2012年01月22日(日)
第14回木曽三川マラソン [ランニング]
大会名物・大根の参加賞。
スタート前に2本、ゴール後もまだ残っていたのでもう2本いただいて帰りました。ヨメさんへのいいおみやげになりました。ありがとうございました。
寒くなるかもと思い店のグローブをもらっていったが、走り出したらまたすぐ暑くなってはずしてしまった。スタート前だけあればそれでいいんですけどね。
朝6時すぎ、家を出発。
名神、新名神、東名阪経由で桑名東ICから長良川へ。
名神に入ったころ、時計を忘れたことに気づく。今日の大会は距離表示がない。そんな大会のためにGPS腕時計を買ったのに・・・、ガックリ。
桑名東ICから会場へ向かう途中、白い鳥居が県道をまたいでいた。これはすごい。
会場の長良川サービスセンターに着いたのは8時前。
家から1時間50分ほど。近いもんです。
まず受付。
フル、ハーフ、クォーター、3km合わせて1000人弱。
主管は、「岐阜県トライアスロン連合」。
一クラブが主催するマラソン大会には長所短所さまざまあると思うが、私は好き。こういう大会では、できる限り役員さんに話かけるようにしている。あいさつやお礼の言葉もしっかり言わねば。
うわさに聞いていたトラック山積みの立派な大根。
ちゃんとビニール袋も用意してあるサービスのよさ。
スタートが9時なので、。急いでアップへ。
駐車場のお向かいのおうちにかわいいワンちゃんが。写真を撮ったら、「ウォ、ウォ・・・」。
長良川サービスセンターの中で着替え。
場所がないかもと心配だったが、だいじょうぶだった。
心配していたほど寒くはなかったので、半そでTシャツの上にランシャツ、下はランパンとゲイターというスタイルにした。
スタート地点に向かうと、受付のときとはちがいたくさんの人が。
前から、フル、ハーフ、クォーターの順に並ぶ。
「フルとハーフは同時スタートって言ってたのに、どうなったんかなあ」とそばにいた人が。
「トラックの大根を持って帰ってください」というアナウンスは何回もあったのだが、肝心のことが抜けている。スタート直前になってやっと、「フルは9時スタート、ハーフは9時3分、クォーターは9時4分」というアナウンスがあった。
フルは「よーい、スタート」のアナウンスでスタート。ハーフも同じだと思っていたら、「バーン」とピストル音。逆にちょっとずっこけてしまった。
スタートからしばらくは未舗装道路。ちょっと走りにくい。しかし、1kmすぎくらいからだろうか舗装になった。
3分前にスタートしたフルの後ろのほうのランナーを抜くのが大変かと心配していたが、うまくバラけていてスムーズに抜くことができた。
時計を持っていないので不安。
2kmすぎくらいか、私を抜いていく女性あり。ちょうど自分の腕時計を見ておられたので、「どれくらいのペースですか」と聞いてみた。
「4分20秒ペースです。」
「ありがとうございます。」
4分20秒ペースなら、今日の私の目標にぴったり。時計がなくてもしっかり走れている。
先頭がなかなか帰ってこないと思ったら、このコースは完全折り返しではなく、輪ゴムをビヨーンと伸ばしたような左回りの周回コースだった。
上流の折り返しで役員さんに距離を聞くと、5kmとのこと。ここで21分40秒くらい(また、横を走っているランナーに聞いてみた)。いいペースで走れている。
さっき私を抜いていかれた女性を勝手にペースメーカーに見たて、それを目標にして走った。間は広がらないが縮まりもしない。
うわさに聞いたミニ水濠(水たまり)は、3ヶ所どころかところどころにたくさんあった。これをよけるのが大変で・・・。
本部の裏で10kmくらいだろうか。そこからテニスコートをぐるっと回って10.55km。1周目は46分10秒だと思ったら、後でもらった記録証では46分20秒だった。9時3分ではなく、10秒ほど早くスタートしたのかな。
2周目に入ると、1周目にはなかった北風が吹いてきた。
これでちょっと体力消耗。
ずっとペースメーカーにさせてもらっていた女性ランナーとも、徐々に離れていってしまった。
2km地点と8km地点にある給水所。
本部裏に戻れば、あと500mほど。
