2014年02月26日(水)
第50回勝手に国労応援ラン [ランニング]
今月はJR大津駅から。
今回で、記念すべき50回目なんですね。もう4年以上続けていることになる。
「今のJR北海道のていたらくぶりは、中野勇人さんを初めとする優秀な国鉄職員を国労組合員という理由だけで首切りにしたからだ」と思いつつスタート。
滋賀県庁前を通過。
700mほど進んだ信号待ちで、かわいいワンちゃん発見。
時計をいったん止め、ワンちゃんを追いかけた。
「かわいいワンちゃんなんで、写真を撮らせてください。ものすごゆっくり歩いてましたね。だいぶ年寄りですか。」
「はい、もう19歳なんですよ。」
「19歳! すごい! お名前は?」
「ほんとはエスってゆうんですけど、あんまり優秀やからしゅうちゃんって呼んでます。」
お別れしてから、飼い主さんがワンちゃん話しかけられていた。
「しゅうちゃん、写真撮ってもらったねえ。よかったねえ。よかったねえ。」
もうこれで、今日の成果があったと言える。ワンちゃんが長生きできる、ゆったりとしたいい社会にしていきましょう。
膳所駅が見つけられなかった。
後で考えると、立派な横断橋があったところが膳所駅だったようだ。
JR石山駅到着。
4.8km、約24分。
ここから線路は右へ曲がっていく。
びわ湖畔(瀬田川)到着。
暑くて、「いらんちゃ 米軍基地!」のヤッケは脱いだ。
「おお、電車!」
いつもは写真を撮る間もなく通過してしまうのだが、今回はうまく撮れた。
「かわいいワンちゃん、勝手に撮ったろー。」
1号線に面したおうちだったので、夏は排気ガスきついやろね。
大津市瀬田には龍谷大のキャンパスがある。
JR瀬田駅到着。
7.8km、47分半。
草津市突入。
狼川やてー。
こんなとこに狼おったんかいな。
草津市には立命館大が。
JR南草津駅到着。11km、1時間7分30秒(初めに止めた0.7km、3分30秒をプラスして)。
10kmを超えたのでこれで十分。
ここから京都駅へ。
月に一度のJRだけれど、これがけっこう楽しみになっている。
南草津から京都まで320円。
走ったら大変やけど、JRやったら速くて安い。
中野さん、今どうしてはんのかよう知らんけどしっかりね。
私は月1回の「勝手に国労応援ラン」をこれからも続けていきます。
------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
夕方、宝が池へ。
薄暗いころになると、もう犬のお散歩にも出くわさない。
きくは、いつもとちがうところが歩けて大喜びだった。
自分が隠したおやつをあばかれると、こんな恐い顔もします。
「こらー、取ったらかみちゃちゃくんでー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年02月20日(木)
ヨメきくランに遭遇 [ランニング]
今日もバイトで、家を10時50分には出なくてはならい。
朝のんびりしていたら、もう9時半。ちょっとだけでも走ろうと思った時に、やっときくが起きてきた。寝坊しすぎやろう!
あわててヨメさんとお散歩に。円通寺往復3kmを走らんと、朝ごはんがもらえんとです。
私もそのちょっとあと、5kmコースへ。ところが、500mほど行ったところで「ヨメきくラン」に遭遇。
「あれ?」
「いっつもはどんどん行きたがるのに、今日はもう帰るって。」
「えー、きくちゃん、そんなことではあかんやろう。」
その言葉を理解したのか、きくはUターン。
てってってってっ・・・。
思いがけないところで私に会って、なんかうれしくなったみたい。
まあ、一回は○ッコもしといてっと。
「さあ、ガンガン走るぜ!」
交差点で、「ヨメきく」組は円通寺へ。私はシャトレーゼから十王堂橋へ。
きくがかわいいかわいい顔で、「こっちこー」って誘うんですよねー。
でも、きくのペースは私にはちょっと遅い。ここでお別れ。
写真を撮っていたので、最初の1kmは7分10秒。しかし、そのあとの4kmはキロ5分を切り、5km26分56秒。1kmダウンジョグをして、今日は6km。
