2021年03月17日(水)
楔(くさび) [病院]
「だいじょうぶですよ、インプラントは取れるようになっているものですから。」
「そうなんですか。元に戻すのにだいぶ費用がかかるのかと心配してたんです。」
今日は、四条大宮近くの「アリスデンタルクリニック」へ。
6年前、乗用車が1台買えるくらいの費用を注ぎ込んだインプラント。
「藤井さんはまだ若いから、これから1年365日毎日3食で1000回以上、それを何十年と続けて行くわけです。インプラントの費用は確かに高いですが、この先の1回の食事に割って考えれば高いとは言えないと思いますよ。」
その言葉を聞いて、当時の全貯金をおろすことを決めた。それでも足らなかったので、お支払は分割にしてもらった。
そんなにまでしたインプラントなのに、まさかグラグラしてくるとは想定外だった。
私はてっきり、あごの骨に楔のように打ち込んである柱ごとはずれたものと思い込んでいた。よくお話をお聞きすると、そんなことはありえないらしい。上にかぶせてあるものが取れただけと思ってくださいとのこと。
今日すぐに、その上の部分を接着してくださった。その費用もタダ。
「今日はお支払はけっこうです」と言われた時、「えっ、そうなんですかー」と大声を出してしまった。
ああよかったー。
でもインプラントは、この先死ぬまで使えるもんなんでしょうかね。
まあ、そんなことを考えてもしょうがないか。
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
午後4時過ぎスタート。
町内をアップジョグしようと思ったら、水道管の工事中。仕方ないので、フカフカ土道へ。1kmをゆっくりと。
桜みたいな花が咲いていた。花びらが何重にもなっていて桜ぽくなかったけど、桜なんかなあ。植木屋そうへいさんが見てくれていたら、教えてもらえるのに。このごろごぶさた。
今日は5kmをちょっと速めに。
いつもの十王堂橋往復。
途中の畑に小さな紫の花がいっぱい。
この花はなに?
そうへいさん、教えてー。
キロ5分ちょっとをキープ。
ゴールは25分48秒。
このコースにしてはかなり速く走れたと言える。
すぐ家に入って、きくちゃんの安否確認。
いつもの場所でぐっすり。
よかったよかった、もうちょっと走ってこー。
今日は上下黒。
まだ明るいから、これでもだいじょうぶ。
5時を過ぎていたので、もう工事は終わっていると思ったのにまだ続いていた。
今日は町内猫パトロールはお休みやね。
川沿いの通りをダウンジョグしていると、いつものお上品猫ちゃん。
宮沢りえの「サンタフェ」風。
と言っても、若い人にはなんのこっちゃ分からん。
このごろ時間があればダウンは3km。
これで、今日は合計9km。
現時点の練習としては、まあまあやね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2021年03月03日(水)
白血球が・・・ [病院]
今日は四条烏丸の「梶田泌尿器科クリニック」。
国際会館駅10時50分発くらいの地下鉄に乗ると、向かいの席に座られた女性がニコッと。なんと、和子さん。真樹の中学時代の同級生・あーちゃんのお母さん。
四条駅までいろいろとお話をさせてもらった。
主に、私の病気のことや和子さんのところのご家族の近況など。
和子さんの健康の秘訣は、言いたいことを遠慮なく言うことだそうだ。私もそうしているのに、病気が続くのはなんででしょうね。
また病院と映画をセットにしようと思ったが、診察が11時20分からだったので中途半端。今回は映画はなし。
こじんまりしたレストランの隣のビルの5階が「梶田泌尿器科クリニック」。
私の順番が来て診察室へ。
「菌の数はかなり少なくなってきてるんですが、白血球が・・・。これだけ抗生剤を続ければ、ほとんど治るものなんですけど。よくならないのには2つ考えられます。1つは大腸から膀胱に菌が入っているのではないかということ。もう1つは前立腺に膿がたまっているのではないかということ。こちらの可能性が高いかもしれません。」
「抗生剤を飲み続けることに抵抗があるとは思いますが、薬を変えてみますので、もう少し様子を見ましょう。それでよくならない場合は、造影剤の注射をうってMRI検査をしましょう。」
あー、まだまだ続く「緑膿菌」。
薬ばっかり、薬ばっかり。
でも、負けへんでー。
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
1年前のブログを見ると、「きくは17kg」と書いてあった。それが、今は12kg。1年で5kgも減ってしまった。
特に腰が細くなった。
でも、食欲旺盛。まだそれが救い。
