2011年05月24日(火)
ハゲきく [わんこ・にゃんこ]
今日私は早朝バイトの日なので、朝のきくの散歩はヨメさんのはずだった。ところが、朝は雨がきつかったので真樹を車で送っていったようで、きくは待ちぼうけ。
まだまだ帰ってきそうになかったので、散歩に出かけた。
家に戻ると、ちょうどヨメさんが走りに出かけるところ。
「これ、なに?」
きくの脳天にハゲ発見。
「これはかいかい系やな。」
「・・・あらわなしゃーないな。」
ということで、風呂場へGO!
ここで事件が。
ヨメさんのポケットに入っていたスマートフォンが、つるりと滑って水没。まだ買って3ヶ月ほどなのに、水没はもう2回目。
ああ、このケイタイの運命やいかに・・・。
きくのハゲのせいで・・・。
って、きくのせいにしたらあかんな。
「はよう、ハゲなおったらええのにな。」
「おまえこそがんばれよ。」(かげのきくの声。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月17日(火)
あんじる [わんこ・にゃんこ]
またまた、あんものことですいません。
あんもがうちに来たころの写真がないかとさがしてみた。ところが、写真はほとんどいなかの家に持って帰っているのでそのころのものはなかった。
上の写真は、2歳になるちょっと前。引越しする1ヶ月前なので、ここは上賀茂馬ノ目町の家。
先輩ネコにいじめられ、ほとんどエサがあたらなかったはずなのによう肥えている。
そっかー、私が小学校教師を辞めてまだ1週間の時。先のことなーんにも考えずに、お気楽にネコちゃんの写真を撮ってたわけですね。
あんもはみんなにいじめられてたけど、いつもボーとしていた「チビンタ」とは仲がよかったみたい。
キャロちゃんファミリー7ひきのなかに、後から入ってきたんやから苦労したやろうな。いつも目立たんように、すみっこにおったなあ。
20年前の私。
抱っこしてるのは、4年前の3月に死んだネーモちゃん(だと思う)。
ネーモちゃんが死に、最高8ひきいたネコちゃんがあんも1ぴきだけになってしまった。
さて、ここからが本題。
私は自分勝手な人間。このころの前もあとも、人のために何かをしたということがない。ましてや、人の身を「案じた」という経験もない。
母がもう長く生きられないと兄から聞かされたのは、亡くなる前の日のことだった。結果的に、母の身を案じる隙もなかった。
あんもにはまいった。
金曜の夕方、あんもを動物病院にあずけたあと・・・。もう、ずっとドキドキしぱなっし。
次の日は、早朝から鳥取へ出張販売。強風と黄砂のせいもあったが、頭がガンガンしてフラフラになってしまった。いつもお気楽な私らしくなく・・・。
生まれて初めて、人の身を案じたのかも・・・。(いや、あんもは人じゃなかったね。)
あんもが具合悪くなった時、自分で動物病院に連れて行った。死んじゃったあとも、家族の写真を入れたり、一晩いっしょに寝たり・・・。
「今まで何もしてこんかったくせに、あんもだけ特別扱いかー?」とヨメさんに言われた。
どうなんやろう。
毎日毎日見てるうちに情が移ったんかな。
それとも、自分が歳をとってきて気弱になってきたんかな。
心当たりは、「水曜日の奇跡」。
先週の火曜日に一挙に弱ってしまって、水曜日はもうあかんのかと思っていたら復活。私を追って階段を下りてきた時は、ほんとうにわが耳とわが目を疑った。そのあと私が店のパソコンでブログを書いている間、私のヒザの上でスヤスヤと眠っていた。「寝ションベン」のおまけまで付けてくれて・・・。
それまでの私とあんもとの関係を考えると、あれこそ奇跡。私が勝手な夢でも見てたんやろうかとも思ったが、ちゃんと写真も残ってるし・・・。
それから、動物病院に迎えにいった時。
寝たきりやったネコが立とうとするかー。あのあんものひたむきな姿が目に焼きついて、私は死ぬまで忘れられんと思う。
そんな話、人からはよく聞いていたが偶然だと思っていた。でも、連れて帰って30分ももたなかったことから考えても、最後の力を振り絞ったとしか思えん。
ほんまに、まいった。
