2013年08月18日(日)
2013三瓶高原クロスカントリー [ランニング・出張販売]
「いそまたさーん!」
大声で呼びかけたが、その声はゴールまで200mを切りラストスパートに入っている磯俣さんには届かなかった。しかし、磯俣さんは最後まで踏ん張り3kmの部8位入賞。立派です。
しばらくして、「京都キャロット」出店テントにご来店。
「磯俣さん、ゴール前、しっかり写真撮らせてもらいました。」
「ありがとうございます。またブログに載せてください。」
磯俣さんは5kmの部にもエントリー。こちらはバテバテでダメだったらしい。でも、奥様が5kmの部で見事3位。仲良しランナー夫婦はうらやましい限り。現時点で私が選ぶ「市民ランナー界のベストカップル」は文句なく磯俣さんご夫妻です。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2013年07月20日(土)
第27回やぶはら高原ハーフマラソン [ランニング・出張販売]
「レースに出られへんと、盛り上がらんなー。」
今年は参議院選挙の投票日との関係か、初の土曜日開催。そのため、前日受付は金曜日。たくさんの方が楽しみにしておられた前夜祭もなくなってしまった。
「平日の受付に出店しても、ほとんどお客さんはないやろなあ」と言っていたのだが、予想通り。まあ、明日の準備のつもりで。
でも、レースのほうは早々と定員一杯になってしまい申し込みができなかった。去年は粘りに粘ってぎりぎり6位入賞。持てきれないほどの賞品をいただいたのに・・・。
まあそんなことを言ってもしかたない。早めに片付け、10数キロ先の奈良井宿へ。
前に真樹に買ってあげた「おろく櫛」。
開いているお店があれば、今度はヨメさんの分も買うということで・・・。
一軒だけ開けておられました。「松坂屋」さん。
いいのが見つかって、包んでおられる間いっぷく。
いやに時間がかかっているなあ思って待っていると、立派な大きな袋に入れてくださった。
奈良井の宿は「津ち川」さん。
版画家・池田満寿夫さんの色紙が飾ってあってビックリ。ここに泊まられたんでしょうね。
すごく安い料金でおいしくてきれいなお料理。
おかみさんも、きれいでお上品な方です。
ビール2本を飲んで、早めに就寝。
--------------------------------------------------------------------------------
さて、大会当日。
前日に商品の整理がバッチリできているので、開店準備はスムーズ。会場に到着して30分ほどで全部並べられた。
レースに参加できないので、せめて知り合いの応援に。
9時に、ハーフ1500名、10km300名が同時スタート。ここに、亀岡の快速ランナー・松本さんとその仲間の山本さんがおられたはずなのに見つけられなかった。
スタート直後にグングンと上っていくまっすぐな坂。これがこのコースの一番の特徴です。
9時15分に、5km200名がスタート。
ここに申し込もうと思っていたのに・・・。ハーフの1500名はしょうがないにしても、5kmはそんなに早くしめ切らなくてもよかったのに。
スタートから17分後くらい、パトカーの後ろに全体のトップで帰ってきたのは小柄な中学生? 私もいつか全体のトップでゴールしてみたい。
「あっ、山本さん!」
先日惜しくも入賞を逃がされたが、今回は10kmでしっかり入賞。おめでとうございます。
そのあと、私の同い年最強ランナー・北出さんが通過。早すぎて写真がうまく撮れなかった。
松本さんはハーフに出場なので、この間に早い昼食。
私はカレーで、ヨメさんは天ぷらそば。ちょっとからかったらしい。
そして、松本さんの応援へ。
「まっ、つもっ、ときゃん!」見たいな応援になってしまった。
松本さんは、このきついアップダウンと高温の中でもいいタイムでゴールイン。見事2位入賞。おめでとうございます。
やっぱり、多少足が痛くてもレースには出たいね。ただ見てるだけはおもしろくない。
来年は遅れないようにしっかり申し込みをしようっと。
早く片付けられ、京都に帰ってから晩ごはんの買い物までしたのに家に着いたのは7時。まだガンガン明るかった。
きくも新しい車の音に慣れたみたい。ちゃんとしっぽブンブンのお出迎え。自分の仕事をしっかりしています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年07月07日(日)
