パオパオだより

2013年09月09日(月)

第48回9の日平和ラン&ハッピーバースデイ [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は9月9日。
 ベルパライソにごんちゃんが来てなかったわけが分かった。今日はごんちゃんの飼い主さんの愛娘さんの1歳のお誕生日。去年の9月9日、私らが「暑い暑い」と言いながら「憲法9条ラン」をしている日にお生まれになったんです。

 これは、今日走らなくてどうする。
 ごんちゃんのおみやげはことづけて来たのだが、娘さんの誕生日プレセントを忘れていた。走って本屋さんまで行こうっと。

 本屋さんまでは500mくらいだが、ぐるっと遠回りして行こう。
 9月9日午後9時、ミニのぼりを帽子につけて、真樹のアパート前スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中で子ネコちゃんの鳴き声。
 棒の下に隠れてしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護市役所前を左折、東へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 城交差点を左折、北へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護市営市場前を通り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護十字路を左折、西へ。

 商店街は人気なし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北部合同庁舎の裏を通って、宮脇書店へ。

 ここまで約5.2km、38分。

 本屋さんからアパートまで500mをプラスで、今日は5.7km。

 
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ★の砂さんの愛娘さんの誕生日プレセントは、これ!

 私が廉に何回も何回も読んだったノンタン。

 明日持って行こう。
--------------------------------------------------------------------------------

【追加】

 念のため、ごんちゃんのブログの過去の記事を確認。

 「あー、またおおまちがい! 愛娘さんの誕生日は10月9日やったー。」

 9日だけはしっかり覚えていたんやけど、1か月まちがってたー。
 でも10月は沖縄に来る予定はないし、1か月早い誕プレ、持って行ってこー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年09月08日(日)

第47回久志20kmロードレース [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のトップはやっぱりこれ。
 ほかにもいろいろあったけど、私個人の応援プラカードを作ってきてくださるなんて・・・。
 思えば私が28歳の時、「先生がんばって」と書いたカードで駅伝の応援をしてくれた小6の錦部さん以来。約30年ぶりの感動、感謝です。私のブログのファンとおっしゃってくださっている玉城さん、本当にありがとうございました。

 あー、今気が付いた!
 「プラカードの端がなんか黒かったなあ」とは思っていたんですが、写真を拡大してビックリ!
 「あ、あんもちゃんやないですか!」

 まいりました。
 走っているときには認識できなかったけど、じわじわと効いていたんでしょうね、あんもののろい・・・、じゃなくてあんもの応援。
 細かいところまでの気配り、ほんとうにほんとうにありがとうごさいました。何のお返しもできませんが、私にできそうなことなら何なりと言ってくださいね。

 前半の5kmまでとゴール前5kmが土砂降りという天候にも助けられ、1時間33分22秒。150名ほどの出場で第31位。自分が設定していた目標タイムを大幅にクリア。
 多くの方に応援していただいたのと、この大会に向けて真剣に練習した結果が出ました。

 走り終わったあと、なぜか目が真っ赤。最後に目が開けられないくらいの激しい雨だったせいでしょうか。この疲れは最近経験したことのない疲れ。でも、自分の力が出し切れたので快い疲れです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お礼を言わなければならない人。
 せっかくの沖縄旅行なのに、真樹といっしょにマラソン給水係をしてくれたあーちゃん(真樹の元同級生)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私たちのサポートのために、車で追いかけてくださった比嘉増美さん。
 ゴール後の食べ物飲み物まで用意してくださり、ありがたかったです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして私より20歳以上お若いお二人、比嘉雄也さんと小橋川誠さん。

 比嘉雄也さんは「去年1時間43分もかかりました」なんておっしゃるもんだから、「暑ければ勝てるかも!」と思ってしまった。それで、練習にも力が入り励みになった。

 小橋川誠さんは、私にとっては天から舞い降りた妖精のような存在。6月23日の出会いは、いまだに夢か幻かと思ってしまう。その小橋川さんが同じレースを走るとなると、俄然力がわいてくる。

 こんなに年下の若者にふつうに親しくしてもらって、ほんとうにうれしい。
---------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時半、名護市民会館前集合。
 ピカピカに輝く「アグー豚」像は、真樹が京都に帰った8月初めにはなかったそうだ。近寄って見てみると「9月1日建立」。1か月留守にすると、アパートの近くに「ファミマ」が出来ていたりとかいろいろ変化があるようだ。

