2011年06月08日(水)
「ヘヴンズストーリー」 [映画]
◎goo映画より
作品解説・紹介 - ヘヴンズ ストーリー
家族を殺された幼い娘、妻子を殺された若い夫、復讐代行を副業にする警官、理由なき殺人を犯した青年、その青年と家族になろうとする女性――彼らを中心に、20人以上の登場人物が、複数の殺人事件をきっかけに繋がっていくストーリー。ピンク映画出身で、インディーズ映画から大作までを幅広く手掛ける鬼才、瀬々敬久監督が、復讐と再生をテーマに全9章(4時間38分!)からなる物語を丁寧につづっている。 忍成修吾や村上淳、長谷川朝晴をはじめ、佐藤浩市、柄本明、吹越満ら豪華な顔ぶれが繊細かつ迫真の演技を披露する。これまでも現実に起こった事件にインスパイアされてきた瀬々監督が、「罪と罰」というべきテーマに挑んだ集大成的力作だ。
■解説 - ヘヴンズ ストーリー
殺人事件をきっかけにつながりあう20人以上の人々の姿を通して、復讐と再生を描くドラマ。全9章、上映時間4時間半を超える大作。監督は「ドキュメンタリー頭脳警察」など、ピンク映画からメジャー作品まで幅広く手掛ける瀬々敬久。出演は「掌の小説」の寉岡萌希、「ハッピーフライト」の長谷川朝晴、「必死剣鳥刺し」の村上淳。
■あらすじ - ヘヴンズ ストーリー
少女サト(本多叶奈)が8歳の夏。友達と海水浴に出かけている最中、家族が何者かによって殺害される。1人残されたサトは、祖父ソウイチ(柄本明)に引き取られることに。事件の日からオシッコが出なくなったサトは、テレビで“法律が許しても、僕がこの手で犯人を殺してやります”と言い放つ男を目にする。それは、妻子を殺された鍵屋のトモキ(長谷川朝晴)だった。その日から、トモキはサトにとってヒーローとなる……。
1人息子を育てている警官のカイジマ(村上淳)は他人には言えない副業をしている。関東では桜の季節、しかし東北の鉱山跡はまだ雪。カイジマは雪の中で仕事をこなした。戻ったカイジマは花見をしながら息子に土産を渡すが……。
バンドでギターを弾いている22歳のタエ(菜葉菜)。父親の暴力のせいで片耳が聞こえず、孤独な彼女は、雨の日、トモキと知り合う。少し暗い影を持つ彼にタエは惹かれる……。
ある船着場。16歳になったサト(寉岡萌希)が降り立つ。そこは、彼女のヒーロー、トモキが住む町だった。セミのぬけ殻を“虫の死体”と呼ぶ少年の自転車を強引に借りたサトは、トモキを探す。こうして、復讐が始まろうとしていた……。
若年性アルツハイマーと診断された人形作家の恭子(山崎ハコ)。ある日、恭子は病院のテレビで、理由なく殺人を犯した少年の言葉を知る。“これから生まれてくる人間にも、僕のことを覚えていてほしい”。やがて落葉が舞う季節となり、彼女に変化が訪れる……。
夏、かつて“雲上の楽園”と呼ばれ、カイジマも訪れた東北の鉱山跡の廃墟を2人の男女が訪れる。あれから8年、そして悲劇が訪れる……。
サトはヒーローとともに、彼の住む町にいた。彼はすでにヒーローではなかったが、それでもサトは彼が好きだった。
事件から10年が経過。季節外れの雪が舞う紅葉の山中を走るバス。その中には、すでに亡くなった姉の年齢を追い越したサトが乗っていた……。
--------------------------------------------------------------------------------
この映画を見ようと思った理由。
1.山崎ハコが出ている。
山崎ハコといえば「白い花」。私の青春時代の名曲としてすぐに出てくる曲。私もフアンでした。
「私の目の前の白い花 人目にもつかず咲いているけれど・・・」
そんな人が15年くらい前だったろうか、「どんとこい、どんとこい、どんとこいよー」とNHKの「みんなの唄」で歌っていてびっくりこいた(曲名思い出せず)。華麗なる大変身(?)。
そして、今回映画への出演。これは見ないわけに行かない。
2.休憩10分を含めると4時間48分の長編映画。
もう、それだけで見たくなる。
長い映画といえば「愛のむき出し」。見る前は心配だったが、実際に見たらおもしろくて全然長くは感じなかった。映画ってそんなもんですね。
「京都シネマ」に着いたのは上映15分前。それでも私がもらった券は24番だった。結局最終30人くらいでしょうか。いつもより男性の比率が高いような感じだった。