今まで、ネコの世話も犬の世話も全部ヨメさんがやってきた。私は写真を撮ったりして、勝手に楽しんでいただけ。ネコや犬の具合が悪くなっても、ほとんど「身を案じる」ということがなかったように思う。
これではあかんね。
でも、「身を案じる」ちゅうのはしんどい。
今までしたことないことをしたからやね。
私はもう初老の域に入りつつあるけど、今からでもちょっとでも成長せなあかんね。
※ 20年前、20代のますみさんとエリ(2004年没)。取り壊される前の私のいなかの実家の前で。太ってるのではなく、おなかの中に廉がいます。
(この写真は本人に無断で掲載したので、消去される可能性があります。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月16日(月)
再見、あんも! [わんこ・にゃんこ]
「きくもあんもに 『さいなら』 ゆうたって。」
「くぉーん。この黒いのん、どっかで見たことあるなー。くぉーん。でも、何で全然動かへんのかなあ。くぉーん・・・」
いつか撮りたいと思っていた「きくとあんものツーショット」。こんな形になるとは・・・。
「あんもなあ、夢に出てこーへんかったわ」と私。
「そらそうや。そうやすやすと出てくるかいな」とヨメさん。
「でもな、夜中にあんもがカタカタ、カタカタと動いて目が覚めたわ。」
「なんでやねん!」
そう、たぶんあれは私が寝返り打ってあんもが入っているケースに当たっただけなんやろうなあ。
寝る前、カチカチになった体をなでていると涙が止まらないので、まだグルグルと動くしっぽばっかりさわっていた。
昨日の夜、家族みんなであんもにお別れをした。
真樹はあんもちゃんへの手紙も書いてくれた。
廉も夜遅く帰ってきたのだが、ちゃんとお別れを言いに来てくれた。
なんてったって、廉より2歳も年上の先輩なんやから。
これで、家族みんなの写真をあんもちゃんに入れて上げられる。
自転車通学の真樹を見送り・・・。
と思ったら、きくがダッシュ!
これからのきくの一番大事な仕事は、「長生きすること」。
きくとの散歩が終わったら、いよいよあんもの旅立ち。
家族の写真を持たせて・・・。
東映団地を出るとき、かしこそうなネコちゃんが私たちを見送ってくれた。
「よかったな、あんもちゃん。見送ってくれてはるでー。」
まずはいなかの父の家へ。
「おじいさん、スコップやら貸してー。ずっと長生きしとったネコが死んでしもてん。」
「おう。おんなじとこに埋めんのか。」
「うん。これでネコはおしまい。」
「何年生きてん?」
「もうちょっで22歳やったんや。」
「ほー、そんな長生きのネコ、聞いたことないなあ。」
そのとき、父は少しうれしそうな顔をしたように見えた。年老いた動物が大事にされることが人間の世界にも通じるような・・・。
「あこらのまわりな、猪が暴れまわっておどいことになっとるど。」
「えっ、ほなら、墓のとこも・・・。」
「いや、あこはちゃんと石が敷いてあるさけ、だいじょうぶや。」
「あーよかった。」
うちの田んぼの一番はしにあるネコさんやエリちゃん(犬)の墓は、整然としていた。よかった。
できるだけひっついていたほうがいいので、一番手前を掘ることにした。
深さ50cmくらいは掘れたので、いっしょに入れる花を探しに行った。
すると、坂の下から杖をついた父がゆっくりと歩いてくる。ここに来るなんてひと言も言ってなかったのに・・・。
父も今年の誕生日で90歳。
ネコさんらの墓の前で、ずいぶん長い間立ち話をした。
最後の最後にあんもと仲良くなれたように、いつか父とも普通にしゃべれるようになれるのだろうか。私はこの歳になっても、「父=威厳」。いや、ずっとそのままでもいいのかも・・・。
いよいよほんとうのお別れ。
あんものおもちゃを入れてやった。
一番のお気に入りは、ピンクの舌を出しているポケモンの「ベロリンガ」。朝見るごとに「ベロリンガ」の場所が変っていておもしろかったなあ。
花をさがしたが、椿とタンポポくらいしかなかった。
黒猫ガラのひざ掛けは、あんもの形見として私がもらう。
