パオパオだより

2010年08月01日(日)

京都走ろう会例会・8月第1日曜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は5月以来、ヨメさんは1月以来の例会参加。

 京都は、連日最高気温が35℃近く。今日も朝から30℃を超えている模様。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ふだんは誘ってもついてこないが、今は機会があれば少しずつでも走ろうと思っているようだ。ただ、「日焼けだけが心配で・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この暑さの中、私とヨメさんを含め12人が5kmのスタート地点に。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 対岸スタートの3.1km、1.4kmを合わせると、参加者は20人を超えていそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートのピストルがなると、予想通り北出さんがポーンと飛び出した。
 私は7月24日以来のランだったが、意外と走れそうだったので北出さんについていった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 半分(2.5km)くらいまではついていきたいと思っていたが、葵橋を渡り出雲路橋に戻るころ(約1.9km)、徐々に離されてしまった。北出さんの後ろには古澤さんがぴったりと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北大路橋を過ぎたところの水道蛇口で給水していると、私の後ろに迫っていた保坂さんが抜いていった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山大橋を渡ったところの走路誘導に、いつもの塚本副会長。もちろん、愛犬りんちゃんもいっしょです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北大路橋近くまで来た時、対岸を走るヨメさんの姿が見えた。今日の最後尾伴走の役をやっておられる梅村さんと、なにやら話し込んでいる様子。  

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後半はかなりペースダウン。
 先頭を行く北出・古澤コンビどころか、ちょっと前を走っていたはずの保坂さんの背中も見えなくなってしまった。
 結局、先頭のお二人は21分台の接戦。保坂さんは23分台。そして私は24分25秒でゴール。
 3.1kmの最後尾伴走をしておられた吉田康彦さんに、私のゴールシーンの写真を撮ってもらった。(吉田さんは大けがからやっと復帰され、10ヶ月ぶりくらいに伴走の役を引き受けられた。)

 さて、ここからは私の後にゴールされたランナーの力走シーンを。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここからは、最後尾・うちのヨメさんと伴走の役員さん方との楽しそうなランニングシーンを。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、目標40分のところ37分台でゴール。
 この暑さの中を走った割には、しっかり走れていたといえる。ゴール後もそんなにしんどそうでもなかった。それは、毎晩きくちゃんと走っているかららしい。

 帰る前、塚本さんとツーショット写真。
 塚本さんは、うちのヨメさんの亡きお父さんにフンイキが似ているらしい。ヨメさんが京都走ろう会の例会に来るのは、塚本さんに会って話ができるのが楽しみだからかもしれない。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年07月24日(土)

第7回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日24日は、勝手に国労を応援する日。
 暑いけど、ゼッケンをつけて走りに行きますか。

 10時過ぎ、にが手な帽子をかぶって家の前の公園をスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 長代川のくずれたところは応急措置のみ。今度また大雨がでたらどうするんやろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 幡枝の裏通り。比叡山がしっかり見える一角に新しい家がどんどん建っている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは、深泥ヶ池に降りていく坂。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 天然記念物の宝庫、深泥ヶ池。
 写真を撮っていると、「ふじいくーん!」の声。
 「なんや、この暑いのに走ってんのか。車、乗したろか。」
 「いやいや、走らんと意味ないんですわ。」
 「そうかー。がんばりやー。」
 元立命館大陸上部監督の古村さん。私を見つけたら必ず声をかけてくださいます。(古村さんとは、30年以上前からの知り合い。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 深泥ヶ池前の姉の家による。
 「いやー、こうじ、どしたん。この暑いのに走ってんの。はよ家入って涼み。」
 「いや、まだ走らんなんし、やめとくわ。クビになった国鉄職員が職場復帰できるまでは走らなあかんねん。」
 「あー、それ書いとったなあ。」

 ねえちゃん、ボクのブログか「ねっとわーく京都」を読んでくれてんにゃねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 深泥ヶ池から宝ヶ池へ。
 たぶん、家からこのコースで宝ヶ池に行くと、約4kmになるはず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつね坂の気温は37℃。
 でも、先月、北見で37℃を経験しているので驚くほどのこともない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜通ったらこわいけど、昼間はお墓の横もこわくない。かえってすがすがしい感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このソフトクリームが、宝ヶ池の入り口の目印。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつね坂とは300mほどの距離だが、ヌルっとした空気がサラっとしたものに変わった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点で、福田勝三さん発見。
 福田さんは私のゼッケンを見て話しかけてこられた。
 「今日は、どうしたん。」
 「あっ、これね。23年前にクビにされた国鉄職員が職場復帰できるようにアピールしてますねん。」 
 「ふーん、がんばってやー。」

