パオパオだより

2012年09月29日(土)

第30回駒ヶ根高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ロンドンオリンピックの女子マラソン、日本選手は評価するに値しない結果でしたね。メダルに届くかどうかは練習量に尽きます。」

 私にとってはこれは「妄言」のようなものです。「なにを言ってんだか?」の世界です。
 今年の大会ゲストは有森裕子さん。二度のオリンピックで、銀、銅と連続でメダルを取られた実績はすごいと思います。しかし、「練習量がすべて」なんてだれでも言えそうなことことをあらためて言ってもらってもねえ、という感じです。中学校の部活の顧問の先生でもあるまいに・・・。「有森さんならでは」というひと言が聞きたかったです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 池の前のいつもの場所で前日出店。
 参加者のみなさんもやっとこの場所になじんでこられ、前日受付のついでにのぞいてくださる方が増えてきた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 信州のゆるキャラ「アルクマ」。
 「信州をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広げるのが生きがい。
本年は、『信州四季旅キャンペーン』を開催中!長野県観光PRのため、県内外で活躍中! 」

 現在、「ゆるキャラグランプリ2012」で41位。去年は同じ長野の「まっくん」が最下位だったそうだ。みなさん、「アルクマ」と「まっくん」(現在21位)を応援しましょう。

 「アルクマ」に付き添っておられた女性係員さんが、「アルクマ」をたたいたりする子どもたちに注意しておられた。それを見てまた変なことを思いついた。「小学3年以下はどんなにかかってきてもOK」のゆるキャラをつくったらどうだろう。ちっちゃい子はそんなんやりたいに決まってるし。私はそのゆるキャラの中に入りたい。ただし、「反撃もあります」ということで・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は穏やかな天気で風もなく、たくさんのお客様が来てくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 有森さんの話が、一般市民ランナーにも参考になるような話ならよかったのだが。過去の栄光をもとにしたような話ではなく、今の有森さんがどんなことに力を入れておられるのかが知りたかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5時くらいから片付け始めたのだが、6時を過ぎると真っ暗。何とかその真っ暗な中で片付け終わり、いつもお世話なっている馬目塚旅館さんへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 毎年おいしいお料理を、安い料金にしていただいてありがとうございます。
 今年は大きな宴会が入っていたらしく、お泊りは私たち1組だけだったようだ。無理に入れてくださったのかもしれない。本当にありがとうございました。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年09月23日(日)

マラソンに挑戦する会2012 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会では初の5kmに挑戦。
 犀川上流1km地点を折り返し、本部前の2km地点の手前。
 愛妻・眞寿美さんが撮ってくれた写真。
 キロ3分45秒ペースでぶっ飛ばしていた。このまま行けば、楽々5km20分切り。
 さて・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝5時40分起き。
 外は雨音。
 コンビニによって会場の大豆田橋へ。
 
 ゴールデンウィーク中の5月3日から9月23日に開催日変更。そのせいか、参加申込者は半減し450名ほど。それでもなじみのお客様や役員さんが買ってくださるはずと期待して、「京都キャロット」の出張販売は継続。なんといっても、「あのおんぶしてた子は大きくなった?」と必ず聞かれる歴史のある大会ですから。
 「もう3年なんですよ」と言っても、中学3年と小学3年を思い浮かべられるかもしれない。まさか、大学3年と高校3年とは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨が降る中の出店準備は大変。
 当分やみそうにないという予報だったので、降り続いても商品がぬれないような出し方をしなければならない。幸い休けいテントの端を使わせていただけたので、大型テントの端とうちの黄色のテントと車をブルーシートでつなぎ、まずまずのスペースが確保できた。
 ただ、この準備に時間がかかり、だいたいの商品を出せたのが7時40分過ぎ。
 「ゲゲゲ、スタートまであと20分!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 急いで着替えて、道路を挟んだ向かいの大きい公園のトイレへ。往復1km足らずがアップ代わり。ここ最近では最低のアップということになってしまった。今日は5km20分切りを狙ってきたのに・・・。これではねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートはもちろん最前列。
 だいぶ小降りにはなったが、まだ雨は降り続いている。
 全種目8時同時スタートだが、今年は人数が少なかったのできわめてスムーズ。

