パオパオだより

2009年06月07日(日)

第24回たたらぎダム湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 めっちゃかっこいいランナー、みっけ。とりあえず追い抜いてっと。

 「すいませーん、写真撮らせてもらっていいですか。」
 「はい、どうぞ。」
 「めっちゃ、かっこいいし・・・。」
 「ありがとうございます。」
 「ブログに写真載せていいですか。」
 「いいですよ。」
 「お名前は載せないほうがいいですよね。」
 「どちらでも。」
 「今日のブログのトップにドーンと載せときますし・・・。」

 ということで、NO.3415、藤本綾乃さん。私が選んだ本日のベストドレッサー賞。本当に似合ってました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のゴール後1分もしないうちに、ベストドレッサーの彼女が。
 「写真、写真」
 あわてて撮ったわりにはいいのが撮れました。

 「ほめてもらって、うれしかったです。」

 この言葉にも、何か賞をあげたいくらいです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、話は元に戻り・・・。

 ひとつ心配なことがあった。
 3週間前の「鯖街道」の疲労が、全然抜けていない。

 今までのパターンでいうと・・・。
 フル以上の距離を走っても、翌日には50%回復、それから一日ごとに10%回復して、週末にはほぼ100%回復。
 ところが今回は異変が・・・。
 「鯖街道」から1週間たっても回復度10%。体全体が重く、とにかく眠くてしょうがない。
 この週に「小豆島オリーブマラソン」が予定されていたのだが、とても走れる状態ではなかった。(新型インフルエンザの影響で中止になったのだが・・・。)

 次の週には回復するかと思いきや・・・、ほとんど同じ。回復度20%くらい。こりゃ、やばい。

 そして次の週。水曜か木曜くらいに、やっとちょっとだけ楽になってきた。ようやく、50%回復。
 しかし、「たたらぎ」当日の回復度は、60%くらいですか。こんな不安な気持ちでレースを迎えるのは、本当に初めてかも。

 こんなときは食って食って、不安解消。スタート前に、パン2個、つきたて餅3個。これが、この後とんでもないことになるとは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ランナーズ9の会」のユニフォームに着替えて座っていると、声をかけてくださる方があった。「9の会」の仲間、赤穂さん。地元兵庫の方だそうだ。
 「ここで会えると思って、楽しみにしてたんですよ。」
 ああ、ありがたい。ユニフォームがつなげる輪。もっともっと広げるぞー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 マラソン界の紳士こと吉川晋治さん(京都ランナーズ)。
 トイレに行ったとき、偶然お会いした。今日は、10kmに出られるとのこと。

 吉川さんは、まだ知り合って日が浅いのだが、心から信頼できる人だ。話していて、いやな思いをしたことがない。私みたいなええかげんなおっさんを、いつも「藤井さん、○○お願いします」という感じでたててくださる。
 私はどちらかというと人見知りするほうだが、吉川さんは初めてお話したときからスッと溶け込んでしまった。不思議な魅力のある人です。

 「吉川さん、古い話ですけど、『篠山』おしかったですね。(確か、あと2分でサブ3)」
 「そうそう。でも、藤井さんの書いてはったん、ちょっとかんちがいやと思いますわ。最後の3kmが落ちてしもたけど、それまでの4分10秒のペースが守れてギリギリサブ3やったんやから。」
 「そらそうやねえ、なんぼなんでもそんな極端には落ちませんよねえ。おかしいなとは思ってたんですけど・・・。」

 私は、レース中に会った犬のことなら驚異的な記憶力を発揮するのだが、人間様に関してはちょっと・・・。
 でも、吉川さんが私のブログの隅々までしっかり読んでいただいていることがよくわかる。吉川さんは、お会いするごとに、私のブログの直近の話題を出してくださる。ありがたいことです。

 私のハーフのスタートも見送ってくださった。
 「どうせ、20分後に私もスタートやから・・・」
 スタート地点にあった大きなオブジェの前で、パチリ。

 けっきょく、吉川さんは、10km40分ちょっとで8位だったそうだ。入賞に一歩届かず、惜しい !