 ここから比嘉増美さんの車の先導でマラソン会場へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護の中心部から東へ。
 会場である嘉陽小学校(2009年閉校)では、午前中に行われた駅伝大会の表彰が行われていた。

 すぐにロードレースの受付を済ませたのだが、男女合わせても150名くらいのようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ロードレーススタートまでだいぶ時間があったので、近所をブラブラ。
 学校のすぐ近くで、かわいいワンちゃん発見。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 漆喰シーサーのお店をされているところのようだったので、ワンちゃんのことを聞こうと思ったがお留守。お昼時だったのでお食事中だったのかしらん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのあと、真樹とあーちゃんも誘ってもう一回ブラブラ。
 そう、朝のニュースで言ってました。「2020年、東京オリンピック開催決定」。
 この大会は、1964年東京オリンピックの聖火リレーを記念して始まった由緒正しき大会です。(駅伝は第49回、ロードレースは第47回。)
 2回目の東京オリンピック開催が決定した日に関連した大会を走れるなんて、ラッキー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 共同売店前で、おいしそうなジューシーおにぎりが売ってあった。すぐ前が海岸なので、石垣に座ってパクパク。
 真樹が、「この写真、さんぴん茶のコマーシャルに使ってくれはらへんかなあ・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このころから、雨がポツポツ。
 急いで学校に戻る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 開会式には、稲嶺名護市長も来られていた。
 私は気づかなかったが、この後のレースにも出られたらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 選手宣誓や、優勝カップの返還もあり、こじんまりとした地域のマラソン大会という雰囲気が良かった。

 開会式が終わり受付テント付近に戻ると、うるま市の小橋川さんが来ておられた。約3か月ぶりのご対面。だいぶスタート時刻が迫っていたため、話は少しだけで雨の中アップへ。2kmほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後2時。
 激しい雨の中、「久志20?ロードレース」がスタート。カンカン照りを想定して京都の37℃の中を練習してきただけに、この天気はちょっとズッコケ。
 しかしこの天気なら、当初の目標1時間37分は大幅に上回らなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1km  4分20秒
 2km  8分48秒(4分27秒)
 3km 13分40秒(4分51秒)
 4km 18分30秒(4分50秒)
 5km 22分18秒(3分57秒)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4km付近で、比嘉さん、あーちゃん、真樹の給水。
 これはうれしい。この先の下り1kmを3分台で走れたのは、この3人の笑顔のおかげ。ありがとう!
 当初の目標は5km24分だったが2分近くも貯金。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6km 26分55秒(4分27秒)
 7km 31分23秒(4分27秒)
 8km 35分59秒(4分35秒)
 9km 40分42秒(4分43秒)
10km 45分14秒(4分30秒)

 5kmから10km折り返しまではほぼ平坦。
 このあたりは全く雨が降っておらず、ムシムシしていた。それでも、平坦地ではペースが崩れない私の本領発揮。見事なペースで、5〜10kmの目標23分通りの22分56秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先頭は2人が競っていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返し地点は、ちょっと上ったトンネルの手前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返しの湾側に、何やらプラカードを持った女性あり。
 なんと、「京都キャロット 藤井さん ちばりよ〜!!」

 ああ、ありがたや、ありがたやー。

 私が「北山高校駅伝部」の応援をさせてもらったのをこのブログに書いたをきっかけに知り合った、駅伝部OBの男の子のお母さん。去年の暮れの都大路での応援のお返しですね。本当にありがとうございます。
 これはぜひ今年も沖縄県予選を勝ち抜いて、京都に来てもらわねば。応援しますよー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「暑さに弱い」とおっしゃっていた比嘉雄也さん。今日は暑くはないのに、前半おさえておられるようだ。いつ追いつかれるかとヒヤヒヤしながら走っていたのだが、この時点では私がかなりリード。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「2時間くらいで」とおっしゃっていた小橋川さんはいいペース。笑顔が見えたので、後半もバッチリでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここらは雨は降ってなかったのだが、何回も水をかぶったためレンズが曇ってしまった。「即攻元気」投入予定地点で待ってくれていたあーちゃんの顔が…。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹は反対側の歩道に。
 「知らない人にもお水を渡してあげたら、すごく喜んでもらえた」とのこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 歩道で太鼓をたたいて応援し続けてくれていた少年。
 ありがとね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返してから「21世紀の森ランクラブ」の比嘉三雄さんや渡口さんなどに会ったが、車が邪魔で写真は撮れなかった。でも、声だけはかけることができた。
 だいぶ離れて、比嘉和子さん。こちらはしっかり撮れました。

