パオパオだより

2011年08月31日(水)

第20回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6月24日、国鉄闘争共闘会議と原告団中央協議会は解散総会を開催した。そして、6月30日付で解散声明を発表。
 私の「勝手に国労応援ラン」はどうなるんでしょう。この「勝手に国労応援ラン」を、ブログを通してまた応援していてくださっていた方もあったというのに・・・。

 とりあえず、「京都→徳島」一人駅伝は今月で終了。短時間ではあったが国労闘争団四国常駐の中野勇人さんともお話できたし・・・。

 今月は、初心に戻ってうちの近所でゼッケンアピールラン。私の練習コースで一番短い3km。朝9時過ぎから、ゆっくり走って17分36秒。

 走っていて気づいたのだが、右アキレス腱の痛みはかなりましになってきている。以前は、痛くて右足を引きずるような走りだった。今はちょっとだけなら後ろにけれる。
 しかし、今度は左足首が痛い。この原因は分かっている。先日の3000m障害の着地。水濠7つは、役員さんのアドバイスどおり両足を前後に開き両足着地をした。28の木製ハードルは1つを除きすべて左足着地。やっぱり91,4cmからの衝撃はきつかった。早く治さなければ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくを連れてダウンに行こうかなーと思ったけど、きくは行く気なし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 長代川の散歩道をゆっくりと。
 やっと河原の草を刈ってくださった。年々刈る時期が遅くなっているような気がする。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まだ全部は刈れておらず、南側はジャングル状態。
 この道は「地球研」の方もよく使っておられるので、こんなに伸びる前に刈ってもらいたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北稜高校の先で折り返し。
 今年は、インターハイに棒高跳びの選手が出たんやね。

 往復で約2.2km、14分。
 今日は合計5.2km。わずか30分ほどのアピールランでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一昨年12月から1年半ほどの間だが、私なりに勝手に国労を応援させてもらった。中野さんの話によると、「まだ闘いは終わっていない」とのこと。それなら、それなりに「勝手に応援」は続けて行きたい。
 中野さんに今のぞむのは、おたよりなりツイッターなりで今の状況を報告されることである。はっきりとした方向性が見出せないのなら、正直にその通り表現することである。身内で完結した話でも、部外者にはまったく伝わらない。
 ほかの人にはマネできない超長距離のアピールランを計画・実行・成功させてこられた中野さんのことだから、部外者へのアピールの必要性は人一倍実感されているだろう。

 ほぼ死にかけ(?)の中野さんにエール。
 「大変だとは思いますが、またここからという気持ちで、もうひとふんばり!」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年08月26日(金)

第32回全日本マスターズ陸上 [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 3000m障害、M55クラス2位。14分52秒64。
 不安だらけの初「サンショー」でしたが、われながらよくやったと思います。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝4時40分起床。
 こないだ和歌山に行ったとき、京都市内が渋滞していたのに3時間弱で行けた。早朝だと渋滞はないので2時間半くらいの予想。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家を出たのが4時55分。紀三井寺競技場に着いたのが7時27分。予想通り。
 3000m障害は8時55分スタートなので、あまりゆっくりはしていられない。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 競技場に入ると、待ち構えていてくださったかのように八田さんの姿が。8時30分スタートの2000m障害に出場されるので、かなり早く会場入りされていたようだ。
 私は初めての3000m障害だったが、八田さんのような心強い先輩からいろいろ教えていただけてほんとうによかった。今日も不安だらけで会場入りしたのだが、八田さんがいてくださったおかげでだいぶリラックスできた。

 ただ、大会プログラムを見ていて重大な事が発覚。「3000m障害は16分制限」。
 えー、制限なしとちごたんかいなー。こらえらいこっちゃ。普通に走れたらクリアできるやろうけど、途中でコブラがえりがおこったりしたら・・・。

 ヨメさんにメール。
 「うーん」・・・制限時間なしって聞いてたのに、16分やてー。うぇーん。
 返事・・・なんとでもなる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時25分から第1コール。
 腰ゼッケンがシールタイプではるのが楽だった。

