2018年09月02日(日)
第35回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]
 目標は高く、5km21分台。
 前半はがんばれたが、折り返してからの後半の下りがもひとつ。
 22分37秒。
 また不完全燃焼だったが、60歳以上の部第4位。
 これで、退院以来3大会連続入賞。
 よくがんばりました。
----------------------------------------------------------------------------------
 5時半起床。
 会場の「やわたハイランド191リゾート」は、「民宿・高木」さんのお隣り。
 7時受付開始なので、まずまず余裕をもって出店準備ができた。
 受付に行くとガラガラ。
 例年より早く受付に来れたようだ。
 朝早くから、清水初男さんがご来店。「ひろしまクロカン」に引き続き、またおいしそうなお菓子を持って来てくださった。
 「民宿・高木」さんからは朝のお弁当。これがまたおいしいんです。
 6分目ほど食べて、アップジョグへ。
9時半から開会式。
「聖湖マラソン」は標高800mの山間部で行われている。そのため例年この時期はかなり涼しいのだが、今年はかなり気温が上がっていた。
先日、松本一之さんが「5kmレースの前にその5kmをアップジョグ」とおっしゃっていた。それを真似てみよう。
 そう思って5kmコースを走ってみたが、ここは行きが上りなのでかなり息切れ。2km地点で折り返した。
 ここまで、約11分。
 「燕子花」と書いて「カキツバタ」と読むんですね。
 私は広河原(堰源小・中)の同年に「杜若」君がいたので、こちらの字のほうがなじみがある。
 折り返すと下りになる。
 毎年この下りでビューンと行こうと思うのだが、思うように足が動かない。不思議なものだ。
 
 下り2kmは約10分。
 4kmで21分。
 本番の5kmもこれくらいで行ければいいんですけど・・・。
4kmのジョグでへたっていると、「芸中ソーラン」が終わってしまった。写真、撮りたかったのに。
大会のMCは、4年前にいっしょに写真を撮っていただいた大瀬戸さん。すごく聞きやすい、きれいな声の方です。
 毎年恒例、小学生のスタート前ファンファーレ。
 一番左で見守っておられるのが、大会総務の高木茂さんです。
10時30分、989名エントリーのハーフがスタート。
 10時40分、523名エントリーの10kmがスタート。
 そのあと、ゆるキャラ「花田舞太郎」君登場。
かなり早い動きで舞ってくれていたが、この暑さの中だいじょうぶなんでしょうか。
 10時50分、470名エントリーの5kmがスタート。
 最前列に小学生が広がっていたが、役員さんが左半分に寄せてくださった。これで、私たちのスタートダッシュもだいじょうぶ。
 スタートしてみると、心なしかいつもより楽。
 1km、4分14秒。
 2kmまではかなりの上り。
 それでも9分05秒(4分50秒)。
 折り返しで同部門のランナーを数えると、私は4位。
 「一人抜いたら3位」と自分に言い聞かせて、後半をがんばる。
 3km、13分49秒(4分43秒)。
 4km、18分12秒(4分22秒)。
 5km、22分37秒(4分24秒)。
 誰も抜けず、誰にも抜かれず4位のままゴール。
 もう少しいいタイムを狙っていたが、これが今の実力です。「松本流長めのアップジョグ」のおかげで、楽に走れたのがよかった。
記録証係のおねえさんが「2回押しちゃった」ということで、記録証が2枚。
しばらくすると、琉球創作エイサーが始まった。
沖縄から来られたのではなく、たぶん沖縄県人会の方だと思う。
ちっちゃい子も入っていて、元気に太鼓を打ち鳴らしていた。
ダウンジョグのため、コース沿いを逆走。
 このころは雲が出て、少し涼しくなっていた。
 ハーフのランナーは、後半走りやすかったのではないだろうか。
 「ドロンジョさまー、写真撮らせてもらいまーす」と言ったら、手を振ってくださった。
 ヨメさんの来年の「みかた残酷」のコスプレ、これでどうでしょう。
 3位までリンゴがもらえるものと思っていたので、「4位でガッカリ」と言っていたら、高木さんが家で作っておられるトマトを持って来てくださった。(実際は、3位までリンゴがもらえたのはだいぶ前のことだったようだ。)
 私の大好きなトマト、どうもありがとうございました。
 京都で言う「今川焼、回転焼、みかど焼、太鼓饅頭」。
 広島では「二重焼」と言うんですね。
 一個100円。おいしかった。
 表彰式のアナウンスがあったので、急いで表彰式会場へ。
