パオパオだより

2018年02月01日(木)

伊江島×、古宇利島○ [ランニング]

画像(226x320)・拡大画像(453x640)

 そろそろ、4月の「伊江島マラソン」の時の飛行機予約をしようと思った。
 「土曜開催やから、4月5日(木)に行って8日(日)に帰るか。」
 そう思って予約しようと思ったとき、今年の4月第2土曜は7日ではなく14日であることに気づいた。
 「4月15日に宍粟市さつきマラソンの出張販売の仕事があるし、行けへんやん!」

 あーあ。
 60歳代に入り、「伊江島」は3km・5km・10kmの3種目連続出場にチャレンジ。2年連続で、1位1位2位という結果を残していた。
 今年は3km5kmを少しセーブし、10kmも本気で優勝を狙って3種目制覇を目指していた。真樹も行きたいと言っていたので、「娘の目の前で優勝3つ」もありかもとワクワクしていたのに・・・。
 まあ、飛行機を予約する前に気づいてまだよかったか。(LCCはキャンセルできない。)

画像(261x320)・拡大画像(523x640)

 その代わりに、毎年「宍粟市」と重なって出ることができなかった「古宇利島マジックアワーRUN」(ハーフマラソンのみ)。
 4月21日(土)に開催なので、今年は出張販売と重ならない。4月22日(日)に円山音楽堂である三線のイベントに出ようと思っていたが、やっぱりマラソンのほうがいい。
 昨日が参加申し込み締め切り日だったようで、急いで申し込んだ。(実際は、2月16日まで締め切りは延長されていた。)

 去年のハーフ60歳以上の部の記録を見てみた。
 ああ、また優勝は上門選手(浦添市)。1時間31分31秒。 
 この時期の沖縄はもう真夏に近い。そんな中で、2位の選手に12分以上の差をつけての圧勝。えらい速い人がいたもんや。でも、また2位やったら狙えそうですね。

 この日は真樹はお出かけの予定で、応援はなし。せっかく引っ越し先の近くを通るのにね。まあ、2位狙いではしょぼいけど。
 気温がかなり高くなりそうなので、早めに沖縄入りして体を慣らさなくては。

 ほんとうは短めの距離のレースをビューンと走りたいのに、なかなかうまいこと行きません。いやいや、沖縄に行かせてもらえるだけでも喜ばなくてはね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の午後は三線教室。
 今日も「京都キャロット」の仕事は何もしていない。そんな私が話しかけると、ヨメさんは「息をするのもしんどくなる」と言う。
 そう言いつつも、ちゃんと私の晩ごはんを用意してから専門学校に行く。今日は、皿うどんとホウレンソウ炒めときのこのみそ汁。おいしかったでー。
 「いっつもすんませんなあ。」

※ 今日は一日中雨で、RUNはお休み。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日買ってきたキュッキュちゃん。
 もう慣れて、キュッキュしてますよ〜ん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「♪オバシャン迎えにいきましょかー♪」の歌で、きくはガバッと起き上がる。
 ヨメさんはこのごろよく地下鉄に乗り遅れて、家に帰るバスに間に合わなくなっている。きくも慣れてきて、地下鉄の下から上がってくる出口あたりを注視している。

 かしこいでしょ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月31日(水)

京都マラソンスタートはB [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先日、京都キャロット旧事務所に京都マラソンのナンバーカード引換証が届いていた。

 「B12498」

 よかった!
 先頭からS→A→Bの順に並ぶので、かなり前のほう。(最後尾はKブロック)
 最初から飛ばしていきたい私にとっては、ストレスの少ないスタート位置と言える。
 これでたぶん、私といい勝負になりそうな桜井さん(ジロちゃんの飼い主さん)や中嶋さん(京都走ろう会)とスタート地点で会えそうです。

 キロ4分50秒ペースで中間点までは行きたい。これで1時間42分。後半を1時間48分以内でがんばって、ゴール3時間29分台と・・・。
 「行けそうな気がする―。」

 「参加のご案内」というのも入っていた。私はこういうものをしっかり読まないで失敗することが多い。端から端までしっかり読んで・・・。
 おっと、「防寒衣類回収」やて?
 「スタートの号砲までの寒さ対策として、各ブロックに整列中も不要なセーターやジャンパー等の衣類を着用できます。
 回収した衣類は、リユース・リサイクルしますので、返却できません。」

