2019年11月26日(火)
ペイペイよりセイセン [雑感]
「ペイペイペイペイって、うるさいんじゃー。」
ほんまに。
そんなに「還元」してほしいんかいな。
そんなことばっかり考えてたら、ふだんの5〜10%アップで疲れるやろう。
「還元」を取るか、心の「平安」を取るか。あとの人生がそんなに長くない私らみたいなもんは、黙って心の「平安」を取りますなあ。「還元」は墓場に持って行けへんもんね。
あとの人生がそんなに長くない者は、ペイペイよりセイセン(精選)。限られた時間の中で、したいことの優先順位をしっかりつけること。
例えば・・・。
マラソン大会の出張販売に行くと、必ず何人かの方から「今日は何キロですか」と聞かれる。「京都キャロット」の売りは、出店だけでなく必ずレースにも参加すること。走った後に感想を述べると、主催者さんはすごく喜んでくださる。
それを続けてきたので、私かヨメさんのどちらかが必ず申し込みをしているというのが「京都キャロット」ということになっている。
しかし諸般の事情により(たいていは出張販売の売り上げ減が理由)、すべての大会にエントリーするのが難しくなってきた。
今月で言うと、「南紀日置川」「瀬戸内海タートル」と続けて2大会出場せず。こんなことは今までなかった。
12月は、「亀岡1.5」「沖縄100K」の「何がしたいねんシリーズ」は出させてもらう。しかし、来年1月の「武庫川」「くみやま」は断念。
1月には「名護ハーフ」があるからね。旅費も含めてだいぶ費用がかかるので、他を切るしかない。
「名護ハーフ」は娘のアパートから歩いていけるところが会場なので、絶対に出たい。「60〜64の部」で優勝を狙いたいのだが、当日はもう64歳やから、きついかなあ。
とりあえず、「ペイペイよりセイセン(精選)」。
語呂がよくないし、はやらんなあ。
あっ、ええのん思いついた。
「ああ、還元の前に死があるね。」
これは、ロマン・ロランの「ああ、復活の前に死があるね」のパクリです。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日は火曜日だが、イレギュラーで寮1の17時間バイト。
帰ってすぐ「きくちゃん、おちゃんぽ行こかー」と誘ってみた。
ガバッと起きたところまではよかったが、目をつむったまま仁王立ち。その足がジワジワジワジワと横に広がっていく。
「ああ、ごめんごめん。眠たかったんやなあ。」
せっかくこないだ買ったハーネスをつけて、お散歩しようと思ってたのになあ。
残念!
明日はいっぱいお散歩しような。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年11月13日(水)
栗大福 [雑感]
今日は寮1の17時間バイト。
お昼に、もう一人の代行さん(私の少し年下の女性)が栗大福を持って来てくださった。次に寮2の代行に行くことになって、寮2にくわしい私に仕事内容を聞きたいということで。
まず初めに、「与那国マラソン、おめでとうございます」と。私のブログをしっかり見てくださっているんですね。
「3位やったんですけど、表彰は1位だけなんですよー」、ガックリ。
でも栗大福、おいしくいただきました。
これを糧に、次の「沖縄100K」もがんばろう!