 7人表彰だったのだか、表彰係のきれいなおねえさんが4位と5位担当。あとは男性。これだけでもすごく得した気分。来年も4位5位狙いですかね。
 「ますみちゃん、もうたろう(舞太郎)が帰らはる。写真撮らせてもらおう。」
 二人でもうたろうを追っかけて、係の方に写真を撮ってもらった。
 その方は「すごくいい写真です」と言ってくださった。
 後片付けは3時前に終わり、「民宿・高木」さんにお支払いをしてから帰路に。帰りは、高木さんお勧めの千代田ICから高速に入る道で帰った。
 高速の途中で2回だけ休けい。
 「もう宝塚の渋滞もないし・・・」とかしゃべりながら帰ってきたら、新名神に入るのを忘れ中国道のままに進んでしまった。それでも、たしかに渋滞がなかったので早く帰れた。
 家に着いたのはちょうど9時。
 きくの世話を頼んだ知り合いが、「きくが威嚇してうまくできなかった」と報告してくれていた。家に着くまで心配していたのだが、玄関を開けると普通に出てきた。
 とりあえずお散歩に。
 そのお散歩も、いつもと変りなく元気一杯やったし・・・。
 たまたま、きげんが悪いときに当たってしもたんかなあ。
 ほんとうに申し訳ない。
 家に入ると、私の薬やら新聞が散乱。きくが大暴れした模様。
 「きくちゃん、なんちゅうことをしてくれるねん。薬ぐちゃぐちゃにして、オッサン早う死ねちゅうとるんか。」
 「ガウガウガウ・・・。」
 きくは、なんでも「ガウガウガウ」ですませるからかなんわ。
 今年は去年よりは商品が充実していたようで、去年より少し売り上げは上がっていた。やっぱり、いい商品をそろえるようにしていかないと。広島は、「京都キャロット」の出店を楽しみにしてくださっているお客様が多いですから。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年09月01日(土)
第35回聖湖マラソン・前日 [ランニング・出張販売]

広島県北広島町上空を低空飛行する米軍機とみられる機体=15日(高木茂さん提供)

◎共同通信2017年12月23日
   米軍機が低空飛行か、広島
     住民目撃、騒音100デシベル超
 広島県北広島町の住宅地で今月15日、米軍機とみられる機体が低空飛行していた疑いがあることが23日、住民への取材で分かった。100デシベルを超える騒音が計測されており、県の担当者は「事実確認をするとともに、住民に不安を与えないよう国に働き掛ける」としている。
 広島市中心部から北に約30キロの北広島町で、住民の八幡郵便局長高木茂さん(63)が15日午前10時半ごろ、低空飛行する機体を目撃し、動画を撮った。高木さんは「(地上から)100〜150メートルほどの高さだったと思う」と話している。動画や、別の住民が撮影した写真から、米軍のFA18戦闘攻撃機とみられる。
----------------------------------------------------------------------------------
 「聖湖マラソン」は今年で第35回。
 「京都キャロット」は1995年の第12回大会から出店させていただいている。廉4歳、真樹1歳のころから。
 京都の自宅から約430km、もちろん前泊。
 今年で24回目になるのだが、最初から今までずっと「民宿・高木」さんのお世話になっている。
 高木茂さんは「聖湖マラソン」立ち上げメンバーの一人で、ずっと総務係の責任者を務めておられる。その奥様が「民宿・高木」をされている関係で、宿泊もお願いし、今に至っている。
 たいてい私たちが夕食をいただいているときに、高木茂さんが顔を出してくださる。そして、「聖湖マラソン」の現況や、高木さんのご家族の近況、地元の話題などを提供してくださっている。
 今年は、その時の話題がいつもとちょっとちがった。
 「京都新聞にも私の名前が出たんですが、ご存知ですか?」そう高木茂さんが切り出してこられたのだが、私はその記事を見過ごしていたようだ。
 「米軍の戦闘機が、ここを低空飛行したんです。それを私が撮影したものが、共同通信に取り上げられたんですよ。」
 沖縄は毎日。そのほかにもオレンジルートと言って、四国のど真ん中を低空飛行する訓練域があることも知っていた。しかし、毎年マラソン大会でお世話になっている北広島町(旧芸北町)までその被害にあっているとは・・・。
 「原発は人口の少ない地域に押し付け」と同じ発想なんですね。
 ヨメさんも「東京上空で低空飛行訓練せえよ」と怒っていた。でも150mの高さを飛行なら、スカイツリーや東京タワーもポッキリですね。
 人口比に対応する権利を主張する人々は、ぜひ人口比に対応する「米軍被害」も負担してください。知らんぷりしないでください!
