2014年01月29日(水)
第49回勝手に国労応援ラン [ランニング]
祝・「パオパオだより」月間アクセス数20万突破!
またヨメさんが、「アンタのブログのアクセス数カウンターは狂ってる」と言う。まあ狂っていてもええがな。何が理由かよう分からんけど、今月は見てくださった方が飛躍的に増えたことはまちがいない。
元国労の中野勇人さんを応援し出して、はや4年がすぎた。現在1日7000アクセスの中から、少しでも中野さんたちの活動に関心を持ってくださる方が出てくるとうれしい。
今月の「勝手に国労応援ラン」は、JR琵琶湖線の京都駅から大津駅まで走ることにした。地図で2点間距離を調べると、約13km。先日走友・林さんにアドバイスしていただいた10〜15kmのジョグにピッタリやないですか。
家から地下鉄・国際会館駅までジョグ。約2.8km、15分32秒。
地下鉄で京都駅まで。
4時半ごろ、また「いらんちゃ 米軍基地!」ヤッケを着て京都駅をスタート。
京都駅から塩小路通を東へ。
河原町塩小路交差点を北上。
河原町七条交差点を東へ。鴨川の七条大橋を渡る。
今日はすごくいい天気。気温は10℃を超えていた。
京都博物館・三十三間堂前で1km。だいたいキロ7分ペース。
突き当たって、東山通を北上。
五条坂(東山五条)で約2km。キロ7分ペースを維持。
ここを右折して、また東へ。ここから国道1号線。
ゆるやかな上り坂がずっと続く。
歩行者は皆無。ただ黙々と走る。
清水寺の手前の五重塔が見える。
東山トンネルの手前でやっと3km。
この1kmはずっと上りだったので、7分を超えた。
トンネルを超え、山科の街並みが見えるあたりで4km。
下りになり楽。キロ6分ちょっと。
「川田道」交差点で5km。スタートより33分03秒。
ここから平坦でまっすぐな1号線が続く。単調だが、歩道が広いので走りやすい。
ここらは「山科西野」というらしい。約6km。予定の半分近くまで来れたのかな。
「山科東野」で7km。
本当はここらで北上してJR・山科駅によらなくてはいけないのだが、だいぶ前に走って行ったので省略。このまま1号線を走る。
音羽病院前で8km。
この先が名神高速・京都東IC。道がごちゃごちゃしていてややこしい。
案の定、迷走。ジグザグ走をくり返し、何とか元の1号線に戻ることができた。
ちょうど9km地点から、大津市に突入。
佛立寺という立派なお寺さんの前で10km。1時間05分33秒。
平均キロ6分半ペースということですね。
名神と1号線が横並びのところ。
11kmだが、暗くてよく見えない。ここから腕時計のライト機能をON。
1号線の上にトンネルから出た高速が見えるあたりで12km。ここらは「大津市百町」というらしい。この先で1号線と161号線が分かれる。そこを過ぎれば、JR大津駅はもうすぐのはず。
13km地点あたりで左下にJR大津駅が見えた。
信号のない1号線を無理やり横断して、駅につながる細い道を降りていく。
「JR大津駅到着! 13.6km、1時間29分26秒!」と喜んでいたら、こちらからは駅に入れない。
だいぶ東側まで周り、地下道をくぐり、今度は西へ。
やっと駅の正面に到着。
ちょうど14km、1時間32分28秒。
「国労応援」には全然なってなかったかもしれないが、気持ちよく走れるいいコースだった。
大津駅に入ると、ちょうど姫路行きの新快速が。
6時02分発の電車に乗れたので、ロスタイムなし。
京都駅6時12分着。1時間半かかって走った距離も、JRでは10分。「190円て、安いやん。」
地下鉄6時20分に乗れたので、国際会館6時39分着。
長い長い階段を駆け上がると、ちょうど京都バスが。
6時41分発で地球研前に6時49分着。
家まで1分なので、大津から48分で帰ってこれた。これなら、大津でも十分通勤通学できますね。
京都駅で「赤福」(700円)を購入。
そのあと買い物から戻ったヨメさんも、甘いもん系を買ってきた。
二人とも甘いもんを食べたくなるようなタイミングだったんでしょうね。
私の場合、「国労応援」というより「自分応援」と言ったほうがいいのかも・・・。でも、練習の成果が出ているのか、ここ1週間で体重が1kg絞れている。このまま気を緩めずに60kg切りを!