 今日のシューズは、私が持っているシューズのなかの最軽量「アディゼロ・プロ」。「アディゼロタクミ・レン」の紛失騒動以来レースではこれを使っている。「レン」は見つかったのだが、5km以下のレースではこの薄さでもだいじょうぶそうだ。自分の本当に実力で走れる感じがしていい。

 スタート直後、私ともう一人のランナーがポーンと飛び出した。その方は、私のゼッケンと色がちがったのでたぶん10kmの方。上流1kmの折り返しまで並走。1kmは3分48秒。私の思い通りのペース。
 折り返してからはその方に徐々に離されたが、自分なりにいいペースで走れていた。ヨメさんに、「7分ちょっとで帰ってくるし、写真撮ってやー」と頼んでおいた。去年は二日酔いでとんでもなかったが、今年は自重していたので「はいはい」といいお返事。本当に京都キャロットテント前は7分過ぎで通過だった。

 大豆田橋下の2km表示で、7分31秒。
 「こっ、これはおかしい。最初の1kmが3分48秒やのに、次の1kmが3分43秒なんて・・・。」
 
 やっぱりね。
 3km地点、11分46秒(4分14秒)。なんぼなんでも落ちすぎやろー。距離表示が正しいとしたら、あまりにも粘りが足らんちゅうことになる。

 下流1.5km地点で5kmのランナーは折り返し。その手前で20kmのトップの方にも抜かれてしまった。でも、まだここでギリギリキロ4分を上回るハイペース(3.5km、14分弱)。残り1.5kmを粘れー!

 しかししかし、4km地点16分06秒(4分20秒)。
 残り1kmは、前から来るゆっくりランナーをよけながら走らなくてはならずきつかった。

 ゴール、20分16秒(4分09秒)。
 小雨で20℃くらいという願ってもないコンディションだったのに・・・。
 「京都キャロット」の売り上げが期待できないときは、レースをもっとがんばらないと。まあ、アップがしっかりできなかったということにしておきましょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会にも20年以上も来させてもらっているので、役員さんはみんな顔見知り。
 「わー、速い。キャロットさんだー」とゴール付近の役員さんが口々に言ってくださっていたのが救いです。
 「うーん、20分切ってたらもっとかっこよかったのに・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お買い物に着てくださるお客様は、予想通りなじみの方と役員さんがほとんど。私が相手ではお話にならないのでヨメさんに任せ、ダウンがてらまたお向かいの大きい公園へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 広い芝生の横にえらい立派なレンガの建物。
 「ここは、なんなんやろう・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「そうやったんか。」

 この広い敷地は、「大和紡績」工場跡地。あの立派なレンガの建物は工場を改装して「職人大学校」として利用されているらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この会場には何度も来ているのに、まったく知らなかった。
 「大学校」に使われているのもいいけれど、ここも観光施設にしてもらったらどうでしょう。おいしいレストランとかも入ってもらって。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 451名エントリーの内訳は、5km26名、10km89名、20km86名、30km73名、フル177名。こじんまりとした大会になってしまったが、それでもフルに挑戦する方が177名もおられるのがすごい。ただし、フルを長時間かけて完走したランナーはお買い物をする元気が残っていない。そらそうでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 役員さんも20年前とほぼ同じで、6時間以上立ちっぱなしのお世話は大変。今回から少し涼しい9月開催になったのも、役員さん側から見てもよかったのかもしれない。本当にもお世話様です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2年前のこの大会で知りあった、「ランナーズ9の会」の木村吉伸さん。今日は20kmを走られた。
 「あー、オリジナルTシャツ持ってきといたらよかった。買ってくれはったのに・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は順位はなし。
 ゴール後、役員さんの手書きでタイムを記入してくださいます。
 いまや数少ないランニングクラブが主催の大会で、特色があり暖かさが感じられる大会なので、もっともっと多くの方に知ってもらいたい大会です。
 ふつうの車イスランナー・下山さんともここでお知り合いにならせてもらえたし・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7月の「やぶはら高原マラソン」の雨でやぶれてしまったテント。買い換えようと思ったが、思っていたより高かった。
 そこでヨメさんが、お姉さんからミシンをもらってきて補修。お買い物用ビニールバックを切って、テントのてっぺんにあたる部分に縫い付けてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回の雨くらいならだいじょうぶそう。
 「すまんなー、これでテント代、節約できたなー。」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 例年より早く片付け始めたので、お昼ごはんもそんなには遅くはならなかった。会場のすぐ近くの回転寿司屋さんへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 100円、130円、200円の3種類の値段だったので、わりと気楽に食べられた。