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフのスタートは10時半。この時間だと、けっこう余裕がある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート直後に、強烈なのぼり坂。でも、これがこの大会のクライマックスかも。
 私は、最初の1kmが6分50秒。たいていのレース、最初の1kmの感じでその日のゴールタイムが予想できるのだが、今日はまったくダメ。わっからん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 なんて言ったらいいのかな・・・。
 体重10%アップの感覚。今実際は63kg台なんで、70kgになった感じ?
 今まで足におもりをつけたような感覚は経験したことがあるが、今日のように全身におもりをつけたような感覚は初めて。
 そんなに暑くもないのに、いやーな汗が出てきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初の給水所のあたりで、おなかがパンパンなことに気づく。これは、明らかに食べすぎ。
  
 5kmは、29分41秒。このペースで行くと、今日は2時間こえるんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 多々良木発電所(7km地点)の横にトイレがあったので、入ろっかなあとも思ったが、前半のタイムロスはもったいない。
 ここはしんぼう。パンパンおなかのまま、「行ってまえー」。
 たぶん、折り返し地点にトイレくらいあるやろう。あと3kmほどやもんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネル前9km地点のあたりで、「9の会」のまっちゃんが・・・。
 まっちゃんは、今日も朝からうちのテントによってくださり、ウェアを買ってくださった。無理せんといてね。

 そのとき、まっちゃんがやっておられる作業所のことをちょっと聞いてみた。
 旧夢前町(現姫路市)で、「ゆめさき舎」という共同作業所をやっておられる。かなり重度の障害のある方が7人働いておられるそうだ(まっちゃんは、「障がい」と表現されてますが・・・)。

 ここに宣言。私は、必ずそこを訪れます。ちょっとでも勉強させてください。近いうちに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9km過ぎのトンネル。
 ちょうど真ん中あたりは真っ暗。対抗ランナーとぶつかんのんちゃうんと思うくらい。でもこんなところはめったに走れないので、これはこれでいい感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmは56分26秒。ちょっとだけペース上がりました(この5kmが27分くらい)。
 でも、おなかがめっちゃヤバくなってきた。(トイレ、なーい!)
 「もう、はちきれまっせー」

 折り返し点は、ダムの堰堤。つまり、スタート地点のすぐ近くまで戻ってるんです。ダム湖を左周りに1周して、今度は右周りに1周。
 体は重いままやけど、残り半分「がんばんべー」。

(注)まだ、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2009年05月31日(日)

第29回山中湖ロードレース [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 たろうちゃん・オス・11歳。
 うちの店でシューズを買ってくださったお客様の飼っておられるワンちゃんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1歳の時には、24時間マラソンも完走したそうだ。山の中を走るマラソンだったので、ロープにつながず自由に走らせたとのこと。今でも10kmまでのレースならだいじょうぶらしい。
 今日はハーフだったので、車の中でおとなしく待っていたようだ。かしこいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 連日の5時起き。

 会場である山中湖中学校の門のところには、大会事務局のTさんが立っておられた。Tさんは、「山中湖ロードレース」に初めて来た時お世話になった役員さん。ここ10数年は別の部署に異動されており、あまりお姿も見かけなかった。ところが、今年、教育委員会に戻ってこられ、大会事務局の責任者として働かれていた。

 昨日、むこうから私たちを見つけてくださり、声をかけてくださった。こんな時、必ず話題になるのがうちの子らのことである。小さな赤ちゃんを連れて遠くから出張販売に来ている姿が、よっぽど印象強く焼き付けられているようだ。
 ずっと前からお世話になっている大会では、どこもいっしょ。うちの子どもらのことを、とても気づかってくださる。ありがたいことだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この「山中湖ロードレース」は、京都キャロットが出張販売をしている大会の中で私が唯一出場経験のない大会。以前は、とても走りに行けそうにないくらいいそがしかったので。
 ところが、今や、それほどいそがしいというほどでもない大会になってしまった。特に最近雨のことが多く、昔のような活気が感じられない。
 今年も、前日受付に引き続き、当日もあやしい天気。