 「きつね坂、37℃もありましたよ。」
 「ここの途中の東屋にある温度計は30℃やったわ。ここは風が通って涼しいから、めったに30℃超えることはないんやけどねえ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、1.5km周回を2周しよう。ゆっくりゆっくりね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートから500m辺りのところにある東屋の温度計。もう、32℃ですがな。
 でも、池の周りの木立ちの中を走るので、32℃という感じでもない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初のまがりんちょで、長身美人女性から「こんにちはー」。おっとっとー。
 「わー、○○さん。走りに来やはったんですか。」
 「はい。」

 廉の大学陸上部のO先輩でした。向こうから私を見つけて声をかけてくれたので、単純にうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7月11日の滋賀県選手権の帰り、帰る方向が一緒だったのでO先輩も送っていった。車から降りる前にひと言。
 「○○さん、これだけはゆっとかんなん。」
 「えっ、なんでしょう。」
 「今日のね、女子走り高跳びのメンバーの中で、美貌とスタイルで○○さんが群を抜いていましたよ。」
 「えー、そうですか。」
 「なんで、それがどうしても言わんなんことやねん。」と、廉のツッコミ。

 ありがとね。つっこんでくれると思ってた。廉のツッコミあっての、パオパオのおちゃらけです。
 今日は廉がいないので、モジモジ。若くてきれいな方とは、リラックスしてしゃべれません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、かっこいいカメ。堂々たるもんやねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まるまるふとったコイもいっぱい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 結局2周3kmを、22分くらいで走ったのかな。
 これくらいのスピードなら、暑くても走れます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、宝ヶ池からトンネルを通らず岩倉へ。
 幡枝へ抜ける道は、「山の手通り」と言うらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっき会った古村さんが、もうお店(古村ショップ)に戻っておられた。ここでまた、ゼッケンの説明。
 今日は、私の姉、福田さん、古村さんと三人もゼッケンの説明ができた。ゼッケンつけて走っただけのことはある。値打ちやー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 古村ショップの裏を登っていく道に、かわいいワンちゃん発見。口の黒い犬を見ると、暑さも吹っ飛びます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 幡枝八幡宮前でパチリ。もちろんセルフです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またまた口の黒いワンちゃん。写真を撮るときはフシギそうにみていただけなのに、撮り終わったとたんに「ワワワワワーン」。びっくりしましたわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもきくの散歩で通るまっすぐな道では、電柱の付け替え工事の最中だった。こんなうだる暑さの中、「ご苦労さんどす」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの近くの崩れたところはそのままで手付かず。ここも、次に大水が出ると危ない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時51分、家に到着。

 家から宝ヶ池、約4km29分。
 宝ヶ池2周3km22分。
 宝ヶ池から家 、約3km29分。
 合計約10km。今日はいいアピールができ、いい練習にもなった。よっしゃー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2010年07月09日(金)

第10回9の日平和ラン+期日前投票 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10時45分

 今日は9日。「9の日平和ラン」の日。
 参議院選挙の期日前投票ができるのも明日まで。それなら、投票所(左京区役所)まで「ランナーズ9の会」のユニフォームを着て走って行こう。

 スタートは、「京都キャロット通販事務所」のガレージ前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10時55分

 まずは上賀茂神社を通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10時57分

 明神川沿いを東に走っていくと、向こうから手を振る人が・・・。義兄のエトーさん。自転車での街宣活動です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10時59分

 クスノキの大木から南下。
 「上賀茂小学校」は、私が6年間勤務したところ。立派な校門は、今も健在です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時16分

 廉の大学を過ぎたところに、かわいいワンちゃん。
 最初はしっぽブンブンってしていたのに、急に吠え出した。アンタはきくちゃん系?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時30分

 下鴨本通りに入り糺の森近くで、私の携帯に着信。
 先日からずっとすれちがいで、連絡が取れなかった小中時代の同級生「ゆきちゃん」。8月に行う予定の「第2回中古賀クラス会」に、名古屋から駆けつけてくれる。
 「よっしゃー!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時32分

 出町柳駅前から川端通りを南下。
 このあたりから、だいぶ雨がきつくなってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時36分

 東一条を左折すれば、すぐ左京区役所。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時40分

 投票所到着まで、55分。スタートから7kmちょっとだと思っていたが、もうちょっとあるのかも。
 左京区役所の選挙掲示板の前でパチリ。

 3階の投票所で。
 「こんなかっこうで入ってもいいですか。」(一応、着替えを持ってきていた。)
 「どうぞ、どうぞ。」
 「ここまで走ってきたんです。」
 「はい、どうぞ。」

 私の背中で立会人さんたちが。
 「いや、走ってきやはったんやて・・・。」
 「へー。」

 これって、「ランナーズ9の会」の宣伝になったんでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時46分

 選挙はいつの間にか、「消費税10%をめぐる攻防」になってきている。普天間の米軍基地の問題はどこに行ってしまったんでしょう。

 帰りは行きと同じコースではおもしろくないので、ちょっと遠回り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時52分

 荒神橋西詰の喫茶店のワンちゃん。
 真樹は通学途中、毎日このワンちゃんを見ているらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

11時54分

 「荒神口」という地名は、このお寺から来ているようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時01分