その代わりでもないのだが、私の「走」Tシャツを上に。あんもには、夢の中でも走っていてほしい。
「再見、あんも!」
1989年の中国・天安門事件のあたりに生まれたはずなので「あんも」と命名。そんなあんもには、「さよなら」ではなく「再見」やね。
この上に土を。
さすがにここで涙があふれてきた。
でも、まだ父がそばにいたのでちょっとひっこんでくれた。
上に平べったい大きな石を置き、あとは「あんも石」さがし。
川に黒くてあんもの顔みたいな石発見。これを一番上に置いて、しっかり拝んで終了。
お墓のあるところは、家からちょっと離れている。殺風景なところなので、花でも植えたらいいのかなあ。
最近はお墓まいりもほとんどしていないので、また行かなくては。
廉や真樹が生まれるずっと前から、私たち夫婦を楽しくしてくれたネコちゃんやワンちゃんなんやから。
夜、ヨメさんがうちのお客様からいただいた花束を持って帰ってきた。
「あんもちゃん やすらかに・・・ パオパオのファンより」
ほんとうにすいません。ありがとうございます。
今は力が抜けてしまって、走る気がわいてきません。
ゆっくりと長い時間をかけて、いろいろなことを思い出しながら走ってみたい。そうなると、5kmじゃなくてウルトラになるんですよねえ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年05月15日(日)
「あんも、あんも・・・」 [わんこ・にゃんこ]
朝8時半、芝動物病院へ。
受付で特に何も言われなかったので、あんもは生きている。
9時を少しすぎたころ、「ふじいさーん」と呼ばれた。
そこは診察室ではなく、カプセルホテルのようなところ。
一番奥の下の段にあんもはいた。
すやすやと眠っているようだが、時折物音に反応してかビクッと動く。
「連れて帰られるとのことでしたので、その前に体のよごれをとろうと思うのですが、少し動かしただけで痙攣を起こす可能性もあるんです。」
「あっ、よごれていてもいいです。無理してもらわなくても・・・。」
「たぶんだいじょうぶだと思いますので、ここで見ていていただけますか。」
私の声に気付いたのか(そう思いたい)、それまでずっと寝たきりで動かなかったあんもが目を覚まし、立ち上がろうとした。何度も何度も・・・。
「あんも、あんも、ええって・・・。」
もう、私の目の前は海の中。ぼやけて何も分からない。息もできないくらいに苦しい。
そのあと、先生がおっしゃっていた全身の痙攣があんもを襲った。
「しばらくすればおさまりますから・・・」
たしかに、全身痙攣はそんなには続かなかった。
「こんな状態で連れて帰って、何か具体的にしてやれることってありますでしょうか。」
「とにかく気持ちのいい状態にしてあげてください。体温がかなり下がっていますのであたたかく、かといって暑すぎないように。
もう痛みもほとんど感じない状態だと思います。ただ、また痙攣が起きる可能性が高いので、さわる時は本当にそっとさわってあげてください。
そばでずっと見てあげることが一番です。」
先生や助手さん、院長先生の奥さまからもいろいろと声をかけていただいたのだが、話すだけで涙がポロポロ出て止まらない。ほとんど何のお礼も言わずに病院を出てしまった。
店(通販事務所)に着いたのが、9時45分ころ。
あんもの移動に使っていた赤いかごはちょっと窮屈なので、大きいのに移すことにした。いろいろと物色したが、やっぱり最後にお気に入りで入っていたトイレをきれいにしてベッドにすることにした。
先生から、「おなかをさわって心臓が動いているか、たびたび確認してください」と言われていた。さわるとほとんど脈は分からないのだが、お腹がまだあたたかい。
「あんも、あんも・・・」と言いながら、新しいペッドの準備。
新聞を敷いて、ペットシーツを敷いて、7ひきの先輩ネコのパワーが詰まっているタオルを敷いて、さあ移そうとしたその時・・・。あんもの体がビクッと動いた。
「あんも、あんも・・・」
おなかはあたたかいのに、さっきとは明らかに様子がちがう。もうどこをさわっても反応もない。
「あんも、あんも・・・」