 9時15分ハーフスタート、9時30分1周の部がスタート。このときは、まだ雨は降っていなかった。しかし、それから1時間ほどすると、ポツポツ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして時折、きつい雨に。
 うちのような出店業者にとってはきつい雨だが、走っている人たちはこの雨けっこううれしいんですよねー。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨が降ってなかったら、もう少し売上も伸びただろうに。うちの出張販売の最も遠方の大会にしては、ちょっと思惑外れ・・・。せめて、これでもレースに出ていたら、なにかおもしろいことも見つけられたかも・・・。
 とか考えながら後かたづけをしていると、いきなり腰に「グキッ!」。
 来てしまいましたがなー、ぎっくり腰。そのあとは、腰をかがめるのがいとうていとうて。やっぱり、不平不満を持ちながら働くのはあかんね。
 帰りは渋滞にも巻き込まれ、京都の家まで7時間近くかかってしまった。腰の状態は最悪。かなりつらい帰り道になってしまった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年05月23日(土)

第28回マラソンに挑戦する会・付けたし [ランニング・出張販売]

 もう、3週間前のことになりますが・・・。

 5月3日の「マラソンに挑戦する会」。ゴール後のことが書けていませんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 主催の金沢中央走ろう会さんからいただいたお弁当。上等でした。
 走り終わった直後は気持ち悪くて食べられないものなのに、ペロッと全部いただきました。おいしかったです。ありがとうございました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が走っている最中に、「CASA MIA」の能登谷さんが、わざわざ持ってきてくださった「きんじそう」。家に帰っておいしくいただきました。ありがとうございました。
 ちょっとした気配りで、お店のイメージ超アップです。ぜひ来年も行かせていただきます。それまでに、新メニュー考えておいてくださいね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北陸自動車道「ハイウェイオアシス徳光」内の飴屋さん。
 この写真を真樹に見せたら、「あー、買ってきてほしかったー」って。そうか、まだまだこんなんほしいんやなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大会の出張販売は、すごくしんどいです。私はそれにプラス、レースも出ているので片づけのときはもうクタクタです。

 でも、いろいろな人に出会え、こんなふうに楽しいことも少しはあります。

 みなさんも、大会に出て走り終わったらすぐ帰るというんじゃなく、その後もいろいろな楽しみを見つけてほしいです。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2009年05月10日(日)

第31回鯖江つつじマラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

日本一かっこいい伴走者

 9時20分、ハーフがスタート。
 「福井の褐色の弾丸」こと三角美どりさんが、男性ランナーを引き連れて(?)・・・。どう見ても、伴走者のほうが目立ってます。
 能登和倉マラソンの時は、三角さんにしたら白いきれいなお顔だったのに、もうすっかりいつもの「褐色の弾丸」に戻っておられました。
 「1時間31分で行きたかったんだけどー、33分かかっちゃったー。」
 何ぼ早い伴走者じゃー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日、鳥取県を往復。
 今日は、朝5時起きで福井県鯖江市へ。めっちゃ、ハードスケジュールです。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 朝一に、エキシビジョンとして車イスのレース。
 競技用の車イスは、前がとんがっています。「マラソンに挑戦する会」に出場されていた下山さんは、どう見ても普通の車イス。あれでフル4時間40分やから、あらためてすごい!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝、開店の準備をしているとき、私をつつく人あり。振り返ると、京都走ろう会の堂本勲さんだった。今日は、ハーフをゆっくり目に走られるとのこと。 
 3月の東京マラソンの結果をお聞きすると、「3時間53分」。これでも不本意であったらしい。2年前より18分も遅かったそうだ。確か、京都走ろう会の新年会で、「3時間半切りを目指す」と言っておられましたからね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝に、もう一人。「ランナーズ9の会」のかわせみさん。今日は、のぼりをもって、途中で憲法の小冊子を配りながらハーフを走られるとのこと。
 ああ、そんなんやりたい。かわせみさんは、「ランナーズ9の会」のかがみです。

 「かわせみさんみたいに、そうやって地道に宣伝することが大事ですね。昨日も鳥取に行ってたんですけど、私のブログを見てくださった方が、『ランナーズ9の会に入ろうかと思っている』って言ってくださったんです。ありがたいことです。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時5分、私が走る5kmがスタート。
 去年の第30回大会でちょうど30位になり、特別賞としてパールライスをいただいた。今年は31回大会なので、31位ねらいです。
 かなり本気モードなので、カメラは持たず。カメラを持たずにレースに出るのはいつ以来だろう。腰のあたりが、なんかスースー。