 寺町今出川から今出川通を西へ。
 右に同志社、左に京都御所。歩道も比較的広く、気持ちよく走れる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時03分

 同志社の赤レンガは、落ち着いたいい色です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時08分

 烏丸今出川から烏丸通を北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時12分

 烏丸通には、こんなポスターもはられていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時13分

 烏丸通の電気屋さんには、こんなワンちゃんが。
 熟睡です。首がベッドからはみ出ています。幸せそうです

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時25分

 車の多いところばかり走っていたので、ちょっといい空気を吸いに鴨川へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時25分

 草むらには、丸々とした鴨。
 近寄っても逃げません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時30分

 雨の中、ワンちゃんを散歩させている方を発見。近づくと「ワワワーン」とほえられた。
 「すいませーん、ワンちゃんの写真撮らせてください。」
 「あらー。」
 「すごく白いですね、紀州犬ですか。」
 「さあ・・・、13年前に息子が拾ってきたんですよ。まだ、2、3ヶ月くらいの大きさだったかな。」
 「えっ、もう13歳なんですか。お名前は?」
 「はなです。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時31分

 「いやー、はなちゃん、女の子やったん。」
 そういうと、しっぽをふって、私の顔をペロペロしてくれた。そうか、さっきの「ワワワーン」は「近寄るな」ではなく、「かもてー」の「ワワワーン」やったんやね。

 さて、ここからは鴨川に咲く小さな花々。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 柊野別れから鴨川を離れ、産大方向へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

12時51分

 ガレージ到着は、12時51分。
 同じ場所の写真ではおもしろくないので、ガレージのお向かいの石材店前でパチリ。
 帰りは1時間5分かかった。8kmくらい走ったのかな。実際の距離はさっぱり分からんけど、合計2時間走ったので15kmということにしておきましょう。たくさん距離が稼げました。
 これからも選挙のごとに走って投票に行こう。
 こんなことなら、月1くらいで選挙があるとうれしいんですけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくは、相変わらずヨメさんの車であっちこっち連れられています。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ウン! ナニ! ニェムタイ・・・。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年06月29日(火)

サロマのあと [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 幌岩山、標高376m。

 富士山のちょうど10分の1の高さだが、「サロマ100km」の翌日登るにはちょっときつい。しかし、展望台からは55kmのレストステーションや、私が踏み入ることのできなかった80kmすぎのワッカの原生花園を見下ろすことができた。
 もちろん、今は誰一人走っていない。
 「つわものどもの夢の後」を、こうして見てみるのもおもしろい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝、北見駅前でレンタカーを借りた。
 北見で一番有名な「ハッカ記念館」をはじめ、ほとんどの施設が月曜定休。これはレンタカーを借りて、レースでは踏み入ることのできなかった原生花園に行くしかないか。
 大会受付でもらった袋の中に、観光パンフレットが入っていた。その中に、サロマ湖を遊覧する「サロマ湖アザラシ観光船」の紹介もされていた。3500円は安い。
 まずは、100kmコースの55kmレストステーションの手前、佐呂間町富武士(とっぷし)の港に向かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 電話を入れてみると、「今、遊覧中なので待っててください」とのこと。
 しばらくすると、お客さん4人を乗せたクルーザーが戻ってきた。

 「何人ですか?」
 「1人なんですけど・・・。」
 「1人だとちょっと・・・。」
 確かに、「6名以下の場合出港しない場合があります」と書いてある。
 「どちらから?」
 「京都からなんです。」
 「マラソンに?」
 「はい、16年ぶりに走ったんです。」
 「そう、この観光船は2年前からだからねえ。京都からなら・・・、船出しましょう。」
 「いえいえ、それは気の毒です。また必ず来ますので、そのときの楽しみに取っておきます。」

 「船出しましょう」のひと言で、船には乗れなかったが富武士(とっぷし)のいいイメージを持って帰ることができた。本当に、必ずもう一度来たい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのあと、すぐ近くの道の駅サロマ湖「物産館みのり」へ。
 おみやげよりも、芝生にたくさんいた馬が気になった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お馬さんは、口蹄疫はだいじょうぶなんか知らん。
 ちょっとさわらしてもうたけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その近くに付近の地図があり、少し登ると展望台があることが分かった。
 「展望台まで1.5km」
 ふだんならなんと言うことのない距離だが、さすがに足の具合が・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 林の中に入っていくと、階段につぐ階段。
 緑に囲まれすごく気持ちいいのだが、足が・・・。
 平坦地の1.5kmの感覚で歩き出したので、歩けども歩けども残りの距離が減っていかないのがつらい。

 そういえば、毎年7月末に行われている「大文字山ランニング」(京都走ろう会主催)も1.5km。あれもめっちゃきつい。山道1.5kmをなめてはいかん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんなときはしょうもないことを考えよう。
 「サロマ湖第2戦・幌岩山登山競争」
 サロマ湖100kmの翌日、前日走った距離別に部門分けして登山競争というのはどうでしょう。