最後の部分も未舗装。しかし、ラストスパートはがんばった。
私が見た記録計時板は、1時間34分07秒。しかし、記録証では1時間34分17秒だった。
うーん、目標達成ならず。せめて、1時間34分は切りたかったなあ。
ゴールしたら、すぐ目の前にペースメーカーにさせてもらっていた女性が。
「どうでした?」
「1時間32分56秒でした。」
(おー、それこそ、私が目標にしていたタイム。しっかり追うべきだった。)
「ずっと後ろを追いかけさせてもらってたんですけど、2周目で離れてしまいましたわー。」
「2周目は風が出て、走りにくかったですね。」
あとで気づいたのだが、この人は女性の優勝者。きれいなフォームで、ペースもほとんど落ちないすばらしい走りだった。もし来年も来れたらリベンジしたい。
ゴール地点近くにおられた方にお願いして記念写真。
「京都から来られたんですか。」
「はい、朝早く出てきました。ここは走りやすくていいですね。」
「ずっとフラットですからね。」
「いい天気で、思っていたほど寒くなくてよかったです。」
気温が7℃前後。コースはフラット。風もきつくはなかった。
武庫川で1時間35分なら、このコースなら2分短縮は無理な設定ではない。目標達成がダメな場合、体調不良と調整不足が考えられる。体調不良のほうは、最近ほとんどない。あちこち故障はしているが、当日具合が悪くなるということはまずない。調整不足は、ぎっくり腰と雨で、武庫川のあとの13日間の間に5日も練習を休んでしまった。これがかなり影響したかもしれない。
今日は久しぶりに、「アディゼロジャパンKYOSO」をはいて走った。やっぱり、このシューズが私には一番合っているようだ。しかし、残念なことにこのシューズの26.5cmはもうどこにもない。うちに27.0cmがあるので、何とか工夫してはきますかね。
このごろけっこう速く走っている割には「ビューン」と走っている感覚がない。
短い距離を「ビューン」と走る練習しようかな。
※ 3位まで表彰で4位でした。残念!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月18日(水)
祇園から帰宅ラン [ランニング]
「祇園から帰宅・・・」と聞くと、なんとぜいたくなと思われるかもしれませんが、「祇園」は「祇園」でも「祇園会館」です。
今日は祇園会館で「デンデラ」を見た。近くのコインパークは平日最大1200円なので、2人分の交通費だと思えば安い。
「デンデラ」を見終ったのが12時40分。
近くでお昼を食べることにした。
お好み焼きの「あらちゃん」。
ランチは850円。私は、「お好み焼き豚玉セット」にした。ボリュームがあっておいしかった。
ゆっくり食べたので、2本目の「大鹿村騒動記」がもうだいぶ進んでいたが私だけ再入場することにした。こちらは意外と短い映画で、2時半に終わってしまった。
ここから家まで帰宅ラン。前もって調べてみると、10kmちょっとになるようだった。もちろんGPS腕時計をつけて。
京大吉田寮前で、だいたい2km。
叡電・元田中駅前。
いわゆる東大路通の「叡電交差」。
高野中学校前で4km。
ここら辺まで、交差点の信号がことごとく赤で時間がかかりすぎ。
修学院「猫カフェ」手前で6km。
おとつい撮ったばかりのかわいいワンゃんを、今日もパチリ。
コーナン前で8km。
ということは、あと2.5kmです。
いつも長代川の西側を走っているので、今日は東側。
頼光橋で10km。あと500m。
自宅到着は10.52km。1時間08分13秒。これは、キロ6分22秒ペースらしい。信号で止まった割にはよく走れた。
きくの散歩をしたあと、夕方にいつもの5kmコース。これが難儀した。
のどが渇いたで冷蔵庫にあった牛乳を飲んだ。そして、そのしばらくあと走りに行った。すると、走り始めてすぐお腹の具合が悪くなった。何とかしんぼうして最後まで走ったが、お腹は最悪。そのあと、晩ごはんも食べられなくなってしまった。(行き12分22秒、帰り12分40秒で25分03秒。)
走るときは絶対に牛乳はやめとこう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月15日(日)