 「ランナーズ9の会」のユニフォームを着て走るようになってから、走っているときの写真が1枚もない。今日は、うちの毒嫁のマグマ噴出危険度がましだったので、写真を頼んだ。
 うちの出店テントの横を通ったときに撮ってもらったのが上の写真です。ますみちゃん、ありがとう。

 ものすごく気温が上がっていたのに、写真を撮ってもらったうれしさからかオーバーペース気味。
 ゴールは、21分43秒。「23位!」 あかん! 早すぎた。(と思って去年の自分の記録を見てみると、21分36秒。なんも早くなってへんかった。早い人が少なかっただけみたい。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフスタート後2時間になろうとしていたので、かわせみさんの写真を撮りに行った。ゴール前1.5km地点あたりの高速道の下の日陰で待った。
 しかし、なかなか姿が見えない。20分ほどたったころ、はるかかなたに風に揺れる「ランナーズ9の会」ののぼりが見えた。かわせみさんの足どりは重そうだった。

 このあと、かわせみさんの「足は重いが、確実に少しずつ少しずつ全身する走り」を写真に撮らせてもらった。のぼりを持って走られるなら、速いよりもこうして長い時間かかるほうが宣伝効果はあります。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 かわせみさんは、途中で、カメラを向けている私に気がつかれた。

 「体は全然だいじょうぶなんですけど、足が重くて上がらないんです。こんなこと、初めてです。」
 「じゅうぶんじゅうぶん。最後までのぼりを持って、ここにしっかり帰ってこられたんですから。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かわせみさんは、けっきょくハーフの最終走者となった。ちょっと恥ずかしそうにしておられたが、なにも恥ずべきことはありません。2時間半たっぷり、「ランナーズ9の会」のアピールができたじゃないですか。
 苦労されたあとのゴールは、とてもいい笑顔でしたよ。

 私もあののぼり、申し込もうかなー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2009年05月09日(土)

24時間リレーマラソン・イン・日吉津・2009 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夕方6時、24時間リレーマラソンはまだあと18時間も続くというのに、うちの都合で店をたたんで帰らせてもらう。
 そのちょっと前、大会スタッフさんが、毎年恒例のカニ汁を持ってきてくださる。このカニ汁が、また 「ええダシ、出してまっせー。」
 子どもらがついてきてくれていたときは、このカニ汁をいつも楽しみにしていた。今日はヨメさんと二人、ズルズル。大会スタッフさん、いつもありがとうございます。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 開店の準備をし終わったころ、私たち夫婦が「テレサ・テン」さんと呼んでいる女性ランナーが顔を見せてくださった。そして、そのとき、手作りのお菓子をくださった。ちゃんと、お菓子の説明つきです。
 彼女は20年来の知り合いなのだが、ナゾの部分が多く、実はお名前さえ知らなかった。
 英語がペラペラで、お顔がテレサ・テンに似ている。だから、私たちは勝手に「テレサさんは・・・」とか言っていた。

 「あとで、走ってるとこ、写真に撮らせてもらいますね。」
 「ありがとう。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 例の彼女にお名前を聞いてみた。

 「すいません、お名前は・・・。」
 「モリカワヤスコです。」
 「ヤスコさんはどんな字ですか。」
 「徳川家康のヤスです。」
 「あー。」
 「ヤスコって、呼んでください。」

 と言われても・・・。長年の知り合いとはいえ、私ら恥ずかしがり日本中年男性は、欧米のように女性を下の名前で気安く呼ぶことは、・・・ムリ! (そんなかっこいいこと、したいけどようしません。) 

 ここから、ヤスコさんを追ってコースをぐるっと1周。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大山山頂付近には、まだ雪が・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年は5玉ラーメン早食い大会。今年はコーラ早のみ大会です。 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

中央でカメラをかまえるのは大会スタッフの荻原敏さん

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場は、鳥取県日吉津村(米子市のおとなり)。
 村の海浜運動公園をお借りして実施されています。