つい30分ほど前、立ち上がろうとしてくれていたのに・・・。こんなに早く・・・。
「あんも、あんも・・・」
あんもの生涯22年のうち20年も暮らしたこの家で、あんもは息をひきとりました。
最後は小さな命を救ってくれたますみさんではなくて、この私がみとることになってしもたけど、かんにんな。
今までずっと世話をしてくれていたのはヨメさんで、私は最後の2年間くらいしか世話をしてないけどすごく楽しかった。最後の最後の日に私をあんも係として派遣してくれたのは、ますみさんからのごほうびなのかもしれない。
あんもが歳とってからやけど、いっぱいいっぱい遊んだなあ。あんもの秒殺パンチ、もう一回食らいたかったなあ。
あんもは覚えてくれているやろうか・・・。
あんもが苦しそうな顔をしていないのが救い。
もうカチカチになっちゃったけど、今日はあんもと寝よう。最後の夜やから。
「あんもー、夢に出てきてくれよー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年05月13日(金)
「あんもちゃん、半分ですね・・・」 [わんこ・にゃんこ]
もう、動けない。
たぶん、意識朦朧。
水が飲めない。
ひざにのせても、こんこんと眠るだけ。
ふにゃふにゃふにゃ・・・。
もっと、ふにゃふにゃふにゃ・・・。
もっともっと、ふにゃふにゃふにゃ・・・。
もっともっともっと、ふにゃふにゃふにゃ・・・。
よっしゃー、病院行こ。
なつかしなつかし赤いカゴ。
このカゴには、7ひきの先輩ネコのパワーがつまってる。
あんもの避妊手術もしてくださった北区の芝動物病院さんへ。
病院の前にかわいいワンちゃん。
「レオン・オス・14歳」
1ヶ月前には瀕死状態だったらしい。今は、動き回って元気元気。
あんもがここに来るのは何年ぶりだろう。
20年ぶりくらいかな。
待合室にもかわいいワンちゃん。
「はな・メス・7ヶ月」
避妊手術の抜糸のようですね。
待合室でカゴをあけてみると、あんもが方向転換。
いやー、ちょっとは動けるんや。
「あんも、あんも」と呼んだら、小さく目を開けてくれた。
しばらくしてもう一度カゴをあけたら、またまた方向転換。
待ち時間が長くて退屈なんかなあ。
でも、あけるごとに向きが変ってるしマジックみたい。
診察室であんもの体重を量られた先生がおっしゃった。
「1.5kgですね・・・、前に来られていたときのちょうど半分ですか・・・。」
このあとの先生とのやり取りは、思い出すだけでまた泣けてくるのでもうくわしくは書きません。その場でも、ヒゲのでかい先生の前で涙ポロポロこぼしてしまった。
「オシッコびしょびしょになったところだけでも洗って、体を温めたら少しは元気になりますよ。」
「もう水も飲めないので、このままでは干からびて死んでしまいます。せめて、それだけはなんとかしてください。」
明日一日は鳥取への出張販売のため、あんもには会えない。
でも、動物病院のスタッフさんがしっかり世話をしてくださるはず。
あさっての朝、迎えに行くからね。かしこうしといてね。
(ああ、もうあさっての滋賀マスターズ陸上大会などどうでもよくなってきた。あんもが大事!)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
「まだ生きる」ってゆうてます [わんこ・にゃんこ]
朝のバイトが終わって、すぐあんものところへ。
また、丸まってじっとしている。
もう、ほとんど動けない。
でも、私が来たことは分かってくれているみたい。
シッコはたれ流しで、ウンコは3日出ていない。
それでも、水を探していた。
飲む力もなくなってしまったのか、口は動いているが飲めていないようだ。
でも、あんもは「まだ生きる」ってゆうてます。
なにをしたげたらいいんやろう・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月12日(木)
あんも一喜一憂 [わんこ・にゃんこ]
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】