 S・完走者の部
 A・もうちょいの部(80km以上)
 B・まあまあの部 (60km以上)
 C・残念の部   (60km以下)

 私は、B部門で入賞をめざす。
 そんなことを考えながら歩いていると、自然と足が軽くなるような気がした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 展望台到着。
 かなり時間がかかったが、もし賞品の出るレースならこの倍以上のペースで登れたと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 展望台から東をのぞむと、ワッカ原生花園のほっそりとした岬が見えた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西には、富武士漁港や湧別町が。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真下は、レンタカーをとめた道の駅サロマ湖「物産館みのり」。
 その左手には、55kmレストステーション会場だった「ルートインホテル」も見える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 周囲360度を見渡せる展望台で記念写真。
 顔、よう日焼けしてます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上りにリスと遭遇したのに、カメラが間に合わず写真を撮りそこねてしまった。下りこそ撮ってやろうと身構えていたが、そうはうまくいかない。
 その時、頭上で「クックックックックー」。
 探し回ってやっと見つけた。たぶんキツツキ系の鳥。
 今度はうまく撮れました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 道の駅でおみやげを買ったあと、ワッカ原生花園へ。
 観光馬車に乗りたかったが、もう時間がない。それはあきらめて、レンタサイクル(500円)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また、私の悪いくせが・・・。
 時間配分まちがい。
 自転車を借りた時点で1時半。ここから北見駅前まで車で1時間はみておきたい。空港行きバス停集合が3時15分。レンタカーにガソリン入れて返さんなんから、逆算すると自転車に乗れる時間は残りわずか30分。
 あー、これでは原生花園1周(約20km)は無理。とりあえず、岬の折り返しへGO!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 年によって花の咲き具合が全然ちがうらしいが、今年はたくさん咲いているほうらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小さな橋を渡って未舗装の道を100mほど入ったところが折り返し(89kmくらい)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんなところまで来て釣りをしている人がいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中、許可車両が乗り入れ草をひいておられた。
 あとでレンタサイクルのところで聞いてみると、外来種であるヨモギを一本一本抜いておられるとのこと。原生花園を守って行くのもたいへんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自転車で行くにはアスファルトがありがたいが、走るには地道のほうがいいですね。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 本当は乗りたかった観光馬車。
 今度来るときは絶対乗せてもらうからね。

 急いでここを出て、北見駅前のレンタカー屋さんへ。
 お昼ごはんを食べる暇がなかったので、駅横ビルの地下食料品店でお寿司を買う。バスにはぎりぎりセーフ。バスの中でお寿司を食べる。
 女満別空港には、4時すぎ着。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 空港のガラス越しに、こちらに向かって手を振る人あり。
 よく見ると、「ランナーズ9の会」の東山のトミーさんこと・冨吉さんと柳生さん。お二人とも私と同じく残念な結果だったようだ。
 柳生さんは、私が17年前と16年前に「サロマ」を走ったときいっしょに走ったと言っておられた。そんな前のことをよくおぼえてくださっていたものだ。

 4時50分発の関空行きは、7時15分に着。
 7時46分発「はるか」は、京都駅9時4分着。
 地下鉄、タクシーを乗り継いで、家に着いたのは10時前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 買ったおみやげはこの程度。
 廉の陸上部仲間で使ってもらおうと、「リッチトランプ」を買ってきた。トランプの裏が1万円札になっている。これはうけると思ったのに、廉はも一つの反応だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくちゃんのおみやげ買うの忘れたー!
 ごめん!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹は、3びきのくまの携帯ストラップをすぐにつけてくれた。かわいいやろう。
 ハートマークをだっこしているので「恋愛運」のお守りやと思って買ったのに、実際は「幸運」全般やったようです。
 まあ、真樹が気に入ってつけてくれたので、「まっ、いいか。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2010年06月28日(月)

第25回サロマ湖100kmウルトラマラソン・続き [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロットって・・・、もしかして、あの有名なランニング用品店の・・・。」
 「はい、そうです。ありがとうございます。」
 「知る人ぞ知る・・・、て当たり前か・・・、店長さんのダンナさんですよね。」
 「そ、そうなんです。私が役立たずの夫です。」

 ああ、もうこんな会話を何回したことか。
 ナンバーカード2260さんは、地元北海道から。
 「北海道の人間には、今日の暑さはこたえます。このレストステーションが、今日の私のゴールです。」
 「そんなこと言わんと、行きましょう。まだ、時間的にはだいじょうぶなはずですよ。」
 しかし、残念ながら、ここでやめようと決めておられたようだ。北海道の京都キャロットファンということで、せっかくなんで記念にパチリ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 55kmちょっと手前のレストステーションは、えらいことになっていた。
 「ラッシュアワー?」
 (ある人はこの様子を見て、「修学旅行状態」と表現しておられた。バスを待つ人の群れ・・・、確かに。)