「愛のむきだし」は、初めから終わりまで満島ひかりとAAAのニッシーを中心にした話だった。ところがこの「へヴンズストーリー」は中心人物と言えそうな人がいっぱい。
最初に、「冷たい熱帯魚」の吹越満が出てきたのにはまいった。もうそれだけであの映画を思い出してしまった。早くも異様なフンイキ。
30分くらいに区切られたいくつもの話が展開していく。2時間ほどで前半終了。疲れもしなかったが、それほどおもしろくもなかった。
10分の休憩後、後半。
お目当ての山崎ハコさん登場。若年性アルツハイマー症の役を演じてられた。この演技については評価の分かれるところだろう。
私は、その役・恭子さんの表情がまるで校長を退職された女性のように見えた。だから・・・、名演技だったと言っていいのかな。
パンフレットがなかったので、帰ってからパソコンでこの映画について調べてみた。その中で瀬々監督と「トモキ」役の長谷川朝晴の対談があった。監督が山崎ハコについて語っているところ。
恭子役の山崎ハコさんはどういう経緯で?
瀬々:高校生のとき初めて作った映画に、ハコさんの「飛・び・ま・す」を勝手に付けたんですよ。当時から好きだったんです。好きって人前ではあまり言えなかったですけど。山崎ハコが好きな男子高校生なんて、嫌いでしょ(笑)。今回お願いしようと思って、ハコさんが時々ライブをやってた阿佐ヶ谷にある「あるぽらん」っていう飲み屋のマスターに連絡先を聞いて、青山のカフェで会ったんです。そこで出演交渉して、すごい緊張しましたね。憧れの人ですから。ハコさんは舞台経験はあって、撮影に入ったころは、表現をどうしても表に出そうとされるんで、「いや、もうハコさん、いるだけでいいです。思ってくれれば映像に映りますから」って言ったんです。やっぱりアーティストだから、勘がいいというか、映画って違うんだなとハコさんは思われたのでしょう。それからは完璧にただいるだけの存在として、演じられた。ハコさんがいると背景が見えてくるじゃないですか。背負っている風景というか人生というか。それがやっぱりいわゆる役者さんとは違う感じがしますね。
私が感心したのは、山崎ハコを引き立たせた忍成修吾の演技。これがすごかった。まえから好きやったけど、ますます好きになった。あのあやしい目、いいねー。
立ちすくんでいる時の顔は、「嵐」の松潤に似ていた。ただ、そこから漂うフンイキは独特のもの。代わりが見つからない役者といっていいでしょう。
4時間半を超える映画なので、もっとゆっくりと時間が進むと思っていたのに意外とせわしなかった。山崎ハコと忍成修吾を中心にして5時間やってもよかったように思う。
まあ、ほかの登場人物もそれなりにおもしろかったですけど・・・。佐藤浩市とかね。
私の結論。
「へヴン(天国)て何? 殺し合いをしている時に生まれた子? 腑に落ちんなあ。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2011年05月20日(金)
「サラエボ、希望の街角」 [映画]

◎公式サイトより
■解説
戦争によって変ってしまった美しい街サラエボ。
この街はどのようにしてかつての歓びを取りもどせるのか。
監督は、長編第一作『サラエボの花』が2006年ベルリン国際映画祭金熊賞に見事輝いたヤスミラ・ジュバニッチ。1974年、サラエボに生まれ、紛争の最中に多感な十代を過ごしこの街が破壊されてゆくさまをつぶさに見てきた。 『サラエボ、希望の街角』は、現代のサラエボに生きる若く美しい女性ルナの愛の行方を通して、過酷な紛争の記憶が今なお残るサラエボのすすむべき未来に目を向けた待望の新作である。
戦争によって変わってしまった美しい街サラエボ、この街はどのようにしてかつての歓びをとりもどせるのか。ジュバニッチ監督はその答えを、ルナの生きる姿勢に託した。第1作「サラエボの花」では、紛争中、レイプによって生まれた敵兵の子への母の愛が描かれたが、本作の主人公は、愛する人の子をようやく身ごもっても、相手への失望から、それを拒絶する選択をする。自分に正直であろうとするルナの厳しい美しさ。
何度もずたずたになって挫けそうになりながらも、決して夢を見失わず、前向きに生きようとするルナのひたむきな姿は、新たな歴史を刻むサラエボの、未来への希望を体現しているかのようだ。
ジュバニッチ監督は、紛争の傷跡がようやく修復されたサラエボの街並みを、透明感あふれるナチュラルな映像で映しだす。人々でにぎわう市場やカフェ、若者たちが集うクラブなど、街の豊かなバイタリティと親密な雰囲気を、愛情をこめて表している。