 8時半に2000m障害がスタートするので、役員さんに断って一時抜けさせてもらった。八田さんの写真を撮らせてもらう約束をしていたので。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 急いで競技場に入ると、ちょうど1周目の水濠。
 残念ながら八田さんの写真は撮れなかった。

 しかし、すごい場面を見てしまった。列の最後のほうの選手たちが、水濠の一番深いところにズボスボとはまっている。そして、すぐには立ち上がれない。
 この場面だけを見ていると爆笑してもおかしくはないのだが、見ている人たちからは大声の声援。いいですねえ。 小さな女の子が、「おじいちゃーん、一番になってねー」と叫んでいたのを聞いて泣けてきた。一生懸命な姿は小さな子にも伝わるんですね。

 さて、このあとはお手本にしたい八田さんのきれいな跳躍フォームを連写で。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この少し前、水濠係の役員さんとお話することができた。私が「水濠の練習は一回もできていない」という話をすると跳び方のコツを教えてくださった。しっかりハードルの上にのって、できるだけ遠くをめざしてへ跳ぶ。そして、着地は前後に足を開いて同時に着くようにするといいそうだ。いいことを聞いた。さっそく実行してみよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その話を横で聞いておられた方もアドバイスしてくださった。
 とにかく1周目を重視。1周目で自分の跳ぶリズム走るリズムをしっかり作る。それができれば、最後まで安定した走りができる。
 なるほど・・・、1周目は真剣中の真剣で走り跳ぶことにしよう。
 アドバイスしてくださったお二人の方、どうもありがとうございました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、いよいよ。
 スタートが近づくにつれドキドキしてきた。いつも堂々としている(?)私は、こんなこと久しぶり。第1回びわ湖トライアスロン以来かな。

 スタート前、みなさん一番近くのハードルを試し跳び。私も一回跳んでおこうと一番内側を跳んだら、オヨヨよろけてコースアウト。こりゃいかん。本番なら即失格。これで、一番内側は走らないことに決定。

 8時55分、35歳から57歳までの26名が一斉スタート。(私は、上から2番目の年齢。)
 最初のハードルで接触したらこわいので、わざと一番最後に跳んだ。まあまあいい感じ。前日のハードル練習が効いている。
 2個目もそつなく跳べた。そして、練習もしたこともない水濠。しっかり上にのり、エイヤッと遠くをめざし、足は前後にパー。けっこういい着地。
 シューズはずぶぬれになったが、5、6歩走れば気にならなくなった。(今日のシューズは、アディゼロ・プロ。アッパーがメッシュなので水はけよし。)

 1周目(プラス53m)、2分04秒。速い!
 2周目以降、2分04→2分07→2分08→2分14→2分10→2分03で、14分52秒。

 やったね!
 まさか15分を切れるとは!
 途中時計を見ていなかったので、まるきり分からなかった。
 アドバイスしてもらったとおり、1周目を慎重に跳び、そのリズムが最後まで崩れなかった。最終的には3人も抜き、ビリにもならなかったし。上出来中の上出来。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後の給水所の係をしてくれていたかわいい中学生。地元和歌山市の「東中」の生徒さんだそうです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録掲示板あたりをウロウロしていると、50代最速の吉田さんと遭遇。去年、10分39秒で優勝された選手です。
 今年は30秒ほどタイムが落ちてしまったそうだ。それでも私より3分半も速い。
 若いとき陸上をしておられたが、3000m障害はマスターズで初めて出られたそうだ。それでこの速さですからねえ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お互いの健闘をたたえあい(?)、記念撮影。 
 次は、吉田さんに2周抜かれないようにがんばります。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩手で津波の被害にあわれた下河原選手をしのぶコーナー。たしか、104歳のスプリンターです。
 岩手を応援する1000円のボロシャツを買い、義援金も1000円入れときました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここでおみやげを購入。
 和歌山ラーメン、梅干し、那智黒アメ・・・、ってベタでしたか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんにメール。
 「セーフ!」・・・14分52秒くらい。後ろに3人。やったー!昨日のハードル練習と、ますみちゃんのマッサージが効いたね。ありがとうございました。記録発表が出たら帰ります。
 返事・・・よかったですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで、腰ゼッケンの写真も。