 最初は、預けていたウェア(「ランナーズ9の会」のユニフォーム)に着替えようかと思っていたがやめた。この人ゴミを一刻も早く抜け出したかった。私のお気に入りの5本指ソックス・XAS103だけはきかえ、再びコースに。

 ここで、びっくりぎょうてん。
 「ほとんどランナーがおらんがなー。」

 後で気づいたのだが、50kmから60kmまでは1時間5分で行く関門設定になっていた。
 「そら、ムリじゃー。」

 50kmの関門をギリギリセーフ通過したランナーが、それからスピードアップしてキロ6分半ペースで走れるはずがない。そうか、レストステーションに滞留していた人々は、もう60km関門通過をあきらめた人の群れやったんや。
 「ああ、おそろしやおそろしや。」
 ゆっくり着替えずに、早めに通過してよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 60km、7時間33分。関門まで約1分半。
 「50kmであんな余裕あったのに、ギリギリかい!」
 これ、関門設定見直してもらわなあかんなあ。

 60kmから70kmも、1時間10分の設定。さっきよりちょっとゆるいとはいえ、キロ7分ペース。

 それがまたね、ここらが最高に暑いところで、水もらおうとしたら給水所に水不足発生。ひどいところはおけが5、6個ころがっているだけで、人がもぬけの殻になっている給水所もあった。
 「それは、ないでしょ!」
 まあ、誰もここまで暑くなるとは想像できなかったってゆうことですかね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 65kmのエイドでたくさんのランナーがイスにへたり込んでおられたのではっぱをかけた。
 「みなさーん、座ってないで走りましょうよ。1歩でも前に行きましょうよ。止められるまでは進みましょうよ。」
 返事なし。トローンとした目や苦笑いが返ってきただけだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年9月「丹後100km」で自己最低の56kmに終わった時、真樹に「パオパオもとしやなあ」と言われた。続く10月の「四万十川100km」で71.5kmの関門にわずか2分遅れでアウトになった時は、「70こえたらまあまあやな」と言われた。あと2分早かったら、もっとほめてもらえたのに・・・。
 だから、今回の目標が80kmプラス1m。娘にほめてもらいたくてしっかり走っています。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またもや後ろから、「藤井さーん!」
 「あれ、谷さんじゃないですか。」
 「もう60kmでやめようと思って収容バスを待ってたんですけどね、リタイアが多すぎてバスが全然来ないんですよ。ボーっと待っているのももったいないんで、行けるとこまで行ってみようと走ってきました。」
 「エライ!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 谷さんに追い抜かれた後トボトボと走っていると、前から何やら「てってって」と走ってきた。
 「犬? いや、ちがうな。なんかくわえとんで。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やー、キツネやん。かなり大きい獲物くわえとるしー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あー、脇にかくれてもたー。
 でも、貴重な写真が撮れてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 66kmすぎの私設エイド。
 ご近所のご家族が用意してくださったようです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いっちゃんうれしかったのは、アイスキャンデー。
 すんません、2本もいただきました。めっちゃ、うまかったー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ホタテのおにぎりも食べてって。」
 「ありがとうございます。ちょっと食べられへんので、写真だけ撮らせてもらいます。」

 ほんまにありがたいことです。こんな見も知らん人らのために、こんなたくさんの食べ物を用意してくださるなんて・・・。

 この私設エイドを出て少し走ったところで、大会関係車両から、「70kmの関門制限時間が過ぎました。ゼッケンを外してください」との指示。
 あー、正式にはここで終了です。66.7kmくらいかな。ちょうど100kmの3分の2です。
 体はまだまだだいじょうぶ。ただ、制限時間だけが・・・。しかたないですね。

 とりあえず、バスの来る予定のところまでは進ませてくれるようです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 67kmすぎ、来ました来ました「サロマ湖ウルトラ名物・斎藤商店」さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで、お店の前で記念撮影。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2年前の12月、ランナーズ賞を受賞された斎藤商店さん。その授賞式にうちのヨメさんと娘が招待されて行っていたという話をしたら、たいそう喜んでくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その少し先の民宿「さろまにあん」。
 「うちのヨメさんが学生時代泊まらせてもらったってゆってました」と家の前におられた方に言ったのだが、あとでヨメさんに聞くと「そことはちがう」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここまで来たら、せめて70kmの関門までは行きたいなあと思っていた。ところがその1km手前の69kmのエイドにバスが1台。とうとう、そこに収容されることになった。
 最後にいっしょに走っていた男性ランナーと、お互いの写真を撮り合いっこ。ほんとにほんとに、これで私のレースは終わり。
 「体はまだまだだいじょうぶなんですけど・・・。」
 「まだゆうかー、しつこいちゅうねん!」
 「トホホー・・・」