 うちの出店場所もかなり配慮してくださり、大きなテントと広いスペースを使わせていただいている。(使えるスペースは、他の大会の3、4倍。)

 少し、大会スタッフの荻原敏さんと話すことができた。
 「この大会も、参加者増えてますか。」
 「そうですね、過去最高だと思います。特に若い女性の参加がぐっと増えました。以前は、女性の参加というと、本格的にマラソンに取り組んでおられる方ばかりという印象だったんですが・・・。今日なんか、あちこちにランスカランナーの姿が見えますよ。」

 「ここだとほとんど貸切り状態なんで、ゆったりとできますね。他の方の迷惑にもならないし。」
 「そうなんですよ。地震をきっかけにこっちの会場に移ったんですけど、結果的には広く使えるのでよかったです。」

 24時間リレーの大会としては、少ないスタッフでやりくりされている。しかし、スタッフさんもみな楽しそうだ。大会を支えるには莫大なエネルギーがいるだろうに、「スタッフも楽しむ」その点が長続きしているポイントなのかも。

 私が一番楽しみにしていた、多久和ミッシェル・カレンちゃん親子は、今年は不参加だった。毎年参加されていたのに、どうされたのだろう。うちのお客さんの中で一番美人な方に会えなかったなんて・・・。
 「三瓶クロカン」も日程変更になるらしいし・・・。次の楽しみは「聖湖」ですか。「来てやー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちのほかには、自転車屋さん、コーヒー店、カイロプラクティック。
 大会スタッフの荻原さんも、自転車に試乗されていた。
 1杯100円のコーヒーもとてもおいしかった。これから夜になり、冷え込んでくるとこういう温かい飲み物が体にしみるはず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 少し時間があったので、海岸側のコースも見てきました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やはり、県道側よりは風があり、走りやすそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2時頃だっただろうか、「ブログ見せてもらってます」と話しかけてこられた方があった。最近話しかけてこられる方は、ほとんど「ランナーズ9の会」がらみである。

 「私も入ろうかなーと思ってるんですけど、今、鳥取は0なんですよね・・・。誰かつれがいると入りやすいんですけどね。」
 「いや、そんなこと言わんと、ぜひ入ってください。私らランナーができる平和運動って、こんなことしかないでしょう。そう思って・・・。」
 「そうですね。ブログにもそう書かれてましたよね。」

 その方は押本さんというお名前で、長らく大阪の国鉄(JR)に務めておられたそうだ。現在は退職されて、地元鳥取に戻られたらしい。

 押本さんの走っておられるところを写真に撮ろうとして、かなりコースをウロウロしていたのだがいっこうに見つからない。
 もう後かたずけをしなくてはならない時刻になってしまったので、押本さんのチームのテントを探し出し、たずねてみた。
 すると、一度帰られ、また戻ってこられるとのこと。残念!
 もうちょっと、お話したかったなあ。

 「押本さん、ぜひ、『ランナーズ9の会』鳥取県会員第一号になってください。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年05月04日(月)

第28回マラソンに挑戦する会・後半 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年、「第27回マラソンに挑戦する会」のブログ記事のトップ写真に使わせてもらった東京の下山さん。今年もお会いできました。
 大会が終わり後かたづけをしているとき、うちのテントの後ろを通られた。そこで、だいぶ長くお話しすることができた。

 下山さんは、ひと言で言うと「ポジティブ」。
 生き生きと生きておられるのがひしひしと伝わって来る。
 去年初めてお会いしたとき、てっきり20代の若者だと思っていた。選手名簿を見てビックリ。去年でもう40歳でした。

 「フルでしたよね。タイムはどれくらいですか?」
 「4時間42分です。」
 「去年と比べて、どうだったんですか。」
 「去年は、パンクしちゃって、リタイヤなんです。」
 「へー、そうなんですかー。これでもパンクすることあるんですね。」
 「金属片がタイヤに食い込んでしまったみたいで・・・。修理したんですが、時間がなくなっちゃって・・・。」