---------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
◎中国新聞2017年4月19日
   風力発電は環境破壊!?広島住民が建設計画反対
 電力開発のグリーンパワーインベストメント(東京)による島根・広島県境での風力発電計画を巡り、計画に反対する広島県芸北地域の住民団体のメンバーが4月18日、広島県庁で環境県民局の森永智絵局長と面会した。里山の景観や希少種が息づく貴重な生態系を破壊するなどと訴え、反対への理解を求め、八幡高原の景観と環境をまもる会の4人が訪れた。
 建設予定地が西中国山地鳥獣保護区などを含むと指摘し、八幡湿原やブナ林などが育む豊かな生態系や里山の景観の重要性を説明した。予定地の2キロ圏内に民家があるとし、騒音や低周波音による健康被害の懸念も伝えた。川内信忠会長は「何としてでも計画を阻止したい。地元の意をくんでほしい」と強調した。
 計画の想定エリアは大佐山周辺の約1100ヘクタールで、高さ150メートルの風力発電機を最大17基建設。出力計5万8千キロワット、総事業費約190億円。2020年4月着工、22年春の稼働を目指している。
----------------------------------------------------------------------------------
 高木茂さんからのもう一つのお話。
 北広島町の北の山、島根県との県境に風力発言の風車17基を建設する計画が進められている。実際に建設される場所は山の島根側だそうだが、人的被害、自然破壊が予想されるのは広島側になるらしい。
 この計画も、十分な地元説明がないままに進められているそうだ。
 また、「原発は人口の少ない地域に押し付け」と同じ発想です。「原発に代わるエコな風力発電」とうたわれると、反対はしにくい。しかし、自然破壊の観点から言うとこちらも問題が多い。
 遠く京都に住む私たちが協力できることは少ないかもしれませんが、高木さんたちの反対運動を応援したいと思っています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
よりちゃん、見つけたり! [私の好きな人]

後列左から2番目がよりちゃん、私は右から4番目
 facebookの使い方がさっぱり分からん。
 ヨメさんに聞いても、うっとしがって教えてくれない。
 今凝っているのは「知り合いかも」欄。
 自分の手に負えないfacebookは、できるだけ手を広げたくない。元々「友だちはいらん」と思っている方なので、できればも「友達0」で行こうと思っていた。
 しかし、いきなり「友達リクエスト」に4名。
 そのうちの一人は、私の小学校教諭時代の最後の教え子であるちいちゃん。これを無視したら人間失格。あわてて承認。あとの3名は「知りませんでしたー」で押し通そう。
 うちの子どもたちもfacebookをしているので、真樹と廉にこちらから友達リクエスト。真樹はなりすましかもと疑い、メールで確認してから承認してくれた。廉はなしのつぶてだったが、ヨメさんが「承認したって」とラインをしてくれ、しぶしぶ(?)承認。
 「知り合いかも」欄の仕組みが分からない。
 いきなり、「なんで知り合いってばれてんねん」と私の知り合いが出ていた。そして、ちいちゃん、真樹、廉を友達承認すると、私の知らん人がいっぱい「知り合いかも」欄に。
 私は「友だちの友だちは赤の他人」と思っているので、これはちょっとうっとおしい。できるだけ「友達」を増やさんようにせんとあかんね。
 ところが「知り合いかも」欄を見ていると、ナリケン(真樹の中学時代の同級生)発見。すぐ友達リクエストをしたが、いまだ承認なし。