 上の写真は、「ふくらぎ」。
 地方に行けば、その地でしか分からない食べ物の呼び方がある。このやわらかくておいしかったお魚は、ブリの若いやつ。関西で言う「ハマチ」でした。

 このあとどこにも寄らず真っ直ぐ家に帰ったので、到着は7時ごろ。朝は早かったけど、この時間に家に帰れると体が楽。あとはもう少し「京都キャロット」の売り上げが・・・。
 来年以降に期待しましょう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2012年09月02日(日)

第29回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「伏兵に敗れたり!」

 久しぶりに、廉が出張販売について来てくれた。
 もちろんレースにもエントリー。男子5km第1部(34歳以下)。

 この部門3連覇中のTさんマークを指示。廉はその通りのレース運びをし、Tさんに競り勝ちゴール・・・。ところが、その前にこの大会初参加だと思われるF選手がいた。
 残念! 悔しい!

 16分46秒で第2位。
 しかし、合宿帰りのこの時期の精一杯の走りはできていた。
 おめでとう。今日はレース感覚を磨くいい練習になったと思う。レベルの高いところで競ってこそ、また新たな課題が見えてくる。今日の悔しさを、次のレースに生かそうぜ。

(注)まだまだ、続きます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月26日(日)

第33回神鍋高原マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年も5kmで親子対決の予定だった。しかし、廉が大学陸上部の合宿で長野へ行ってしまった。今年こそ、廉から5分以内の目標を達成しようと思っていたのに・・・。
 去年は、廉16分26秒、私22分18秒で5分52秒の差。
 今年もし廉が走っていたら16分として、私の目標は21分切り。去年より1分20秒ほど縮めなければならないが、目標は常に高く。

 結果は・・・。
 スタートしてもなぜかスピードに乗れないという感覚がずっと続いていた。「5kmなんかあっという間に終わってしまうのに、これではなあ・・・」と思いながら走り続け、ゴールして腕時計を見ると「20分36秒」。
 どうなっとるんじゃー。去年より1分42秒も短縮。走りながら「遅い遅い」と思っていた感覚は、自分の内なるレベルがアップしているということなんでしょうか。よう分からん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 例年、神鍋では前日受付のときによく売れる。ところが、今年は午後5時過ぎに客足がパタッととまってしまった。前日受付4時間中2時間ヒマだった。結果、売り上げはほぼ半減。どうも、泊まりで参加の方ガ激減したようだ。

 私の知り合いもほとんどが日帰り。
 8時過ぎにアップに行くと、兵庫「ゆめさき舎」のまっちゃんに会った。もちろんまっちゃんも日帰り派。それどころか、ハーフスタート前30分を切っているというのにまだ着替えもしていない。
 「京都キャロット」の商売という観点からみると、みなさんもっと余裕を持って参加してほしいと思うのですが・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 8時半似ハーフがスタート。その15分後、私の5kmがスタート。

 1km  4分17秒
 2km  8分31秒(4分14秒)
 3km 12分54秒(4分21秒)
 4km 16分44秒(3分50秒)
 5km 20分36秒(3分51秒)