ヨメさんがきくの足にお灸をしてくれたおかげで、このごろ調子がいい。
相変わらず、狭いところに行っては挟まってますけど。
みーちゃんは日向ぼっこをしているときは、幸せ満開。
乱れキジ柄の体に、太陽光をいっぱい。
オバサンには相変わらずなついているが、私には厳しい。
何もしていないのに急に襲ってきてひっかく。
これがまったく理解できない。
そんなこと、いつまで続くんかなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は細かく。
午後5時半過ぎから、フカフカ土の道へ。
家から500mのところで折り返して、1kmコースを設定。
そのあと町内2周をプラスして、3.1km、19分10秒。
猫ちゃんは、ひさしちゃんだけだった。
またヨメさんが買い物中だったので、いったん家に帰ってきくを確認。
ぐっすり寝ていたのでだいじょうぶ。
もう一度同じパターンで。
土の道だけではうちから450mで終わってしまうので、そこから車道を50mプラスして500m。
町内に入ると、今度は猫ちゃんがいっぱい。
ひさしちゃんの場所に、ちがう猫ちゃんが。
こちらはオッサン組のミケちゃん。
なぜかいっぴきポツンと。
門番はぷーぷーとドキンちゃん。
これで3km、20分01秒。
夜8時半からもう一度。
このごろ晩ごはんを早めに食べているので、お腹ゴロゴロはだいじょうぶでしょう。
緑の小屋(倉庫)往復3km、19分57秒。
あと1kmダウンジョグをして、今日は3×3+1で10km。
こういう練習もいいかもしれない。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2021年02月22日(月)
緑膿菌変異株? [病院]
今日は1か月ぶりの「梶田泌尿器科クリニック」。
「また、おしっこが濁ってきてますね。今の抗生剤が効かなくなっています。」
「えっ、緑膿菌じゃない菌が出てきたんですか。」
「いえ、緑膿菌が変異して・・・。」
「あっ、変異株っていうやつですか。」
「そうですね。」
なんじゃこらという感じ。
世の中が新型コロナウイルスの変異株で悩まされているときに、私は緑膿菌の変異株に悩まされ続けている。
変やねー。
抗生剤を「オーグメンチン配合錠250RS」に変更。
薬の説明を見てみると、副作用が出やすいきつい薬みたい。この抗生剤が効果があるかどうかを1週間後に見て、また対策を立てるとのこと。
しつこいぞ、緑膿菌変異株!
もうまとわりつかんといてくれー。
-------------------------------------------------------------------------------
梶田泌尿器科クリニックは四条烏丸なので、今日もバス+地下鉄で。
バス停に行くとき、ちょうどきくがお散歩から帰ってきた。
今日はしっかり歩いたかなあ。
「地球研前」8時37分のバスに乗り、地下鉄に乗り継いで「四条」に着いたのは9時10分。これくらいで来れたら楽。
クリニックの近くにある「手洗水町名由来」の立て札。
「だいぶ良くなってきたので、お薬減らしましょうね」と言われるとばかり思っていた。ところが結果は正反対で、もっときつい薬が出てきたようだ。体調はすごくよくなっているのに、これはつらいなあ。
診察が終わり、1階の薬局で薬を出してもら急いで地下鉄へ。
どうせこのあたりまで交通費を使って出ていくなら、映画でも見て帰ろうと思って。ただし、すぐ近くの「京都シネマ」は時間がうまく合わなかったので、京都駅八条口の「Tジョイ京都」に行くことにした。
「四条」10時02分、そこから4分で京都駅へ。
ただし、Tジョイ京都は八条通の一番西。
見たかった映画が10時15分からだったので走った走った。
着いたのはちょうど10時15分。
タッチパネルでチケット購入。
座席を選ぼうとしたら、なんと埋まっているのは5席のみ。私が6人目の観客。すき過ぎていてビックリ。
綾野剛が見たくてこの映画にしたのだが、市原隼人と磯村勇斗がよかった。私が女なら、綾野剛には行かへんけど、市原隼人と磯村勇斗には行ってしまうかもと思った。
136分という長い映画だったが、途中にトイレに行くこともなかった。私の体調がよくなったのと、映画の中味もよかったのかも。
ただし、映画が終わった時はただ疲れ。
まあそれは予測できたことではある。
お昼ごはんは、吉野家へ。
新都ホテルの改装工事のガードマンをしていた時、よく来たお店。なつかしい。
「牛すき鍋」(648円+税)。
ガードマンの日当の10分の1の昼ごはんなんて、ぜいたくしてましたねー。今もぜいたくはでけんけど、超久しぶりなんでいいということにしときましょ。
帰りも地下鉄+バス。