 「わしゃ、おまえのことを本気で友だちやと思っとるから、承認してくれよー!」
 今日は出張販売の前日で、広島の聖湖で宿泊。
 そこでまた「知り合いかも」欄を見ていると、よりちゃん(幼なじみで小中時代の同級生)発見。
 「よりちゃん、元気にしとったんかいな」と涙が出るほどうれしかった。
 私がおふろに入り、上がってくるともう承認されていた。まさか、こんな形でまたつながることができるとは・・・。facebook、ええやん。
 ついでにもう一回「知り合いかも」欄を見てみると、常本治君(同い年、久多小学校出身)発見。
 昨日NHKの「えぇトコ」に出ていたばかり。
     ◇     ◇     ◇
   「癒やしのパワースポット 命の水湧く山里〜京都・洛北〜」
京都市左京区、鞍馬大原の山に分け入ります。出会ったのは、熊やいのししと一緒に暮らしてきた82歳の猟師。仕留めたばかりの鹿を心を込めてさばき振る舞ってくれます。さらに山の奥へ。かやぶきの屋根が残る里でごちそうになったのは鶏すき。旅人に庭で飼う鶏を振る舞うのが習わしだといいます。そして、夜に見せたいものがあると言われて・・・。それは、かやぶきの家のそばを流れる清流に映える、奇跡のような蛍の乱舞でした。
     ◇     ◇     ◇
 ああおもしろかった。
 もう「facebookあそび」はこれくらいにしとこー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年08月31日(金)
facebook [ブログ]
真樹「今日○○不動産から電話がかかって来て、審査通ったから契約できるみたいです! でも休みがないのと夜もバイトで、なかなか契約に行けない、、、」
私 「審査通ってよかった。仕事で行けない場合は、そのことをきちんと電話で言っておけばだいじょうぶです。でも、時間をさいて本契約しに行かんなあかんね。」
真樹「電話して10日に行くことになりました! そのときお金もいるみたいです。ところでパオパオfacebookはじめたん?笑」
私 「京都丹波トライアスロンに抗議したくて始めました。かあちゃんがちゃんと教えてくれんもんやから、失敗ばかり。自分のコメントにいいね!したみたい。」
真樹「なりすましかと思った。笑」
私 「自分の手に負えないものには首を突っ込まない主義ですが、今回のトライアスロンの抗議方法がフェイスブックしかないようなので。あまり広げるつもりはない。」
真樹「なるほど==」
-------------------------------------------------------------------------------
 以上の理由から、facebookを始めることになった。
 真樹といっしょに出た「京都丹波トライアスロン」は、あまりにもひどかった。
 マラソン大会なら、ランネットの「大会レポート」に書くという手がある。私たち夫婦はマラソン大会に出店させていただいている関係で、主催者様とお話しする機会が多い。最近は、この「大会レポート」を気にされている大会主催者が多くなったように思う。
 また、私たちランナーが出場大会を選ぶときも、この「大会レポート」を参考にすることが多い。以前は極端に偏った意見が目についたが、最近は冷静に分析をされているレポートが多い。ランナーは、本来、こういうことが得意ですもんね。
 ところが、トライアスロンにはそんな場所がない。
 それで、「京都丹波トライアスロン」のfacebookのレビューというところに抗議の声を入れておこうと思った。
 しかし、そこから失敗続き。昨日の夜、自分でしようと思ったがなーんにも分からん。ヨメさんは先に寝てしまったし。そのため、自分のコメントに自分で「いいね!」をしてしまうという大失態。(痛いオッサンか!)