11km    49分44秒(4分30秒)
12km    54分34秒(4分50秒)
13km    59分24秒(4分50秒)
14km 1時間04分04秒(4分39秒)
15km 1時間08分44秒(4分40秒)

 10〜15kmの5kmは23分30秒。これも目標の24分以内。
 さあ、ここからのアップダウンをどう走るか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しかし、15kmすぎからまたもや雨が。
 ゴールに近づくにつれ、だんだん激しく。最後の上り坂では目も開けられないくらいの厳しい雨。側溝の水があふれ、道が川のようになっている場所もたくさんあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「藤井さん、ラストがんばりましょう!」

 「だれじゃー」と思ったら、比嘉雄也さん。
 「あんなに離しとったはずやのにー・・・、えらい馬力じゃー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

16km 1時間14分08秒(5分23秒)
17km 1時間19分08秒(4分59秒)
18km 1時間23分30秒(4分22秒)
19km 1時間28分42秒(5分11秒)
20km 1時間33分22秒(4分39秒)

 最後の5kmは26分の目標。しかし、また雨が降ってくれて24分38秒で走れた。

 ゴールタイム1時間33分は、当初の目標より4分ほど速い。
 平坦地は変わりはないのだが、最初の5kmと最後の5kmのアップダウンをがんばったと言える。ただし、雨で涼しかったからねえ・・・。

 来年は、30℃を超えてもこのタイムで!

 何の余分な飾り気もないシンプルな「久志20kmロードレース」。今年に限っては「日本一暑いロードレース」にはならなかったけれど、私は気に入りました。陸連公認コースで、1kmごとの表示もしっかりと黄色の線で引いてある。競技志向の強い人向きです。(と言うより「ツウ好み」の大会と言ったほうがいいかな。)
 0〜5km、15km〜ゴールのアップダウンも、平坦なところを走り続けるよりは変化があってずっといい。
 来年こそは炎天下で力を出し切り、ゴール後救急車で運ばれるくらいに爆発したいなあ。せめて50歳以上の部を作ってもらえへんかなあ・・・。(無理するジジィが増えると困るか。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後は、いつもの通り仲間の応援。

 比嘉三雄さん。いつもお世話になっている比嘉増美さんのダンナさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小橋川誠さん。6月23日、坂の上のコンビニから動けなくなった私を助けに来てくれた恩人。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 力を出し切られたゴール。
 目標よりだいぶ速かったようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小橋川さんのシューズを見てビックリ。
 なんと、手作り。地下足袋とランニングシューズをに縫い合わせてあるらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 若手お二人と記念撮影。
 来年また競いましょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こちら、サポートグループ。 
 お世話になりました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 レース中に気になっていたかわいいワンちゃん。
 帰りに寄ってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ユウ・オス・1歳半」

 もちろん琉球犬。
 来年また会おうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹のアパートの裏では、ネコちゃんが何かを襲う構え。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜は、真樹がおいしいおいしいカレーを作ってくれた。

 真樹もあーちゃんも、「給水係は楽しかった」と言ってくれてほっとした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ターサージールTS」の初レース。
 初レースがジャジャ降りの雨で心配だったが、さすが「グリップ力」を売りにしているだけのことはある。しっかりと水が流れる路面をつかんでいた。水を吸っても、そんなに重くなったとは感じなかった。私にとってはいいことづくめのシューズだった。
 いいタイムが出た一番の要因は雨で涼しくなったことだが、このシューズを選択したことも大きい。私レベルのハーフくらいのレースには最適のシューズだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜、買い物に出るとかわいいネコちゃん。
 キョトンとはしていたが逃げなかった。ネコが平和に暮らせる街はいい街ですね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2013年09月06日(金)

廉にアドバイスを乞う [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の夜、廉に聞いてみた。
 「日曜に沖縄で20kmレースに出んにゃけど、金曜と土曜の朝はどんな練習したらええ?」
 「金曜はゆっくりと長めのジョグ、土曜は刺激走1000m1本でええやろう。」