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
私が赤福を食べているのをじっと見つめるきく。ついついやってしまいたくなるが、犬に甘いものは禁物らしい。
今日は、私もヨメさんも偶然同じ犬缶詰を買ってきた。その犬缶詰は、値段が高いが健康にはいいらしい。人の食べてるのん見たらほしくなるやろけど、これでしんぼうしんぼうね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2014年01月24日(金)
林式トレーニング [ランニング]
25時間の寮管理代行のバイトが終わり、体はヘロヘロ。25時間寮から一歩も出られず、5時間ほどの睡眠時間も寝たか寝てへんのか分からんような・・・。しかし、走友・林さんからせっかくアドバイスをもらったのだから、走れるときには走らねば。
幸い、私のバイト先のJR二条駅あたりから西京極陸上競技場までは車で20分ほど。3時に「あいおわ治療院」の予約がしてあったので、それまでの時間は空いている。バイト終了後の12時すぎ、急いで西京極へ。2日連続のサブトラック練習。
今日は林さんのアドバイスを意識して3000mを2本。12分そこそこで行けるように。
まずは2kmアップジョグ。
そして3000m。4分01、4分01、4分00で12分02秒。
やっぱり体が重い。最初の1000mが4分切れないなんて。でもまあ、これはギリギリ合格の範囲か。
1000mジョグをはさんで3000m2本目。
4分05、4分06、4分00で12分12秒。
心肺系はだいじょうぶだったが、足がしっかり動いてくれない。林さんの言われる「何分何秒で走れたかではなく、何分何秒で走るという意識的な練習」からいうとまったくダメ。最初の1000mで4分05秒かかった時点で失格です。
1kmダウンジョグをしたら、車を入れてからの時間が60分を超えてしまった。どうせもう100円取られるんやったら、もういっちょう1000mでも走っとくか。
ということで1000m、3分44秒。意外と足が動いてくれた。これは走っといてよかった。
1kmダウンジョグをして、これで2+3+1+3+1+1+1で12km。なかなかいい練習になった。
次は3000m2本とも12分切りを!
ここ西京極もかわいいワンちゃんスポットです。
「まる・オス・15歳」
おじいちゃん犬なので、私がさわろうとするとちょっとビビッていた。でも、すごくかわいいワンちゃんだった。なによりも、私が写真を撮らせてもらっているときにすごくうれしそうにしてくださっていた飼い主さんのお顔がよかった。
西京極にはこんな楽しみもあるんですよねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年01月23日(木)
サブトラに美人アスリート [ランニング]

「すいません。お子さん連れの競技者の励みになると思うので、ブログに紹介させてもらってもいいですか。」
「えっ、私?」
今日もお昼前からバイト。
一度、西京極のサブトラックで練習しておきたかった。家を9時12分に出て、西京極に着いたのはちょうど40分後。「1時間くらいしかおられへんなあ」と思いつつ、久しぶりのトラック練習。
アップジョグをしているとき、「あっ、あの人・・・。」
以前も何回かお見かけしている。あのときも乳母車で来られ、私が走っている間ずっとお子さんを抱っこしておられた。いわゆる「シューとした」方で、走高跳かハードルの選手なんやろなと勝手に想像していた。
私は全部で1時間ほど走ったのだが、その女性はまだお子さんを抱っこされたままだった。そこで、思い切って声を掛けてみた。
私の予想通り、走高跳の選手。ただし、練習を再開されてまだ1年。
「小さいお子さんがおられたら、なかなか練習に出られなくて大変ですね。」
「はい。この上にもう2人いて・・・。」
「えー、そうなんですか。3人の子のお母さん!」
Tさんとおっしゃるその美人アスリートは、京都市南部から練習に来られている。走高跳の練習用のマットやバーも借りられるらしいが、1人で用意するのは無理。たまたま高校生などが走高跳の練習に来ていたらラッキーということらしい。普段は基礎的なトレーニングだけで終わることが多いとのこと。
それと、同世代の競技者がほとんどいないともおっしゃっていた。確かにこのサブトラに練習に来るのも、大学生以下かマスターズの50代以上という感じ。子育て世代はめったに見かけない。道具のいらないトラック競技でもそうなんだから、走高跳ならなおさらでしょう。お仲間が増えるといいのにね。
小さなお子さんがおられてもまた走高跳をやりたいと思っておられるお母さん、ぜひTさんとごいっしょに!

