パオパオだより

2018年02月20日(火)

金策巡り [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

左京区役所

 今日は仕事はお休みだが、雑用がいっぱい。

 まずはあるお金をかき集めて銀行口座に入金。少しでも問屋さんに支払わなくてはならない。どこを探しても、ほんとに少ししかありませんでした。

 次に左京区役所へ。
 「国民健康保険限度額適用認定証」をもらいに。(いわゆる、高額療養費を自己負担限度額まで下げてもらう証書。)私の場合は、月に57600円を超えるとそこで止めてもらえる(食事代などは別途)。

 通いなれた1階8番窓口へ。
 「ちょっと調べてきます」と係の方が席を外された。
 「先月の健康保険費が支払われていませんね。」
 「はい。入院してたもんで。」
 「お支払いがないと、認定証は出せないんです。2階でお支払いができますので、そのあとでもう一度来ていただけますか。」
 「いえ、とりあえずここに一番に来たのでお金は持って来ていません。一回家に帰って、銀行によってお金をおろしてからでないとお支払いはできません。時間がかかるので、午後にもう一回来ます。」

 私がそう言うと、奥に引っ込まれ上司に相談されていた。 
 上司登場。
 「今日明日中くらいにお支払いしていただけますか。」
 「はい、このあと行こうと思ってたんです。」
 これでやっと手続きが進んでいった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に帰って、ヨメさんにその話をした。
 「なんて―! 誰のための制度やねん! 病院に払うお金に困って来てるもんに、『認定証は出せん』てか。アンタらからお金もらうわけじゃなし。私やったら、そこで暴れまくってるなあ。」
 私はお坊ちゃん育ちなので、とてもヨメさんのように暴れることはできません。
 ただ、ずっと支払いを続けていて、たまたま先月の支払い分が遅れていただけの者にこの対応は確かにおかしいと思った。未納常習者への対応みたいでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

JA京都中央市原野支店

 その次は、JA市原野へ。
 医療共済から入院費などを支払ってもらう手続をしなくてはならない。今回は胆のう炎なので、がん共済のほうはダメらしい。痛いねえ。がん共済も毎月5200円ほど払っているのに・・・。
 まあそれでも、医療共済から5000円×10日で5万円は出るんでしょうね。(医療共済は、毎月7800円も払っている。)
 早く病院で証明書を書いてもらわなくては。

画像(320x238)・拡大画像(640x477)

みずほ銀行出町支店

 さて、いよいよ最大の金策。
 と言っても、最後のなけなしの定期預金解約です。これだけは命の危機が迫るまで残しておこうと思っていた預金。もう今が、ある意味「命の危機迫る時期」なのかも。

 担当してくださった窓口のおねえさん(さきさん)が、すごく感じのいい方でよかった。私の歳なら「オレオレ詐欺に引っ掛かってるかも」と思われてもしょうがないくらいなのに。
 せめて数万円だけでも残しておこうと、最近入れた分だけを指定し手続きをした。するとしばらくして、古い方を残した方が利息がいいと教えてくださった。ちなみに新しい方は0.01%、古い方は0.3%だった。なんと30倍ですか。

 ここでおろしたお金で、国民年金(ヨメ・真樹の二人分)2か月分、国民健康保険2か月分、市民税・府民税、固定資産税などを支払った。それにまだ支払いしていない入院費があさって、商工中金からの借入金の返済が月末。これらを合わせると、もうほとんど残らない。
 もう、定期預金もないぞー。これからどうしましょ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のメインバンクは、なぜかみずほ銀行。
 藤井と富士が似ていたので、教師に採用されたときに富士銀行の口座を作った。もちろん、その時はみずほ銀行になるとは夢にも思いませんでしたけど。

 口座を作るとき、「毎月27日に普通預金の残高が○万円以上あると、勝手に定期に振替できるシステムがあります。ぜひ」と勧められ申し込んだ。そして、それから今までそのまま。約38年間(456か月)。私は3万円で設定してもらったので、毎月必ず振替えられ一度もおろさなかったら1368万円!(たぶん、実際は合計最高100万円を超えたことはない。)

 教師をしていた時は順調に定期預金に回っていたが、やめてからはガタガタ。おろす方が多くなってしまった。今回の解約で、何とか9万円だけ残すことができた。あー!