 ヨメさんと話していたのだが、「変な服着た人がいっぱいスタート地点に並んでるちゅうことになるんかな。」
 手荷物預けの締め切りが8時15分、更衣室の使用が8時30分まで、スタートブロック整列の締め切りが8時44分。確かにこの寒い時期に、薄着でじっとしているのはつらい。
 でも、変な服装で待機しているというのもどうかなあと思ってしまう。どうしましょ。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都マラソンまであと18日。
 今後の目標は、足指付け根の痛みを悪化させないこと。
 あと1回は長い距離を走っておきたいが、もう調整の時期と言っていいと思うので、とにかく無理しないこと。
 おとといのアーチサポートソックスとスカイセンサーJAPANの組み合わせが、痛みにはたいへん優しかった。今日もこの組み合わせで、午後5時過ぎ自宅スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まずは国際会館駅前までアップ。約2.8km、16分。

 今日は「北山左回り6kmコース」を、キロ5分ペースで2周する。しっかり走ればちょうど1時間。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初の1kmを4分56秒。そのペースを崩さないように気を付けて走った。
 1周目約6km、29分27秒。いい感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このコースは1km過ぎにトンネルに入り、いったん暖かくなる。そして、トンネルを出たときにまた「さぶっ」となる。これがアクセントになり、けっこう楽しい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2周目約12km、59分28秒(30分00秒)。

 足指付け根の痛みもましで、キロ5分ペースでしっかり走れた。
 この練習、いいかもね。またやってみよう。

 帰りは約2.7km、19分。
 このまま順調に本番を迎えられたらなあ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月30日(火)

第97回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は寮1(二条)17時間で、特に書くことがない。
 昨日走った「勝手に国労応援ラン」について書きます。
---------------------------------------------------------------------------------

 また滋賀県のJR沿線を走りたかったのだが、足の具合が思わしくないので近場で。いざとなったらすぐに地下鉄やバスを使って帰れるところと言えば、やっぱり京都駅。
 
 午後2時半過ぎ、まずは京都バスと地下鉄で京都駅まで。ICOCAは便利。小銭チャラチャラさせなくていいし。これで、自販機とかコンビニの支払いもできたら便利やのに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都駅から家まで何キロやったっけ。
 いつも烏丸通をまっすぐ北上してるから、ちがうコースも走ってみたいなあ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 まっ、とりあえずは烏丸通を北上。
 天気はいいが、風がビュンビュン。背の高い(60m)駅ビルの影響かな。

 足のことを考えて、今日はC3fitのアーチサポートソックスにスカイセンサーJAPAN。スカイセンサーJAPANはもったいないので、当分履かずに保管しておく予定だったが、そんなことゆうてられません。

 いつもは信号待ちごとに時計を止めていたが、細かいことを気にしても意味がないので今日はそのままで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ああ懐かしの東本願寺。
 私が、改築工事中に立ってたガードマンです。そんなこと、自慢にも何にもならんか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 四条の手前で2km。
 やはり信号にかかるので、14分もかかっている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸丸太町で右折。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 御所の堺町御門前で4km、29分。

 京都マラソンでここも走るんか?
 コースを全然把握できていない。よう見とかんとあかんな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 河原町丸太町を左折し、北上。

 「おー、府立病院の寮ががんセンターに変わっとるがなー!」

 40年ほど前、当時の彼女を何度も送っていったあのオンボロ寮が・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 豆餅で有名な「出町・ふたば」さん前で6km、40分。
 ああ、豆餅食べたい!

 出町枡形商店街内にできた映画館「出町座」にもよってみたかったが、また今度。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 葵橋の上から、花脊峠の隣の杉峠にあるNTTの鉄塔(赤白)が見えた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下鴨本通りを北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 わが母校・洛北高校前を通過。
 校舎がきれいになってから、愛着全くなし。でもこないだくさかべ君に44年ぶり会えたから、また偶然誰かに会えるかも・・・。