乗り継ぎ割引で520円が400円に。120円も割引はありがたい。
これなら四条や京都駅にも気楽に行ける。ただし、反対のバス+地下鉄は割引ないんですよねー。おかしいなー。
-----------------------------------------------------------------------------------
【(RUN】
今日は猫の日。
猫のようにスススと走りたい。
午後5時から。
まずは町内一周。
いきなりぷーぶー。
実家(?)に帰ってました。
暖かいので、あちこちに猫ちゃんがいっぱい。
全部の猫ちゃんの写真を撮りたかったが、ヨメさんから「家が写ってしまうので、勝手に撮ったらあかん」と注意されている。撮ってもいいと思われる道まで出てきてくれたらいいのに。
今日は十王堂橋往復5kmをゆっくりと。
暑すぎたー。
31分28秒もかかった。
町内猫パトロールを拡大して、全部で3kmプラス。
この猫ちゃん、さっき別の家の縁側にいたのとちがうの。
よう似てるけど。
安定のぷーぶー。
私が走っている間、ずっと寝てたみたい。
幸せそうな顔。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のみー】
さくら耳のみーちゃん。
もう、うちに来て9か月が過ぎた。
立派なおひげやねえ。
晩ごはんをあわてて食べたのか、全部ゲー。
かわいそうなので、ちょっとだけ追加ごはん。
なんかの拍子にオバサンにパンチを入れてしまい、めちゃくちゃ怒られた。
しょぼんとしているみーちゃん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年02月08日(月)
よーきこえる [病院]
今日は、鞍馬口医療センター耳鼻科。
甲状腺癌の経過観察。エコー検査もあったので、朝早くから。
しばらくガラガラだった病院も、今日は患者さんでいっぱいだった。
8時半過ぎからのエコー検査は15分くらいで終わった。左耳の下が時々痛むので、そこをくわしく見てもらったが、特に問題はなかったようだ。
9時前から1時間20分ほど待って、やっと診察室へ。(あとで気づいたのだが、もともと予約は10時だった。また、私の得意な「見落とし」でした。)
また、左耳の下の痛みのことを聞いてもらった。A医師は口の中を見られたり、耳の中を見られたり・・・。
「耳の奥に、すごく耳垢がたまってます!」
「えっ、そうなんですか。」
「これは耳の下の痛みとは関係ありませんが、耳垢取っておきますね。」
まずはピンセットで、大きな耳垢をごそっと。
そのあと、吸引機で「ガガガガガ、ギギギギギ、キュインキュイン・・・。」
「(なんぼほど取れるんじゃー!)」
左耳の下の痛みは、一過性であればあまり気にしなくていいらしい。甲状腺癌とは関係ないとのこと。
甲状腺癌が遠隔転移しているかどうかは、採血などをしないと分からない。それは3か月後の5月に。甲状腺癌の進行は遅いらしいので。
家に帰ると、ヨメさんの声が「よーきこえる」。
今まで耳が遠いと思われていたのは、ただの「耳クソたまり」だけだったのかも。
これから、耳鼻科に行くたびに耳垢を取ってもらおう。
なんでも「よーきこえる」ほうがいい。
-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
午後5時半から、ちょっとだけでも走ろうと家を出た。
ヨメさんが買い物に出かけたので、きくちゃんが心配。
短い3kmコースへ。19分47秒。
急いで帰ってきたら、ヨメさんももう帰っていた。
「そしたら、もうちょっと走らせてもらうわ。」
家から北に向かって。
町内を抜けると、今日の門番のミケちゃんに遭遇。
ミケちゃんは私が近づいても逃げないので、ひどい目には合っていないみたい。
写真ではこわい顔に写っているけど、ほんとはかわいいんですよ。
静市交番まで往復3km、20分02秒。
もうちょい走りたかったので、長代川沿いのフカフカ道へ。
街灯がないのでちょっと走りにくいが、歩き慣れたところなのでだいじょうぶ。
新しい家ももうすぐ売り出されるだろうし、そうなればもう少し明るい道になるのかな。
375mを2往復。それに町内もちょっとたして2km。
これで、今日は3+3+2で8km。
土の道がもっとあったら、足に優しくていいのになあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年01月22日(金)
映画→CT→診察 [病院]
今日は「梶田泌尿器科クリニック」。
場所が四条烏丸なので、車では行けない。京都バスと地下鉄を乗り継いでいくと、片道520円。ICOCAの乗り継ぎ割引でも460円。往復で920円。毎回毎回この出費はけっこう痛い。