第26回北栄町すいかながいもマラソン [ランニング・出張販売]
ゴールちょっと手前。
また撮ってもらいました愛妻写真。
「3km40〜59歳男子の部」のタイムは11分54秒で、第22位。
左アキレス腱を痛めているので、12分台で走れたら上出来と思っていた。それなのにこの好タイム。前夜の愛妻ゴールドフィンガーのマッサージが効いた。
「ありがとね、ますみちゃん。」
「あっ、気もちわる!」てか。
土曜の前日受付のときにも出店していたのだが、ずっと雨。でも、「明日は降らんやろう」と気楽に考えていた。
ところが、朝5時過ぎに起きると本降り。まるで去年のビデオテープを見てるみたい。この時期の雨は体を冷やしてくれるので走るにはいいかもしれないが、「京都キャロット」の商売としては最悪。
こんなとき気持ちをほんわかさせてくれるのは、やっぱりワンちゃん。
去年の大会では会えなかった「ポンちゃん」。
「へっへっへー」と笑っているよう。目の下になんか付いてんのかと思ったら、できもんらしい。ポンちゃんも、だんだん歳とってきたということかねえ。
「京都キャロット」のまん前が荷物預かり所。今まで荷物預かりがあったのかどうかも気づかなかったが、こうしてきっちり管理してくださるとランナーにはありがたい。
8時半ころやっと雨がやみ、大急ぎで積み上げていた商品をテント横に出した。全部出し終わったのが9時25分。
「いやー、スタート15分前やー。」
3kmのスタート地点に向かう途中、10kmに出場される三宅文彦さんとそのお友だちに遭遇。スタート前の一枚を撮らせてもらった。三宅さんはいつも変わらないいい笑顔。
実は、今回私の受付ハガキが届いていなかった。だから昨日受付で確認していただくまで、ずっと5kmに申し込んでいるものと思い込んでいた。
今の足の状態で5kmを全力で走ると危険。受付に行くまでは、出場するかどうかを迷っていた。ところがなにを思ってか申し込んでいたのは3km。3kmなら走りきれる。たぶん、足が痛くなる前に終わってしまう。前の晩にヨメさんに長時間マッサージをしてもらったこともあり、心配なくスタートラインに並ぶことができた。アップする間もほとんどなかったけど、しすぎると痛くなるし1kmくらいでちょうどよかったのかも。
私の勝手なライバル・松本さんも前から2列目に並んでおられた。今まで、レースでの直接対決はほとんど記憶がない。私が本調子なら、去年の松本さんのタイム、11分05秒の30秒差くらいに迫れそうだったのに・・・。今回は無理せず、コース攻略法を吟味するつもりで走る。
スタート直後、すぐ前のランナーが2名転倒。確かに人数の割にはコース幅は狭い。この転倒を防ぐには、「入賞狙い」組と「その他」のランナーをしっかり分けるしかないと思う。
前日コース試走をしておいたので、1kmごとの標識がないことは知っていた。しかし、試走のゴールが15分40秒くらいだったので、逆算してだいたい中間点のところの目安は付いていた。
スタートからいい感じで走り出し、同じペースのランナーと競い、足の痛みを気にすることもなかった。中間点あたりで5分50秒ちょっと。6分半くらいで行けたら良しと思っていたので、ここでぐっと気分よくなった。
上の写真は、中間点を過ぎ海側に下っているところ。次の交差点を左折すると、もうゴール地点が確認できる。入賞を狙わなかったら3kmは楽。あっという間。初めから終わりまで同じペースで走れたように思う。
ゴールの時計を見てビックリ。
「11分台行けるー。」
記録は11分54秒。
日差しはなかったとはいえ、この蒸し暑い中でこのタイムとは。上出来、上出来。
ゴール付近に松本さんとお友だちの山本さん。
松本さんは、10分20秒で60歳以上の部4位。去年より45秒短縮。去年の松本さんのタイムなら、3年後に私が「いわしてしまう」可能性はあったが、このタイムで走られてしまうと私には絶対無理。元気すぎるがな・・・。
一方、去年2位だった山本さんは去年のタイムを上回ってゴールされたのに残念な8位。昨日、「京都キャロット」でシューズを買ってくださったのに・・・。
去年3位だった松本さんも今年は45秒も縮めて4位だし、今年の60歳以上の部のレベルが高すぎたということですね。私が参入する3年後のレベルが下がっていますように・・・。