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
バイト帰りの深夜散歩は、雨のためになし。
きくちゃんは目をつぶったまま、毛布を掘っていた。目があきにくいのかあ。心配やなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年11月06日(水)
クックバラ [雑感]

行方不明になった天王寺動物園のワライカワセミ「アキーゴ」(天王寺動物園提供)
◎産経ニュース2019.11.4 14:21
不明のワライカワセミ発見 大阪・天王寺動物園
大阪市営の天王寺動物園は4日、市内のイベント会場で3日に行方が分からなくなったワライカワセミ「アキーゴ」を発見し、無事に捕獲したと明らかにした。
園によると、アキーゴは4日午前9時15分ごろ、行方不明となった花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)の中で見つかった。イベントでの展示のため3日に鶴見緑地へ運ばれた後、飛び去っていた。止まり木と体をつなぐひもを固定する金具が壊れていたのが原因とみられる。
ワライカワセミはオーストラリアに生息。鳴き声が人の笑い声のように聞こえるため、この名前がついた。
園では、9月にも生後3カ月だったアシカが行方不明になり園内の下水管で4日後に見つかるなど、飼育動物の管理を巡る混乱が相次いでいる。園は「すぐに見つかり、ほっとした。再発防止策を講じるとした直後のことで、申し訳ない」としている。

捕獲されたワライカワセミの「アキーゴ」(天王寺動物園提供)
--------------------------------------------------------------------------------------
「ワライカワセミ」というより「クックバラ」。
ああ、なつかしい。
私が大学4年のとき、オーストラリアとニュージーランドを旅行した。当時40万くらいかかったと思うのだが、もちろん分割払いで。
一番の目的は、うちのいなかに一時住んでおられたガザードさん一家に会うこと。
くわしくは、「ぺーちゃん」2008年6月26日
あの時泊めていただいたガザードさんのおうちは、森のすぐそば。
「ケケケケケ・・・」と鳴いていました、クックバラ。
その姿は見えなかったけれど、何回も何回も聞きました。
「ケケケケケ・・・」
ほんまに、逃がしては見つけ、逃がしては見つけ。わざとか?
天王寺動物園に気合入れに行かなあかんな。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日の朝6時、バイトに出かける時の気温は6℃。
さぶーてたまらん。
そんなこともあってか、朝から喉が痛く、鼻水タラタラ。微熱があって、頭クラクラ。
夜12時前、家に着いた頃は11℃。
「きくちゃん、お散歩行く?」と聞いたら、ベッドからガバッと起き上がってくれた。うれしいなあ。
なんぼしんどくても、家に帰ってきくちゃんとますみちゃんがいたらシャキッとする。両方大事にせなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年10月24日(木)
いしかわ動物園 [雑感]
10月7日、「峨山道トレイルラン」の帰りに「いしかわ動物園」に寄った。
この動物園はうちの子らが小さい時、「なかじま万葉の里マラソン」の帰りに寄ったことがある。何年ぶりになるんでしょうね。今、廉と真樹が28と25ですから。
一回りしたあと、アシカのショーがあるとのアナウンスがあったので見に行った。
すると、まだ始まる前なのに小さな男の子の笑い声が聞こえてきた。
そちらに目をやると、2歳くらいの男の子が横を見て笑っている。その先には同じ歳くらいの男の子。その子は初めキョトンとしていたようだが、しばらくして同じように大声で笑いだした。
お母さん同士の様子を観察していると、知り合いでもなんでもなく、このアシカプールの前でたまたま出会われたようだった。
よかったわー。ええもん見せてもらいましたわー。
知らん同士でも、こうやって大声で笑い合えたら最高やね。
笑ったら、すぐ仲良くなれるね。
この子たちがずっと笑って生きて行けるよう、みんながんばらなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年10月18日(金)
鼻は高いほうがええなあ [雑感]

披露された2代目の「大天狗」と鞍馬山保育園の園児たち=2019年10月18日
◎朝日新聞10月18日夕刊
華ある鼻
京都市左京区の叡山電鉄鞍馬駅前に18日、2代目となる「大天狗(おおてんぐ)」のモニュメントがお目見えした。顔の大きさは縦1・8メートル、横1・6メートル。鼻の長さも1・3メートルある。叡山電鉄の開通90周年を機に、京都精華大(同区)の学生のデザインでリニューアルした。
初代の大天狗は2002年に置かれ、同駅のシンボルとなった。ところが17年1月、長さ2・3メートルあった自慢の鼻が、大雪の重みで折れる憂き目に。修復したものの老朽化が激しく、取り換えることになった。
2代目は初代より一回り小さい。素材は同じ発泡スチロールだが、鼻の中に鉄棒を入れ、全体を強化プラスチックで覆い、雪対策も万全を期した。初代もすぐそばで、12月20日まで展示される。(佐藤秀男)
---------------------------------------------------------------------------------
叡電・鞍馬駅前の大天狗がリニューアルされるらしい。
鼻の長さが2.3mから1.3mに。
雪の重みで折れやすいということで短くなった様やけど、鼻は高いほうがええなあ。
立派な鼻のほうの天狗さんは、あと2か月で見納め。
また走って見に行かなあかんね。
---------------------------------------------------------------------------------
今日は寮2の24時間バイト。
お昼用に取り置きしてもらったのは、「いわし」と思っていたら「あじ」だった。「あじ」は禁止食品やん!
