パオパオだより

2014年01月13日(月)

第40回武庫川新春ロードレース・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 予定通り、朝6時10分に家を出発。
 これまた予定通り、7時20分会場到着。しかし、今年は河川敷の工事のため会場がだいぶ北側に変更されていた。入り口が分からず20分ほどロス。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ただ天気がよく、廉も手伝いに来てくれているのでそんなにあせることはなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 エントリー数は去年より200人ほど減って3262人。会場の位置やレイアウトが変わったので、以前と同じようにお客様が来てくださるかが心配。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今回から5kmの部がなくなった。ヨメさんはずっとこの大会の5kmの部が年の走り初めだったのに・・・。
 いつも5kmに出ていたランナーは今年はどうされたのだろう。3kmの部が413→347人、10kmの部が896→1034人なので10kmに流れた人が多かったのだろうか。
 「京都キャロット」の店長が長時間店を留守にするのは問題なので、10kmではなく3kmに出てもらうことにした。本人は「20分を切れたら・・・」と言いながら10時にスタートした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はその間にトイレへ。
 会場の仮設トイレはすごい列だったので、例年通り阪神電車・武庫川駅のトイレまで。これが往復で約2km。行きは線路の南側から行ってしまって、踏み切りで電車3本分も待たされた。
 ゴール地点に戻ったのは19分後くらい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いやー、もうゴールしたん。速かったやん。」

 ヨメさんは、予定より速く18分ちょっとでゴール。
 ちょっと走り足らないような表情も・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 店には廉がいてくれるので、私はアップジョグに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また阪神・武庫川駅のトイレに行こうとすると、かわいいネコちゃんに遭遇。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いかつく見えるけど、さわれるいいネコちゃんだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12時、いよいよハーフのスタート。
 スタート前に廉と記念写真。

 ハーフは去年のこの大会以来、丸1年ぶり。走ってみないことには、どの程度で走れるのかまったく分からない。あえて目標は立てなかった。強いて言えば、2月2日の「名護ハーフマラソン」の足がかりになるようなレースにしたい。

 10kmコースに南側往復で500mをプラスしたものを2周。その2周目に入るときに「京都キャロット」テント前を通る。私の通過予測時間を言って、廉に写真を撮るよう頼んでおいた。

 以下4枚は、10.5km地点の下流向き。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 以下3枚は、11km地点の上流向き。
 このあたりは元気いっぱいだったんですが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分23、4分27、4分27、4分32、4分31で22分23秒。
 4分23、4分15、4分20、4分19、4分24で21分44秒(10km44分07秒)
 4分19、4分19、4分24、4分27、4分28で21分59秒(15km1時間06分06秒)
 4分27、4分32、4分36、4分47、4分48で23分13秒(20km1時間29分19秒)
 最後の1kmは4分32秒で、ゴール1時間33分52秒。
 私のGPS腕時計ではほぼ21km。ハーフには100mほど足りないような・・。

 レースを振り返ると、まず最初の1kmが4分23秒。「あれれ」という感じ。最初の1kmだけでも4分切りで行くつもりやったのに。
 ここからスピードアップしたいところだったが、なぜか心臓が「キュー!」 呼吸もうまくできない。
 「レースで倒れて救急車って、こうゆう感じなんかなあ」と思いつつ、スピードアップはできず。「折り返したら下流に向かってやから楽になるはず」と自分に言い聞かせて。
 6〜16kmまではだいたい思い通りに走れた。前を行くランナーをだいぶ抜くことができた。
 「へへへ、これは去年のタイムを更新できるわい。」

 しかし、最後の折り返しをすぎて「さあ行くぜー!」と言うあたりから左足に違和感。足がカクンカクンとなり力が入らない。残り3kmくらいでよっぽどやめようかと思った。
 「あと3kmやし、右足の力だけでも行けるやろう。」
 腕をしっかりふることを心がけ何とかがんばった。しかし、スパイダーマンを初め抜いた記憶のあるランナーにいっぱい抜き返された。「トホホ・・」

 ゴール後はフラフラ。
 でも、力を出し切った感はなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証をもらってビックリ。去年と同タイム。
 よかったような、そうでもないような・・・。

 とにかく左足が痛くて痛くて。普通に歩くのも無理になってしまった。こんな状態になったのは何年ぶりか。いや、何十年ぶりか。それも以前はフルのあとだった。もちろんハーフでは初めて。

 「ウルトラとフルは引退宣言したけど、ハーフももう引退せーちゅうことかなあ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ランナーズ9の会」の9ちゃんと尼崎の酔うたろう君がごあいさつに。
 9ちゃんは10km60歳代の部で優勝。酔うたろう君は足の故障のため応援に専念。
 私も60歳代になれば入賞を狙いたい。