 今日ヨメさんに聞き直すと、いとも簡単に・・・。
 自分の手に負えないことは広げない。
 facebookは、ほどほどにしておきます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2018年08月30日(木)
制限と申告 [雑感]

 昨日、ヨメさんとの間でちょっとした論争があった。
 「このごろ、『高校野球のピッチャーの球数制限せえ』ちゅうのがはやってるやん。でもな、誰かが『試合中だけ制限しても練習で何百球も投げてたらいっしょやろ』ってゆってたわ。」
 「それでも、私は制限せなあかんと思う。」
 「それはな、橋下さんみたいに野球のことが分かってへん人の意見やと思うわ。仮にそこで肩が温存できたとして、そこからプロで大成する人間が何人おんねんちゅう話や。ほとんどの子が、今ここ(甲子園)で燃え尽きたいと思って野球やってると思うで。」
 「大谷君は先のことを考えてやってたと思うけど・・・。」
 「大谷君の高校のときって、全然見てへんから知らんわ。」
 よくよくよくよく考えてみたら、高校野球なんてずっと見てへんかった。真樹が中学高校の時に、西京極球場で京都府予選をいっしょに見て以来。(廉の母校・紫野高と真樹の母校・鴨沂高を応援。)テレビではほとんど見ていない。
 それが、今年の夏は高校野球中継を見てしもた。
 シュワルツネッガーみたいな異常に白い歯に目が行ってしまった。金足農の吉田輝星投手。あれはマウスピースやったんですってね。だまされた。(誰もだましてへん!)
 制限の多いゲームほどつまらん。それは、制限の多い人生ほどつまらんのと同じ。
 国などの決まりは憲法だけで十分。「人の良識を信じられない」しょうもない人々が作った、なんたら条例かんたら条例はいらんで。
 おっと、それは野球とは関係ないか。
 吉田投手一人に頼り切って甲子園に出てきたチームに、球数制限をかけることは、その時点で「負け」を宣言するのと同じ。そんなこと、本人も納得できるのだろうか。
 球数制限をしてほしかったら、金足農ではなく大阪桐蔭に進学すべきです。全国から有力選手を集めている私学なら、それも可能でしょう。
 話変わって・・・。
 プロ野球では「申告敬遠」が始まった。ああしょうもなー。
 「申告敬遠」するくらいなら、「申告敗戦」制度作れよ。
 ボカスカに打たれまくっても、野球は時間制限がなく、9回が来るまで終わらない。そっちの方がよっぽど意味がなくて残酷。体にもよろしくない。
 今年の決勝戦で吉田投手が交代した時点で、「申告敗戦」でよかったと思う。
 この意見は怒られるなあ。
 肩にピッと当てたらその壊れ具合が一目瞭然に分かるセンサーでも作ったら、この論争に終止符やね。100分の90超えたら交代とか、代わりのピッチャーがおらんかったらコールド負けとか・・・。
 これも怒られるなあ。
 あと、昔ヤクルトにいた安田投手みたいに、何球投げても肩が壊れへんような緩い球で相手を打ち取る技術を高校生に普及させる。これ、どう。
 「なめとんのか!」って、怒られるなあ。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日は寮1の管理代行バイトで、夜12時前帰り。
 また、きくちゃんが手ぐすね引いて待っていた。
 町内の大きな公園に行って、すぐに帰る。
 短いけど、それで得心するみたい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年08月29日(水)
第107回9の日平和ラン [ランニング]
 今月9日は京大病院入院中。
 今月19日は「三瓶高原クロスカントリー」。
 ということで、今日29日に「9の日平和ラン」。月内ぎりぎりやん!