 とっくの昔になくなった富士銀行のキャッシュカードを、今も使い続けている変なオッサンがおりますでー。私ですけど。残高しょぼいですけど・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2018年02月19日(月)

仕事復帰 [雑用]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

仕事中は老眼鏡をひっかけて

 今日から仕事復帰。
 と言っても、いつもの寮の管理代行のバイトですけど。

 本来9日(金)の勤務だった分を、入院して来れなかったので無理やり今日に振り替えてもらった。そのため、今週はけっこうハードなスケジュールになった。

 19日(月) 寮2、24時間
 20日(火) 休み (左京区役所へ高額療養費申請、そのほか金策巡り)
 21日(水) 寮1、17時間
 22日(木) 胃カメラ検査
 23日(金) 寮2、24時間
 24日(土) 出張販売荷物積み込み
 25日(日) 「宇治川マラソン」出張
 26日(月) 寮1、17時間

 こうして見てみると、明日くらいしか走れる日がない。
 って、もうしばらく走らんでいいのか。

 「宇治川マラソン」には、真樹が沖縄から手伝いに帰って来てくれる。
 そして、28日(水)に家族5人そろって日帰り旅行に行く予定。それを励みにして、しっかり働くことにしよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ただいま、寮2のパソコンにトラブル発生中。
 私の仕事は、パソコン画面を見て寮生の入退館や喫食状況を調べる。そのパソコンが使えないので、仕事量はいつもの半分くらい。ただし、時間は長い長い24時間であることは同じ。

 ヒマな分、いつもの朝日・日経チェックは入念に。
 朝日では、「教えて!憲法 基本のき」という連載がよかった。分かっているようですぐに忘れてしまう憲法は、何べんも何べんも繰り返し読まなあかんね。

 日経は、いつもの「がん社会を診る」。
 2月7日の「赤ら顔で飲酒、リスク高める」がよかった。エタノールが肝臓で「アセトアルデヒド」に分解され、それをまたALDH2ちゅうやつが酢酸に分解して解毒する。ALDH2の遺伝子には分解力の強い型(正常型)と乏しい方(欠損型)があり、両親から受けた遺伝子のうちのどちらか一方が欠損型である「部分欠損型」が日本人の45%を占める。
 これや、これ。うちは父親が酒飲み、母親は一滴も飲めなかった。私は典型的な「部分欠損型」ですね。これで大量に飲酒すると、食道がんのリスクがすごく高くなるらしい。もうかなんで、新しい病名をもらうんは。きーつけよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 仕事はほぼ一日中座ったままなので楽。
 心配なのは食事。避けた方がいいものばかりのメニューの可能性もあったので、家から海苔とかマメの炊いたんとかを持ってきた。まあ、今日のおかずはぎりぎりセーフかな。量をだいぶ減らしたから、胆のうへの負担も少なかったように思う。

 これから寮の管理代行が続き、寮の献立のものを食べなくてはならないことが多いので、慎重に慎重に。まずは食べる量を減らすことからですね。(寮の献立を載せたいのだが、会社からそれはダメという通達がありました。)

 今日の食事コントロールはまずまずうまくいった。この調子、この調子。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月17日(水)

執筆活動 [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は寮1(二条)17時間。
 朝6時前に家を出るのだが、今日は8℃もあり暖かかった。

 「ねっとわーく京都」の原稿締め切りが明日。ちょうどよかった。今日は原稿書きの内職をしよう。
 一応、お昼12時から4時までは休憩時間ということになっている。もちろん電話対応などはあるのだが、その間にマイパソコンをいじっていても特に問題はない。
 私の連載分は2200字だそうだ。このごろは慣れてきて、だいたいその範囲に収まるように書けている。しかし、最初のころは書きたいことがいっぱいあって、たいてい字数オーバーしていた。

 「ねっとわーく京都」は、もともとは京都市職労(京都市職員労働組合)から生まれた月刊誌らしい。(創刊30年)
 市職労と言えば、私の兄・藤井優三。私とちがって堅実な兄は、京都市職員を40年勤め、組合活動のほうもがんばっていたらしい。

 今日、「ねっとわーく京都」のMさんからメール。
     ◇     ◇     ◇
 いつもご苦労様です。
 明日18日(木)が、今年最初の締め切りです。
 よろしくお願いいたします。