日差しがなく気温はそんなに上がっていなかったと思うが、とにかく蒸し暑くすごい汗。それでも3km11分台で走れたのだから、私は「暑さに強い」と言ってもいいでしょう。ただ、それ以上に強い人が何人もおられるのがしゃくですが。
ゴール後、10kmに出場されている三宅さんの応援に。
私のすぐ近くにお父さんを待つ、男、男、女の三兄弟。
お母さんが何度も「おかしいなあ、おかしいなあ、まだかなー」と言っておられた。カメラを持って待ち構えていた次男君は、しんぼう強く待っていた。下の女の子は、ときどき「あっ!」。お父さんとよく似たランナーを見まちがえていたようだ。長男君はほとんど無関心。三者三様で見ていて退屈しなかった。
スタートから52分くらい。
やっと三宅さんの姿が。三宅さんは私と同じくらいの走力の方なので、今日はかなり厳しい結果だった。それでも、私が大きく手を振ると気づいてくださった。応援ができてよかった。
朝は涼しかったのだが徐々に気温も上がり、蒸し暑さの中倒れてしまうランナーも多くあった。
私の目の前で年配の女性がつまづくように倒れられた。すぐ近くにおられた役員さんが声をかけ、助けられたがほとんど反応なし。ただ前に向かって進もうという気持ちが勝ちすぎている。状況判断ができなくなっているように見えた。私も気をつけないと。
この大会は、例年レース後にもたくさんお客様がいらっしゃる。長くても10kmなので、余力があるんでしょうね。
ところが、11時過ぎからまたパラパラと。たいした雨ではなかったのだが、みなさん帰りを急がれたようだ。今年は去年より売り上げが上がると思っていたのに、残念!
ヨメさんはポンちやんをかまい、私は宍粟市のカメラマンさんとちょっとお話をしこれでしめ。いつもより早い後片付けとなった。
いつもは1時半になってしまう「お昼のバイキング」。今回は1時に入店。その分、お店は人でいっぱい。
ゆっくり食べて家路へ。
途中、「道の駅・犬挟(いぬばさり)」で野菜や真樹へのおみやげを買って帰る。それでも自宅に着いたのは7時ちょうど。280km先から帰ってきたのにまだ明るかった。
車が変わったので(エンジン音も変わり)、きくが私たちの帰りを分かるか心配だった。玄関を開けてもお迎えがなくがっかりしてたら、廉の部屋のドアが風で閉まって閉じ込められていた。
「クワーン、クワーン、キュルキュルー・・・」
ああかわいそうやった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2013年07月06日(土)
第26回北栄町すいかながいもマラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年06月17日(月)
第29回SAIKOロードレース・続き [ランニング・出張販売]
これが、6月15日(土)の前日受付のときの出店。
初めは雨が降っていなかったので、テントの前にも商品が出せた。しかし途中から雨が降り始め、受付に来られる方がガクッと減った。天気がよければ、前日受付のついでにたくさんのお客様が来られただろうに。
前日の出店では、特別書き残すようなこともなかった。
--------------------------------------------------------------------------------
前日と同じような写真。これは、大会当日の写真。前日と決定的にちがうのは、朝から強い雨。
朝起きて、「あーあ」という感じ。
10.7kmをのぼりを背負ってゆっくり走るつもりだった。しかし、雨では商売にならん。こんなときは予定変更で真剣モードで走る。
過去5年の記録は・・・(すべて自己計測)。
2008年 20.5km 1時間47分40秒
2009年 20.5km 1時間53分59秒
2010年 20.5km 1時間55分03秒
2011年 10.7km 57分39秒
2012年 10.7km 49分23秒
この大会は「みかた残酷」の翌週ということで、いつも足の具合がよくないまま走っていた。しかし去年から「みかた」にヨメさんが出てくれているので、私は「SAIKO」を気持ちよく走れる。
大会アナウンスで、「富士山がうっすらと見えてきました」。
あわてて見えるところまで行って、パチリ。
肉眼では見えていたのだが、写真には写らないんですよねー。残念!