「交通費使って出掛けるんやから、ついでに何かあったらなあ・・・」と探してみると、烏丸三条の京都文化博物館でいい映画が見つかった。
「浪花千栄子出演映画特集」午後1時半から、500円。
CTの予約が3時50分からだったので、時間的にはピッタリ。
1時の開場に間に合うように行ったのだが、館内は満席に近かった(座席は通常の半分の78席になっていた)。

今日は「近松物語」(1954年)。もちろん白黒。
私が生まれる1年前の映画。
浪花千栄子さんの出番は少なかったが、さすがの名演ぶりだった。
あと、当時22歳の香川京子さんが「おさん」、当時20歳の南田洋子さんの「お玉」もよかった。いや、一番私の心に残ったのは、茂兵衛の父かな。なんという俳優さんかは分からなかったけど。
浪花千栄子さんを通して、いい映画とめぐりあえた。
こういうチャンスは絶対に逃してはならない。
映画が終わって、四条烏丸まで歩き。
雨が降っていたので、靴がジュクジュクになってしまった。
でも、今まで見たことがなかった六角堂も見ることができた。

「梶田泌尿器科クリニック」のビルの7階、「四条烏丸クリニック」へ。
検査着に着替え、しばらくすると検査室へ。
CT撮影はすぐ終わった。(検査代は6020円。)
そのあと5階の「梶田泌尿器科クリニック」へ。
「抗生剤の効き目があったようで、オシッコがだいぶきれいになっている。ただし、この後また細菌が盛り返してくる可能性があるので、予防的に薬を飲み続けること。」
尿管がんの可能性も疑っておられたのだが、CT画像で診てもらったらそれはだいじょうぶとのことだった。
最後に、私から質問。
「しんどくなる前はほぼ毎日、けっこうな距離を走ってたんですが、これから走ってもだいじょうぶですか。」
「全然だいじょうぶですよ。」
「免疫力が落ちるんじゃないかと心配なんですが・・・。」
「落ちません。」
よしよし、この言葉を信じて段階的に元に戻していくようにしよう。
よかった、よかった。
同じビルの1階に薬局もある。
次の診察日までの1か月分の薬を出してもらったので、かなり高額になるのではと心配だった。しかし、31日分で2990円。1日100円弱なら仕方ないか。
なんか、このごろ病院や薬代のために働いているみたいでおもしろくない。早く、薬も飲まずに済むようになったらいいのになあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2021年01月16日(土)
菌交代現象 [病院]
◎AMR臨床リファレンスセンターホームページ―より
薬剤耐性菌について
どのように耐性化するのか
(前半部分略)
そもそもすべての細菌が病気を引き起こすわけではなく、また人間には非常に数多くの細菌が住み着いているのですが、お互いにバランスを保ち、病気をひき起こすことなく一つの社会を形成しています(これをマイクロバイオームといいます)。
その中で、耐性を獲得しようとする細菌は、自分が持っている本来の能力を一部変化させることにエネルギーを費やすため、細々と生きていることが多いのです。ほかに多数派の細菌が活躍している場合には、少数派の細々とした活動は目立ちにくい、つまりそのような少数派の細々とした細菌の活動が、私たちの体にすぐに病気を起こすわけではないのです。
しかし、多数派がある日突然なくなってしまったらどうでしょうか。この「多数派が突然なくなる」という状況が、「抗菌薬投与」なのです。多数派の細菌には、抗菌薬が効きます。抗菌薬投与により大多数の細菌がやられてしまうと、抗菌薬に対する耐性を得ていた少数派の細菌は、のびのびとどんどん増えることができるようになります。 このように、抗菌薬の投与により抗菌薬の効く菌が減少し、耐性菌が増殖しやすくなる状態を、専門用語で「選択圧がかかる」といいます。
ここで大切なのは、投与される抗菌薬がどのくらいいろいろな菌に効果があるかと、どのくらいの量が投与されるかです。抗菌薬がいろいろな菌に効けば効くほど、耐性菌の活躍を抑えてくれる菌がいなくなってしまいます。幅広い菌に効く抗菌薬は一見優れているようにみえますが、ときに必要な菌たちも殺してしまうのです。
また、例えば5日間飲むべき抗菌薬をよくなったから1日でやめてしまった、本当は1日3回飲まなければいけない抗菌薬を1回でやめてしまったなど、抗菌薬が中途半端に効いた状態になると、さらなる問題が起こります。しっかり使っていればやっつけられていたはずの耐性菌が生き残り(耐性菌の中には全く薬が効かない菌だけでなく、十分な量を使えば倒せるものもいるのです)、薬に弱い菌だけがいなくなるという、「耐性菌に甘く、耐性をもたない菌に厳しい」環境が体にできあがります。