 今回走らせてもらって思ったこと。
 「マスターズは、大会運営もマスターズ」。
 どの時点においても、対応が柔軟。四角四面な対応をする人はまったくなし。よく考えれば、役員さんというのはスムーズな大会運営のために配置されているのだから、大人の対応ができる人が必要。その点、今回は非常に気持ちのよい対応ばかりだった。こんな大会が増えるとうれしいですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録発表後、またヨメさんにメール。
 「表彰あるらしい」・・・M55の部、4人中2位に入ったので表彰してもらえるらしい。
 返事・・・そらよかったな。でも調子に乗ったらあかんで。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 表彰式の写真はなし。誰かに頼んで撮ってもらったらよかったな。
 M55クラス1位の曽野さん。世界大会2位の実力者です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 表彰式はこんな感じ。
 きれいなおねえさんが賞状とメダルを持ってきてくださって、マスターズのおえらいさんが渡してくださいます。値打ちです。

 また表彰台に上れるよう、がんばるぞー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りに、近くの紀三井寺へ。
 なかなかひなびたいいお寺でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 紀三井寺を12時ごろ出発。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 紀ノ川SAで昼食。肉うどん、550円。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 シュークリームとコーヒー。
 ほっこりと食べておいしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に着いたのは3時前。
 心配だらけの初「サンショー」も、これにて無事に終了。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2011年08月25日(木)

西京極で親子練 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「パオパオが走ってるのは、廉の競技生活にプラスになってるやんなー。」
 「うーん・・・。」
 「なんえ! プラスになってへんちゅうんかい!」
 「まあ、マイナスにはなってへんとは思うけど・・・。」

 先日の私と廉の会話。なかなか味わい深い。

 今、廉の大学の陸上部は黒姫高原で夏合宿中。廉はまだ授業があるため、合宿には不参加。その代わり、時間を作っては一人練習をしている。
 今日は西京極補助競技場が使えるので、いっしょに練習しに行くことにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゆっくりアップをしていると、黒い影。
 「あっ、あんもちゃん!」
 黒いネコはみんなあんもに見える。どこのどなたネコか知りませんが、私の練習を見守ってくれてるんやね。そう思っとこ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 廉は、300m×6(100mつなぎ)を2セットするらしい。これって、一人練習ではきついなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は8コースにハードルを5つ。このハードルは跳び越さなくてはいけないので、76.2cmの低いほうで。ずっと8コースを走れば1周450mくらいになるのかな。これを7周すれば、明日の3000m障害の目安のタイムが分かるだろう。

 500mジョグのあと、とりあえず1周。やっぱり木製ハードルにのってから跳ぶのと、跳び越えるのとでは勝手がちがう。

 次に7周。
 2分17→2分22→2分24→2分24→2分29→2分27→2分27、16分52秒。
 こんなにかかるか・・・。

 去年の全日本マスターズ、3000m障害の50代1位は10分39秒。最下位は15分22秒。
 明日の目標は、1位に3周抜かれないこと。ブービーに1周抜かれないこと。おお、なんたる低い目標!

 500mジョグのあと、もう1周だけ速めに。2分05秒。

 「最後に800mか1000mを思い切り走ろうかなと思ってるんやけど・・・。」
 「なんでやねん! 明日の朝にレースなんやろ。体固まって動けへんで。そもそも、今日にハードルの練習してること自体がもう終わっとるてー。」
 「えっ、そうなん? オッサン的にはごくごく普通なんやけどなあ・・・。」

 廉のアドバイスを聞き入れ、最後に流し100m×2。
 全部合わせて5.5kmくらいでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「パオパオ、障害はやめとき」、これがうちの家族の一致した意見。でも、人に言われて素直にやめたりするパオパオじゃないことはみんな知ってるくせに。