スタート1時間前にアップ。樹海の中を走るのは気持ちいい。
この大会は、もともとは「青木ヶ原樹海・さわやかレース」と言っていたんですから。
10.7km(1周)の部は9時10分スタート。その10分後に20.5km(2周)の部。
近道を通って最前列へ。かなりずっこしだと思ったが、最初の1kmは4分くらいでダッシュできそうなのでいいでしょう。
たしか、1周と2周がそれぞれ2000人ずつくらい。
スタートは毎年お世話になっている「民宿・のぎく」さん前。
のぎくの娘さんがきれいになっておられてビックリ。うちの真樹のひとつ上だけとは思えない。真樹はまだまだお子ちゃまで、・・・ってゆうたら真樹に怒られんにゃろな。
1km 4分06秒
2km 8分37秒
3km 13分04秒
4km 17分33秒
5km 22分00秒
6km 26分36秒
7km 31分05秒
8km 35分27秒
9km 39分58秒
10km 44分38秒
ゴールは47分55秒。
だいたいキロ4分半ペース。後半もペースが落ちなかったので、前半に抜かれたランナーをだいぶ抜き返すことができた。
ゴールで見ておられた方にお願いし、記念写真。
雨で髪の毛がぺっしゃんこ。やばハゲ!
完走記念TシャツはMをもらおうと思ったが、「Lはおとなりです」。自分ではMで申し込んでいたつもりだったのに、ゼッケンには「L」。でも、あんなちっちゃい字、よう見てはったなあ。
ゴール後くらいに雨はやむ予報だったが、まだまだ降っていた。そのため、「京都キャロット」の売り上げは過去最低。雨が降ったらさっぱりです。
早めに後片付けをし、毎年恒例精進湖畔の「ニューあかいけ」さんへ。
私は恒例「わかさぎ定食」ではなく、「エビ天そば」。
ヨメさんも恒例「オムレツ」ではなく、「おまかせ定食」。
これは新東名・静岡SAの中華「PAOPAO」。
ここはおいしいにちがいない。時間がなくて食べられなかったけど・・・。
京都東ICを出たのは7時前。まだお日さんが沈んでいなかった。「SAIKO」の帰りでこんなんは初めて。
遠出なので危ないので、バックドアのガラスが割れた車はNG。日産から車を貸していただいた。この車が運転しやすく、シートも具合がよくて楽だった。
早く帰れたので、北白川の「ライフ」でお買い物。また、セルフレジ。「ヒツジ」しかあいていなかったので、ほかがあくのを待った。やっと「イヌ」があいて、バーコードを読み取るごとに「ワンワン」を楽しんだ。
遠いとこまで行って、商売にならんと疲れる。でも、私はいつもヘラヘラとうれしそう。そういうやつです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年06月16日(日)
第29回SAIKOロードレース [ランニング・出張販売]
10.7kmの部、47分55秒(自己計測)。
去年より1分半ほど短縮。2年前より10分ほど短縮。
今日は、来週の「沖縄平和ラン」の予行演習でのぼりを背負って走ろうと思っていた。伸縮ポールやのぼりも用意していたのだが、あいにくの雨。のぼりランには向いていない。しかし、記録狙いには絶好の天気。予定変更で、この距離をできるだけ速く走ることにした。
その結果、思っても見なかった好タイム。最近短いレースばかりで、10kmを走りきるのはむずかしいと思っていた。でも、そこそこ走れると分かったのが成果だった。
(注)まだまだ、続きます。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
真樹がバイクに乗れるようになったらしい。友達のあやのちゃんが先導してくれていろいろと教えてくれたようだ。あやのちゃん、ありがとうございました。
きくは、今日は午後からずっと一人ぼっち。私らがいつもとちがう借りている車で帰ってきたのに、玄関を開けると飛び出してきた。しっぽ、ブンブンブン。
ヨメさんがおやつをやったら、廉のベッドにかくしに行った。私が見に行くと、「ガウガウ」と威嚇したあと、「取られたらかなん」と思ったのか、大慌てで食べだした。
「あー、かわいい。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】