 後片付けが終わったのが4時ごろ。
 ここからお楽しみの「カニ」食べに。
 ところがやっとたどり着いた「かに工房・西宮店」は、予約でいっぱいでダメ。そこから、鳴尾浜店に電話するもこちらもいっぱい。泣く泣く、「高速の入り口までにある店でなんでもいいし食べよう」ということに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もうちょいでインターチェンジというところに、焼肉しゃぶしゃぶの「牛庵」というお店を発見。もう探すのに疲れていたので「ここにしょう」ということに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 油が落ち、炎ボーボー。  

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3人の中では私が一番少食だったような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 食べ放題2698円+ドリンクバー315円で、一人3013円。
 3人ともお腹ポンポンになって出てきた。 
 廉の念願のかにが食べられなかったけど、まあまあ満足。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 尼崎の酔うたろう君にもらったスーパードライ。
 廉が「これは何の賞?」と聞くので、「ようあきらめずに最後まで走ったで賞や」と答えておいた。
 家に帰ってからゆっくりじっくりいただきました。酔うたろう君、ありがとうございました。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年01月12日(日)

第40回武庫川新春ロードレース [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「1時間33分52秒、去年とまったく同タイムやん!」

 ラスト5kmから左足がカックンカックンになり、よっぽどやめよか知らんと思ったのだがゴールは去年と同タイム。この苦しさを克服し、最後まで走りきっただけでも良しとしよう。

(注)まだまだ、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年12月23日(月)

2013万博クロスカントリー [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「一夜限りの関係です。」
 「えー、そうなんですかー。」

 「京都キャロット」のテントの斜め向かいに出店しておられた「屋台生パスタ」さん。朝早くから、男女お二人でずっと楽しそうに仲良く働いておられた。お二人並んででおいしそうにおうどんを食べておられたところなんぞは、本当に写真に撮っておきたかったくらい。
 
 「写真撮らせてもらっていいですか。あんまりお二人が楽しそうなんで・・・。」
 「はい、どうぞ。」
 「あのー、すごく仲良く見えたんですけど、お二人は・・・。」
 「はい、一夜限りの関係です。」
 「えー、そうなんですか。」

 この返しには感動した。さすが大阪。京都人には及びもつかないすばらしい返答です。来年はこのネタ使わせていただきます。   
 うちの場合も、「ご夫婦ですよね」と言われたら、「いえ、一夜限りの関係です」。ひゃー、かっこいいー。

 家に帰ってから、「屋台生パスタ」で検索してみるとゾクゾク。ここら界隈では超有名な移動販売のパスタ料理店のようだ。料理も一流、しゃべくりも一流みたいなー。あー、食べればよかった。残念!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年も廉が手伝いに来てくれた。 
 この大会は中高生の参加が多く、グローブやソックスという小物がよく売れる。その分レジが大忙しになる。これで二人だと、出店準備とレジが重なりてんてこ舞いということになる。三人体制が取れると本当にありがたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時をすぎると一段落。
 毎年楽しみにしている箕面自由学園のチアリーディングを見学。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これが「万博クロカン」の花。 
 この演技を見て、「さあ、がんばろう」と思うランナーが多いと思う。私も同じ。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前にかわいいネコチャン連れのご夫婦に遭遇。
 「景虎・オス・2歳」
 上杉謙信の養子になった上杉景虎から名前をつけたそうだ。りりしいお顔。でもすごく人なつこく、私もなでさせてもらった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は長そでTシャツで走るつもりだった。しかし、日向は暖かく風もない。これならランシャツでいける。
 また5kmレースなので本来ならソーティスーパーマジック5で出るところだが、ターサージールTSにした。ここは、陸上競技場からアスファルト、芝生から石畳、土道から芝生になり、またアスファルトから芝生、最後はアスファルトから陸上競技場というタフなコース。底の薄いソーティでは心もとない。
 このコースは1kmごとの距離標示がない。そこで、私の信頼できないGPS腕時計をつけて走ることにした。

 11時、5kmの部がスタート。

 1km   4分04秒 
 2km   8分32秒(4分28秒)
 3km  12分54秒(4分22秒)
 4km  16分44秒(3分50秒)
 5km  20分52秒(4分08秒)
 ゴール 21分45秒(   53秒)