ムセンビ選手応援ラン [ランニング]
高松望ムセンビ選手のお父さんと約束したので、ぜがひでも女子駅伝弟3区に行かなければ。
京都走ろう会例会から帰り、急いでお昼ごはん。家をスタートしたのは、女子駅伝のスタートと同じ12時30分。
弟2中継所先頭到着予想時刻は1時2分。うちから烏丸鞍馬口までは6km弱。ずっと下りなので30分もあれば走っていっても悠々やねえ、と思っていたら大まちがい。お昼に食べた目玉焼きとウインナーのゲップが・・・。
しかし、烏丸通りに入ってからがんばり、何とか間に合いそうな感じではあった。やっと中継所に着いた、セーフと思ったら、そこから通行止め。えらいこっちゃーで「コ」の字形に遠回り。けっきょく、家から32分かかってしまった。
カメラを取り出し車道に向くと、周りがざわざわ。
「もう、そこに来てますやーん!」
「ムセンビさーん、しっかり!」
そう叫んだあとカメラを構えると、もう目の前。何とか一枚だけパチリ。
「あー、一枚だけでも撮れてよかったー。」
大阪チームは区間賞が1区の木崎さんだけだったのに、見事なチームワークで優勝。もちろん、3区の高松望ムセンビ選手の力も大きかった。
今年は区間新も区間賞にもわずか届かなかったが、それは来年の楽しみに。
もう1チーム、ひいきの沖縄の応援。
後ろから3番目に中継。
「おきなわ、がんばれ!」と叫んだら、こっちを向いて「にこっ!」
あとで調べたら、宮古島・平良中の下地さんという選手だった。
ぜひ来年、高校生になっても来てくださいね。応援します。
もう選手の来る気配がなくなり、応援に出ておられた人々が帰られ始めた。
「まだ、最後に福島が残ってるよ。帰らんといて。福島、応援したって。」
私のすぐ近くで応援しておられた女性が、帰ろうとする人たちに向かって呼びかけておられた。
46位の和歌山から離れること5分以上、やっと福島チームのランナーが見えた。
「しっかり、最後までー。」
前の選手が見えないとつらいだろう。でも、しっかり。
全チームを見届けて、帰りも家までランニング。
帰りはゆっくりと。6km弱を42分。
本当は、黄色のウインドブレーカーにパンダの帽子をかぶってテレビに映ろうと狙っていたのだが、その余裕なし。パンダの帽子は腰にぶらさげたまま。
また、来年も応援に行きますね。(今度は余裕を持って・・・。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
京都走ろう会例会〜真樹も参加〜 [ランニング]
今日は、真樹が久しぶりの参加。
たぶん、小6のとき、大文字駅伝の練習のつもりで参加して以来。5年ぶり?
みなさん、「娘さん?」と聞いてこられた。ぱっと見では分からなかったようだ。
めったにない3人いっしょだったので、岩本副会長さんにお願いして写真を撮ってもらった。
出雲路橋近くのコインパークはすべて「満」。ちょっと遠くまでとめに行かなくてはならなかった。そこから出雲路橋に戻る途中の散髪屋さんの前に、かわいいワンちゃん。何枚写真を撮っても、ぐっすり眠っていた。
出雲路橋から南側を見ると、いつもの賀茂川パートナーズさん。
「おーい」と呼ぶとこっちを向いてくださった。
自動販売機のお茶を買いに行くと、偶然にも高松望ムセンビ選手のお父さんとバッタリ。
「ムセンビさん、京都キャロットの藤井です。望さんの応援ですよね。」
「はい。」(お母さんならすぐ分かってもらえたが、お父さんは・・・。)
「私もこのあと望さんの応援に行きます。区間新期待してますので・・・。」
「ありがとうございます。」
ムセンビ選手のお父さんは、鴨川河川敷に出でジョギングをしておられた。これは歩道を伴走する予定でしょうか。
私はぎっくり腰の具合がましなようなので10km。ヨメさんと真樹は3.1km。1日会員用のゼッケンをもらってつけていた。
私もスタートの準備をしていると、岩井さんが「武庫川新春ロードレース」の廉の写真を持ってきてくださった。
ゴール前、よく足が上がっています。
岩井さん、いい写真をどうもありがとうございました。
(「武庫川」の記事をやっと書き上げました。よかったら戻って見てください。)