----------------------------------------------------------------------------------
 寮2の24時間バイトからの朝帰り。
 玄関を入ると、もうきくが待ち構えている。
まっ、この時期は朝早ければ早いほど暑さもましなので、きくもお散歩がうれしいんでしょう。
 午前中に銀行と出張所。
 今日は借金返済の期限日なので、あちこち回って工面しなければならない。
 出張所は、ヨメさんの鍼灸師の何かにいる住民票と、真樹のアパートの保証人になる私の実印証明書を取りに。
 出張所の前には、私が走っているときによく出会うネコちゃんがうろうろしていた。
 お昼は北大路ビブレへ。
 1階に最近できた「リンガーハット」で長崎ちゃんぽん。
 二人で1500円くらいだったので、まあまあ安上がり。
 恒例「ミスタードーナツ」の詰め放題。
 ヨメさんはミニドーナツがつぶれそうなくらい、ぎゅうぎゅうに詰めていた。
 このあと、借金を返しに四条烏丸へ。
 その続きにヨメさんはまた鍼灸の修行ということで、お勉強しに行った。
 夕方になり、少しは涼しくなったかと思い「9の日平和ラン」へ。
 「さあ走ろう」と思ったら、玄関のシューズの間に「ハアハア」言ってよだれを垂らしているきくが・・・。
「まだ暑いけど、お散歩行くか」と聞くと、「行きたい!」と言う。
たぶんまだ30℃を超えていたと思うが、ちょうどお日さんが雲に隠れていたのでましだった。
家の中でハアハアゆってるより、外でのハアハアのほうがまだいいと思っているみたい。
 家に着き、「ちょっと走って来るわ」と言うと、「またお散歩ですか」みたいな・・・。
 「今、お散歩から帰ってきたとこやん!」
 ほんまにお散歩の好きなきくちゃんです。
 今日は国際会館駅から、叡電・修学院駅へ。
 うちから往復で10km近くになったはず。
修学院駅駅前で4.9km、29分半。
 おり返すと、西の空が夕焼けできれいだった。(写真ではよく分かりませんが。)
 家の前で9.75kmくらいだったので、町内1ブロックを回って9.99km。
 1時間01分09秒。
長代川沿いの散歩道をダウンジョグしていると、町内の人気者アルちゃんに遭遇。
 アルちゃんはすごく人懐っこく、しっぽをブンブン振って近寄ってきてくれる。そら、人気者になるわねえ。
 このごろきくもだいぶ落ち着いてきたみたいなんで、町内の2番人気やったら狙えるかも・・・。
---------------------------------------------------------------------------------- 
※ 9月9日に、私の所属する「ランナーズ9の会」主催の「九条から九条へと古のロマンを求めて! in京都」が行われます。
 私の病気も一区切りつき、ぜひ参加と思ってはいたのですが、なぜか今はそんな気がわいてきません。だから、今回はやめておくことにしました。
 その原因を自分なりに考えてみたのですが、今は自分の関心事が外に向かってではなくうちに向かっているからではないかと思われます。
 「ランナーズの9の会」の仲間には申し訳ない。
 とりあえず、自分なりの「悟りを開く」ちゅうのがしたいねん!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年08月28日(火)
第4回京都丹波トライアスロン・リザルト [ランニング]
 記録が出ました!
      第1ラン  バイク   第2ラン  ゴール
藤井廣司  12:00   24:15   12:31    50:55
藤井真樹  12:11   30:56   20:16   1:05:12
※3種目の合計タイムがゴールタイムにならないのは、トランジションタイムが抜けているからでしょうか。(私−2:09、真樹−1:49)
 私は計測用アンクルベルトを取りに行く時間がなく、第1ランをゴールした時に,ダメもとで取りに行って装着。それもあわてていて、足首ではなく手首に装着。それでも計測してもらえたんですねえ。
 真樹は制限の1時間を超えたので「TOV」(タイムオーバー)扱いになるかと思っていたのだが、きちんと順位も取ってもらった。
 ちなみに完走31人中、私は21位、真樹は30位でした。
 私の目標、「ラン(第2ラン)で3位以内」は無理でしたが、8位に食い込む健闘。
 真樹も、前に見えていた女性ランナーに29秒差まで迫る大健闘でした。
 今日、真樹とショートメールのやり取り。
 引っ越し先の住みか相談と、来年のトライアスロンの予定。
 来年は、肩身の狭い思いもなく堂々と出場できる「スプリント」単独の大会を目指すことで合意。(スイム750m、バイク20km、ラン5km)
 東京の昭和記念公園か滋賀の高島の大会か・・・。
 とりあえずは、来年に向けて水泳の練習を続けていくことを約束した。
 「来年もやるでー!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】



































































 ページのトップへ
 ページのトップへ