さて、私の練習は・・・。
まず2kmアップ。
そのあととりあえず1000m、3分55秒。
400mジョグでつないで5000m、20分13秒。
3分57、4分06、4分07、4分04、3分57。
後半どんどん落ちていくかと思ったら、よう踏ん張ったもんや。一人で走ってこのタイムなら、レースでは20分は切れる。
1kmダウンジョグをして、今日は9.4km。
西京極の駐車場は30分100円。何とか200円でおさまるかと思ったが、ちょっとだけオーバーして300円。サブトラ使用料200円と合わせて500円。これくらいの出費なら、せめて月に2回くらいは来たいところやね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2014年01月22日(水)
ダブルGPSならず [ランニング]
新GPS腕時計を入手して10日ほど。そろそろレポートを書かなくてはと思い、今日は新旧2つのGPS腕時計を比べてみようと思った。
しかし、今日は天候不順。晴れてるかと思えば急に雪。また晴れたかと思えば、それも長く続かずまた雪。なかなか走りに行けなかった。
4時すぎやっと雪がやんだので、「さあ両手首に時計をはめてスタートや」と意気込んだ。玄関前でそれぞれの腕時計のGPSを稼動。新GPSの「ソーマ」は、なんと20秒で捕捉。ところが旧GPS「アレス」は、10分以上待っても捕捉できない。この間に1kmほどアップジョグができた。
これ以上待ってもムダだと思い、2機種比較はあきらめスタート。
今日は鞍馬方面へ。
5分31、5分43、5分28、5分51、5分48で上りばかりの5km28分23秒。
鞍馬寺山門前で5.02km、28分29秒。
帰りの由岐神社前では、「かぜで声が出なくなった真樹が早く治りますように」とお願いしておいた。
5分17、4分51、5分00、5分15、4分59で帰りの下り5km25分25秒。
家まではなぜか5.10km、25分59秒。
何で行き帰りまったくおんなじ道を走っているのに80mも差が出るのか。フシギ。
1kmダウンジョグをプラスで、今日は12.1km。
旧GPS腕時計はもう死んでしもたんかなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日はヨメさんと3kmが2回。私とも2km2回の散歩。なんと、合計10kmも走ったり歩いたり。そのせいか、何べんも「腹へったー、腹へったー」の訴え。
おやつはできるだけやらないようにしているのだが、あんまり訴えるのでガムをやった。
ガムはあんまり好きじゃなくなかなか食べないのだが、今日はちがった。
「クッチャクッチャクッチャクッチャ・・・」
これは食べるのに時間がかかるので満腹感もあるようだ。
よかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年01月19日(日)
京都走ろう会例会〜自己責任の10km〜 [ランニング]
「ひとのゆうこと聞かんと勝手に10km走ったアホがいるって会報に書いといてください。」
心配したとおりの雪。
京都走ろう会の役員さん方の協議の結果、10kmは目が届かず何かあったときに対応できないということで中止に。ただ私は10kmを走るつもりで出て来たので、自己責任で10kmを走らせてもらうことにした。
「ラーメン食べるつもりで出てきたら、もうその口になってて変えられんゆうのといっしょやね」と松山さん。うまいこと言わはる。
吉田康彦さんに写真を撮ってもらい、10時15分、一人10kmコースへ。途中いろいろあったけど何とかゴール。45分53秒。2週間前の例会より4分以上も遅かった。でも10km走れただけで大満足。
「勝手な行動はダメ。よい子はマネしないでねって書いといてください。」
--------------------------------------------------------------------------------
朝起きると、家の周りは雪だらけ。
出雲路橋あたりはこんなにも積もってないとは思うが、数年前の大雪の京都走ろう会例会でヨメさんが遭難。気がついたら、鴨川ではなく高野川の河川敷を走っていたらしい。このとき、一時行方不明騒ぎに。ということで、ヨメさんは参加を自重。私ひとりで行くことになった。
鴨川河川敷に着くと、一面の雪。
晴れ間が出てきたので、このあと雪が解けて走りにくくなる。
「賀茂川パートナーズ」さんは、予定通り9時半にスタートされたようだ。
このあとも次々と走ってこられたが、私も少しはアップしておきたかったので今回の「賀茂パー」さんの写真はこの一枚だけ。
私は2kmほどゆっくりアップジョグ。
雪にもかかわらず、たくさんの参加者だった。初めて参加されたらしい若い女性ランナーもおられた。