 この先で8km、54分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ノートルダム学院の北から宝ヶ池方面へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池で9.9km。 
 10km、1時間6分くらい。
 一応、信号待ちとか入れても6分半ペースくらいで走れてるんやねー。やっぱり、ソックスとシューズがよかったんかなあ。いつもより痛みがましな気がする。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あとはいつも走りなれた・・・。
 おっとっと、久しぶりのポチ君。私が「地域最高美人奥さま」と言っているIさんのところのワンちゃんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ポチ君、アップ撮らせて」というと、「ウー」とうなっていた。
 「おともだちやちゅうねん!」と言っても、なんか怒っていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家到着、12.8km、1時間23分。

 今日は「平和」関連グッズを何も身に着けていなかった。せめてダウンジョグだけでも、いつもの「いらんちゃ 米軍基地!」ジャンバーで。
 これで、合計13.8km。

 今回も平和アピール不足になってしまったが、病院通いの私が元気に走っていること自体が平和アピールにならないでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これだけ足が楽だと迷いが出る。

 アーチサポートソックスは、確かに足が広がらない感じでいい。ただし、ふだん私がレースで履いているソックスに比べるとだいぶぶ厚い。それに5本指じゃないし。うーん・・・。

 スカイセンサーJAPANは、私にとっては「守り」のシューズ。一番苦手なウルトラ専用として大事に使いたい。
 フルマラソンも今までずっと「守り」のレースだったが、今回は「サブ3.5」という明確な目標がある。いくら足が痛いとはいえ、そこに「守り」のシューズを使うのはあまりにも弱気。できればセンブーストかレンブーストでチャレンジしたい。

 でもこのまま痛いのが続いたら・・・、迷う。

---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほんとは昨日のきくですけど・・・。
 まあ、毎日ストーブの前で寝てばっかりです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「オッサンと銀行行こ!」と誘ったら付いてきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも近くを車がビュンビュン通って、こわいこわい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に帰ったら、またぐっさり寝てしまうきくちゃんでした。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月27日(土)

2時間走 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、寮2(出町)24時間からの朝帰り。
 寮の近辺はほとんど雪がなかったのに、うちに近づくにつれて白いところが増えてきた。同じ左京区で、5kmほど離れているだけなのに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先日から、1時間走、1時間半走とやってきたので、今日は2時間走に挑戦。飽きやすい私に、あてもなく2時間走ることなどできるんでしょうか。

 午前中はずっと雪が降ったりやんだり。午後1時ごろから走り出そうと思っていたが、その頃が一番きつく降っていた。
 1時半ごろやっとやみそうになったので、南に向かってスタート。もちろん、私の苦手な帽子をかぶってです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 キロ5分ペースで行きたかったのだが、雪が残っていて思うように走れない。
 足指付け根の痛みはましだったが、体は重い。管理代行用の部屋ではなかなか安眠でけへんからね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 宝が池通の南側の歩道はこんな状態。
 日当たりのいい北側を走ればよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 銀閣寺前で7.2km。
 キロ5分半ペースになっているので、ここまで40分ほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都市動物園・東入り口で9km。
 もうちょい行かなあかんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 蹴上の上り坂はきついので、南禅寺の中へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 水路閣にもちょっと寄り・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんな寒い日でも、たくさんの観光客が来られていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もうちょい奥に行くと突き当たったので、そこから北へ。
 東山高校のお向かいにある「野村美術館」前で10km。55分21秒。
 ここで折り返した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは同じ道を北上。
 緩やかな上りなので、キロ5分40秒くらいのペース。

 写真は左京区修学院、昭和47年の「音羽川の氾濫」の音羽川です。
     ◇     ◇     ◇
◎京都市消防局のホームページより

   昭和47年9月16日 台風20号

 日本中に壊滅的な被害を与えた「伊勢湾台風」とほぼ同じコースをとった台風20号。大きな被害を日本列島にもたらしながら通過していきます。
 京都も16日夜からバケツをひっくり返したような雨となり,なかでも左京区修学院音羽川の氾濫により270世帯が水没し,土砂崩れも発生しました。
 倒壊家屋の下敷きとなった人々を救出するため土砂との格闘が続いていました。音羽谷からの鉄砲水が家を直撃し,大量の流木と土砂により一瞬のうちに15メートルを押し流し全壊させ,当時屋内にいた13名のうち6名がまだ下敷きとなっていたのです。
 必死の救助活動の末,残念ながら1名の犠牲者を出したものの,救助隊とボランティアの無私の協力が,多くの人を救いました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着、ちょうど20km。1時間52分13秒。
 2時間にはまだ7分以上あるので、もう1km。団地内をぐるっと回って21km。1時間59分ほど。