スタート前の3人。
気温は低いが風がまったくないので走りやすそう。
10kmは10人ちょっと。
私は、今日もGPS腕時計をつけて走る。
丸太町橋までは2.45kmほど。10分31秒。
出雲路橋に戻ると、北側から戻ってきたヨメさんと真樹の姿が。カメラ、スタンバイ。
私の中間点(4.9km)通過と、2人の3.1kmがほぼ同時。写真が撮れてよかった。
笑顔でゴールできているので、気持ちよく走れたんでしょう。よかった。
私は21分42秒(11分11秒)。
このあたりから、少し離していたはずの古澤さんが後ろにピタリ。
5kmに参加しておられる方ともたくさん対面したが、もう写真を撮る元気なし。やっぱり、ぎっくり腰による3日間の完全休養が効いてきた。きばれない。
御薗橋(7.45km)、33分01秒(11分19秒)。
最後の下りを10分30秒で行けば、ゴールは43分30秒ほど。がんばろう。
ところが御薗橋を折り返し、少し進んだたところでついに古澤さんに抜かれる。付いていけない。
けっきょく古澤さんとはどんどん離れ、私のゴールは43分54秒(10分52秒)。
今日は最後までスピードに乗れなかった。次の日曜のハーフで1時間32分台を狙っているのだが、これではあかん。あと1週間、どんな練習をしたらいいんでしょうね。
私がゴールすると、2人が待ちくたびれていた。
ヨメさんはさっそく仕事の電話。「ご苦労さんどす。」
今日はGPS腕時計が役に立った。
京都走ろう会10kmコースは、下流側4.9km、上流側5.1kmでまちがいない。
1kmごとのラップ。
4分11、4分26、4分38、4分30、4分28で前半5km22分13秒。
4分24、4分24、4分22、4分16、4分14で後半5km21分40秒。
ほー、後半のほうがだいぶ速かったんや。
いつもお世話になっています、例会幹事さん。
まだ全員ゴールされてなかったが、みなさんにお礼を言ってお別れ。
また、散髪屋さんのワンちゃんの写真を撮り。
2人を車に乗せて四条河原町。
ヨメさんと真樹は西京極へ、都道府県対抗女子駅伝の応援。
今日は、午後から京都走ろう会の新年会。私はここ数年続けて参加させてもらっていた。しかし、今年は女子駅伝第3区の高松望ムセンビ選手の応援へ行かなくては。
急げー!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月10日(火)
坂道走 [ランニング]
平地をチンタラ走っていても速くはならない。
こないだ久しぶりに取り組んだ「坂道走」は、気分転換にもなって楽しかった。あのあと、上がりにくかった左足がましになったような気もしたし・・・。
今日は廉が使っているコース「きつね坂600m」を走ってみよう。
その前に、宝ヶ池周回をGPS腕時計をつけてウォーミングアップ。1周1500mということだが、廉はもう少し長いと言う。GPSで測ってみる。
途中にかわいいネコちゃん。
いつもどおりに左回り1周、ほぼきっちり1500m。7分32秒。
もう1回、今度は右回り。これもほぼ1500m。8分25秒。
途中の200mごとの標識ではあまり合ってなかったのに、1周ゴールは1500m。なんか、GPSさんうまいこと帳尻合わせてます。
さて、いよいよきつね坂。
下の歩道の車止めのちょっと下から、このソフトクリームの看板までが600mあるらしい。
下っていくと、京都の中心部が見下ろせる。ここも「京都マラソン」のコースです。
よし、ここからスタート。
ソフトクリーム看板まで、2分49秒。
廉でも2分20秒とか言ってたので、私が走った分は600mないのかもしれない(GPS腕時計は「0.60」と表示)。もう一回ちゃんと聞いておこう。
ソフトクリーム看板から池へ往復200mを2分ちょっとで。
今度は下り600m、2分15秒。これは気持ちいい。上りだけでなく、短い休けいをはさんで下りも走るといい練習になる。
私はこれ以上心肺機能を鍛える必要はないと思う。それよりもスピード。それには、上り坂よりも下り坂を走ったほうが練習としてはいいように思う。
このあと車の置いてあるところまでダウンジョグ700m。