ヨメさんときくを合わせたら6kmなので、せめてそれには負けんようにしっかり走らんとあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年02月16日(日)
第22回おきなわマラソン [ランニング]
嘉手納基地第5ゲート関門(31.5km)4時間30分の壁は破れず。
しかし、去年は基地入り口(29.0km)でストップだったので、基地内を走り関門まで到達しただけでも進歩した。NAHAマラソンの30kmよりも上まわったので、よくがんばったと言える。次の目標は33kmあたりかな。(ちょっと甘いでしょうか。)
「ホテルむら咲きむら」で急いで朝食をとり、臨時駐車場になっているイオン具志川へ。7時50分に着いたので、8時発のシャトルバスに間に合いそうだった。ところが人が多すぎてバスが足りないとのこと。「漁港に回ってください。」
漁港の駐車場にはまだ余裕があったが、バス待ちのランナーがあふれていた。
会場についたのは8時半ころ。もう、スタートの各ブロックゲート閉鎖の8時40分まで10分くらいしかない。
「21世紀の森ランクラブ」の比嘉増美さんを探し、荷物を預かってもらった。
「スタート地点へ、急げー!」
私は陸連登録のAブロックだったのだが、人でごった返していて途中で8時40分を過ぎてしまった。それでCブロックから入れてもらおうとしたら、「Aは一番前です。まだ入れますから」と。
NAHAマラソンはちょっと遅れただけで、「一番後ろに回ってください」と言われたのにえらいちがい。余裕をもって並べるという点では、「おきなわマラソン」の勝ち。
スタートゴールもこの沖縄らしい門をくぐるのだから、その点も「おきなわマラソン」の勝ち。(ああ、この門をくぐってゴールしたい。)
去年と同じ前の右端に並んだ。
そして後ろを振り返ると視線が合い・・・。
「宮里さんですよね。」
「京都キャロット」通販のお客様の宮里哲哉さん。職場のお仲間とご一緒の写真を撮らせていただいた。皆さん、速そうです。
沖縄市長さんのピストルで、9時ちょうどスタート。
夜のニュースでは、私も真樹もスタートの様子がちらっと写っていた。
1km地点で真樹を待つ。
NAHAマラソンでは、真樹がピンクのTシャツに黒のロングタイツで見つけにくかった(そのパターンの女性ランナーが多くて)。今回は上が白基調、ランパンが細かな柄の物ということで見つけやすかった。
「こんにちはー」と声をかけて下さったのは、「21世紀の森ランクラブ」の安村さん。
NAHAマラソンほど混雑していないので、見つけてもらいやすく、しゃべっていても他の人の迷惑にならない。この点も、「おきなわマラソン」の勝ちかなあ。
NAHAマラソンは途中抜いていくのはとうてい無理だったが、これだけすいていたら追い越せそう。
「ふじいさーん!」
いつもお世話になっています。「21世紀の森ランクラブ」会長の比嘉三雄さん。いい感じで追い抜いて行かれた。
ダースベイダーの応援。
これは動きにくそう。
「21世紀の森ランクラブ」の仲村さん。
私の知り合いは、みなさんしっかりと私を見つけてくださり声をかけて行ってくださった。
5km通過、33分44秒。
真樹としては飛ばしすぎだが、案外楽そうに走れているので良し。
このままのペースで行けたらゴール4時間台。
いつか、それくらいで走り切れるようになるといいのにね。
しかしあとで聞くと、6kmあたりから足の裏が痛み出したらしい。
音楽での応援は力になる。
こちらは、小学生でしょうか。
10km通過、1時間11分24秒(37分40秒)。
なんと、2週間前の「名護」より2分半も速い。
その少しあと、後ろから小橋川さん。
地下足袋シューズでフルに挑戦。
真樹がいつも言っている。
「沖縄にパオパオを慕っている人がいるのが不思議。」
「ほんまやね。」
立派な牛も応援。
名前を聞いたけど忘れてしまった。
頭をなでさせてもらった。
最初の難関の上り坂。
真樹はここで初歩き。
私はその間トイレへ。いったんはぐれてしまったけれど、「歩道側にいててや」と言っておいたので見つかるでしょう。
こちらも、かなり若い子の太鼓での応援。
NAHAマラソンでもらいそこねたヤクルト。
「今度はもらったぜい!」
去年に引き続き、ピカチュウと抜きつ抜かれつのデッドヒート。(となりにはウルトラマン。)