 69km地点で止められて最初に思ったこと。
 「これでは真樹にほめてもらえんわなあ。」
 真樹が結んでくれた左手のミサンガをなでながら・・・。

 69kmで止められたランナーの数は、バス1台を少しだけ超えていた。私を含めたあふれた6人は、役員さんのワンボックスでゴール地点へ。
 途中で私の横に座っていた女性ランナーが、メールを見て絶叫。
 「わー、どうしよう。私の友達が倒れて、遠軽の病院に運ばれたって・・・。」
 「病院に運ばれたということは、もう安心ってことですよ。一日点滴をしたら退院できますよ。あわてないで」と女性の役員さん。
 でも、女性が倒れてしまうといのは珍しい。今日の気候が予想外に厳しかった証拠です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールの「常呂町スポーツセンター」に着いたのは、まだ2時半ごろ。こんなはようゴール(?)してしまって、このあとどうしましょう。
 まずは着替えて、食券を使ってラーメンでも食べて・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもなら走り終わった直後は吐き気がして何も食べられないのに、今回は全然だいじょうぶ。
 自分では暑さにからっきし弱いと思い込んでいたが、このダメージの少なさは・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートより10時間が過ぎた。
 なんぼなんでもまだ中野さんはゴールしないと思ったが、することもないのでコースを逆走(逆歩?)することにした。

 しばらく行くと、スーツ姿のランナー。このスタイルで、10時間ちょっとでゴールですよ。速い仮装ランナーって、かっこいいですよねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 コース脇にかわいいワンちゃん発見。絶対雑種やね。
 しっぽタレタレです。こわがらしてごめんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっと、うちのきくのそっくりさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほとんどそっくりなんやけど、耳の位置が外側すぎるような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こわがってほえるところもうちのきくに似ています。

 ここから、原生花園の入り口へ。
 歩いていて気がついた。17年前初めてサロマに出たとき、やめたのは80kmだと思い込んでいたがちがった。そこまで行けていない。実際は79.5kmのエイドの手前だった。あとちょっと進んだらエイドがあったということも知らなかった。とりあえず、冷たい雨に打たれて体が冷え切って・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ブラブラ歩いて、ついに97km地点に。
 なんぼなんでも、もうそろそろ中野さんが来るやろうと思い、道の脇に座って待っていた。
 4時半過ぎ、ゆるやかな坂を上ってくる中野さんの姿が。
 「中野さん、何歩いてるんですか。」
 「やー、藤井さん。古傷が痛み出して・・・。ここで走るとつぶれてしまいます。
 それより、藤井さんこそ、こんなところで何してるんですか。」
 「もうとっくの昔にバスでゴールしました。谷さんも酒井さんも・・・。」
 「なんか、ぼくが三人に毒を盛ったみたいじゃないですか。」
 「ほんま、ほんま。」

 「今晩の交流会はどうされます?」
 「いや、もちろん今日は早く寝ます。」
 「分かりました。じゃー、もう一ふんばり走ってきます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中野さんはゆるやかな下り坂を着実に進んでいかれた。
 (後で調べてみると、中野さんは11時間56分でゴール。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はそこから3km先のゴール地点まで、トボトボと。 
 途中で「折れない心」の応援メンバーさんが、「お汁粉どうですか」と勧めてくださった。こんな応援団が途中にいてくれたら、ほんとに心強いでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場5時50分発のバスで、北見ピアソンホテルへ。
 お風呂に入り、夕食をいただき、9時にはベッドへ。

 目標の80kmプラス1mには、11km届かなかった。
 体のダメージがほとんどなかっただけに、もう少し走りたかったなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年06月27日(日)

第25回サロマ湖100kmウルトラマラソン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「サロマの朝は雑種犬で始まる。」

 私的にはこれで決まり。それも、名前が「レン」やって!
 「うちの息子といっしょの名前です」と飼い主さんに言っておいた。
 「犬のレンちゃん、こっち向いてわろてくれとるがなー。」
 これで、幸先のいいスタートが切れたと言える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2時半起床。
 2時50分、北見ピアソンホテル発。
 バスに乗る前におにぎり弁当をもらったが、とても食べられない。ふだんの私は、毎朝お茶漬けですから。

 スタート地点に近づいたころ、朝日が昇ってきた。
 「えー、まだ3時45分やでー。」
 さすが日本の東の端です。

 昨日の最高気温が37℃(北見の観測史上最高らしい)。雲ひとつない青空だった。
 その点、今日はうす曇で、昨日ほど気温は上らないかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場に到着し、やっと落ち着いたので朝食タイム。会場のお向かいにコンビニがあったので、コーヒーやらお茶やらスポーツドリンクをいっぱい買ってきた。朝は飲み物がないと食べ物がのどを通りません。

 「キャロットさん、京都のキャロットさんですよね。何回か買いに行かせてもらってます。」
 「あ、ありがとうございます。」
 「私、滋賀で消防士してる八木といいます。ゼッケンがうまいこと、119になって・・・。」
 「ほんまですやん。そら、ラッキーな。絶対完走できますよ。」