 ありがたいアドバイス。
 廉は大学院受験のため、4ヶ月ほど練習をお休み。8月中旬の試験あと練習再開。やっとこんな話題も出せるようになった。私は「廉に結果を話せるからレースをがんばる」という面もある。廉とこんな話ができるのがほんとうにうれしい。

 廉のアドバイスどおり、今日はゆっくりと長めのジョギング。そう思いながら我が家をスタート。

 今日は、朝のうちにあいおわ治療院。高橋大輔似の先生から、「左足は上がるようになってきています。でも、後ろにしっかりけれていません。」
 そうか、それで左足のかかとの外側ばっかり磨り減るんかー。今日は「左足のけり」を意識して走ろう。

 スタートして1km地点で4分56秒。
 「あれ? ゆっくりジョグのつもりが速く走れてるやん!」
 「左足のけり」を意識したのがよかったんかなあ。

 ここで予定変更。
 「久志20km」の往路の10kmのつもりで、仏大グランド往復を走ってみよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2km、9分24秒(4分28秒)。
 3km、14分14秒(4分50秒)。

 さあ、ここらから上り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4km、19分04秒(4分50秒)。 
 5km、23分56秒(4分52秒)。

 2kmで42m上がっているのにしっかり走れた。
 これも、新シューズ「ターサージールTS」効果か。

 仏大グランド前で折り返し。ここから下りが続くので後半スピードアップを狙う。

 6km、28分18秒(4分22秒)。 
 7km、32分46秒(4分28秒)。 
 8km、37分22秒(4分36秒)。
 9km、41分50秒(4分28秒)。
10km、46分40秒(4分50秒)。

 おー、思い通りの後半5km22分44秒。

 「久志20km」の想定は、5kmまでのアップダウンの多いところを24分、10kmまでを23分、15kmまでを24分、最後の5kmのアップダウンをねばって26分でゴール1時間37分。これで行きたいねえ。

 2kmダウンジョグと店往復1.3kmをプラスして、今日は合計13.3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日は朝に1000m1本。
 左足は相変わらずの不調だが、私なりにやるべきことはやってきたつもり。真夏の20kmは、結婚した1985年の北海道旅行での「太平洋スピードマラソン」以来28年ぶり。あの時は1時間27分で走ったけど、さて今度はどうなるんでしょう。楽しみで楽しみで・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そうや、20kmレースの走り方も廉に聞いてみようっと。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年08月30日(金)

「久志20km」対策 [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 いよいよ、「久志20kmロードレース大会」が近づいてきた。
 「日本一あつ〜いロードレース」ということで楽しみだ。

 ただし、気温だけを比べると沖縄より京都のほうが暑い。京都が連日37℃超えのとき、沖縄はせいぜい33℃か34℃。
 「京都より涼しいやないですか!」

 でも、真夏のレースを侮ってはいけない。私も8月は「久志20km対策月間」ということで、わざと暑い昼間ばかり走った。37℃超えの炎天下を走るのはさすがにきつかった。常に首を絞められているような状態だった。
 それでも、月間走行距離が270kmくらいになった。もちろん、8月の練習量としては生涯最高。われながら、ようがんばったと思う。

 先週、鴨川河川敷で20km走を実施した。今週はアスファルトで20km走をしておきたい。できれば「久志20km」とよく似たコースで。
 「久志20km」は名護市の東の端近くの嘉陽をスタート。そこから海岸沿いの道を西へ。辺野古近くの二見というところを折り返す。
 名護の比嘉雄也さんの話によると、スタートから5kmまでに小高い峠のようなアップダウンが3ヶ所、5kmから10kmまではほぼ平坦。だから、最後の15kmからゴールまでの坂で歩いてしまう人が多いらしい。

 これに似たコースってゆっても、京都にはそんなとこあらへんで。まあ、そこらをぐるっと適当に走りましょか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、シューズ。
 「新しいシューズもらえませんか」アピールは功を奏さず。こないだ、雨&雨でぬれてしまったシューズは洗わずそのまま。仕方なくお蔵入りのシューズを探してみた。 
 比較的ましだったのは、アディゼロジャパン。このシューズは26.5が余裕がありすぎたので26.0にした。10kmくらいまではまったく問題なし。ただ、ハーフを走ると水ぶくれができた。そのあとソーティマジック5をもらったので、このシューズはお蔵入りになっていた。
 今日は20kmほど走る予定だったので、「だいじょうぶかなあ」と思いつつ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえず北へ。気温は33℃くらい。ただ湿度が高く、ムシムシ。
 我が家前は標高116m。ここから市原を通り北部クリーンセンターへ。家から2.6km。ここは峠になっていて標高175m。家からは59mも上がっている。
 ここから下り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 柊野ダム到着。5.5kmくらい。