しかし、今年は「トイレに並んでいるピカチュウ」とか「エアーサロンパスを足にかけてもらってるピカチュウ」を見せてもらった。笑ってしまいました。
15km通過、1時間53分43秒(42分19秒)。
上り坂を歩いた割にはいいスプリットタイム。
高校野球部の応援。
声を出しなれているから応援もうまい。
女の子たちも部活をしている子でしょうね。
やっと真樹に追いついた。
足の裏が痛い割にはしっかり走れている。
あちらこちらにたくさんの私設エイドを出してくださっていた。
20km通過、2時間36分27秒(42分44秒)。
この先にかわいいワンちゃん。
きくの前に飼っていた「エリちゃん」に似ている。
なかなか前を向いてくれないので、おかあさんと小さな男の子が一生懸命向かせてくれていた。どうもすみませんでした。
中間点通過、2時間46分35秒。
「真樹、去年より15分以上速いで。31.5kmの関門突破、絶対行けるで。」
さあ、ここからが勝負。
エイドでもらった氷を食べて気合を入れ・・・。
今年もおられました、玉城デニー議員。
真樹に上手に撮ってもらった。
25km通過、3時間22分58秒(46分31秒)。
このあたりからつらくなるところ。
さあ、沖縄マラソン名物の長い長い上り坂が始まった。
「次の関門、だいじょうぶですかねえ。」
「全部歩いたらアウトです。1kmのうち100mでも走れたらだいじょうぶです。」
たしか、観光バスのガイドさんだったような・・・。
那覇から名護に行くとき、いつも高速から見ているタンク。
長い長い上り坂がもうすぐ終わろとスあたりで「ふじいさーん!」
「あっ、小橋川さんの・・・。」
奥様と娘さん。よく私たちを見つけてくださったものです。ありがとうございます。
だいぶ引き離したはずのピカチュウに追いつかれ・・・。
真樹は「もう、走れへん」と言う。
去年ストップした嘉手納基地ゲート前。
去年はここで4時間半だったので、やはり15分ほど速い。
残り2.5kmを24分。ここからキロ10分を切るのはとうてい無理。
それでも、31.5km関門までは絶対に行こうと決めていたのでまた歩き始めた。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2014年02月15日(土)
第22回おきなわマラソン前日 [ランニング]
お昼を食べてから名護出発。
会場に着いたのは2時半ころ。
今年も、ミズノさんがたくさんの商品を販売されていた。
私が申し込んだ登録の部は、すごく少ない人数のようだった。
出入り口でミズノのFさん発見。
「テントのとこにいやはらへんかったし、来てはらへんにゃと思ってましたわ。」
「いやいや、ランニング講習会のビラ配りやわ。」
「ほんなら、しっかり仕事をしてはるとこを1枚・・・。」
会場から今日の宿泊先「ホテルむら咲きむら」まで約20km。途中で、「ここが去年こぶらがえりでかたまってしもたとこ」とか、「この坂の上から小橋川さんが助けに来てくれはってん」とか真樹に解説。
渋滞があり、思った以上に時間がかかった。明日は30分くらいで行けるかな。
ここ「むら咲きむら」は、もともとはNHKの大河ドラマ「琉球の風」のオープンセットとして使われたところだそうだ。その後、読谷村の村おこしとして体験テーマパークとなり、後にホテルも建設されたそうだ。
各部屋は、沖縄に多い名字になっている。
私らの部屋は「金城家」。
部屋は和洋室タイプで広々としていた。お風呂は大浴場もあり、部屋のお風呂も洗い場のあるタイプ。ベランダからは北谷から浦添あたりまでとすぐ近くの海も見えた。
真樹がこのホテルを気に入ってくれてよかった。
真樹はぼうしとタイツがなかったので、スポーツデポさんで調達。いっちゃん安いのをみつけ、そこからさらに500円引き券を使わせてもらったので2点で2700円ほど。これなら、京都キャロット店長であるかあちゃんにもギリギリ怒られへんやろう。
すぐ近くの浜へ、夕日を見に。
夕日の前を、ちょうど船が通り過ぎるところ。
風がきつくジャンバーをはおった真樹も1枚。
沖縄は2月でもきれいな花が咲いている。
6時半、晩ごはんを食べにホテル隣接のバイキングレストランへ。
途中、石の上に鳥の置物?