 2月号を読んだ高齢の市職労組合員から「パオパオの藤井さんてあの藤井さんと兄弟?」と訊かれました。
 「あの藤井さん」を知ってる人も少なくなりました。
     ◇     ◇     ◇
 こんばんは、藤井です。いつもお世話になっています。
 現在執筆中ですので、うまくいけば今日中に送れると思います。

 「あの藤井さん(優三)」も、2月の誕生日で69歳です。私と顔は似ているのですが、性格はかなりちがい、地元では「賢兄愚弟」の典型のように思われています。兄のような堅実な生き方はとてもできませんでした。

 ランナー仲間から「ススムさん」と呼ばれている気さくな稲嶺名護市長の再選を応援したいです。
     ◇     ◇     ◇
 京都市職員と何の関係もない私が、連載を86回も続けていることがみなさん不思議だったでしょうね。(年11回の掲載なので、間もなく8年。)
 そうです。私は「あの藤井さん」の愚弟です。
 前回、父の誕生祝に集まった子どもたちの写真を「ねっとわーく京都」に載せさせてもらったので、私が優三の弟であると気づいた方があったようです。

 あんまり大したこと書いてないんですけど、まだ連載続けていいんでしょうかねえ。楽しみにして読んでくださっている方は、どれくらいいてくださるんでしょう。
 まあ、「打ち切りです」と宣告されるまでは続けさせてもらいましょうかねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年12月27日(水)

年賀状あて名書き [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は寮1(二条)17時間。

 いつも朝10時半過ぎくらいに、おそうじのKさんがコーヒーを買ってきてくださる。毎週必ず勝ってきてくださるので、本当にありがたく、頭が下がる。
 「また沖縄行ったときに、おみやげ買ってきますし―」と言ったものの、ついこないだ行ってきたのに忘れてました。すいません。今度は必ず。

 せっかく年賀状が完成したので、できるだけたくさんあて名書きをしようと思っていた。いつもはあて名だけを書いて急いで出していたのだか、今回は時間的な余裕があり、ひと言書いていた。それをすると、意外と時間がかかる。

 そんなことをしているうちにアクシデント発生。寮生が自転車で転倒。その対応にあたふた。年賀状のあて名書きどころではなくなった。
 もちろん、そんな内職をしようと思ったことがまちがい。しっかり本来の仕事せな。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 真樹から、「パオパオの年賀状を10枚ほど送って」とメール。最近、真樹は私の作った年賀状にコメントを付け加えて、自分の年賀状として出している。それはそれで、まあええか。
 JAでもらってきたアンパンマンのカレンダーも欲しいらしい。明日、他のもろもろもプラスしてかあちゃんに送ってもらおー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年12月26日(火)

今年は早い年賀状作り [雑用]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 もうできました。
 まだ、12月26日だというのに。

 私にしては、超早い。
 それは、昨日「決して心は負けていなかったグ―組」のくさかべ君に会えたから。そのくさかべ君が、私のことをすぐに分かってくれたから。
 あの正面向いてしゃべらへんはずかしがりなところ、62になっても変わってへんかったやん。ああ、うれし。
 今日は気分良くて、張り切って年賀状作りにはげみましたわー。

 今年も、恒例・目がチカチカする年賀状。
 でも出来上がりを見てみると、黒いところを多くしたせいか、チカチカ感がまし。ええのん、できましたわー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スペースが限られているので、いっぱいのせたかったけど難しかった。選ばれなかった写真、ごめん。

 もう一人の代行さんのご家族にご不幸があり、明日明後日と寮1(二条)17時間を2日連続勤務になってしまった。 
 年賀状の宛名書きの内職、させてもらうことにしましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はバイトからの朝帰り。
 家に着いたのはちょうど7時。
 きくが、しっぽブンブン。

 「しゃーないなあ、おちゃんぽ行くか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しっぽがピンと立っているってことは、うれしくてうれしくてってゆうことやね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 やっと朝日が出てきた。
 きくと眺める日の出、なかなか味があるねえ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年12月01日(金)

マイシューズの整理 [雑用]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 玄関のシューズが乱れていたので整理した。
 コーナンで積み重ね棚(348円+税)を3つ買ってきた。本当は食器などをのせる物みたいだが、シューズも軽いからこれでいいでしょう。

 練習用としてはライトレーサーRS3ワイドとターサージールTS4、レース用はアディゼロタクミ・センブーストとアディゼロジャパン(初代?)。
 それに、昨日から加わったスカイセンサーJAPAN。これは12月17日の「沖縄100km」用。そのあとはもったいなくて使えませんねえ。来年の「沖縄100km」までしまっときますか・・・。(また出るんかい!)