ここで食べてしまったら、今までの食事制限が水の泡。取ってくださっていたおばちゃんには悪いけど、一口も食べずに処分。家から持って来た「鶏そぼろ・搾菜・黒豆」のセットで何とか。
晩ごはんは豚肉やからええやろう。
横に付いていた赤いのんは、なんか分からんかったからやめといた。
あさっての「花脊トレイルラン」の時も、食べもんにきーつけなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年10月14日(月)
久しぶりの魚 [雑感]
ヨード制限食実施中。
魚はほぼ全滅なのだが、なぜか鮭だけが食べてもよい食品群に入っていた。
今日はその鮭。ひさしぶりやわあ、魚。
うまかった、うまかった。
今日、スーパーでお買い物。
とりあえず、お茶漬けの時の食べられるお漬物を探さなくては。
ほぼ全部の漬物を調べてみたが、ほとんどに「昆布エキス」か「かつおエキス」が入っていてアウト。なんとか見つけたのがこの写真の3つ。
でもヨメさん曰く、「表示してないだけで、それにも入ってるんちゃうん。」
そうかもなあ。でも、なんかないとお茶漬け食べられへんし。いちかばちか。
デザートとして、ヨメさんがアップルシナモントーストを作ってくれた。
これもヨード制限食。
いろいろときーつこてくれて、すまんなあますみちゃん。
--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日も走る。
午後5時過ぎ、久しぶりの宝が池へ。
北稜高校の裏を走っていると、柴犬連れの男性が声をかけて来られた。
「お世話になってます。」
「あっ、ポチ君。」
私が地域ナンバーワン美人と言っているIさんのダンナさん。
「ポチ君、久しぶりやなあ。ホレ、ホレ、ホレ。」
「ウー・・・。」
「あっ、うなってる。」
「歳とってから、なんか狂暴になってしまって・・・。」
「うちのもポチ君と同い年やと思うんですけど、元々強暴やったんが、歳とってから穏やかになってきたんです。反対ですね。」
「また、シューズ買いに行かせてもらいます。」
「ありがとうございます。」
Iさんの次男君は、陸上部でがんばっている。そして、シューズは「京都キャロット」で。ありがたい、ありがたい。
思いもかけないところで思いもかけない方に出会えてよかった。
いつもとちがう道を通って宝が池へ。
途中で地下鉄に入ってしまって、かなりロス。
「いこいの森」までちょうど4km、27分半。
ここから2.5kmコースへ。
おっと、いつものネコちゃんかなあ。
1周2.5kmのつもりだったが、それよりちょっと多かった。
14分ちょっとで2周目へ。
もうすでに真っ暗けで、足元が見えず走りにくい。
こんな中でも、かわいい黒猫ちゃん発見。
2周5.11km、27分43秒。
4周10kmを走るつもりだったが、暗くて危ないのでここで打ち切り。
「さあ帰ろう」と思ったら、すぐ目の前にシカの群れ。
写真を撮っても全然逃げない。
こっちがビックリやわ。
さっきの猫ちゃん、まださっきの場所にいたまま。
よう太ってるやん。
幡枝八幡宮を通って我が家へ。
4.16km、34分。
今日は合計13kmちょっと。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
「今ごろが、きくには一番いい気候なんかなあ。」
こっちはさぶうて、もうジャンバー着てます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】