 3000m障害は時間制限がないらしい。
 「どんなことをしても、明日は完走じゃー。」
 できれば15分台。かんばるぞー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そろそろ帰ろうかというとき、知り合いの姿が。
 賀茂川パートナーズの和田さんと伴走役の吉川さん。
 「ここによく練習に来てはるんですか。」
 「ちょくちょくね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 らんRUN乱の橋本さんも加わって、楽しそう。
 西京極に来れば、どなたか知り合いに出会えます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トラックで親子で練習なんて「おつ」なこともなかなかできることじゃない。また二人で練習に来れたらいいなあ。

 上の写真の財布は、昨日真樹からもらった「父の日のプレゼント」。
 うん? 父の日って、6月ですよねえ・・・。でも、うれしい。パオパオにピッタリの「ヘンタイ系財布」。明日のレースにお守りとして持って行こうっと。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年08月24日(水)

脚立障害走 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はいなかに帰り、3000m障害の練習。
 木製ハードルの代わりに脚立。1脚はコーナンで2480円。もう1つはおじいさん(父)の家にあったのを借りた。
 さて・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝のきくの散歩で、家まであと少しのところで毎度おなじみ「帰りません」攻撃。
 「きくちゃん、シャンプーとちゃうて。そんなん2週間に1回くらいやてー」と言っても、「帰りません」。
 しまいには、「ガウガウガウ・・・」と私に襲いかかる始末。ご近所の奥様が心配して出てこられ、「ああどうしよう」と思った時・・・。
 やっと来ました助っ人・ますみさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 オッサンのゆうことは全然聞かへんくせに・・・。
 
 やっぱり、オバサンはこわいんか?
 (私といっしょやん!)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後、いなかへ。
 
 ターコおばさん(姉)の別荘は、骨組みが出来上がり、家の形が分かってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おじいさんとちょっとしゃべったあと、川向いにある花背山の家のグランドへ。
 今日電話で問い合わせたら、たて120m横70mあるらしい。それなら、周囲から10mほど内側を走れば300mコースが取れる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 本当は脚立も3つはほしかったのだが、予算の都合で仕方ない。300mコースに2つ。10周して3000mで20個の脚立障害。十分ではないが、少しは障害を跳ぶ練習にはなるだろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まず最初に、様子見ラン1周300m。

 1個目はコーナンの脚立。
 90cm近くの高さがあるが、安定感もあったので跳ぶ練習にはいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2個目はおじいさんの家の脚立。
 80cmくらいの高さ。なめてかかったら、見事にすってんころりん。安定感なし。これは気を付けて跳ばないと危ない。下が芝生でよかった。

 次は、障害物なしの5周1500m。7分12秒。
 つなぎジョグ300m。

 さあ、脚立障害10周3000m。14分56秒。
 20個の脚立を全部こけんと跳べた。でも、本番は28の木製ハードルと7つの水濠やからねえ・・・。
 つなぎジョグ300m。

 次は、脚立障害5周1500m強め。6分53秒。
 つなぎジョグ300m。
 
 最後に、脚立障害5周1500m弱め。8分45秒。
 ダウンジョグ300m。

 今日はこまごまとやって、合計9km。
 下が芝生だったのと、うまく跳べたせいか足はそれほど痛くはならなかった。
 もし、また3000m障害に出場することがあればここで練習させてもらおう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おじいさん、帰るわー。」
 「おー、長いこと走っとったなあ。ふろ、入っていかんかー。もう、わかしてあんねん。」
 と言うことで、久しぶりに父の家のふろに入らせてもらった。

 ターコおばさんの別荘も10月には完成するらしい。おじいさんがもっともっと長生きできるように、いろいろと刺激を!
 55歳の息子の3000m障害出場は、いい刺激になるかなあ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年08月18日(木)

ぬれたシューズで3000m [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先週の金曜、西京極のトラックでハードルの練習をして故障悪化。
 翌日右足を引きずって歩いている私を見て、「もう、サンショー(3000m障害)はやめといたら・・・」と廉は言う。でも、今度ばかりはなんとしてでも出たい。オッサンが3000m障害に出場できるなんて、めったにないことなんです。
 土日月火水と、ランニングは完全休養。少し足の痛みがましになってきたので、前からやってみたかった「ぬれたシューズラン」をしてみることにした。