 「帰りはどうされるんですか。」
 「10時半発の夜行バスで帰ります。」

 別れを告げた後、下山さんは、河川敷から大通りへ出る上り坂を力強く上っていかれた。きっと、数キロ先の金沢駅まで車イスで行かれるのだろう。

 どこまで元気なんじゃー。ついさっき、フルを完走したばかりなのに・・・。
 ぜひ、来年もきてくださいね。また、いっぱいしゃべりましょう。

 下山さんの話によると、車イスで出られるフルマラソンはなかなかないとのこと。競技者向きのレースならいざ知らず、車イスの方の中にもゆっくり完走を目ざしたい方もおられるはず。
 この大会でも下流側の折り返し地点が狭くなっており、下山さんは手前を折り返し、1周5kmを8周しておられた。そんなつらいコースでも、完走できたことをすごくよろこんでおられた。
 私が、「時間は、だいたいどれくらいですか。」と聞いた時、わざわざしまっておられた時計を取り出し正確なゴールタイムを教えてくださった。その様子を見て、「ふーん、私といっしょなんや。」と感じた。そういうところにこだわっておられるところは、すごく共感できます。

 たいへんなこともいっぱいあるでしょうが、いろんなところへ出かけられて、みなさんといっぱいしゃべってください。

 大会主催者側も、こういう方たちの要望にも耳を傾けないと。いろいろな人がみんないっしょに楽しめてこそ、いい大会と言えるのではないでしょうか。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30kmに挑戦の○○さん。(名簿にお名前が載っていませんでした。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お父さんはフル、8歳の娘さんは20kmに挑戦。埼玉の町田さん親子です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まいどまいどー。兵庫の三宅文彦さん。
 フルの真ん中へんまでは先行されてましたが、いつの間にか私が抜いていました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 若いお兄さんが散歩させていたワンちゃん。
 「ワンちゃんのお名前は?」
 「リツ!」
 「男の子ですか?」
 「ダンシ!」
 「歳は?」
 「ミッツ!」

 なんか、この答えにめちゃくちゃ元気をもらいました。
 私もこれから「きく」のことを聞かれたら、こう答えよう。

 「オスですか、メスですか?」
 「ジョシ!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30kmに挑戦しておられた富山の高堂さん親子。息子さんは10歳。5年生かな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下流側の折り返し地点(本部前より4km北)は、かなり狭い。しかし、スタートから3時間以上たつと、ランナーの姿もまばら。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のゴールまで残り5kmくらいの一番しんどいところで、「救いの女神」。
 まあ、なんてお上品なお顔立ち。本当に、「女神」でした。ハニーちゃん・2歳・女神。
 ても、私が近づこうとすると、逃げ回っていました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の最後、うちのテントによって、「ゴール写真、撮ってな!」とヨメさんに頼んだが、無視。
 あとで聞くと、風邪の具合がますますひどくなり、河原を吹く風にも悩まされ、それどころではなかったらしい。
 「アンタは、自分の好きなことばっかりできて、・・・ええわなー。」

 ごめんなー。
 しばらくしてから、完走トロフィーを持った写真だけは何とか撮ってもらえた。ありがとね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールタイムは、3時間47分57秒。
 なんと、去年より8秒早かっただけ。

 あわよくば目標、3時間30分台、ダメー。
 後半の落ち込み5分以内、ダメー。(8分の落ち込み)

 現実的目標、去年のタイムよりちょっとでも早く、ぎりぎりセーフ。
 スタートでストップウォッチを押し忘れ途中から押したもんやから、途中経過が計算できず苦労しました。そう思ったら、よう8秒でも更新できたもんや。

 人のマラソンのラップタイムなんか興味ないとは思いますが、一応・・・。(ゴールしてから計算しなおしました。)

  5km     26分04秒
 10km     52分08秒(26分04秒)
 15km 1時間17分26秒(25分17秒)
 20km 1時間43分11秒(25分45秒)
 25km 2時間09分19秒(26分08秒)
 30km 2時間36分12秒(26分52秒)
 35km 3時間04分09秒(27分56秒)
 40km 3時間34分39秒(30分30秒)
 ゴール 3時間47分57秒(13分18秒)

 以上です。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2009


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第70回勝手に国労応援ラン

第70回勝手に国労応援ラン

なに山登山?

なに山登山?

四万十、90km

四万十、90km

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.