 ここで時計を止めトイレへ。トイレ前にかわいいワンちゃん。
 「ワンちゃんの写真撮らせてください。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ハナ・メス・12歳」

 デジカメに入れてあるうちのきくの写真も見てもらった。
 「うちのんはあきませんねん。すぐよその犬にかかっていったり、人をかんだりしますねん。」
 「うちもいっしょですよ。大好きな人と苦手な人があるみたいです。どこがちがうのかよく分かりませんけど。」
 「へー、こんな落ち着いたワンちゃんやのに・・・。」

 この話を聞いて、ちょっと安心。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山大橋で約9km。標高77m。クリーンセンター前から98mも下っている。
 ここまで44分10秒。キロ5分を切っている。この調子で最後まで行けたらいいんやけど。
 旧・京都キャロット前を通過。現在はブライダルの店になっている。
 ここから北山通を東へまっすぐ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こないだ行った「サンマルク」前通過。
 ここは、バス停「松ヶ崎大黒天」前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋。標高80m。北山通はほぼ平坦。
 ここから北へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 田んぼにはキラキラ鳥除けが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家到着。標高116m。いつも走っているコースなのだが、さすがに今日の最後の上りはきつかった。
 
 約16.7km、1時間23分53秒。
 計算すると、ちょっとだけキロ5分をオーバーしたみたい。でも、いい練習になった。左足の指に水ぶくれができてしまったけど・・・。

 2kmダウンジョグと店往復1.3kmをプラスして、今日はギリギリ20km。
 蒸し暑かったので、日差しが出ているときより汗をかいたようだ。シャワー前に体重を測ったら59.6kg。病気以外では、最近の最軽量。これぐらいでずっといけたらいいのになあ。

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

きくのいろっぽい片腕折りすわり

 これで、「久志20km」対策は一応完了。
 あさっての「聖湖10km」を43分くらいで走り、あとは左アキレス腱の痛みをできるだけとること。来週は無理せず、疲れを抜くようにしよう。

 「久志20km、1時間40分切るぜー!」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年08月28日(水)

第44回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の2大アピールラン「9の日平和ラン」と「勝手に国労応援ラン」のちがいは?

 その答えは、「ほとんどいっしょ」。
 強いて言えば、「勝手に国労応援ラン」はJR沿線を走る一人駅伝。また、元国労闘争団の中野勇人さんの近況も分かる範囲で紹介している。

 本当は、JR山陰本線の上夜久野駅から和田山駅までを走りたかったのだが時間がない。今週のバイトは変則で、昨日の昼に入って今日の朝9時半まで。そしてまた、晩の9時半に入らなくてはいけない。ああせわしな。仕方なく、今回は近場のJR奈良線の東福寺駅から走ることにした。(6月の続き。)

 大きなのぼりを持って走るのはたいそうなので、ミニのぼりを帽子につけてみた。
 なかなかよろしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅から叡電・京都精華大前まで400mほど走る。
 出町柳駅から京阪・東福寺駅へ。この駅はJR・東福寺駅と隣り合わせ。
 この東福寺駅前を3時半ころスタート。もちろん、帽子にミニのぼりをつけて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたりは歴史を感じる街並みで、ゆっくり歩いてもおもしろいところだと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここが東福寺。
 この近くに家庭教師で教えた子のおうちがあるのだが、もうまったく思い出せない。つまり、このあたりに来るのは35年ぶりくらいということだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 伏見稲荷って、こんなしょぼかったっけ?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その南となりに立派な大鳥居が。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR・稲荷駅到着。
 スタートより1.7km、約12分。

 このあたりけっこう人通りが多く、私の帽子のミニのぼりをチラ見する人が多かった。大きさの割に効果大。これって、コストパフォーマンスに優れていると言っていいんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 子供を守ってくださるお地蔵さんは、見つけたら必ずおがむ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ほー、ここが聖母ですか。」