 スタートしてすぐ、目の前に青のランシャツランパンの女性軍団。何とか一人追い抜いてチーム名を確認すると「八鹿高」。「何とかこのグループの後ろについていこう」とがんばったら、最初の上り坂1kmで去年より20秒ほど短縮。
 最初の折り返し点(約1.8km)手前で、「藤井さん!」と呼ぶ声あり。歩道にいたのは、久保井洋次さん(「みかた残酷」実行委員長)。先週ウルトラを走られたばかりなので、今日は応援のみのようだった。折り返してきたときカメらを構えておられたので、私の写真撮ってくれはったんかなあ。
 去年は1kmから3kmまでが、9分32秒もかかってしまった。しかし、今年は「八鹿高」の後ろのほうの子と競ったので8分36秒。この2kmで1分も短縮!
 残り2kmはほとんど下り。ここをうまくまとめて、ゴールは20分36秒。去年より1分42秒も短縮。

 ただ、体感的には遅くて遅くて。速く走れたとという実感が全くないままのゴールだった。これは、まだのびしろがあるということだろうか。
 来年は、「めざせ、20分切り!」ですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日受付のとき店がヒマだったので、当日は大混雑になるのかなあと思っていたがそうでもなかった。何が原因かよく分からないが、今年はさっぱりだった。
 ヒマなので、私らの10分後にスタートした10kmのランナーの応援に。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 私の若き日のライバル、北出さん。
 この20年ほどははるかかなたというくらい先行されていたが、やっと背中が見えるところまで来れた。また、直接対決で追いかけさせてください。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロット」のお得意様の吉田さん。
 マラソンランナーの中ではかなり大柄な方なので見つけやすい。今日も気持ちよく走りきられたようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 兵庫の三宅さん。
 三宅さんには、常に大きなジェスチャーでこちらの存在をアピール。気がついてもらえてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ランナーズ9の会」のロッキーこと尾崎さん。
 ゆっくりお話したかったのですが、この一瞬だけ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岡山の海部さん。
 70歳以上の部があれば、絶対入賞なんですけどね。これだけ70歳以上のランナーが増えているのだから、大規模大会では70歳以の部も作ってほしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 マイペースのカッパちゃん。
 「写真撮らせてもらいまーす」と声をかけたらこのポーズでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、朝日さんは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもどおり、ムダのないきれいなフォームで坂を下りてこられた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 背筋がしゃんと伸びた朝日さん。
 もうすぐ(10月)76歳です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は3kmほどアップして、レースが5km。ダウンはしていないが、写真撮りランが全部で3kmほどとして、合計11kmにしておこう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 廉といっしょに走れると思っていたのがキャンセル。
 「京都キャロット」の売り上げは激減。
 私の5kmもいいタイムが出たとは言え、去年より下の第16位。

 朝日さんにお会いできたこと以外は、あまりいいことのなかった「神鍋」でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あっ、そうそう。
 「道の駅・神鍋高原」の前で買ったかき氷はおいしかった。
 宇治金時(300円)にアイス(50円)とミルク(50円)をトッピング。生クリーム(100円)ものせてと言ったら、お店のお姉さんに「へんな味になるかも」と止められた。アドバイスどおりで正解。来年も食べたいなあ。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月25日(土)

第33回神鍋高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(192x320)・拡大画像(384x640)

 大会会場の但馬ドームに着いたのはお昼12時半。家から4時間ちょっとかかった。
 前日受付は午後3時から7時まで。まずまず余裕を持って準備することができた。

 3時半ころ、一段落着いたので自分のレースの受付へ。
 そのとき、「あっ、ふじいさーん」と声をかけてくださる方あり。
 「朝日さん・・・。」

 私の敬愛するランナー、朝日啓介さん。朝日さんは大会では必ず声をかけてくださる。ところが、去年の12月の「万博クロスカントリー」以来お顔を見ることがなかった。
 こちらに来る車の中でも、ヨメさんと話していたところ。
 「神鍋で朝日さんに会えたらいいんやけど。去年『ランナーズ賞』に応募しときますゆうたのに、締め切り過ぎとったからなあ。今年は2年がかりでやっと応募できたし。それも報告しとかんなん。
 奥さんの具合があんまりよくないって言ってはったし、心配やなあ。」