また、キャラクターの繊細な描写に抜群の冴えを見せるジュバニッチ監督は、アルコールに依存し、信仰に救いを見出そうとするアマルが戦争後遺症を患っていること、ルナが紛争で家族を奪われた過去を、物語の流れにそって静かに描き出してゆく。とりわけ終盤、紛争で手放した生家を再訪した場面で、ルナの涙を、戦争を知らない新世代の少女の無垢な瞳と対比させる精妙な演出は、観る者の胸を締めつけずにおかない。

--------------------------------------------------------------------------------
「滝川クリステルと渡辺謙かー」と思いながら見ていた。
「サラエボの花」の続編だと思っていたら大まちがい。テーマは「宗教と愛」でしょう。
自分の悲しみから宗教に傾倒していった人をたくさん知っている。ただ、私は悲しみとか苦労の経験がまったくないので、宗教のほうも近づいてはくれない。なんかのまちがいで近づいてきたとしても、集中力欠如な私には通用しない。あちら側から見れば、私はあわれすぎる人間なのだろう。
映画「酔いがさめた、らうちに帰ろう」を見たとき、主人公の戦場カメラマン・鴨志田譲さんは、酒ではなく宗教にすがればよかったかもと思った。
私が今後悲しい体験をしたら、何にすがるんやろうね。やっぱり、わんこにゃんこかな・・・。
今日から、「小豆島オリーブマラソン」に出張販売に行きます。
廉は故障中のため10kmはDNS。私は2週間練習なしで5kmをぶっ飛ばす予定。ずっと胸が痛いままやけど、だいじょうぶかなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月19日(木)
「ゴダール・ソシアリスム」 [映画]

◎映画 .COMより
■ストーリー
2010年12月で80歳になった鬼才ジャン=リュック・ゴダールによる3部構成の映像コラージュ。地中海を航行する豪華客船内の人間模様(第1章「こんな事ども」)、選挙に立候補しようとするフランスの子供たちと彼らの日常を追うTVクルーの取材(第2章「どこへ行く、ヨーロッパ」)、そしてエジプト、オデッサ、パレスチナ、バルセロナなどを訪問しながら人類史を紐解く物語(第3章「われら人類」)が、鮮烈な映像と凄まじい音響によって綴られる。ロック歌手のパティ・スミス、ギタリストのレニー・ケイら個性的な面々が出演。
--------------------------------------------------------------------------------
ジャン=リュック・ゴダール、名前がかっこいい。ジャン=ポール・ベルモンドの「勝手にしやがれ」と「気狂いピエロ」の監督であることぐらいしか知らない。(ジャン=ポール・ベルモンドは大好き。ほとんどの主演映画は見た。)
でも、自称・映画つうとしては、ゴダールの映画は見とかなあかん。
でも、でも、でもね。
眠たかったス。(昨日は水曜だが、臨時で早朝バイト。)
変な画像と変な音のオンパレード。特に、急に音楽が止まってしまう場面がしばしば。あれがきつかった。思考も止まってしまう感じがして・・・。
でもまあこれで、「ゴタールは・・・」とかえらそぶって言えるわけです。そういう映画です、これは。
一つだけ、心に残った言葉。
上の写真の場面で。
「空間は死んでいく」
つまり、時間は死なないということか。
もう一度ゆっくり考えよう。
--------------------------------------------------------------------------------
【おまけ】
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年03月31日(木)
「わさお」 [映画]
「人が腐れば、町は沈む」
だったと思う。
熊出没で、鰺ヶ沢トライアスロンを中止した方がいいという意見が出てきたとき、地元の年配者が言った言葉。なんと、タイムリーな・・・。
けっきょく、「おれたちもにぎやかしに出るペー」となって、この話をしていた三老人もトライアスロンに出場へ。
「こんな非常時にマラソン大会は中止すべき」と主張する人にぜひ見てもらいたい映画です。
って、そんな映画じゃなかったか?