 こんなとこにあるとは知らなんだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR・藤森駅到着。
 スタートより4.5km、約32分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたり畑が多く、あちこちに野菜の無人販売所があった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JRの線路の横にいい場所があったので自分撮り。
 思わず、「なにっ!」と見てしまうスタイルですよねー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR・藤森駅から桃山駅までは、迷走に次ぐ迷走。細い道をかなり通った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして、けっきょく桃山駅にはたどり着けず。
 観月橋まで出てしまったので、桃山駅はスルーして次の六地蔵駅をめざす。

 「おー、やっとこさ着いた!」と思ったら、最初に見えたのは京阪・六地蔵駅。JR・六地蔵駅はまだその先だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ほんまにほんまに着いた。」

 JR・六地蔵駅到着。
 スタートより11km、1時間13分。
 一度に走るにはこれくらいがちょうどいい。欲張らず、もう帰る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1番2番と2つのホームがあるのに、なぜか上りも下りも同じ1番ホーム。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 東福寺までは190円。
 自分が走ってきたところを電車に乗って帰る。1時間13分かかった道のりは、電車ではわずか10分だった。でも、この帰りの電車から外を見るのがすごく楽しい。こんな贅沢なことはないとさえ思う。

 東福寺から京阪に乗り換え、出町柳で叡電に。叡電・岩倉駅から洛中生がドドッと乗り込んできた。背格好から見ると1年生のようだ。どの子もみなかわいい。ちょっと見ているだけで、自分も若返りできそうな気になる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都精華大前で降りると、真正面にかわいいワンちゃん発見!
 よう見たら、うちのきくやないですか。

 「追えー!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくは私が来て喜んでいるような・・・。
 真樹は喜んでいるようなそうでもないような・・・。
 ヨメさんは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、貴重な水曜定休日を真樹のお買い物に使ったようだ。もうゆってる間に沖縄帰ってしまうもんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「年末年始は、たぶん帰らへん」なんてゆうてるしー。

 きくちゃん、真樹帰ってきてほしいやんなあ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 真樹が帰ってきてから、きくがすごく落ち着いている。
 やっぱり、きくは真樹が大好きなんやわー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りも駅から家まで走ろうと思っていたが、きくのお散歩におつきあい。
 今日は、0.4+11で11.4km。
 帽子にミニのぼりは案外よかった。

--------------------------------------------------------------------------------

※ 元祖アピールラン・中野勇人さんの近況

 中野さんは昨年の暮れ、高知平和運動センターの事務局長に就任。この「平和運動センター」というのが、私のようにどんな組織にも属しない人間にはまったく分からない。ネットで調べてみたが、各都道府県の連絡先くらいしか出てこない。
 ところが、ひとつだけおもしろいものが見つかった。この「憲法9条アピール電車」に高知県平和運動センターもいっちょかんでるらしい。こんな楽しい企画ならどんどんやってほしいね。この記事、何かの参考になりますかねえ。(社民党 高知県連合ホームページより)
     ◇     ◇    ◇

画像(320x215)・拡大画像(354x238)

  「平和憲法号」電車運行開始!

 護憲連合高知県本部(代表:江渕征香)、高知県平和運動センター(議長:山崎秀一)、平和憲法ネットワーク高知(代表:藤原充子)他3団体による「憲法9条改悪阻止」、「5月憲法月間」などを目的に県民に呼びかける、「平和憲法号」電車の運行出発式を4月30日、高知市土佐電鉄桟橋車庫内に30名が参加して行った。
 平和憲法ネットワーク高知の藤原代表は、「名古屋高裁で自衛隊のイラク派兵は違憲だという判決が出されたが、政府高官と自衛隊幹部は『そんなの関係ない』という態度に平和憲法の危機感を大きく覚える。平和憲法号の電車を市民の皆さんに見ていただき、憲法の存在感を少しでも広げよう」と挨拶した。同電車は、5月1日〜7月31日までの3ケ月間、高知市内とごめん・いの線を運行する。一昨年に続いて2度目の運行であり、車両には「守ろう9条を!!」「平和憲法は世界の宝」の文字と平和を象徴するハトが描かれている。平和憲法号の広告、運行費は6団体の他、加盟組織や大衆カンパを取り組むことにしている。
 又、5月3日憲法記念日には、市内中心街「ひろめ市場南口」で護憲連合高知県本部、平和憲法ネットワーク高知、労組、関係団体等による「5・3国民投票法を阻止し、9条を守る」集会を開き、国民投票法、憲法調査会などの動きに対して社民党自治体議員団を先頭に市民に憲法9条を守り、平和な社会の実現をめざすリレートーク、ビラ配布と「平和憲法号」のカンパ活動の取組みを行った。