「幅広い菌に効く抗菌薬」を「不十分な量や期間」服用することがいかに薬剤耐性菌にとってよいことか、想像に難くないのではないでしょうか。
このようにして、薬剤耐性菌は発生し、ときに体を飛び越えて人から人へ、また、人から環境へと拡散していきます。
------------------------------------------------------------------------------
24時間バイトからの朝帰り→お茶漬けサラサラとコーヒー→バス・地下鉄を乗り継いで四条烏丸へ。
きくちゃんには会えないかもと思っていたが、出かける5分前くらいにヨメさんが下してきてくれた。相変わらず昼夜逆転で、ヨメさんはほとんど寝られなかったみたい。
「梶田泌尿器科クリニック」には、先週の土曜日に初めて診てもらった。その時に処方していただいた薬を飲むと、翌日ぐらいから熱が下がり、オシッコもよく出るようになった。
ところが、おとついの夜くらいからまたオシッコの具合が悪くなってきた。1時間ごとくらいにトイレに行き、ほとんど出ない状態。あらまー。
そして昨日、夕方から37.5℃の熱。すぐ熱が上がる私にとっては大したことではなかったが、5日間ほど36.5℃と安定していたのでショックだった。
今日が診察予約日でよかった。
採尿のあと診察室へ。
先生がちょっと困っておられる表情。
「緑膿菌は抑え込めたんですが、別の菌が増殖しています。菌交代現象と言うのですが・・・。」
「(菌、交代すんなよ! おとなししとけよ!)」
ほんとうに、「あーあ」と言う感じ。
結局、抗生剤の種類を変えてしばらく様子を見るということになった。今日もらったのは、ボスミシン錠500mg(細菌による感染症の治療に用いる)、デュタステリドカプセル0.5mg(前立腺疾患の治療に用いる)、シロドシンOD錠4mg(前立腺肥大症によって生じる排尿障害を治す薬)。
これでよくなって行くといいんですが。
来週は患部のCTも撮ってくださるそうなので、よい方向に向かうように祈りましょう。
クリニックのお向かいの工事現場には、わが社のガードマン。(正式に退社していないので、私はまだメンバーとして残っているはず。)
ガードマンのトイレ休憩は、だいたい1時間半ごと。今の私の状態ではとても務まらない。第一、あんな寒いとこや暑いとこに1日中立っている仕事はもう無理。
歳とったら、働けるところがどんどん少なくなっていく。こんな病院のお世話にばっかりなっている私、この先だいじようぶなんでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】
今日も田んぼへ。
西日が当たって暖かい。
こんなところでも狭いところを見つけて、上手に挟まっています。
機嫌よく、いくらでも歩く。
「お尻ペッタンになったら帰るしな」と言ったら、全然ペッタンにならない。
20分ほど歩き続けて、初めてお尻ペッタン。
きくはまだ帰りたくなさそうにも見えた。
「きくちゃん、踏切内でペッタンはあかんど。ひかれるし。」
そのあと引っ張ってもついてこないと思ったら、「こけたまま寝とるがなー。」
きくちゃんとのお散歩は、楽しいことがいーっぱい。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
「走るから、いつまでも治らへんねん」とヨメさんが言う。
「1kmのウォーキングくらいにしとき。」
私にとって1kmのウォーキングは、退院後に初めて動き出すときの目標です。
本当に走るのが体に悪いのならやめるが、今までどの医師も「体に大きな負担にならないようなら、運動はした方がいい」と言ってもらっていた。
バッカじゃないんやから、熱があったり痛いとこがあったりしたら走れますかいな。
自分の体の状態に合わせた強度の運動くらい、分かってるつもりですけど。
今日は4時半スタート。
昨日ちょっと熱が上がったので、3kmだけにしといた。
昨日は、京都精華大生殺人事件から14年目の日だったようだ。
犯人はまだ見つかっていない。
バスが通るまあまあにぎやかな通りで起こった事件なのに、目撃者が少なすぎますね。
今日もアルちゃんに遭遇。
ラッキー。
3km、21分18秒。キロ7分06秒ペース。
この程度なら、本当に体への負担は少ないと思う。
「ちょっとは走った」という満足感もあるし。
町内猫パトロールでは、黒猫ちゃん1ぴき。
「オッサンは黒猫ちゃん大好きやで―。もっと近くで写真撮らせてーなー」と言ったが、逃げられてしまった。
残念!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】