 正確かどうかは分からないが、私のGPS腕時計では5.25km、21分45秒。
 3〜4kmの1kmが3分50秒というのがどうもねえ・・・。疑わしい。
 総距離の5.25kmちゅうのもどうなんでしょうねえ。私のGPS腕時計は疑わしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後は、前の屋台でうどんとおでん。
 冬の大会に、暖かいものを提供してくれる屋台が出るとうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は例年に比べると風がほとんどなく、そのせいもあるのか屋台が大盛況だった。屋台に多くの人が来られると、自然とその向かいの「京都キャロット」のお客様も多くなる。相乗効果ということですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時50分から10km。知り合いの応援に。

 走友・伊藤千尋さん。今年も去年と同じ方の伴走を務められていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先日、私のブログの「高江座り込み」の記事を見られ、わざわざていねいなおハガキをくださった。ほめるところの少ない私を上手にほめてくださる貴重な存在です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の大好きな朝日啓介さん。
 今年1月の「武庫川新春」以来パタッとお見かけしなくなって心配していた。朝に陸上競技場の通路で見つけた時は、飛びついてしまいました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつも変わらぬきれいなランニングフォーム。
 1年の最後の出張販売で、朝日さんにお会いできて本当に良かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ちょうどシューズがほしかったんで・・・」とおっしゃって、2足も買ってくださった。
 これからも、私たちのお手本になるようなきれいなフォームで走り続けてくださいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りのお楽しみは「スシロー」。
 3時半すぎという中途半端な時間だったのですいていた。お寿司の好きな廉も大満足。
 天気がよく、廉も手伝いに来てくれたおかげで「京都キャロット」のお客様も多かった。そのせいか、ヨメさんの機嫌もよろしい。なにより、なにより。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年12月16日(月)

第25回びわ湖クロスカントリー・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会では、多くの知り合いのランナーから声をかけていただいた。
 でも、ビジュアル的にはやっぱり美人ランナーが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「1部女子・6000m」に出場の龍谷大学の岩内紗絵選手(20)。 
 最後の下り坂で、「いわうちさーん、ラスト、ファイト!」と大声を出したが気づいてもらえなかったなあ。
 
 岩内さんとはお父さんとちょっとだけ知り合いなだけなのだが、去年も今年もわざわざ「京都キャロット」の出店テントまでごあいさつに来てくださった。
 「おはようございます。お久しぶりです。」
 「いやー、岩内さん。龍谷大学の陸上部って、男女の仲がええんやってねえ。それを見てた京産大の子らがうらやましがってたでー。」 
 「そうなんですよ。本当に仲がいいですよー。」
 「今日も走らはんにゃね。ボクも走ります。」
 「応援させてもらいます。」
 「ありがとう。写真撮らせてもらうしね。」
 「ありがとうございます。よろしくお願いします。」
 つらいだけの部活じゃなくて、男女仲のいい部活なんてうらやましい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩内選手は最後まで崩れないきれいなランニングフォーム。私が理想としている往年の小鴨選手のムダのないフォームに似ている。
 1部女子はレベルが高く、惜しくも8位入賞に一歩届かない9位。でも、最後の最後まできれいでしたよ。

 廉が競技やめてしまったので、岩内さんと会える機会もへってしまった。でも、またどこかでお会いできたら声をかけてくださいね。お父様にもよろしく。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロット」出店テントに来てくださった方々。

 川村直樹さん(49)。大阪マスターズで知り合った「競歩と砲丸投げの人」。いつもこのブログを見てくださっている。朝一番に「34分台めざすって書いてられましたねえ」とごあいさつに来てくださった。
 私と同じ「2部男子A・8000m」に出場。「競歩の人やから、ぐっと差をつけたろ」と思っていたら、なんといつまでたっても差がほとんどつかない。ゴールで何とか40秒ほど差がつけられたようだ。こりゃ、もうじき抜かれるかも。

 林尚樹さん(44)。初めてお話させてもらったのは2年前のこの大会。林さんも私のこのブログをずっと見てくださっている。私が3000mSCに挑戦したことをすごく喜んでくださった。私より一回り以上も年下なのに、友だちのように接して下さっている。
 林さんも「2部男子A・8000m」に出場。見事なペースで31分40秒。私と4分近い差。来年は3分差に縮めるぞー。
 