 8ヶ月ぶりにお会いできた朝日さんとは、まずは固い握手。しかしそのあとの朝日さんからのお話は、悲しいお知らせだった。
 「実は、7月に家内が亡くなりました。」
 私は、思わずもう一度朝日さんの手を強く握らせてもらった。そのあとのお話は、ここでくわしく書くことではないのでふせておきます。

 最後に朝日さんはこう言われた。
 「この大会もやめておこうと思ってたんやけど、淀川ランナーズの仲間がものすごくさそってくれてね。来てよかったです。このあとも、いっぱい大会には申し込んであるんですよ。この先、ずっとやりたいことはあります。」

 心臓のペースメーカー埋め込み手術を3回もされて、ずっとマラソンやアクアスロンに参加されている朝日さん。私とは20歳ほどの年の差があるが、いつも穏やかにお上品に話しかけてきてくださる。そしていくつになってもきれいなランニングフォーム。私は朝日さんのランニングフォームから、遠くからでも見つけることができる。
 そんな朝日さんに、ぜひランナーズ賞を!

 神鍋前日受付では、一番会いたかった人に会えてよかった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月19日(日)

2012三瓶高原クロスントリー [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 連続入賞記録途絶える!

 40代女子3kmで8位以内入賞を続けていた眞寿美さんですが、50代に突入しレベルアップでついに入賞ならず(10位)。来年は練習して入賞めざそうぜ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「さんべ」と言えば、「ポンちゃん」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年も元気な姿を見せてくれた。
 今年は1kmのウォークランに参加。

 私もウォーミングアップがてら1kmに参加。
 10位の飛び賞狙いで走ったが、14位(4分07秒)。前のほうはほとんど中学男子、小学生も何人かいた。私の前にゴールした女の子は小3。この大会は小4以上の部しかないので、来年が楽しみ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゆるキャラの「らとちゃん」。
 昔、石見銀山で働いていた人たちが、サザエの貝殻に油を入れ灯りとして使っていたそうだ。それを「らとう」と言い、そこから「らとちゃん」が生まれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、ヨメさんの3kmがスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 40代女子は参加者8名だったので、完走すれば入賞。しかし、ヨメさんは今年から50代。参加者13名。
 「ふー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しっかり走りましたが、惜しくも10位。タイムも去年より1分以上遅い19分41秒。
 来年は18分を切るつもりで・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、私の3km。
 1km地点から2km地点までの上り坂をうまく走って、めざすは13分切り。

 1km  4分08秒
 2km  8分59秒(4分51秒)
 3km 13分01秒(4分01秒)

 惜しい!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私もヨメさんと同じ10位。
 これは、来年8位以内入賞を狙わなければ。

 1kmウォークランのときに、普通のソックスで走ると踏ん張りがきかなかった。そこで、急きょ店の売り物のすべり止め付きのソックスをもらって走った。これはよかった。しかし、やっぱり入賞を狙うにはスパイクでしょうか。この大会は「スパイク可」なので、来年はスパイクで走ってみようかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に8kmの観戦。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここには、3・5・8と続けて3種目出場される方がある。私の知り合いでは、大阪の内田さんと京都の磯俣さん。しかし、スタート直後は混雑していてお二人を見つけることはできなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8分後に高校生がスタート。なんと、全員地元の出雲工高。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初に2kmを1周、そのあと3kmを2周で8km。
 スタート地点に戻ると、ホースで放水のサービスがあった。
 内田さんが通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 磯俣さんも通過。かなりしんどそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっ、ポンちゃんの飼い主さん、池田さんも通過。
 しっかりとした足取りだった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 空いている時間にポンちゃんを見に行ったが、所定の場所にはおらず。たぶん、お仲間が世話をされているのだろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 池田さんは50分を悠々と切って、堂々のゴール。私は、正直もっとゆっくりランナーさんだと思っていました。失礼しました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 磯俣さんはご夫婦でW入賞、おめでとうございます。
 うちの夫婦も、来年は負けへんでー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2012


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

テーピングラン2

テーピングラン2

おきなわマラソンのあと

おきなわマラソンのあと

2015三瓶高原クロスカントリー

2015三瓶高原クロスカントリー

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.