ふだん特別なことをしてないのに、「今、私にできること」と急に言われても・・・、何もない!
ほとんどの人がそうだと思うのに、テレビの影響か「勘ちがい人間」が増えている。
「今、私にできること」は、できるだけ今までと同じように暮らしていくことである。自分の心も他の人の心も腐らせないことである。
「わさお」の飼い主さんも、何も特別なことをしたのではなく、今まで他の犬にしてきたのと同じように「わさお」の世話をしただけなのだろう。
この映画の一番の見どころは、「わさお」の鼻がビミョーに左右にふるえるところ。あれは犬好きにはたまらんねえ。思わずねぶりたくなるなあ・・・。
いっちゃん泣いたのは、「なぎさ」の・・・。これ以上は書けません。
※ 私の大好きなブログ「晴徨雨読」の3月29日付の記事はよかった。「何か変だぞ」、ぜひ見てください。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年02月17日(木)
「冷たい熱帯魚」 [映画]
昨日は沈んだ。
人に勧めたくない映画。
京都シネマは、会員に会報を送ってくれる。それに、主な上映予定映画のチラシもいっしょに送ってくれる。私は、会報よりもそちらを見るのを楽しみにしていた。ところが、今月から会報が小さくなりチラシの同封もなくなってしまった。今月は会報もほとんど見ていなかった。
昨日の朝、新聞の上映予定映画欄を見て・・・。「午前十時の映画祭」シリーズは、京都が「アメリカングラフティ」、滋賀が「追憶」。もひとつやね。
となると、次は京都シネマ。会報が手元になかったので、映画の題名で検索して・・・。「冷たい熱帯魚」、園子温監督。「よし、これにしょ。」内容も調べずに、監督名だけで即決。
園監督の前作「愛のむきだし」が最高によかった。特にニッシーと満島ひかりが抜群。私が今まで見た映画の中の最高傑作と言っても過言ではない。
「冷たい熱帯魚」、期待しましたがなー。「愛のむきだし」のまだ上行くかーと思いながら・・・。
私の結論。
「愛のむきだし」をおもしろいと思った人は、この映画は見ないほうがいい。たぶん、ガッカリすると思う。
映画が終わったあと、心がずーんと重くなってなかなか現実世界に戻れない。自分ではゲテモノ系には強いと思っていたが、負けた。「愛のむきだし」のそう快さの対極にある映画です。
一つだけおかしかったのは、「愛のむきだし」に引き続き、この「冷たい熱帯魚」でもキリスト教をおちょくってるような場面が出てくる。監督の名前が「シオン」。何かよっぽどキリスト教にうらみでもあるんでしょうか。
このあたり、どなたかご存知でしたら教えてください。
ああ、はよう現実世界に戻らんと・・・。
(1日たっても、まだ完全に戻れてはいません。キョーレツ!)
--------------------------------------------------------------------------------
【何を今さら5km20分切りメモ】
今日、大和郡山市のホームページに先日の市民マラソンの結果が掲載された。自分のタイムは速報で見たし賞状ももらったのでもういいのだが、短くなった距離が気になっていた。
ホームページによると、10kmコースは9.2km。そして、私の出た5kmコースは4,4km! 500mではなく、600m短かったらしい。これで17分28秒を5kmに換算すると、19分54秒。
おー! 最後落ちてしまう可能性があるので、正規のコースだったとしたら、20分切りはビミョーなところ?