 (後日、大会結果検索で調べてみると、八木さんは9時間41分で完走。すごい強い人でした。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点に向かうと、道路の反対側にかわいいワンちゃん発見。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「すんませーん、ワンちゃんの写真撮らせてください。あー、かくれてもたー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 飼い主さんがロープを引っぱってくださって、やっとパチリ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ローン・オス・8歳」でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゆっくり朝ごはん(弁当)を食べていたため、スタート地点に並んだのは9分前。
 中野さんから、「すごい人数だから、早めに行って前のほうに並ばないと走れませんよ」とアドバイスを受けていた。でも、私は早めに並ぶと必ずトイレに行きたくなる。
 「後ろでいいや。」
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほとんど最後尾。
 ここで、道路脇におられた応援の女性にお願いし記念撮影。
 「がんばってくださいね」と言ってもらった。うれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点を越えたのは3分後くらい。
 3000人一斉スタートの割には上出来だと言える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、お仕事お仕事。
 サロマ参加者のウェアやシューズを調査しなければ。

 ウェアは、真夏であるというのにロングタイツが目立つ。中には、長そでTシャツに手袋という人もおられた。暑ないんかな。
 私のようにランシャツランパン派は極めて少数。

 シューズは、私と同じ「サロマレーサーST」が他を圧倒。このシューズここではいてもらえへんかったら意味ないもんね。多くのランナーに支持してもらえたようです。それに続くは、「サロマLSD9」、「ゲルサロマ」・・・、アシックスが目立ちます。
 それ以外では、ニューバランスの寛平ちゃんモデル。こちらは機能もさることながら、きれいなカラーリングが支持されているようです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2kmすぎ、こちらをしっかり見てくれているかわいいワンちゃん発見。
 「ワンちゃんの写真撮らせてくださーい。お名前は?」
 「レンです。」
 「レン! レンて、うちの息子とおんなじ名前です。レンちゃん、何歳ですか。」
 「2歳です。」
 「おー、わかものよー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「レン・オス・2歳」
 しっぼはたれてるけど、顔はどう見ても笑ってます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 角を曲がると、またかわいいワンちゃん。
 なんか、顔がおもろい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ランボー・オス・5歳」
 近寄ったら、手をペロペロしてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ぐるっと1周して、またスタート地点へ。
 ここらでおなかの調子がおかしくなってきた。トイレがあったので入ったが、超満員。2分並んで「小」だけ済まし、またコースへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点に戻ると、さっきのローンちゃん。
 でも連れておられたおばちゃんがいない。その代わり、うちの真樹みたいなかわいい少女が・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5kmすぎには、口のまんるいまんるいワンちゃんの2頭だて。兄弟やそうです。(もう名前が覚えられないので、個犬情報はパス。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 老健施設のおじいちゃんおばあちゃんの応援。
 たぶん、ランナーの姿は見ていてあきない風景でしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うす曇で昨日ほど気温は上ってはいないが、最初の給水所からほとんどの人が水を取っていた。給水スタッフのみなさん、朝早くからありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10km手前で、またまたかわいいワンちゃん発見。
 でもすごいこわがりで、なかなか写真が撮れなかった。しっぽタレタレでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmすぎ、折り返してきたトップランナー・・・、ワイナイナさん。ニコニコ走りで、余裕たっぷりです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それからそんなに間も空かず、来ました来ました中野勇人さん。
 混雑していて写真は撮れないかもと思っていたが、バッチリです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かなりのハイぺースであると思われたが、こちらもまだまだ余裕の走り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 竜宮台折り帰し(約17km)で、高校生ぽい女の子にお願いし記念写真。私も、まだまだ余裕です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく走って追いついた見覚えのある背中。
 京都の三木省三さん。サロマンブルーメンバーです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「キャロットの藤井です。」
 「あー、藤井さん。」
 「写真撮らせてもらいまっさー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート直後からおなかの調子が悪い。原因は分かっている。毎朝ほとんど食べない習慣なのに、スタート前無理やりいろいろなものを押し込んでいる。おなかが痛くなってもしょうがない。この失敗も何度もくり返している。
 トイレがあるたびに並び、イラッときて走り出し、またトイレで並び・・・。何回くり返しただろう。こんなことをしていたので、最初の10kmは、1時間14分もかかった。
 すっきりした20kmは、2時間18分。ここまでの10kmが、1時間4分だったということになる。キロ1分もスピードアップ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 玄関前でくつろぐネコちゃんら。
 ここらのネコちゃんらは、近づいてもそうあわてて逃げない。きっと、地域の人たちがみな穏やかなんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おーっと、うちのあんもかい!」と思ったけど、あんもよりかなりお上品な黒猫さんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いやー、『折れない心』っていいですね。写真撮らせてください。」
 「はい。じゃー、並びますね。この先にも何度も現れますから。それと、『健康オタク部』で検索してみてください。」
 「『健康オタク部』? また、ビミョーな名前ですね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 コースのすぐ脇に牛舎が。
 もっと近寄って写真を撮りたかったけど、それはしたらあきません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっ、また口の黒いワンちゃん。
 これは写真撮っとかんかなん。
 近づいたら、めちゃくちゃほえられた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30km、3時間30分。この10km、1時間12分。理想的なペースです。
 しかし、ここでまだ朝の8時半だというのに、気温がかなり上ってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また、牛舎が。 
 ほんまに、よう大会中止にせんと実施してくれはったもんや。地元のみなさんの決断には感謝します。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まがりんちょで声を出して応援してくださっている人は・・・。
 「わー、サブローさん。写真撮らせてください。」
 「はいー。」
 「私、サブローさんと同い年です。54です。」
 「おっ、同い年、がんばってー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 またもや、かわいいワンちゃん発見。
 ちょっと道から離れたところだったが、写真を撮りに行った。しっぽタレタレー、冬毛ヌケヌケー。不振な侵入者(私)をだいぶこわがっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここらは何もないまっすぐな道なので、中野さんから「あきますよ」と言われていたが、なんやかやあってけっこうあきずに走ることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 追い抜いたランナーから、「藤井さーん!」の声。
 「藤井さん、知事選の応援演説に行こうと思ってたんやけど、急に用事ができて行けへんかったんやわ。ごめんなー。」
 「あー、そら残念な。われながらええ演説やったのにねえ。またの機会があったら、そのときはぜひ・・・。」