 阪下美雪さん(75)。古くからの「京都キャロット」のお客様。今は滋賀マスターズの重鎮と言っていい存在。この大会では、毎年医務員としてスタンバイ。(阪下さんは看護師さん。)
 「やり投げと円盤投げやってみようと思ってんね。いっしょに練習しよう。」
 まあうれしい。やっと、私のやり投げ仲間ができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ムセンビお母さん。この大会でいつもごあいさつに来てくださるムセンビ姉妹のお母さん。私のブログを見てくださっているそうだ。
 今回は中2の次女、智美さんの付き添い。智美さんは、「中学女子3000m」でぶっちぎりの優勝。たぶん、望お姉ちゃんの記録も抜いたようだ。次は1月の「都道府県対校女子駅伝」ですね。しっかり走ってね。
 帰りには、お父さんも含め三人でごあいさつに来てくださった。今小2の弟君もいつかこの大会を走るようになるだろうし、ずっとムセンビさんご一家を応援していきます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に、私の甥の子・恵藤嶺(13)。「中学男子3000m」に出場。力強いフォームでしっかり走れていた。これから体が大きくなるにつれ速くなりそうで期待できる。
 兄の恵藤陸(16)も、「1部男子8000m」に出ていたのだが見つけられなかった。29分台と言っていたので、かなり速い。高校に入っても陸上競技を続けてくれているのがうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のレース中、走路役員をされている方からいっぱい声をかけていただいた。滋賀マスターズや滋賀陸協の方々だ。準地元と言える滋賀で大会に出ると、こうして応援していただける。これはほんとうにうれしかった。
 今年は上から2番目の最高齢参加者だったが、1番上になるまでがんばって出たいと思う。(だから、競技じゃなくて気楽に出られる部門を作っていただけるとありがたいんですが・・・。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 店往復1.3kmのあと、ゆっくり8km。
 行き22分02秒、帰り21分29秒で43分32秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちから1km先の北稜高校がきれいな電飾。校門近くに先生が何人か立たれていた。中学生保護者への個別進学説明会らしい。夕方6時から3日間。
 来年からどこの高校も受験できるようになり、交通の便が悪い北稜高校は敬遠され前期試験は定員割れだそうだ。倍率7倍という高校もあると言うのに・・・。
 「特色ある学校づくり」とよく言われるが、ほとんどの子はそれよりも通いやすい場所にある高校を選ぶようですね。

 北稜高校の電飾写真が撮りたくて、いつもより長めのダウンジョグ。2.5kmくらいでしょうか。
 これで合計11.8km。

--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

 このごろ、ヨメさんは歩いて店まで行っている。家から650mだからいい運動になっている。ただ帰りは寒く、晩ごはんの用意もあるので私が車で迎えに行っている。まあ、私は社長おかかえ運転手みたいなもんです。
 昨日も迎えに行くと、早くもヨメさんが帰ってきて家まであと200mほど。車には乗らず、逆に車に乗っていたきくが降りていっしょに帰ってきた。ヨメさん大好きなきくちゃんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年12月15日(日)

第25回びわ湖クロスカントリー [ランニング・出張販売]

画像(320x221)・拡大画像(640x442)

コース図 (クリックで拡大)

 毎年書いていることだが、この大会は陸連登録の1部より2部のコースのほうがいい。芝生からはずれ山間部に入り、草野球場を走り元のコースに戻ってくる。
 私が毎年出場している「2部男子A・8000m」はこの4000mコースを2周。
 1周目4分07、4分32、4分17、4分26で17分23秒。
 2周目4分27、4分36、4分28、4分28で18分00秒。
 ゴールは35分23秒。念願の34分台突入はならず。でも、出場54名中38位だったのでがんばったと言えますね。

 レース中、男子中学生から「最高齢、がんばれ」と声をかけてもらった。まさかと思ってゴール後調べると、私は上から2番目の高齢者だった。
 ここは普段走れないいいコースなので、だれでも気楽に出られる部があればいいのに。現在の2部は、陸連登録以外という建前だが陸上部の子がほとんど。18歳以上(大学生不可)の10歳刻み表彰でもあれば、盛り上がるのにねえ・・・。

(注)まだまだ、続きます。

--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 日帰りの出張販売のとき、ヨメさんは私より1時間早く起きておにぎりを作ってくれる。たいていそのおにぎりは、食べきれずあまってしまう。そのあまったおにぎりは、時々きくのおやつに。
 きくはおにぎりが大好き。なかなか食べないのだが、食べ始めたらめっちゃ恐い顔。手を出そうものなら、「ウー!」
 恐い顔やけど、やっぱりかわいいきくちゃんです。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2013年11月24日(日)

第34回瀬戸内海タートルフルマラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ますみちゃん、ウォーミングアップをきつめにやっといたらレースが楽ということがやっと分かったわ。」
 「今ごろかー。アンタ何年走っとんねんな。」
 「31年。」
 「アホちゃう。」