今日は、1500+1500+700+600+200+600+700で合計5.8km。
次はこの「600m上り+200mレスト+600m下り」を何本かやってみよう。
これはスピードつきそう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月09日(月)
第28回9の日平和ラン [ランニング]
今日は廉の成人式。会場である京都会館までは、うちからちょうど10kmくらい。
これは9.9kmにしたら「9の日平和ラン」にぴったりだと思っていたのだが・・・。
でも、昨日のハーフ激走のダメージがどう出てくるか分からない。ゆうべ、うちのゴールドフィンガーにマッサージをしてもらい、心配していたよりはずっと元気になった。でも、今日はいちびらないほうがいい。
昨日「ランナーズ9の会」のユニフォームを着て走ったので、ただいま洗濯中。今日は「平和・憲法九条」ののぼりを持って走るので、ユニフォームはいいか。
練習最短コース、緑の農具小屋まで往復3km。
北稜高校の前を通ったとき、男の子が「平和、憲法九条やってー」と言いながら見てくれていた。そう、これでいいんです。一人でも・・・。
往復19分くらい。ただし、昨日の疲れと右手にのぼりを持っているのとですごく疲れた。今左右のバランスが崩れた走りになっているらしい。そのためいろいろなところに痛みが出ているとのこと。そう、「あいおわ治療院」の高橋大輔似の先生が言っておられた。
と言うことで無理をせず、のぼりを置いてもう一往復ゆっくりと。17分40秒。
これに1kmスロージョグをプラスして、今日は7km。9kmには届きませんでした。
でも、今年の9月9日には大々的に「平和ラン」を行う計画があるそうだし、それまで細々とでもこの「9の日平和ラン」を続けていこうと思う。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月07日(土)
GPS腕時計デビュー [ランニング]
ずっと前からほしかったGPS腕時計をおとつい注文。昨日届いて、今日初めて使った。
「ARES GPS AR−1081」
GPS腕時計と言えばガーミン。ブログに書いておられる方もガーミンばかり。私の大好きなブログ「ラスティクなひとりごと」のいりえゆかさんもガーミンを使っておられる。私もそうしようかなあと思ったが、今大活躍の猫ひろしさんが使っておられる「ARES GPS」にした。通販サイトのレビューも、いい評価が多かったし・・・(ただし、「食べログ」みたいなやらせもあるけど)。
価格は、税込み24296円。楽天カードを申し込んだので、2000円引きの22296円。高い買い物だが、年末年始のバイトをがんばって行ったので、そのバイト代で支払おう。
午前中、真樹とヨメさんの親子ランに便乗。いっしょに走らせてもらった。毎日走っている1kmコースは、実際は1.07km。
そのあと、一人で同じコースを走った。最後の橋から家までが70mほどなので、ここを省略したらちょうど1kmになる。このコースはまた使えますね。
夕方、いつものコーナン往復5kmコースへ。
1kmごとに「ピピッ」と教えてくれるのはうれしいね。このコースも、実際は5.1km。これからちょっと手前で折り返さなくては。
勝手に1kmごとのラップをとってくれるのがうれしい。
5分32、5分10、5分34、5分26、5分25で27分07秒。
このあと、また市原野保育園までダウンジョグ。往復で3kmはあると思っていたのに、2.6kmほど。これでは今日の練習が10kmにならないので、流しを3本。
距離が測れるのはおもしろい。1kmごとに「ピピッ」と教えてくれるのもおもしろい。あとはパソコンにつないでデータ管理だが、まだそこまではできていない。またできるようになったらここに書きます。
明日は距離表示があまりない「武庫川新春ロードレース」。このGPS腕時計が活躍できそう。
明日は、ハーフ1時間半切りをめざす。GPS腕時計、たのんまっせー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】