まだまだ修行が足りません。
朝10時、いつもの5kmコース。24分56秒(12分29秒+12分27秒)。
夕方6時半、もう一度5km。23分59秒(11分46秒+12分13秒)。
それぞれ1kmダウンをプラスで、今日は合計12km。
今日はいつもより気温が上り、かなり汗をかいた。でも、今日くらい(10〜15℃の間)が一番走りやすいように思う。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年02月10日(木)
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 [映画]
「ダンナさんがかっこいいと奥さんは太らない」
ひと言でいうとそういう映画。
「第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」のトップバッターとしてはなかなかよかったと思う。という私は、実はこの映画を見るのは初めて。「午前十時の・・・」の企画がなければ、一生見ることのなかった映画であったかもしれない。
見たのは昨日なのだが、その数日前、テレビで稲垣早希さんが言っていた。「バック・トゥ・ザ・フューチャーは、若者が白髪の老人と旅する話。」
へー、「春との旅」か? 見てみると、ちょっとちがった。いや、だいぶちがった。
テレビでも何回もやっていたそうだが見たことがなかった。でも、その分新鮮で十分楽しめたと言える。
この映画の舞台となった1985年は、私の独身最後の年(結婚した年)。過去にさかのぼること30年、1955年は私が生まれた年。私が生まれた年、アメリカはあんなんやったんやなあと思いながら見ていた。

「第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」の上映予定作品は以下の通り
サウンド・オブ・ミュージック
ザッツ・エンタテインメント
バンド・ワゴン
素晴らしき哉、人生!
シャレード
麗しのサブリナ
月の輝く夜に
さよならをもう一度
ゴッドファーザーPARTII
(PG12)
ディア・ハンター(PG12)
風と共に去りぬ
ドクトル・ジバゴ
昼顔
シベールの日曜日
情婦
サンセット大通り
007/危機一発
(ロシアより愛をこめて)
華麗なる賭け
ダーティハリー
フレンチ・コネクション
荒野の用心棒
荒野の七人
シェーン
大いなる西部
禁じられた遊び
友だちのうちはどこ?
汚れなき悪戯
山猫 イタリア語・完全復元版
卒業
真夜中のカーボーイ(PG12)
タクシードライバー(PG12)
夜の大捜査線
ロンゲスト・ヤード
ハスラー
エイリアン
キャリー(R15+)
E.T. 20周年アニバーサリー特別版
シザーハンズ(PG12)
バック・トゥ・ザ・フューチャー
アメリカン・グラフィティ
(PG12)
がんばれ!ベアーズ(PG12)
ヤング・ゼネレーション
道
甘い生活
レベッカ
鳥
ディーバ
M★A★S★H マッシュ
(PG12)
ブラック・サンデー
ナバロンの要塞
会場は、TOHOシネマズ二条。料金は1000円(学生500円)。1週間で次の作品に変わってしまうので、見たい映画がいつ上映なのか必ずチェックを!
大津アレックスシネマでは、昨年の第一回の50本を上映している。こちらもチェックを!
-------------------------------------------------------------------------------
【何を今さら5km20分切りメモ】
今日はレース前日。
息子・廉によると、レース前日は1000m全力1本でしめるといいとのこと。
しかし、物足らない。
まず宝ヶ池2周3kmジョグ、15分40秒(7分49秒+7分50秒)。
そのあと、2.5km全力。もちろん10分切りめざして。
1km、3分53秒。おー、楽勝10分切り行けるぞー。
2km、8分10秒(4分16秒)。ありゃりゃー、23秒も落ちたー。
2.5km、10分14秒(2分03秒)。あーあ。
廉のゆうこと聞いといたらよかった。これでは、とても「5km20分切り」は無理。1000m1本を3分40秒台出して、気持ちよく終わっといたらよかったなあ。
まあ、でも競う相手がいたらまた新たな力が湧いてくるということもあるし・・・。そう思って、明日がんばろ。
今日は、3(アップ)+2.5(全力)+1.5(ダウン)で合計7km。
今日も、あんもがストーブにあたりに来ていた。
「犬のきもち」のおまけのえさがあったので、犬用だがあんもにやった。手にのせてやることができた。
「ますみちゃーん、見て。あんもがボクの手からカリカリ食べとんでー」と言ったとたんにガブリ! 指に穴あきましたわー。血、いっぱい出ましたわー。あーあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】