真樹のベッドで寝ている。ところが今日ヨメさんが起きたら、そのどちらにも見当たらなかった。
 居間に入ると、きくがほんわかとした顔で寝ていたそうだ。昨日の夜、私が床暖を消し忘れたようで、その上でぬくぬくと寝ていたらしい。
 ふだん寝るときはこちらの部屋には来ないはずなのに。ぬくいとこを上手に探すなあ。ネコちゃんみたいやなあ。
 ふだんは私の足元で寝そべるクセがついている。
 今パソコン故障中で、ヨメさんの古いパソコンを使わせてもらっている。そのコードにも絡みそうになっているきく。このパソコンも、ひっかけて壊したろうと思ってるんかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】











































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