と思ったら、本物の鳥さんでした。ああビックリした。
ディナーバイキングはなんと996円。二人で1992円。
テビチやもずくなど沖縄らしいものもあり、これで十分だった。
値段も聞かず生ビールを2杯飲んだが、なんと1杯190円。ああ安上がり。
さあ、明日は嘉手納基地内の31.6km関門突破が目標。
今日は広い部屋でゆっくり休んで、明日はしっかり走ろうぜ!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年02月09日(日)
第53回9の日平和ラン [ランニング]
今日は9の日。恒例の「9の日平和ラン」へ。
今回は「平和・憲法九条」のミニのぼりを帽子につけて。
大きいのぼりはよく目立つが、威圧感がある。小さくて全然目立たないが、地道に続けていくアピールランにはこれくらいが適当なのかも。
「9の日平和ラン」のベーシックコース、ノートルダム学院往復へ。
国際会館の駐車場ではB級グルメフェスティバル。
食べに行きたかったなあ・・・。
新GPS時計は、トンネルの中はどうなんやろう。
トンネルに入ってしばらくすると、距離表示がストップ。しかしトンネルを出てしばらくすると、きちっと補正してくれた。まったく問題ないようだ。
比叡山は雪。
宝が池の周りを走っている人も少なそう。
ノートルダム学院のお向かいのブライダルショップ前で中間点。
4.97km、27分31秒。
廉が小6で大文字駅伝に出たとき、何回も練習で走ったきつね坂の4区。
ああなつかしや10年前。
大会当日は、このあたりで手作り応援のぼりを持って待っていた。
廉にとって、大文字駅伝はいい思い出になっているのだろうか。
ここではっと気づいた。こっちの道通ったら近道になってしまうやん。
まっいいか。どっちの道を通っても、ほとんど人に会わへんからなあ。アピールランとしてはもひとつやなあ。
案の定、家に到着は9.75km。9.9kmの予定やったのに・・・。
55分14秒。
次回はもうちょっと人の多いところを走ろうっと。
今日は、「大文字駅伝応援ラン」約4kmと「9の日平和ラン」約9.8kmで合計13.8km。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
明日の出雲行きは、チェーン装着の可能性あり。長らく使っていなかったチェーンを取り出して巻いて見ることにした。
きくは無理やりお付き合い。
ニッサン・キャラバンが新型になったので、タイヤサイズも変わったかと思って心配だったが同じ。新しいチェーンを買わずにすんで、節約になった。
これで、通行止めにならない限り出雲には行ける。
きくちゃん、また廉と仲良く、かしこうしといてね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年02月05日(水)
ボケ防止ラン [ランニング]
私はボケています。
フルマラソンは引退宣言したのに、「香住ジオパークフルマラソン」に申し込んでしまいました。まあこの大会には「みかた残酷」の実行委員長・久保井洋次さんも深くかかわっておられるようだし。大好きな久保井さんに敬意を表しての参加ということにしておきましょうか。4月の末までに、フルを走れる体力を作っておかなくては。写真を撮りながら、ゆっくり走ろうっと。
2月11日には「出雲くにびきマラソン」に出張販売。10kmに申し込んでいたと思っていたのにしてなかった。完全にボケています。走らんかったら、ヒマやどー。いやいや、それより雪で行けるかどうかちゅうことのほうが問題や。だいじょうぶかなあ。
これで、2月23日の「宇治川マラソン5km」から4月27日の「香住フル」までまる2か月参加申し込みができていないことになる。これではいかんね。3月下旬から4月上旬にかけて、勝負レースをピックアップしなければ。
じょうだんぬきで、このごろボケがきつい。
具体的な目標を決めて、それに向かって練習を重ねることがボケ防止になるかも。
「しっかりせにゃー!」
--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は銀行に用事で、午後3時ごろから2時間以上もつぶれてしまった。ちがう用事で行ったのに、しきりに「年金受け取り予約」を勧められた。ヨメさんが、「もうそんな歳かいな」とあきれていた。「なんでもええけど、私をわずらわすようなことだけはせんといてや。」
銀行から帰ると寒いは暗いはでちょっとめげそうだったが、久しぶりに宝ヶ池通を走る7kmコースへ。ゆっくり走って、38分34秒。1kmダウンジョグをプラスで、今日は8km。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
朝起きると、3cmほど積雪。
いなかに住んでいたころは、雪遊びが大好きだったきく。
今はそれほどでもないのかな。
真樹がいたら、いっしょに雪の中を駆け回ったかも・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】