 「太田は33kmくらいで、『もう、やめるー』ってゆうとった、とブログに書いといて。でもな、やめるゆうてもまだ走るかもしれんでー。完走するつもりで走り出したんやから・・・」
 「京都鴨川ゆっくりラン」実行委員長の太田武志さん。言わはったとおり書いときましたでー。このあと太田さんがどうなったかは知りません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのちょっと先で。
 「藤井さん、三木(省三)さん、25kmでつぶれてしもたわ」と、伴走しておられた泉さん。
 「えー、三木さんでもそんなことあるんですか。」
 「足にきてしもてなー、もう走れへんて。」

 三木省三さんは、中野さん以外で唯一知り合いと言えるサロマンブルーメンバー。そんな人が、わずか25kmでリタイアとは・・・。ウルトラは奥が深い。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こういう人の少ないところでの応援はうれしい。
 自分とはまったく関係がなくても、自分への応援のように思える。
 「鹿児島なんじゃろ会」のメンバーは、完走できたのでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 35kmすぎのまがりんちょをすぎたところで、また抜いた人が「藤井さーん!」。
 「あれ? 酒井さん。こんなところでなにしてるんですか。」
 「ちょっと、走れそうにありません。」
 「いやいや、まだまだ3分の1を越えたとこですよ。ねばりましょ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 たしかに、何もないところを暑さに耐えてただ黙々と走るのはつらい。でも、せっかく遠く高知からこられたのだから、ねばれ、ねばれ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この赤い屋根のサイロは、中野さんが国鉄をクビになってから建築系のアルバイトをしている時に作ったものらしい。そんな建物があちこちにあるようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 40km、4時間48分。この10kmは、1時間18分。まあまあですか。

 私の目標は、80kmプラス1m。ここで、やっと目標の半分です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 42.195kmは、5時間03分。

 80kmの関門が10時間なので、残り37.8kmを5時間。「いけるかも〜。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 計呂地駅跡。
 このあたりには、廃線になった元駅というのがあちこちにある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この牧場も立入禁止です。
 要所要所に石灰がまいてありましたが、これで殺菌できているんでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この小高い峠を越えると佐呂間町。
 もうすぐ半分の50km地点。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 50km、6時間10分。さすがにこの10kmは、1時間22分もかかってしまった。
 それでも、ここの関門が6時間半やから、20分も貯金。よ・ゆ・う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「キャロットさん。いつも買わせてもらってます。」
 追い抜きざまに声をかけてくださるかっこいい帽子の女性あり。
 「あっ、ありがとうございます。」
 「これもキャロットさんで買ったんですよ。妹も、いつもキャロットさんで買ってます。」
 「いやー、そらもう、ぜひとも完走してもらわんなん。」

 大阪の田中さん。
 この後、私と抜きつ抜かれつの展開になったようです。
 (田中さんは、サロマの後、さっそく通販で注文してくださいました。ありがとうございます。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 サロマ湖岸に出ると、55kmのレストステーションが見える。
 このあたり、みなさん疲れがピークに近いのか、話しかけてこられる方が多かった。
 まったく知らない人でも、同じ時間、同じ目的地に向かって走っているだけで仲間意識が生まれる。私も若い時は話しかけられるのが嫌だった。でも、今はちがう。なんやかや言いながら、見知らぬ人といっしょに楽しく走れたら、こんなうれしいことはない。

(注)後半に続く。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

8

2010


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

母娘ラン

母娘ラン

杉原ファミリー

杉原ファミリー

第77回勝手に国労応援ラン

第77回勝手に国労応援ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.