 いやいや、31年かかってもその極意が分かったら立派なもんやないですか。
 去年のタイムより30秒縮めて、10km40分55秒。峠越えがあるきついこのコースで、このタイムは上出来といえる。年齢部門のない10kmの部542名エントリーで第13位。
 「亀岡元旦」で10km40分切りをめざすにはいいスタートが切れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝6時起き。
 いつものように、朝ごはん抜きでコンビニへ。ところがおにぎりがほとんどない。そらそうや。ここは島。第一便のフェリーが来ないとコンビニのおにぎりもない

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会のオープニングはこれ。
 毎年恒例の土庄小学校トランペット鼓隊。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お客様も少ないので、ウォーミングアップに。
 以前ならてんてこ舞いで、とてもそんな時間もなかったのに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小豆島の気候は穏やか。
 歳とってから住むにはいいところだと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2kmほど走ったところで自分撮り。
 昨日買ったナイキのジャージ、具合よろしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時から開会式。 
 大会会長である岡田土庄町長のごあいさつ。
 司会は、地元土庄町出身の吉岡美穂KSBアナウンサー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に100m流しを6本。
 これで心肺はMAXに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 空は快晴。風もほとんどなし。
 これは、いいタイムが出そうな絶好のコンディション。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ウォーミングアップをしていて思ったのだが、本当に迷路のようなところがいっぱいあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時40分、ハーフのスタート。
 今年はフルがなくなり、種目変更した人も含め1889名のエントリー。例年よりかなり長い列になっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時50分、10kmがスタート。

 私は、いつもどおり前から2列目からスタート。
 スタートから積極的にバンバン前へ。最初500mほどがループ状。そこから海岸沿いのコースへ。そこで前のランナーを数えたら、ちょうど10人。私は11位。
 1kmの標示はなかったが、確実に4分は切っている感覚。2kmの標示もなかったが、ここも4分は切れていそう。
 2kmすぎの上り坂までは11位のまま。しかし、あの峠越えの上り坂を「はーはーひーひー」言いながら上っていると、後ろから「前、引っぱりましょうか」の声。振り向くとさわやかな青年。ありがたく引っぱってもらった。そのおかげで、上り坂もそんなに落ちていないと思う。
 私の得意な下りで、そのさわやか青年を抜き返した。

 5km地点は標識があり、そこは20分19秒。10kmの中間点としてはまずまず。
 折り返してからの帰りも攻めの走り。自分なりにグイグイ行ったつもり。
 しかし、帰りの上り坂でさっきのさわやか青年ともう一人に追い抜かれる。それでも、上りはこの二人にがんばってついていった。
 下りに入り徐々に離されるが、前の二人を追って精一杯の走り。そして、ゴールへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールタイム、40分55秒。10km全体の13位。
 後半5kmも20分36秒だから、ほとんど落ちていない。久しぶりに、「10kmを一気に走った感」を感じることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第13位の飛び賞は、マルキン醤油A賞。
 ヨメさんいわく、「優勝よりええ賞品やん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと1kmほどクーリングダウン。
 今日は全部で14kmほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回いい結果が出たのは・・・。

 まず、気候が抜群によかった。
 ウォーミングアップがバッチリ。
 上り坂のある10kmコースの練習がしっかりできていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はお弁当とにゅうめん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんはにゅうめんだけではお腹が減るので、「にゅうめんバーガー」というのを買って食べていた。どうも、ビミョーだったらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 フルがないので早仕舞い。
 天気がいいので会場にはたくさんの方が残っておられたが、「京都キャロット」の出店テントに来られる方は少なかった。
 ボンボン片付けたら、土庄港発2時半のフェリーに間に合った。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ただし、またもや宝塚トンネル前の渋滞。一番混む時間帯にまともにぶつかってしまった。仕方ないので、また早い晩ごはん。権現湖PAというところに入ると、ラーメン屋さんしかなかった。
 私は「たまごかけご飯とラーメンのセット(730円)。ヨメさんは、なぜかラーメン屋さんで「ステーキ定食」。肉食系女子はやることがちがう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんの視線の先にはこの張り紙。
 「ラーメン食べて元気出す」と言われてもねえ。この脱力系の文字を見ていると、元気は出てこんぞ。

 今年はフルがなくなったとは言え、それ以上に売り上げ激減。帰りの渋滞の中でこの先のことをいろいろと考えた。ますます厳しい状況で、「京都キャロット」はどこまで踏ん張れるんだろう。もう少しはがんばっていかないと・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2014


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

ジロちゃんラン

ジロちゃんラン

第23回諏訪湖マラソン〜山口さん〜

第23回諏訪湖マラソン〜山口さん〜

新しいシューズが間に合わん

新しいシューズが間に合わん

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.