 よくよく考えてみると、新しくシューズを置いた場所は、靴箱の横の空いたスペース。肝心の靴箱には、今は使わないシューズばかり入っている。まずはそっちから整理すべきでしたね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が普段履きにしているシューズは、みんな右足の小指の付け根の出っ張っているところが破れている。左足はだいじょうぶなのに。
 前は、新しいシューズを履くときは左足のほうの靴紐を大きく緩めないと入らなかった。しかしこの1年新しいシューズを履かず、昨日久しぶりに足入れしてみると、右足が入れにくくなっていた。年々この出っ張りがひどくなって行ったようです。もう初めから、内側になんか貼っとこうか知らん。

 11月の月間総走行距離は275.5km。
 無理なく、故障もなく、よく走れたものだと思う。それまではだいたい月間150〜200kmなので、11月は「調子乗っちゃって〜」でした。「久米島マラソン」中止を受けて、急きょ「沖縄100km」参加を決めたからねえ。

 ちびったシューズで練習を続けると、いろいろなところに支障が出てくるらしい。そう簡単には破れない練習用シューズが欲しいなあ・・・。

-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 6時前、「少し走ろう」と外に出ると小雨。
 新しいシューズを汚したくなかったが、早く慣れないとと思い決行。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 水たまりをよけつつゆっくり走るつもりが、知らん間に速くなっていた。
 十王堂橋往復5km、27分45秒。

 スカイセンサーJAPANは、ほとんど汚れていなかった。よかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の一人晩ごはんは鮭と大根煮。
 おいしくいただきました。15分くらいで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 みき江姉からもらった柿が、うんできたので食べてみた。すごく甘くておいしかった。
 滋賀のリュウさんが、「柿はすごく体にいい」と書いておられた。だいしろ柿もそうなんでしょうか。
 あんまり大きくて、半分ずつ2回に分けて食べた。えーと、柿にはどんなええことがあったんかいなあ。ブログ「湖周ランニングでサブフォー」を読み直さな。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 いつもじゃじゃ馬ぶりを発揮しているきくだが、ごはん前だけはいい姿勢できちんと待っている。賢い犬に見えるがな。

--------------------------------------------------------------------------------
【追加】

◎ブログ「湖周ランニングでサブフォー」11月9日より

   柿が赤くなれば医者は青くなる

〖 柿にはビタミンAやビタミンC、カリウムなどの栄養が多く含まれている他、柿の渋み成分である「タンニン」も含まれています。

特にビタミンCは、柿100g(中型の柿1/2個)あたり、70mgも含まれています。
ビタミンCの1日の推奨量が100mg なので、普通の柿を1個食べるだけで、1日分のビタミンCが補給できるのです。<みかん1個には、ビタミンC 35mg>

このビタミンCには、次のように様々な効能があります。
 ・コラーゲンの合成を助け、肌や骨を丈夫にする
 ・メラニン色素を減らし、肌のシミやくすみを改善する
 ・免疫力を高め、風邪やガンを予防する
 ・ストレスに対抗するホルモンを作る
 ・活性酸素を抑える抗酸化作用

ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からの細菌やウィルスの侵入を防ぎ、病気への抵抗力を高めたり、ガン予防の効能があります。
また、眼の網膜にある光を感じる「ロドプシン」という物質の材料になり、暗い所で眼が見えにくくなる、夜盲症(とりめ)を防ぐ効能もあります。

柿にはビタミン以外にも、カリウムも多く含まれていますが、それとは反対に塩分(ナトリウム)が少ないので、血圧の高い人にはおすすめのフルーツです。
カリウムは、体内の余分な塩分を排出し、高血圧を改善します。

その他、柿の渋みの原因であるタンニンは、アルコールを肝臓で分解するときにできる「アセトアルデヒト」という有害物質を、無害にする働きがあります。
(アセトアルデヒドが、体内に多く残ってしまうと、二日酔いや悪酔いの原因になります。) 〗

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2018


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

最近のばんごはん

最近のばんごはん

「ヤッチンたら・・・」と「金三封?」

「ヤッチンたら・・・」と「金三封?」

今後の抱負

今後の抱負

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.