 朝9時、久しぶりの宝ヶ池。
 まずはアップと思ってスタート地点に向かうと、おおなつかしや石田先生。廉が小学生の時の担任の先生。今おられる小学校の子どもたちを連れて、トレーニングに来られているようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初に1周1.5kmをゆーっくりと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次に2周3km。およそ17分。

 走っている途中、声をかけてくださる方があった。お名前は分からないのだが見覚えのあるお顔。走っておられるところを写真に撮らせていただいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、シューズをベチャベチャにしてっと。シューズは最軽量のミズノ・ウェーブスぺーサーGL。
 走り出すと、やっぱりかなり重い。でも、よく考えるとじゃじゃぶりの雨の中のレースと同じ。本番もそう考えよう。
 
 2周3km、14分58秒。
 ハードル35個跳んでこのタイムやったらええんやけどねえ。ありえません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に1周1.5kmをゆっくりゆーっくりと。
 やっとかわいいワンちゃんに遭遇。ご夫婦で散歩に来られていたようだ。
 「こうめ・メス・11歳」と「ももこ・メス・5歳」。両方、柴。ほんとうにおとなしくてかわいいワンちゃんでした。

 今日は合計9km。
 足の痛みは、以前よりはだいぶましになっているようだ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年08月12日(金)

91.4cm [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3000m障害男子のハードルの高さは91.4cm。
 途中の水濠は8レーンの外側にあるので、1周は421mになる。これで計算すると、3000m障害はトラック7周と53mということになる。
 1周につき平均台型の木製ハードルが4ヶ所、同じ91.4cmのハードル+長さ3.66mの水濠が1ヶ所。つまり、3000mで35ヶ所の障害物を越えることになる。冷静に考えて、しろうとが手を出すような競技ではない。

 そして、こんなアクシデントもあった。
 「早狩実紀選手は、2007年、3000m障害で世界選手権に出場。予選のラスト一周で、障害の枕木に膝を強打、背中からトラックにたたきつけられ、脳震盪を起こし意識を失った。レースは途中棄権となり、早狩は担架で運ばれた。」

 ああ、せめて病院に運ばれないような練習をしなければ。
 ということで、西京極補助競技場へ。ワコールさんが寄付されたとかいう練習用ハードルをお借りした。

 今日も2000m障害のスペシャリストである八田さんが来ておられ、ハードルを出すのを手伝ってくださった。

 91.4cmの高さを覚えておこうと自分の体で測ったら、ちょうどへその高さ。これを35個?
 ムリムリ。

 八田さんが跳び方の見本を見せてくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すごくスムーズできれい。
 一連の動きにムダなところがない。
 
 私の跳んでいるところも何度も見てもらった。細かいところもアドバイスしていただき、何回も跳ぶうちに何とかさまになってきた。ただし、着地の衝撃が思っていた以上にすごかった。

 走った後疲れた状態で跳ぶ練習もしなくてはいけないので、まずは1周400m。ほんとうはこの間に、ハードル4ヶ所、水濠1ヶ所があるのだが、今日の練習ではハードル1ヵ所のみ。それでも1分48秒もかかった。
 少し休んで、2周800m、3分56秒。
 また少し休んで、最後に3周1200m、6分05秒。

 あー、15分以内完走なんて絶対ムリ!
 ハードルを跳ぶごとに、両足にピリピリ。何とか完走だけはいけるだろうと思っていたが、コブラがえりで沈没もありですね。
 あー、レースまであと2週間。どうしましょ。

 今日は、アップ500mダウン500mと合わせて3.4km。もう、ふくらはぎパンパン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日、八田さんから紹介していただいた河合さん。3000m障害ではなく、110mHや400mHをやっておられるそうだ。まだ31歳の若手。
 いろいろと楽しいお話を聞かせてもらった。こうして競技を通して若い人とも知りあえる。それがまたいいんですよね。
 (ハードルの後片づけ、手伝ってくださってありがとうございました。)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2011


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

夏か!

夏か!

京都走ろう会例会〜京都弁の新人さん〜

京都走ろう会例会〜京都弁の新人さん〜

真樹の受験(小論文)、私は名護ラン

真樹の受験(小論文)、私は名護ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.