例年1月第3日曜の例会は「小学生駅伝記録会」と重なるのだが、そちらは雪のために中止ということだ。
「ほんなら、今日はいつものコースで走れますねー」と喜んでいた。
ところが、塚本副会長が「藤井君、すまんな。今日は雪で危ないし、10kmは中止になったわ。」
「そらそうですよね。でも、ボク10km走るつもりで出て来たし、自己責任で10km走らせてもろてええですか。」
「自分で責任持つんやったらな。でも無理したらあかんで。きーつけてな。」
「はい。45分くらいで帰ってこれるようにゆっくり走ります。」
今日の準備運動の担当は松山さん。
寒い時ほどしっかり動かしておかなくては。
「藤井さん、今日はランシャツとちがうんですか」と阿加井さん。
「さすがに今日は冷房がきつーて・・・。」
ウインドブロック長そでTシャツの上にランシャツ。下もいつもならランパンだが、だいぶ前にもらったルーズフィットタイツが見つかったのでそれをはいてきた。これは締め付けがなくていい。
今日は沖縄の名護市長選挙投票日。名護市辺野古に新米軍基地をつくるかどうかで争われている。私は「海にも陸にも新基地はつくらせない」と言い切っておられる稲嶺さんに当選してもらいたいと思っている。(稲嶺さんはマラソンランナーでもあるし、その点でも応援したい。)真樹が住む名護市の穏やかな空気が、この先もずっと続いていきますように・・・。そう願いながら走ろうと思った。
あと家から「京都走ろう会」のゼッケンをつけてきたので、大ケガでもしたら会に迷惑がかかる。そうならないように慎重に走ろう。
出雲路橋から丸太町橋まではまだ雪があまり解けておらず、それがかえって走りやすかった。水たまりもなく、ハネもあがらなかったと思う。
丸太町橋で約2.45km、10分36秒。
出雲路橋に戻って約4.9km、22分05秒(11分29秒)。
津田会長と増田君のお母さんが寒そうに待っておられた。
「ますだくーん。」
にぎやかそうな3km最後尾。
そのすぐ後ろに5kmトップの古澤さん。
古澤さんには一応10kmを誘ってみたのだが、良識ある古澤さんは5kmへ。
上流に行くにつれ、雪解けで下がビチャビチャ。水たまりだらけ。シューズはヅクヅク。
御薗橋で約7.45km、34分36秒(12分31秒)。
土の部分のビチャビチャも大変だったが、もっと大変だったのは石畳の部分。橋の下の前後はこの部分が多く、ツルツル滑る。せめて一部分でも滑らない部分を作ってほしい。
出雲路橋ゴールで10km、45分53秒(11分27秒)。
無理せず目標どおりのタイムで走りきることができた。
前回食べられなかった平田さんのおぜんざい。平田さんは、今回もカセットコンロといっしょにバイクに積んで持ってきてくださった。
めっちゃおいしかったです。平田さん、ありがとうございました。
このあと、2kmダウンジョグ。これで合計14km。
雪が降ったあとの悪コンディションの中でもこれだけ走れた。
これは、ますます強くなりますね。(自己満足!)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年01月11日(土)
命日ラン [ランニング]
今日1月11日は、私の母の命日。
23年前の1991年1月11日の未明、修学院病院で亡くなった。
この年は1月に母が亡くなり、3月に私が退職、8月に息子の廉が誕生ということで大きな節目の年だった。
私のいなかの花背別所は、今雪が多くて気安く帰るというわけに行かない。まあその代わりというわけでもないが、今こうして健康に走れることに感謝し、近くのお寺まで走って行って拝んでおくことにしよう。
うちの近くのお寺といえば、有名な岩倉の実相院。うちの実家は曹洞宗でこちらは天台宗系らしいが、まあそのへんは気にしない。
朝10時、昨日入手した新GPS腕時計をつけてスタート。
今日もGPSの捕捉は40秒。いい感じ。
前のGPS腕時計で何度も計測していたのだが、新しいほうでもほぼ同じだった。
家から実相院までは3.33km。ここで一度時計を止め、拝んでから深呼吸。せっかくここまで来たのだから、いつもの仏大グランドまで。
行き、5分11、4分55、5分08、5分09、5分12で25分36秒。
帰り、4分28、4分37、4分44、4分56、4分59で23分46秒。
最後10kmにちょっと足りなさそうだったので、遠回りしてゴール。10km、49分22秒。
いつもの1kmダウンジョグをちょっと伸ばして1.1kmに。これで合計11.1km。母の命日1月11日には、これからも11.1km走ることにしよう。
こんなふうに、なんやかんや理由をつけては走っているパオパオです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】