 「あー疲れた。体ガタガタ・・・。」

 京都マラソンまでは、長いのはあと1回でええな。
 この体の重さを改善していかんとなあ。

----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後4時ごろから、明日の「くみやまマラソン」出張の商品積み込み。
 きくはまた、出入り口仁王立ちで「じゃましー」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、背中はわびしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「カイカイカイ・・・。」

 すごいアクロバティックな姿勢。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7時過ぎ、凍った道をバリバリ言わせながら2人と1ぴき。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時ごろ、廉が帰ってきた。
 最初しっぽを垂れていたが、すぐに思い出して大喜び。

 「明日、ぎょうさん散歩に連れて行ってもらいやー。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月23日(火)

1時間半走 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「名護ハーフ」は納得のレース。
 「癌になってから、はよなったわー」とよく言っているのだが、ねばりが出てきたことはまちがいない。
 すんでしまったレースのことはもういいとして、次は2月18日の「京都マラソン」。「サブ3.5枠」で抽選してもらったのだから、なんとしても3時間半を切らなくては。

 今のところ順調。左足親指の付け根の痛みは気になるが、それ以外はだいじょうぶ。喉が詰まって息がしにくいのは、だいぶ慣れてきた。インフルエンザにでもならない限り、目標は確実に達成できるはず。

 ただし、一つだけ引っ掛かっていることがある。スタート地点のこと。
 「サブ3.5枠」なのだから、前のほうに並ばさせてもらえるんでしょうね。私は「ネットタイム」ちゅうのは好かん。スタートのピストルからゴールまでが正式タイムじゃろが。後ろからスタートさせられたら、それも今の実力と思ってあきらめるしかない。
 なんとしてもなんとしても、スタートのピストルから3時間半以内にゴールを!

 今日は気分転換で、しばらく履いていなかった「アディゼロタクミ・イドミ」でゆっくり1時間半走をすることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は走り始めは痛くなかったのに、だんだんと左足親指の付け根が痛んできた。でも前ほどひどくないので、治りつつあるのだろうか。

 国際会館駅から白川通、松ヶ崎橋で4.7km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋から高野川沿いを0.3km南下したところで5km、29分42秒。キロ6分ペースでゆったりと。

 このまま出町まで行ったら、7.5kmくらいになるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 高野橋でちょうど6km。 
 わが社のガードマンが、しっかり仕事をしていました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 叡電・出町柳駅前でちょうど7.5km。ここを折り返したら15km、1時間半になるのだが、同じ道はおもしろくないので橋を渡ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 河合橋を渡って、高野川右岸へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 散歩中のワンちゃんを何びきも見たのだが、いつも対岸ばかりで写真を撮らせてもらうことができなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 高野橋に戻って9km。
 あの「ちびまる子」ちゃんは、真樹のそっくりさんの○舘さんでは?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ああ、ここが無駄遣い橋か・・・。」
 この先100mのところに人も車も通れる橋があるのに、9.5億かけて新しい橋をつくるらしい。その大金、もっと困っているところに使ってほしいねえ。

 「無駄橋」の写真を撮って走り出すと、北からサングラスをかけた速そうな女性ランナーが。すぐに分かりました。私の上賀茂小時代の同僚の橋本さん。
 「やっ!」
 「わっ! だれか分かりませんでした。お元気ですか。」
 「うん、元気やで―。」
 私の病気のことを話し出せば長くなるので省略。誰もそんな話は聞きたくない。
 帰ってから橋本さんの名前でマラソン大会の検索をしてみたら、去年の秋に私とそう変わらないタイムで完走しておられた。いつの間にそんな速くならはったんでしょう。びっくり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 馬橋という橋を渡ったとこらへんで10km、1時間00分34秒。 
 折り返してからは、緩やかな上りと北風で少しペースダウン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 白川通から宝ヶ池通。
 エディオン前で右折して、同志社の東の通を北上するつもりで信号待ち。
 すると、信号待ちしていたハスラーの窓から手を振る人が。なんと、隆雄兄と多鶴子姉。いなかから用事があって出てきたんですかね。
 いつも走っているところと少しコースを変えると、思わぬ人に会ったりしておもしろい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着、15kmちょっと、1時間32分。