 平和憲法号のカンパ振込み先
*口座番号 四国労働金庫高知支店(普通)3444522*口座名  平和憲法号を走らすカンパ 会計 浜辺影一(はまべけいいち) 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2013年08月21日(水)

プチ走り込み [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2013年前半のハイライトは「伊江島マラソン3km優勝」だが、後半のハイライトは「久志20km劇走」になればいいと思っている。正直、3km5kmレースで入賞を狙うのも早くもあきてきた。(私はあき性、てへへへへ・・・。)
 「久志20km」は知る人ぞ知るマイナーレース。年代別表彰もないので、暑い中をタダ走るだけという大会だ。それでも5月から9月の間に沖縄で行われる唯一の大会。ほとんどのランナーがフラフラでゴールするらしい。

 「この大会に出ないでどーする!」

 私はそんな気持ちで出場します。
 申し込み締め切りは8月26日(月)。まだ間に合います。
 私に挑戦したい人、「かかってきなさい!」

 今週は、木金と泊まりのバイト。金曜の昼過ぎに帰ってきて、すぐ「ひろしまクロスカントリー」に向けて出発しなくてはならない。しっかり練習できるのは、月火水のみ。これはプチ走り込みをしなくては。
--------------------------------------------------------------------------------

■8月19日(月)

 こないだ初めて走った、自宅→岩倉実相院→仏大グランド折り返し10kmコースへ。
 午後3時スタート。たぶん、気温は37℃くらい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 往路5km、26分55秒。 
 復路5km、26分00秒。
 トータル10km、52分55秒。

 前日の「三瓶高原クロスカントリー」でふくらはぎパンパン。
 炎天下のもと、だましだまし走り。自宅前ゴール後、フラフラ。いつもは続けてスロージョグに入るのだが、300mほどは走れなかった。いつもは12〜13分の2kmダウンジョグが16分もかかった。
 真夏のランニングは恐い。
-------------------------------------------------------------------------------

■8月20日(火)

 2日連続同じコース。
 午後5時ころスタート。しかし、この時間でも37℃くらいありそう。京都は夕方近くになっても気温は下がらない。

 午前中、あいおわ治療院の高橋大輔似の先生にテーピングをしてもらった。「はがれるまで、できるだけこのままに」とのこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 往路5km、26分10秒。
 復路5km、25分12秒。
 トータル10km、51分22秒。

 前日より速く走ったが、フラフラ度はまし。2kmダウンジョグは13分。この折り返し点がちょうど元バイト仲間のUさん宅前。偶然、車で出かけられるUさんに会えた。 
 「こんなとこで折り返してんと、もっと奥まで走りー。」
 「いやいや、もうこれで十分です。」
--------------------------------------------------------------------------------

■8月21日(水)

 とりあえず正確な距離のとれるところで20kmを走っておかなくては。
 京都走ろう会例会10kmコースを2往復しよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後2時半ころ、鴨川出雲路橋西詰へ。
 今日は太陽が雲に隠れていた。それでも35℃はありそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バイオリンの練習をされていた若い女性。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「大学生さん?」
 「はい。」
 「ひょっとして、仏大?」
 「はい、そうです。よさこいの練習をしています。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

  5km    26分49秒
 10km    53分01秒(26分12秒)
 15km 1時間19分29秒(26分28秒)
 20km 1時間47分00秒(27分31秒)

 最後の5kmはさすがにペースが落ちた。しかし、現時点でこれくらいで走れたらまずまず。ただ今日は直射日光がなく、炎天下のレースの練習としては弱かったかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 本番9月8日まで、あと18日。
 何とかあと7分短縮して、久志20km1時間40分切りを!

 出雲路橋の上で大文字をバックに記念写真。
 8月16日はここから見たらきれいやろなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走っている最中に気になっていたネコちゃんにごあいさつに。
 堂々たるお昼寝ぶり。
 また今度あそんでね。

 今日はアップ、ダウンも含めて21.3km。
 これで3日間で45.3km。
 プチ走り込みになったかな。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2013


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

知ってるような知らないような

知ってるような知らないような

2009三瓶高原クロスカントリー

2009三瓶高原クロスカントリー

第32回神鍋高原マラソン

第32回神鍋高原マラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.