 足指の付け根の痛みは、ましな気がする。

 「京都マラソン」まで、寮の管理バイトが6日、「出雲くにびきマラソン」の一人出張が2日ある。ほかにも「くみやまマラソン」出張、病院2回、三線教室3回といろいろある。
 きちんと練習できるのは18日程度か。しっかり計画を立てて、身になる練習をしよう。

---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(223x320)・拡大画像(446x640)

 なかなか私のことを思い出してくれない。
 でも、背後急襲でだっこ成功。
 「ほんまは、もう思い出してるくせにー・・・。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年01月21日(日)

第59回名護ハーフマラソン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「えー、パオパオ優勝狙いって、ゆってしまったわー」と真樹。
 「いやいや、去年の優勝の人はパオパオより10分ほど速いから絶対に無理やねん。でもな、2位やったら可能性はある」と私。しかし、去年の2位の人とも5分ほどの差。今年は去年より仕上げてきたとは言え、朝のお日様を見てがっくり来ていた。
 「この暑さでは、また4位で表彰ならずちゅうとこかー」としぼみかけていた。ところが、真樹が話した相手というのが仲良しの沢真君。3人とも同じレースを走る。「真樹にええとこ見せんなん」との思いで最後までがんばろうと思った。

 そしたら神さんが・・・。 
 13km過ぎで、去年2位のUさんの背中が。スタートから付いて行こうと思ったのに、そのスピードに負け、長い直線でも姿が見えなくなっていたのに。
 一気に抜いて、そこからは全力で逃げた。逃げて逃げて逃げて。そして、Uさんにも他のランナーにも追いつかれることなくゴール。

 1時間34分01秒で、部門第2位。
 スタートから不調だったのに、こんなに粘れたレースは初めて。
 私は「やったらできるジジイ」です。
-------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年までは真樹のアパートから歩いて行っていたのだが、今年は引っ越したので車で。駐車場探しが大変と思っていたら、沢真君のバイト先の駐車場に入れればいいと教えてもらった。会場まで歩いて5分。スタート前のストレスがなくてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 稲嶺市長のごあいさつ。
 今年はハーフではなく、10kmに出られるとのこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まずはアップジョグを2kmほど。
 一番不安な左足親指の付け根の痛み。いつも通り、走り始めが一番痛い。しかし、痛くても走れるということが分かっているので、グギッとならないように気を付けて走るしかない。

 アップから帰ってくると、真樹も沢真君もいない。3人で写真を撮ろうと思っていたのに。まあいいか。3人ともゴールしてから撮ろう。

 9時に10kmの部がスタート。
 稲嶺市長を探したが分からなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフは定員3000人だが、今年は「海洋博トリムマラソン」と日程が重なったため、大分少なくなった模様。毎年お会いする比嘉増美さんたちも、「海洋博」のほうに行かれたとのこと。

 ハーフの部のスタートは9時10分。
 しゅしゅしゅっと、前から3列目に割り込ませてもらった。すると偶然、去年2位のUさんが目の前に。ちょっとだけごあいさつさせてもらった。「付いて行かせてもらいます」とは言わなかったけれど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 暑さのせいか、とにかく体がだるい。スタートからこんな状態なのは超久しぶり。最近はコンディション調整がうまくいっていたので。

 1km地点、4分13秒。 
 Uさんに付いていけたのはこのあたりまで。国道58号線では何とか背中が見えていたが、左折して北上した後はもう見えなくなってしまった。とにかくキロ4分半を超えないようにがんばらねば。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分13、4分24、4分26、4分29、4分32で5km22分06秒。

 北部病院前の上り坂も、なんとか4分32秒で走り切れた。自分が思っているほど不調でもないのかもしれないと思えてきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分45、4分19、4分18、4分23、4分21で10km44分16秒(22分09秒)。

 得意の下りに入って安定。あとで考えると、この区間でUさんにだいぶ追いついていたようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分26、4分21、4分26、4分18、4分30で15km1時間06分20秒(22分03秒)。

 13km地点でUさんに追いつき、そこからの1kmは4分18秒。よう逃げました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分55、4分21、4分25、4分32、4分32で20km1時間29分07秒(22分46秒)。

 15km過ぎの伊差川の峠越えを何とか5分切りでまとめ、あとは下りでスーイスイと思っていたがやっぱり疲れた。

 20km地点あたりでは、左手の指がしびれてきた。足の指と手の指の神経はつながっとるんかい。なんやよう分からんけど、あと少し、気を抜かずがんばるしかない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「1時間34分が切れるかどうかとゆうとこやなあ」と思いながらゴールへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自分の時計では1時間34分ちょうど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証発行所は名護高校のかわいい子たち。
 いや、そんなことより順位。自分では2位でゴールしたつもりだが、前は見えていないのでそれ以下ということもありうる。

 記録証には「第2位」の文字。これでホッとした。
 1時間34分01秒は惜しかったが、ぜいたくは言うまい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールアーチ前で記念写真。
 名桜大学陸上部ぽい女子にお願いして撮ってもらった。
 真樹が言う「パオパオの変なウェア」、なかなかよろしいでしょ。
 「ランナーズ9の会」のランシャツは、稲嶺市長を応援する意味も込めているんです。
--------------------------------------------------------------------------------

 あとは沢真君と真樹の応援行かねば。
 沢真君はトライアスロンに出たりしているくらいなので、すぐ後ろまで来ているかもしれない。そう思って注意して見ていたが見つけられなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そうこうするうちに、21世紀の森ランクラブの才野さんがゴールに。
 暑さにやられたようで、あのかっこいい才野さんがかなりヘロヘロになっていた。
 才野さんで1時間42分。ここでコースを逆走することにした。あとで聞くと、沢真君は1時間43分でゴール。もうちょっと待っていたら、写真が撮れたのに。残念。

 表彰係の役員さんに、「娘が走っていますので、応援に行きます。表彰式は出られません」と断っておいた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 泡盛さん、ご苦労様です。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 戦隊さん、ご苦労様です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バギーランナーさん、かっこいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り4km弱の地点で真樹発見。
 今年はヘアバンドをして、気合を入れています。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「目標の2時間45分は微妙なとこやわ」と言ったら、がんばってみるとのこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そこからしばらく並走。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1月中旬というのに、日差しがきつく、喉が渇く。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後のほうはほとんど歩かず、しっかり走っていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20km地点で2時間37分くらい。
 残り1.1km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後は真樹なりにがんばった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール前しんどそうな顔だったのに、ゴールの瞬間はいい笑顔。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それは、ゴールで沢真君が待っていてくれていたから。

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

 3人でいい写真が撮れたね。
 真樹曰く「3人ともスタート前みたいに元気そう。」
 バラバラに走ったけど、どこかでつながっていたからいい顔になったんとちゃうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 表彰係の役員さんのところに行き、入賞盾と賞状をいただいてきた。
 こんなでかい盾をもらったのは初めて。優勝やったらもっとうれしかったんですけど・・・。

 真樹が「パオパオが65歳のとき、優勝の人は64歳でちがう部門になるし、その時に優勝し」とアドバイスしてくれた。あと3年、がんばれるんかなあ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹が宮古島から戻ってきた友だちとしゃべりに行ったため、私と沢真君が残されてしまった。でも、いままで真樹の話にしか出てこなかった沢真君とたくさんしゃべれてよかった。
 いつも真樹の話を嫌がらずに聞いてくれて、真樹の引っ越し先も住みやすいように改装してくれたりしてくれている。走ったりするのも好きなようだし、本当にいい友だちができたもんだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールアーチ前で、もう一度3人のニッコリ写真。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3人で、沖縄らしい家並みが続く裏通りを歩く。

 「春なのに」やなあ。

 春なのに お別れですか
 春なのに 涙がこぼれます
 春なのに 春なのに
 ため息 またひとつ

 国内留学をしていた沢真君は、真樹と同い年だが1年遅れで今年大学を卒業。ふるさと沖縄を離れ、就職して関東に行ってしまうらしい。
 春なのに・・・、いや、春だから。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かわいいネコさんが私らを見てくれていた。

 「またね!」


Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

2

2018


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

送迎

送迎

ダウン続出、京都ランナーズ懇親会(7/26)

ダウン続出、京都ランナーズ懇親会(7/26)

なに山登山?

なに山登山?

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.